週末だけ本気ごはん ー作り置きー のblog

「おうちごはん」をもっと楽しく! 日々のごはんに役立つレシピや、たまに張り切るおもてなし料理。 家族のことなどを、細々と綴っています・・・。

東京都羽村市の小さな料理教室 Bring Kitchen(ブリングキッチン)
「おうちごはんをもっと楽しく!」
を、コンセプトにレッスンを開催中!

「おうちでこんなご飯が食べたいな・・・」
と、思ってもらえるようなレシピを日々考案しています♪

レシピは工程ごとに写真入り!
イメージが掴みやすいレシピですヨ★

ホームページ:https://www.bringkitchen.com/
ギャラリー内にて料理写真を公開中

2019年07月

「刺激たっぷり激辛料理!」コーナーにレシピを掲載中!

みんな大好きな手羽先の唐揚げ。
20190714_170034
ブラックペパーをたっぷり振って、あの名店風に仕上げましたヨ!


「ハウス食品×レシピブログ」
モニターコラボ広告企画に当選しました。
20190712_140458
GABANブラックペパー
GABAN花椒(ホアジャオ)
 ハウス 唐がらし族〈バリ粗唐辛子〉
今回は、この3つでレシピを考えます

辛味スパイス料理レシピ
辛味スパイス料理レシピ  スパイスレシピ検索


ところで。

会社員時代は週イチで飲み歩いていた私。
多いと2や3も・・・

新しいお店が出来れば必ずチェック!
美味しいや、安いや、おしゃれやら・・・
噂をききつければ、片っ端から飲み歩いていた黒歴史(笑)
20190714_170050
出産を期にすっかり引退をしましたが、その頃から美味しい!
と、思ったものは家で再現をしていました。

今回の手羽先は、その頃の恩恵(笑)
名店の「鳥良」風に仕上げています。

時間:20分     

材料(二人分)         

・手羽先 6

調味料

・ブラックペパー 

・片栗粉 適量

(漬込み液)

・酒 大さじ2

・めんつゆ 大さじ1

(絡めダレ)

・砂糖 大さじ2

・めんつゆ 1/4カップ

・水 1/2カップ

  

作り方

1.手羽先を漬け込み液につける
 10分程度)


2.手羽先の水気を切り、片栗粉をつけて揚げる
 (180℃の油で7分程度)


3.絡めダレを鍋に入れ沸騰させる。

 

4.手羽先の油を切り、絡めダレに入れよく混ぜる。


5.お皿に盛りつけ、ブラックペパーをたっぷりと振る。


20190714_170034
実は、食べる時に追いブラックペパーをしちゃいました(笑)
とにかくブラックペパーはたっぷりがおススメ!

絡めダレが甘いので、ブラックペパーを引き立て
止まらない美味しさ

ビールもとピッタリですよ!ぜひお試しあれ


初心者なりにがんばっています。
ぽちっとよろしくお願いします


ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

20190713_093130
 / ジャン \

レシピブログさんで活動中のネクストフーディスト。

ネクストフーディストについては コチラ↓
就任のご挨拶

この度モニターをさせて頂くことになり、JA愛知東さんより
トマト、ほうれん草、アスパラガスのお野菜を頂きました。


今、レシピブログさんでは『夏の簡単おかず』を企画中。
このお野菜たちで、たくさんお料理しますヨ!

20190713_093231
まずは、新鮮な奥三河ほうれん草。

20190713_115417
愛知県の作手地区で作られているほうれん草。
夏でも冷涼な地区なので、1年中栽培されています。

20190713_115513
土づくりにこだわったほうれん草は、肉厚で、
ほうれん草特有のえぐみがほとんどなく、
生で食べられます!
(以上、JA東愛知さん説明より)

20190713_114924
まずは洗ってそのままかじってみたのですが、
本当にその通りで、まったくえぐみが無い!

レタスでも、キャベツでもない食感はクセになる美味しさ♪

オリーブオイルで炒めたベーコンとバルサミコ酢をかけたサラダで頂きます!
20190713_115119
20190713_115235
オリーブオイル+バルサミコ酢
大好きな味

20190713_115456
う~ん・・・美味しい!!

