週末だけ本気ごはん ー作り置きー のblog

「おうちごはん」をもっと楽しく! 日々のごはんに役立つレシピや、たまに張り切るおもてなし料理。 家族のことなどを、細々と綴っています・・・。

東京都羽村市の小さな料理教室 Bring Kitchen(ブリングキッチン)
「おうちごはんをもっと楽しく!」
を、コンセプトにレッスンを開催中!

「おうちでこんなご飯が食べたいな・・・」
と、思ってもらえるようなレシピを日々考案しています♪

レシピは工程ごとに写真入り!
イメージが掴みやすいレシピですヨ★

ホームページ:https://www.bringkitchen.com/
ギャラリー内にて料理写真を公開中

2020年04月

「おうち飲みを楽しむ♪我が家の定番おつまみ」コーナーにレシピを掲載中!
「アスパラ、空豆…グリーンなおかず」コーナーにレシピを掲載中!

今日「つまみ」レシピでございます・・・(笑)
20200412_163417
マヨネーズを油の代わりに使い、粒マスタードで風味を上げた炒め物。
ビールにめちゃくちゃ合います!

旬の野菜の「アスパラガス」
シャクシャクなみずみずしい食感は、元気をもらえます
下処理の方法も写真で説明しますネ!


時間10分
材料(二人分)

・アスパラガス 100g
・フランクフルト 200g
調味料
・マヨネーズ 大さじ1
・粒マスタード 小さじ1
・塩 少々
黒胡椒 少々
20200412_161014
作り方
1.アスパラガスはかたい根元を3cm切り、茎の1/3程度の皮をピーラーで皮を剥く。
20200412_161352
2.袴を取り、食べやすい大きさの斜切りにしたら茎の部分と穂先に分けておく。
20200429_132549
20200429_132643
20200412_161726
3.フランクフルトは2センチ程度の厚さに斜めに切る。
20200412_161740
4.フライパンを中火にかけてマヨネーズを入れる。
20200412_161916
5.フランクフルトを加えて炒める。
20200412_161942
6.アスパラガスの茎の部分を加える。
20200412_162027
7.アスパラガスの茎の部分に油が回ったら、穂先と、塩、黒胡椒、マスタードを加えて全体に絡めたら完成。
20200412_162137
ポイント
マヨネーズが油の代わりになります。
アスパラガスの根元は硬いので、落とします。
皮はピーラーを使うと簡単です。

20200412_163220
昔、テレビで鹿賀丈史さんが
「マドモアゼルの指先」
と、ねっとりした口調で言っていたアスパラガス。
アイアンなシェフのあの番組です・・・(笑)

指先の例えはいかがなものかと思うけれど、アスパラガスは美味しい。

【出荷中】アスパラガス 北海道産 グリーンアスパラ 600g (2Lサイズ限定) 特大 北海道アスパラ 緑 グリーン アスパラ グリーンアスパラガス 野菜 春野菜 ギフト 贈り物 人気 北海道 グルメ 送料込み お取り寄せ 訳あり じゃない

価格:3,480円
(2020/4/20 12:00時点)
感想(28件)


旬の野菜をネット買い出来るのは嬉しい

20200412_163346
今回、フランクフルトと合わせたのは、
私がハマってるから

使ったフランクフルトは「業務スーパー」のもの。
柔らかい食感で、ものすごく好み

朝食からランチ、つまみ(夕食)に使いまくっています。
20200412_163417
んでね。

引きこもりの週末を終えて、天気は雨。
今日もどこにもいかないので、天気も気にならないヨ(笑)

我が家の優秀な洗濯機は、
「フカフカに仕上げておきましたよ←しゃべります。
と、洗濯物を乾かしてくれたし、家事も終了!

ご飯作り以外は。

とうとうイートインを自粛するお店が増えて、外食もままならない。
私も、なんとなく外食は怖くなってせっせと作っています。

そんな中、羽村市の商工会が主催で始まった「#羽村エール飯」
20200419_120245
どこの自治体もテイクアウトに力を入れて今動いてますね。
私もさっそく参加してみました!

昨日のランチに利用したのですが、やっぱりプロの料理人が作った料理は美味しい!
20200419_114631
美しいちらし寿司。
近所の居酒屋「川」にてテイクアウト。
20200419_120509
あまりの美味しさに
スプーンで一気食い(笑)


なんか、自分の料理以外を食べたのが久しぶりな気がして、ちょっと泣けました。

「あぁ・・・非常事態なんだな・・・」
と、ちらし寿司で実感した昨日の昼さがり。

そして、いつもだったらテイクアウトできないお店の料理を楽しもう!
と、心に誓った昨日の昼下がり(笑)
20200412_163220
「おうち居酒屋」も楽しいですが、今度は「テイクアウト居酒屋」を開催したいと思います(笑)


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

「新米の季節♪ごはんが進むおかずアイデア」コーナーにレシピを掲載中!

「豚バラ茄子」

想像しただけで美味しい(笑)
20200415_164806
ツヤツヤに仕上がった豚バラ茄子はお甘めのオイスターソース味
ご飯が進むヤツです!

