週末だけ本気ごはん ー作り置きー のblog

「おうちごはん」をもっと楽しく! 日々のごはんに役立つレシピや、たまに張り切るおもてなし料理。 家族のことなどを、細々と綴っています・・・。

東京都羽村市の小さな料理教室 Bring Kitchen(ブリングキッチン)
「おうちごはんをもっと楽しく!」
を、コンセプトにレッスンを開催中!

「おうちでこんなご飯が食べたいな・・・」
と、思ってもらえるようなレシピを日々考案しています♪

レシピは工程ごとに写真入り!
イメージが掴みやすいレシピですヨ★

ホームページ:https://www.bringkitchen.com/
ギャラリー内にて料理写真を公開中

2019年10月

新米で作る混ぜごはん
20190918_155441
「千葉県産米需要拡大推進協議会×レシピブログ」の
モニターで頂いた千葉県産の新米

スピード混ぜごはん料理レシピ
スピード混ぜごはん料理レシピ



【他の千葉県産コシヒカリで作った混ぜご飯レシピ】
「韓国風★しらす混ぜごはん」
「しば漬けとチーズの混ぜごはん」

頂いた新米で考えたレシピたち
好評です


今回のポイントは何と言っても
フライドオニオン!

パラパラ~っと混ぜれば一気にコクがアップ!
甘い新米を引き立ててくれます。
ツナとも相性も最高なので、美味しい混ぜごはんになりましたよ★


時間:60

材料(四人分)

・米 2カップ(360ml)
・ツナの缶詰 1缶

・冷凍むき枝豆 70g

・フライドオニオン 15g

調味料

・塩 小さじ1/2
20191007_095647

作り方
1.米は水を変えて3~4回程度洗い、ざるに上げて5分おく
 水が切れたら鍋又は炊飯器に入れて水に浸す。(20分程度)

2.米を炊く。  
 【鍋の場合】
 コンロに炊飯ボタンがある場合は、そちらを使用。
 ボタンがない場合は、中火で火をつけ、沸騰したら弱火で12分。
 火を止めて15分で完成。
 【炊飯ジャーの場合】
 通常の炊飯ボタンで炊く。

3.炊けた米にツナをオイルごと入れて軽く混ぜる。
20191007_132628

4.フライドオニオンと枝豆、塩を加えて混ぜたら完成。

ポイント
ツナを先に混ぜると油が回り、綺麗に混ざります。
フライドオニオンを入れることにより、風味良く仕上がります。


20191007_143212
混ぜごはんの楽しさは、入れる具の組み合わせ。

手軽に作りたかったので、ツナの缶詰を選びました。
フライドオニオンとの相性は良いことはわかっていたので即決でしたが、
困ったのは彩。

コーン缶と悩んだのですが、甘くしたくなくて枝豆に決定!
20191007_143130
冷凍のむき枝豆を使っていますが、これ、本当に便利!
自然解凍でませるだけです。
20191007_141525
ツナ缶。
フライドオニオン。
冷凍枝豆。

どれも手軽に手に入る食材たちで美味しい混ぜごはんが出来ました。
フライドオニオンが良い仕事してくれましたよ!


初心者なりにがんばっています。
ぽちっとよろしくお願いします
 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

20190929_102410
とろーり溶けたチーズ

これだけで美味しいに決まっているのですが、
米茄子ボートの中身はカレーマヨで味付け。

チーズ×カレー×マヨ

超絶美味しいコンビは昔なら「太りそう・・・」
と、思ってしまいますがチーズとマヨネーズ低糖質
カレー粉も小さじ1も使っていないので、安心して頂けます。

カロリー計算のみダイエットの時代では考えられませんでしたが、
今は良い時代になりましたネ!

米茄子の切り方も詳しく説明します


時間:40分

材料(2個分)

・米茄子 1個

・ウインナー 5本

・玉ねぎ 1/4

・とろけるチーズ 80g
調味料

・マヨネーズ 大さじ1

・カレー粉 小さじ2/3

・塩 小さじ2/3

・水 大さじ1

・サラダ油 大さじ1

器の調味料

・塩 少々

・黒胡椒 少々

・オリーブオイル 適量
20190926_104634

作り方
1.茄子はヘタを綺麗にし、縦半分に切る。
20190929_091749

2.米茄子の中身をくりぬく。
 米茄子の形に添って斜めに包丁を入れて、1週切れ目を入れる。
20190929_091957
 縦半分に切れ目を入れて、半分ずつくりぬいていき、水にさらす。
20190929_092032
20190929_092105

3.水気を切り、塩、胡椒、オリーブオイルをかけてトースターで10分焼く。
20190929_094504

4.中身の米茄子はさいの目に切り、水にさらす。

5.大き目のみじん切りにした玉ねぎと、1㎝幅に切ったウインナーと一緒に4.を炒める。
20190929_093341

6.カレー粉、塩を加えひと混ぜしたら水を入れる。

7.カレー粉と具材がなじんだらマヨネーズを加えて炒める。
20190929_093527

8.焼けた米茄子の器に7.を入れてとろけるチーズをかけ、トースターで10分焼いて完成。

20190929_094652
20190929_095052

ポイント

具材を炒める時に水を加えることで調味料となじみやすくなります。

20190929_101911
器にしている皮の部分も下焼きしているので、全て美味しく食べられます。
ボリュームがあるので、1個食べたらお腹パンパンに

20190929_101849
おもてなしにもピッタリな米茄子ボート。

誰もが好きな味ですよ


初心者なりにがんばっています。
ぽちっとよろしくお願いします
 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