なんか、体が綺麗になる気がする(笑)

生で食べれる美味しい美味しいほうれん草
感動のお味でしたヨ!


さて続いて、トマトちゃん
20190713_093153
ずっしりと重い奥三河トマトは見るからに美味しそう!

愛知県の北東部に位置した中山間地作られたトマト。
高原地区の太陽をたっぷり浴びて、石清水の美味しい水で育てられいます。
(JA愛知東さんより説明)


20190713_111029
真っ赤なトマトはもちろん生のままで頂きたい

スライスして、同じ赤い野菜のパプリカ。
それに、紫玉ねぎとハムでドレッシングを作って・・・
20190713_111019

赤いサラダの出来上がり
20190713_111656
トマトあまーい!!
20190713_112125
みずみずしくって最高!

トマト1個で一日に必要なビタミンの半分が摂取できます。
意外なのですが、火を通しても栄養成分は生とほとんど変わらないそうです。
髙橋書店『あたらしい栄養学』より。

トマトの色素成分リコピンは美肌効果も期待できます!
バンバン頂きたい

20190713_093335
美味しい美味しい野菜たち
あと何を作ろうか思案中です!

初心者なりにがんばっています。
ぽちっとよろしくお願いします


ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

20190707_145826
今が旬のズッキーニ。

美味しい主役に、抜群の演出を加えるのはマーマレードジャム。
20190707_145819
そこに加えるテイストは、まさかの中華!
こっくりした味に、きっとびっくりします。


時間:20分                          

材料(二人分)         

・ズッキーニ 1/2

・玉ねぎ 1/2

・ピーマン 1

・牛肉 70g

調味料

・マーマレードジャム 大さじ1

・オイスターソース 大さじ1

・塩 少々

・胡椒 少々
・ごま油 大さじ1

20190707_144144

作り方


1.ズッキーニは所々皮を剥き,、1㎝程度の輪切りにする。
 ピーマンは一口大の乱切りにし、 玉ねぎはくし切りにする。
20190707_144534

2.フライパンにごま油を入れ中火にかける。
20190707_144724
 ズッキーニが重ならないように並べ軽く焦げ目がつくまで焼く。
20190707_144800

3.牛肉、玉ねぎを加え炒める。。

 20190707_145124

4.マーマレード、オイスターソース、塩、胡椒入れて強火にし、
 最後にピーマンを入れて炒たら完成。

20190707_145230
20190707_145240

か・ん・せ・い
20190707_145923


これね、シャクシャクのズッキーニの中に、ホロアマなマーマレードジャムが合うの!
牛肉とオイスターソースは、もちろん仲良し

20190707_145826
中華テイストはピーマンの苦みが合いますね!
マーマレードジャムと一緒に味をまとめます

20190707_145948
余りがちなマーマレードですが、炒め物でまさかの演出です

夏にピッタリな炒め物。
お試しあれ~!


初心者なりにがんばっています。
ぽちっとよろしくお願いします


ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

昨日に引き続き、カレーのお話。

なんのコッチャな?方は コチラ↓をどうぞ・・・
3カレー目までの話。


3カレー目ぐらいまでは、料理教室で習ったレシピに忠実で、
さほどからかけ離れる事なく作っていたのですが、
このあたりから、どんどんヤバさが増す私のカレー。

図書館でスパイスの本を借り、ひとめ惚れして作った、
4回目
白いカレー4カレー目)

4-1
子供に食べさせたくて作った、辛さマイルドな白いカレー。

4-11
もちろん、小麦粉は不使用。
スパイスと牛乳を中心に作ります。

4-2
夕ご飯に出してみたけれど、残念ながらスパイスの素晴らしさは息子に伝わらず

「いつもの(バーモンドカレー)ほうがいい!」
と、はっきりと言われました。

うん。白いもんね。
カレーで白くてって、意味わかんないよね・・・

私も正直、もう一度作るかは微妙な感じ・・・。
辛さがないので、ミルクベースの中にスパイス香る?みたいな。
これなら子供にはバーモンドカレーでいいかな?って感じでした。

ほんで、また基本に戻り、
5回目
5カレー目。

このあたりから、もう手慣れたもんで、
5-11
ご飯の代わりに、チーズを絡めた茹でレタスにしてみたり、

5-1
トッピングもなにやら自由な感じ(笑)

このレタスに変えたのがすごく美味しくて!

もちろん、ご飯の代わりになるわけではないのですが、
シャキシャキのレタスに、チーズが絡まり具だくさんのスープに

チーズがポイントで、なければ満足感は出なかっただろうな・・・

5-22
夕ご飯の残りのチキンをのせてみたり、

5-2
これは、まさかの塩レバーに、水切りヨーグルトトッピング!
オリジナリティ溢れすぎてますね(笑)


ほんで、とうとう自分のレシピで作ってみたくなり、
本を参考に作ってみた6カレー目。
6回目
トマトをベースにしたポークカレー。

今まではホールスパイスは「クミンシード」のみでしたが、
「カルダモン」、「クローブ」も参加!
6-2
お味はトマトが効いていて、そしてかなり辛い

チリパウダーを小さじ1/2多くしただけなのですが、
トマトの色と、パプリカの色で見た目も辛い(笑)

改善すべきポイントはあるものの、自分の考えを入れて作ったカレーは楽しい!!

6-3
クミンシードで炒めた大根菜をトッピングにしたり、
かなりスパイスと仲良くなってきました

6-1
ご飯もインディカ米でサフランライスです。


んで、また基本に戻り7カレー目。
7回目
違うカレー作ってみると、やっぱり戻って味を確かめたくなる。

このかな姐さんのレシピを一番作っているのは私だと思う(笑)
7-1
このトッピングには、私の得意料理のマッシュルームソテーをトッピング

ちょうど今日、Instagramフォロワーさんがマッシュルームソテーを作って、
カレーにトッピングした投稿をしてくださいました。

tworld0173さん、ありがとう
tさんのカレーベースも興味津々!
すっごく美味しそうです


そしてリベンジの8カレー目!
8回目
6カレー目で酸っぱさが気になったので、玉ねぎの量を倍に。

8-2
材料はこんな感じです。

20190709_122221
ほんで、お味は・・・

自画自賛ですが、美味しいです!

トマトとカルダモンの相性がとても良い!
豚肉をスパイスでマリネしてから炒めるのですが、お肉が美味しいの

嬉しい!!

スパイスたちとも、かなり仲良くなりました。
8


ここ1か月、スパイスの事しか頭になかったほど、ハマったカレー作り。
確実に我が家の食卓に新しい風が入りました。

これからがカレーの季節なので、まだまだ作り続けるでしょう(笑)

きっかけを作って下さったレシピブログさんに本当に感謝です。
毎日が楽しい!


最後までお付き合いいただいて、ありがとうございます。
明日から、9月に開催の料理教室のレシピ作りに入ります。

また、どんどんレシピをご紹介できたらと思います。
これからもよろしくお願いします。


初心者なりにがんばっています。
ぽちっとよろしくお願いします


ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

昨日お話した通り、ここ1か月ほどカレーを作り続けています。

きっかけはレシピブログさんが主宰してくださった、かな姐さんの料理教室。

料理教室の様子は コチラ↓
私が取り付かれた日


ルーを使わずにスパイスだけで作ったカレー。
ものすごく感動してクミンシードを買って帰り、翌日には作りました。

すぐに食べきってしまい、またすぐに作って食べきり、そしてまた・・・
などと繰り返していたら、あっという間に1か月過ぎてて

気づいたらスパイス達はこんな事になり、
20190627_103930
 / ズラリ \

さらに、もう小瓶じゃ足りなくなって買い足して、
20190629_112738
 / デカ袋 \

スパイスに止まらず、お米にも凝りたくなって、電車で20分かけて買いに行った、
20190619_135620
 / インディカ米 \

もう止まることのないスパイスカレー愛


どこのスーパーに行ってもスパイスチェック!
レトルトカレーの食品成分表を見て使っているスパイスをチェックし、
タイ米やインディカ米は普通のスーパーでは売っていないことも把握した1か月。

そんなことばっかしていた、ここ1か月に作ったカレーをご紹介します!