作り置き料理のこのあたり↓を使って夕ご飯。
33
チキニラを活用★

今回の作り置き料理の詳細は ↓コチラ
 仕込んだ作り置き料理のご紹介。
  ささ、どうぞどうぞ


思いのほか家族に好評だった「チキニラ」 (命名わたし。)
20190924_125610
鶏もも肉とニラだけというシンプル極まりない組み合わせ。

考えてみるとレバニラもレバーとニラだけのレシピ。
もやしを入れたり、人参を入れたりもするけれど、
基本2種類の食材で成り立つ料理。

食材2つだけなのに、奥の深~いウマさ。
本当は白いご飯でわっしわし行きたいところですが、

んが。

今日はワンプレート。
20190925_173439
・チキニラ
・人参ご飯
・厚揚げのチーズ焼き
・ホワイトコーン入りサラダ


しかもイチオシのハズのチキニラ
20190925_193742
ちっちゃ。

こうなった理由はこの子。
20190925_193845
 / 人参ご飯 \

今回の仕込みの時に鶏手羽ご飯も仕込み、(←食べたかった)
先週にしば漬けとチーズの混ぜご飯をご紹介し、(←モニター)

んで、人参ご飯っすよ。
20190925_161118
どんだけ炊いてんだって感じですが、
これは11月の料理教室の試作。

・・・えぇ。頑張ってますよ。

料理教室の試作は、「明日作ればいいや」
とは、思えなくて、考えがまとまったら、即試作。
もっと要領良くと思うけれど、まだまだ慣れず、とにかく行動!

このレシピも秘密がいっぱい。
楽しんでいただける内容です

そんな理由でピラフ風の人参ご飯がメインなので好評のチキニラは副菜ポジションに。
20190925_173546
人参ご飯は旗まで立っちゃってるもんね。
メインだわ(笑)

でもね、チキニラは別の日に白いご飯で思う存分頂きました。
やっぱり白いご飯のほうが合います(笑)

厚揚げは普通のスライスチーズとチェダータイプのスライスチーズをのっけて
トースターへぽいっ!

これ大好き~

あとは意外とたくさんの種類が入っているサラダ。
20190925_193813
サニーレタス、紫キャベツ、きゅうり、ラディッシュにホワイトコーン。

5種類は我が家では豪華(笑)
しかもホワイトコーン!
宅配の野菜に入っていたのですが、きっとこれが最後ですね。

20190925_193649
息子のリクエストの小松菜と玉ねぎのお味噌汁をつけて・・・

20190925_193717
おいしく頂いたいつぞやの夕ご飯でした★


初心者なりにがんばっています。
ぽちっとよろしくお願いします
 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

ご飯食べすぎて太りました・・・。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

20190930_094906
無性に辛いものが食べたくなって作ったピリ辛味の玉こんにゃく。

味付けにはコチュジャンを使用しています。

コチュジャンは糖質が高いのと、まだ息子が辛いものが食べれないので
常備している調味料ではないのですが、
どうしても、どうしても!
コチュジャンのあの辛さが欲しくなり、わざわざ購入(笑)

食材に玉こんにゃくを選んだのは、もちろんダイエット目的!
と、言いたいところですが、息子用に甘い味付けにするのにも
作りやすかったからです★

今回使用した玉こんやくはカラフルもの。
20190930_095724
Instagramのコメントで発覚したのですが、このようなカラフルな玉こんにゃくは
どこでも売っている訳じゃないんですね?

こんにゃく芋の生産シェア90%が群馬県なので、関東圏で中心に売っているよう。
近所のスーパー等で手軽に手に入るので、全然知らなった・・・

見た目も可愛い玉こんにゃくはフーディストアワード2019で頂いた
ミツカン 八方だしで煮ています

フーディストアワード2019
フーディストアワード2019



時間:20

材料(二人分)

・玉こんにゃく 350g

・鷹の爪 2本

・水 200

調味料

・ミツカン 八方だし 大さじ1

・砂糖 大さじ1

・コチュジャン 小さじ1/2

・ごま油 小さじ1
20190930_090946

作り方
1.玉こんにゃくのあく抜きをする。
 お湯を沸かし、沸騰したら玉こんにゃくを入れて2分煮る。
 お湯を切ってあく抜きの完成。

2.鍋に水と鷹の爪を入れて中火にかける。
20190930_093347

3.沸騰したら玉こんにゃくと砂糖を加えてひと煮たちさせる。
20190930_093540

4.八方だし、コチュジャンを加え落し蓋をして6分煮る。
20190930_094358

5.汁気がなくなってきたらごま油を加えて強火にする。
20190930_094507

6.鍋をころがすように回し味を絡めて完成。

ポイント
最後にごま油を入れることで香り良く仕上げます。



20190930_095019
狙い通りの味になって大満足!