1
記念すべき1カレー目。
さっそく、かな姐さんのレシピを復習
1回目
レシピでは鶏のひき肉でしたが、鶏モモ肉で作りました。

11
野菜をたっぷりトッピングするのがかな姐さん流。
主人がとにかく感動してくれました!

この時のカレーはこんな感じで完食

3-1
3-11
3
33

さ、食べきったのので2カレー目。

2回目
今度は基本に戻り、鶏のひき肉で。

2-1
トッピングもたくさん用意して、いつでも食べれるように

2-11
これでもか!ってくらいモリモリ盛って(笑)

このあたりから、最近太り気味だった体重が戻り始めました。
大量に野菜を摂っているのと、ご飯以外は低糖質だったからかな?
いや、ジムの行き過ぎって話も・・・

2-2
2-3

無事2カレー目も食べきり、3カレー目へ。
3回目
さすがに3回作ると私なりのアレンジも。

このスパイスカレーの野菜はセロリが基本。
そこに紫玉ねぎと、人参を追加。
スパイスは基本+適当な感じで足して。
3-1
3-11
トッピングのいんげん豆は夕ご飯の残り(笑)
こうやって主婦のランチは在庫整理されていくのです・・・。
3-22
ご飯を16黒米なんかにしみて

なんて楽しんでしょう。
スパイスカレー!!


まだまだ続くのですが、写真が多くて重くなりそうなので、
続きはまた明日!


初心者なりにがんばっています。
ぽちっとよろしくお願いします


ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

スパイスで体臭が変わったらどうしようと密かに不安・・・。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

行って参りました!
20190706_094525
レシピブログさん主催
『料理写真の​プロに学ぶ「料理写真教室」』

講師は佐藤朗先生。
20190706_140900
フードフォト専門の写真教室「フェリカスピコ」を主宰されていらっしゃいます。

「プロカメラマンに写真の取り方を教われる
と、ウッキウキで出かけたのですが、会場に入った途端ハッと気づく。

一眼レフとかじゃなきゃダメだった!?

そう。私のカメラはスマホのみ。
ものすごい焦って冷や汗が出まくっていたら、

「大丈夫ですよ!スマホでも一眼レフでも同じように撮れます。」
と、ニコニコと優しい先生。

20190706_112945
レシピブログさんが用意してくれたおやつ

ありがとう先生。
でもスマホだけなんて人、私だけでしたね・・・


わかりやすい説明で進む授業。
20190706_115251
どういう写真を撮りたいか、イメージすらできない私のような初心者にも、
出来上がりをイメージできるように、事細かに説明してくださいました。

333
この資料のフランスパンの写真を メモだらけ(笑)

「黒っぽい板の上に、フランスパンが4本置いてあって・・・
ちょっと斜め向いた一本に、束ねてある3本があって・・・
英字新聞は少し丸まってるよね・・・」

と、写真を紐解くように説明していく先生。
どうしたらこの写真とまったく同じに撮れるのか教えてくださいます。

20190706_140949
座学の後は実践。被写体もたくさん用意されています。
20190706_140930
この日の参加者は7名。
持参したカメラのメーカーはもちろんバラバラ。
私はスマホ・・・
20190706_140414
それなのにサクサクと、個々のカメラで設定や説明をしていく先生

そして、私のスマホで先生が撮った写真。
20190706_130145
撮影:佐藤朗先生

20151219_190044_001
撮影:ceoul

ねぇ本当に同じスマホで撮った写真なの!?


でも、佐藤先生のご指導のもと成長しました!
私が撮った写真たちです!

20190706_131702
20190706_130910
20190706_132228
20190706_131349
20190706_131611
20190706_131626
20190706_132039
20190706_131119

スマホですよ?
スマホでここまで撮れるようになるなんて!

20190706_140913
佐藤先生、レシピブログの皆さまありがとうございました。
本当に嬉しい

20190706_145158
帰りはお約束の「かいじビール」をして帰りました。

お昼を食べていなかったので、唐揚げなんかも買ってみて。
んで、もちろん撮るよね~
20190706_145713
撮影場所:中央本線かいじ車内


もう楽しくて!
昨日も料理教室の試作なんかを撮りまくり(笑)
20190707_130445
20190707_140529
20190707_111554
20190707_150013

先月、かな姐さんの料理教室に参加てから、じつは1か月カレーを作り続けている私。

イベントに参加するたびに、ハマるものが増えていく・・・
カレーを作り続けている様子は、また次回に・・・


おまけ。
20190706_121456
レシピブログさんが用意してくれたおやつ。
これがものすごく美味しくて!
ピーナツのクッキーなのですが、食感と味がすごく良くて
編集の方の台湾土産なのですが、
台湾ってこういう素朴なお菓子がすごく上手!


初心者なりにがんばっています。
ぽちっとよろしくお願いします


ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


20190523_193618

行って参りました!レシピブログさん主催の
『料理写真の​プロに学ぶ!「料理写真教室」』

いや、もう本当に勉強になりました!
私の携帯に入ってる写真たちすべてに謝ります。

これからは、もう少しマシな写真が撮れるようにはずです。
イベントの様子は、また後日ゆっくり記事にますね。


20190523_095928
我が家自慢の牛スジのトマト煮。

牛スジはトロトロ。
大き目な野菜に味は染み染み。
オレガノが効いたバランスの良い酸味のスープ。

はい、大自慢(笑)

20190523_095147
牛スジが大好きでよく煮るのですが、今のところレシピは3つだけ。

トマトスープ。
玉ねぎと醤油で煮込んだ煮込み。
牛スジカレー。

もっと考えてもいいのですが、今のところ、この3つで十分。
20190523_095938
以上、綺麗に撮れている写真でした。

レシピは コチラ↓
【レシピ】とろとろ牛スジへの道★オレガノトマトスープ
牛スジの詳しい処理方法を載せてます!


んで、夕ご飯の写真はこちら。
20190523_193640
ぜんぜん違う・・・
夜・家の照明で撮影


今の私の精一杯な実力・・・

◇牛スジのトマト煮
◇蕪とトマトのペペロンチーノ
◇ミニトマトときゅうりのサラダ


ブログを始める前から作った料理の写真を撮る趣味があったのですが、
もちろん、ただ撮ってるだけ。
20190523_193611
アングル?
もちろん、考えない。

光?
気に留めたこともない。



そんな私の写真は・・・
20151219_190044_001
刺身白子付き ー2018年撮影ー

20170320_185302
タコウインナー -2017年撮影ー

まったくもってセンスのかけらもない。

20190523_193506
夕ご飯の写真なので、「夜」そして「家の照明」の条件だと限界があります。

それにしても、アングルとかね・・・
もっとね・・・

ちなみにコレ↓ は昼間に照明なしで撮影。
20190523_095938

その日の夜撮影。
20190523_193532
同じスープでこの差。
撮影する条件もそうだけど、撮る技術は本当に難しい!


そして、もう一つ私を悩ませているのが、スパゲティの盛りつけ。
20190523_193415
これまたセンスのかけらもない。

トングでクルクル~って巻きながら盛りつけているのに、
なんで麺がそろわないのかな・・・

20190523_193425
何か・・・悲しくなってくるわ。

味はね、本当に美味しいんです!
蕪とトマトで作ったペペロンチーノ。

(当時)旬の野菜もたっぷり頂けて、
「これはいい!」と、思ったのに・・・。
20190523_193556
お味の実力を全く伝えていない、この写真たち・・・
いつかこの盛りつけも黒歴史と言えるように研究します!

20190523_193545
こんなんや、

20190523_193611
こんなん・・・

20190523_193605
これはちょっとマトモ?