ちなみに息子には甘い味付け。
20190930_153512
砂糖を気持ち多くしています。
こちらも美味しい!

辛いの→甘いの→辛いの
と、連続食いしちゃいました(笑)

ヘルシー食材のこんにゃく。
作り置きもきくので便利ですよ~


初心者なりにがんばっています。
ぽちっとよろしくお願いします
 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

あっという間に10月ですね。

先日も告知させて頂きましたとおり
今月より料理教室をスタートします。

6月に料理教室の開業届を出して、年内は準備を・・・
なんて呑気に考えていましたが、どうにかスタート地点に立つこと(は)出来ました。

そう。
なんせ個人事業主。

やる事がてんこ盛りなのに、なかなかすべてをやり切れない
特に告知、周知方法の高い壁・・・
皆さまの口コミが頼りな現状なので、
どうか、どうかよろしくお願いいたします!


Bring kitchen
「おうちごはんをもっと楽しく!」
を、テーマに料理初心者の方から、
おうちごはんをワンランク上げたい方まで幅広く楽しんでいただけます。

少人数制なのですべての調理工程にご参加いただきます。
ご家庭に帰ってからも作っていただけるようにしっかりとレッスン。

アットホームな環境でリラックスして料理を楽しみましょう!

入会金・手数料など一切なし。
1回完結レッスンです。


【自宅教室】
10月レッスン内容
・本格!麻婆豆腐
・坦々味噌
・トマトと卵の炒め物
・大根とザーサイの和え物
・お楽しみごはん
 (ご飯か麺を当日お選びいただけます

20190825_120748
10月の料理教室のテーマは「ひき肉の活用」
2種類の肉味噌を作り、献立の幅を広げられるようにレッスンします。
20190812_163315
スパイスの使い方もしっかりとレッスン!
20190812_170506
20190827_173606
20190826_170403
20190826_171901
開催日
10月8日(火)
10月10日(木)
10月16日(水)
10月18日(金)
※上記開催日以外の日程をご希望の場合は2名以上で応相談。

時間
10時30分~13時30分

料金
5,000円/1人

お申し込み、お問い合わせに関しましては、ホームページにてお願いいたします。
Bringkitchen


【古民家むく 出張料理教室】
10月レッスン内容
・ゴロゴロ玉ねぎのメンチカツ
20190728_152443
古民家むくではスーパーのお惣菜の定番メンチカツを作ります。
20190729_180425
意外と手作りしないメンチカツ。
大きく切った玉ねぎが甘くて美味しいですよ!
20190729_180309
メンチカツのほか主食と汁物を作ります。
お腹を空かせてご参加下さい

開催日
10月4日(金)
10月12日(土)

時間
10時30分~13時00分

料金
2,500円/1人

お申し込み、お問い合わせに関しましては、ホームページにてお願いいたします。
Bringkitchen


皆さまに楽しんでいただけるように私も練習をしています。

キッチンで一人ブツブツと食材の特徴や、調理方法の説明の練習(笑)
息子に笑われながらも頑張っています。

なにかひとつコツをお持ち帰っていただけるようなレッスンを目指しています。

お申込み心よりお待ちしております。


初心者なりにがんばっています。
ぽちっとよろしくお願いします
 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

20190926_164202
定番の揚げ出し豆腐。
少しだけ秋の気配を入れたくてエリンギを添えました。

味付けは「本格料理だし」 ミツカン 八方だし

水とわってひと煮たちさせるだけ
簡単で美味しい揚げ出し豆腐の完成です!

フーディストアワード2019で頂いたミツカン 八方だし便利です
フーディストアワード2019
フーディストアワード2019



時間:20

材料(二人分)

・絹豆腐 1丁(300g)

・エリンギ 2本

・海苔 1/4枚

調味料

・八方だし 大さじ1

・水 120㏄

・片栗粉

作り方

1.豆腐は水切りをし4㎝程度の大きさに切る。

2.エリンギは1本を4等分(大きければ6等分)にし1.5㎝程度の幅に切った海苔を中心に巻く。

3.豆腐に片栗粉をまぶす。

4.180℃に熱した油で豆腐とエリンギをきつね色になるまで揚げる。
20190926_162654

5.八方だしと水を鍋にかけてひと煮たちさせる。

6. 4.に5.をかけたら完成。

ポイント
海苔を巻く糊付けは水で溶いた小麦粉を使用しています。


20190926_164320
海苔をひと巻きしたエリンギが少しだけ馳走にしてくれます。

20190926_164247
美味しい八方だしで簡単おうちごはん。
おススメです


【他の八方だしを使ったレシピ】
鮭と牛蒡の炊き込みご飯
スタミナモロヘイヤ
スタミナ★豚バラ蓮根炒め

この3品で食卓が整います


初心者なりにがんばっています。
ぽちっとよろしくお願いします
 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

そろそろ八方だし無くなる

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