いつもお付き合いしてくださる皆さま。
本当にありがとうございます。

こんな実力で申し訳ないのですが、
いつか、
いつか、
ブログを見て頂いて、味も伝わるような写真や文章を書けたらと思います。


今回の献立 ↓コチラはの作り置き料理です。
 仕込んだ作り置き料理のご紹介。
  ささ、どうぞどうぞ
333


初心者なりにがんばっています。
ぽちっとよろしくお願いします


ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

10年後かな・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

こうじやさんの「塩麹だれ」
20190704_134651
人気があるらしく、Instagramでもよくお見掛けします。

今回、この塩麹だれに豚ロース肉をつけておいたのを焼いたのですが、
20190522_192425
これがえらいしょっぱくて

以前豚のタンと炒めもにしたときは、すごく良い仕上がりだったので、
完全に私の読み間違い。

20190310_144403
豚タンの塩麹炒めの献立と、コールドスタートの唐揚げ。


漬け時間が長すぎたのが原因なので、作り置きにしてはダメだったようです。

昨日もお浸しの失敗を書いたけど、得意のマリネ系の作り置きに
まさかこんな落とし穴があるとは・・・!
20190522_192608
豚ロース肉の塩麹焼き
・エリンギだけのごちそうソテー
・焼きチンゲン菜
・ほうれん草のお浸し
・具だくさん汁
・ご飯


「やっぱ麹だから味が入って行きやすいのかしら
なんて、ポジティブに考えてもしょっぱいものはしょっぱいデス。

ちなみに成分はこんな感じ。
20190704_134733
「麹」と聞くとほんのり甘いイメージを持ちますが、
このたれは甘さより、ニンニク感が勝っているパンチのある味。

豚肉に合うと思ったのにな・・・

20190522_192546
しょっぱめのおかずのおかげで、ご飯が進む進む(笑)

私が「しょっぱいから無理しなくていいからね。」
と、息子に言うと、

「ぼくね、このぐらいしょっぱいほうが好き!
だって、韓国のりが大好きなんだよ

と、気を使いつつ、遠回しに韓国のりを要求。
昨日も要求されました。

もちろん、お断りしました。
塩分高だっつうの・・・
20190522_192341
ぜんぜん見えてないけど、付け合わせは焼いたチンゲン菜に、
エリンギだけのご馳走ソテー。
666
これです。

もっとまともな写真はないのかって話ですが、
すみません。なかったです。


なので、本日7月6日。
レシピブログさん主催の
『料理写真の​プロに学ぶ!「料理写真教室」』
へ、参加して参ります。

20190522_192553
レシピブログさんがネクストフーディストの為に開催してくださる有難いイベント。
精進してまいります。

可愛そうな写真しか残っていなかったエリンギですが、
食感が良く、お味は最高です
20190519_142227
【レシピ】エリンギだけのご馳走ソテー

薄切りではなく、厚切りがオススメですヨ!
20190522_192540
なんか失敗ばかりの食卓ですが、そんな日もある!
結局、しょっぱい豚肉はお酒のつまみに私が完食したのでした★


今回の献立 ↓コチラはの作り置き料理です。
 仕込んだ作り置き料理のご紹介。
  ささ、どうぞどうぞ
333


初心者なりにがんばっています。
ぽちっとよろしくお願いします


ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

しょっぱいつまみはお酒が進む・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

このあたり↓ を使った献立
33333

苦みが美味しいゴーヤに、
20190520_192007

夏野菜の代表!トマトにきゅうり。
20190520_192101
下にはもやしがいます。
冷やし中華っぽいですね(笑)

根菜モリモリの具だくさん汁をつけた、野菜たっぷりな献立。
20190520_192322
・ゴーヤチャンプルー
・トマトときゅうりのサラダ
・ほうれん草のお浸し
・具だくさん汁
・ご飯



20190520_192126
我が家のゴーヤチャンプルーは、豚肉、木綿豆腐、卵のオーソドックスなレシピ。
味付けは塩コショウだけで、焼酎で風味つけをします。

20190520_191754
ゴーヤは大好きなのですが、ゴーヤチャンプルー作ったのは久しぶり。

息子が苦いゴーヤを息子が食べると思えなくて、
いつもゴーヤは素通りだったのですが、息子も小3だし、

「そろそろ大丈夫かな?」

と、思い八百屋さんで、ピカピカなゴーヤを購入。
20190520_192040
結果?

惨敗ですよ!
見事に吐き出してくれました・・・・

20190520_192346
なかなか進まないお箸。
お肉とお豆腐を拾って食べていましたが、とうとう一言。

「ママ、韓国のりある?」

うん。そうね。
ママが悪かったわ・・・

ぜんぜん大丈夫じゃなかったワ・・・

20190520_191858
今、きゅうりをしましま模様にする飾り切りを練習しているのですが、
あまりのレベルの低さに写真に残せず。

トマト押しなのではなくて、自主規制。
そんな事情のアングルです・・・

20190520_191928
副菜のほうれん草のお浸し。

「お浸し」って言ってるけど、浸してません。
茹でておいたほうれん草に鰹節をかけただけ

調理実習で習ったお浸しは、茹でた後、まな板にのせて、
合わせ調味料をかけ軽く手で押さえると教わったハズ。
遠い過去過ぎて・・・

一度、正しく作って保存したことがあるのですが、
色が悪くなるわ。日持ちはしないわ。
作り置きにはむいていないことが判明しました。

作り置き料理に、向き不向きありますネ・・・。
20190520_191740
また当分の間、食卓に上がることはないと思われるゴーヤ。


残念だけど、仕方ない。
うちの王子が成長したら、また作りたいと思います。


今回の作り置き料理の詳細は ↓コチラ
 仕込んだ作り置き料理のご紹介。
  ささ、どうぞどうぞ


初心者なりにがんばっています。
ぽちっとよろしくお願いします


ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング








このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

20190702_084052
サラダチキンを使った簡単おつまみ。

麻辣味噌は混ぜるだけ♪
5分あれば作れちゃいますよ!

20190702_084023


時間:5分                          

材料(二人分)         

・市販のサラダチキン 1

・ブロッコリースプラウト 適量

調味料

・味噌 小さじ2

・麻辣唐辛子 小さじ1/4

・ごま油 小さじ1
 

作り方

1.サラダチキンは薄くスライスする。

 ブロッコリースプラウトは洗っておく。
 

2.調味料をすべて混ぜ合わせる。
 

3. お皿にブロッコリースプラウト、サラダチキンを盛りつけ、2.をかける。
 

                     

ポイント

麻辣唐辛子がない場合は、一味唐辛子と花椒を混ぜ合わせて代用できます。


20190702_084052
あまりにも簡単なのでレシピとしてあげるのを考えましたが、
この麻辣味噌が美味しくて!

20190702_084132
今回、使用したのはハウス食品㈱さんの「麻辣唐辛子」
唐辛子と花椒がいい感じに配合されていて、すっごく便利!

20190702_115436
ごま油が繋ぎになり、誰もが好きな辛さです

20190702_084607
くるっと巻いて食べればビール泥棒ですヨ!

20190702_084015
市販のサラダチキンで、楽ちんおつまみ。
ぜひお試しあれ!


サラダチキンを作る場合は、以下レシピになります。

  【サラダチキン】                        

材料(2枚分)         

・鶏むね肉 2

調味料

・砂糖 大さじ11/2

・塩 小さじ1

・水 1.5

・酒 大さじ2

・塩(ゆで汁用) 小さじ1

 

作り方

1.鶏肉に砂糖をかけて揉み込み、その後に塩を振る。

 

2.お湯を沸かし沸騰させ、酒、塩を入れる。

 

3. 鶏肉をお湯に入れ弱火にする。

  沸騰させず10分間静かに茹でて火を止め、冷めるまでそのままにしておく。


初心者なりにがんばっています。
ぽちっとよろしくお願いします


ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