美味しく仕上げるポイントについてはアンダーラインを引きますね!
このレシピで炒め物上手になったら嬉しいな


時間15分
材料(二人分)
・豚バラ肉(薄切り) 130g
・茄子 2個(150g
・ピーマン 1個(50g
・おろしにんにく 少々
・鷹の爪 1本
・ごま油 大さじ1
調味料
・酒 大さじ2
・砂糖 大さじ1
・オイスターソース 大さじ1
・塩 ひとつまみ
・黒胡椒 少々
20200415_162355

作り方
1.豚バラ肉は適当な大きさに切る。
20200415_163151
2.茄子は縞模様になるように皮を剥き、縦半分に切った後に斜め2センチ幅に切り、水にさらす。
20200415_162812
20200415_162907
20200415_163200
3.ピーマンはヘタと種を取り、縦半分に切った後に乱切りにし、水にさらす。
20200414_160627
20200415_163211
4.フライパンを中火にかけてごま油と鷹の爪を入れる。
20200415_163325
5.豚バラ肉を重ならいように入れて軽く焦げ目がつくまで焼く。
20200415_163429
6.片面に焦げ目がついたらひっくり返し、水気を切った茄子を加える。
20200415_163525
7.茄子に油が吸ったら酒、砂糖を加え、よく絡まるように炒める。
20200415_163704
8.水気を切ったピーマン、オイスターソース、塩、黒胡椒を加える。
20200415_163735
9.フライパンをあおるように炒めたら完成。
20200415_163821
ポイント 

豚バラ肉から出る油を茄子に吸わせます。

フライパンをあおり、しっかりと炒めると照りが出て美味しそうに仕上がります。
20200415_164844
お酒と砂糖をしっかりと炒めて、最後にあおる。
これがツヤツヤに仕上がるポイントです!
20200415_165631
それと・・・


茄子の皮を剥くだけでちょっとだけプロっぽく仕上がります(笑)20200415_164715
ご飯必須の悪魔なおかず。
食べすぎ注意ですヨ!


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

「やわらか春キャベツのおかず」コーナーにレシピを掲載中!

「フライドポテトde絶品おかず」
勝手にシリーズ化しています(笑)
20200409_162518
だってね、簡単だし、ボリュームあるし、子供ウケは良いし←フライドポテト好き。
近所のスーパーで100円だし。
今度買ったときは写真撮ります・・・。

そんな素敵食材のフライドポテト。
今日はシャキシャキの春キャベツと合わせます
20200409_163123
みずみずしくて柔らかい春キャベツ。
今しか味わえない食感は、まさにご馳走

最初にフライドポテトをじっくり焼いたら、後はあっという間に出来上がりますよ!


時間15分
材料(二人分)
・冷凍フライドポテト 200g
・キャベツ 150g
・あらびきウインナー 5本
・にんにく 1/2かけ
・オリーブ油 大さじ2
調味料
・アンチョビペースト 小さじ1/
・塩 ひとつまみ
・黒胡椒 少々

20200409_160229
作り方
1.キャベツは適当な大きさに切る。
20200409_160817
2.ウインナーは縦半分に切る。
20200409_161051
3.にんにくは皮を剥き、薄くスライスし芽を取っておく。
20200409_160801
4.フライパンを中火にかけてオリーブ油とにんにくを入れる。
20200409_161110
5.フライドポテトを重ならいように入れて軽く焦げ目がつくまで焼く。
20200409_161316
6.両面に焦げ目がついたらウインナーとアンチョビペーストを加え、アンチョビペーストを溶かすように全体に絡める。
20200409_161633
7.ウインナーに軽く火が通ったらキャベツを加え、塩、黒胡椒を加えて強火で炒めたら完成。
20200409_161732
20200409_161837
ポイント 

キャベツから水分が出るので、最後は強火であおるように炒めます。
冷凍フライドポテトは種類がありますが、太めのほうが美味しいです。
にんにくは焦げやすいので、フライドポテトの上にのせながら炒めると焦げ過ぎないです。
20200409_161322
   ↑こんな感じです。

20200409_162531
アンチョビペーストはとても便利で、ちょっと入れるだけで格段に美味しくなります。
瓶詰や缶詰で売られていますが、ちょっと使いにはチューブ状のペーストが便利。
20200409_155114
ブルーのパッケージがオシャレ
ちゅっと出せば、すぐにイタリアンです!
20200409_16162420200409_161633

SCALIA スカーリアさんのアンチョビペースト( シチリア産 ) 60g 【 ※ご注文後のキャンセル・返品・交換不可。 】

価格:602円
(2020/4/18 11:46時点)
感想(0件)


冷蔵庫で保存します。

20200409_163220
カリッと焼けたフライドポテトはやっぱり美味しい!
アンチョビとにんにくの風味がたまりません!
20200409_162904
アンチョビペーストを使って、ちょいイタリアン。
つまみにも、ご飯にも合う絶品おかずですヨ


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

この度、「ハウス食品×レシピブログ」のモニターコラボ広告企画
「2020年 スパイスアンバサダー」に就任いたしました!
/ 嬉しい \

思い起こせば、スパイスに取り憑かれたのもレシピブログさんのおかげ。
詳しい話は このあたり↓ に書いてあります。
取り憑かれたスパイスカレー 作り続けて早1か月・・・
続きもあります★

ここまでではないですが、スパイスは日常使いをするようになりました。
ひと振りでガラッと料理の雰囲気を変えてくれるので、とても重宝。
1年間たくさんレシピを考えたいな

このスパイス達で。



20200416_120320
 / ZU・RA・RI \


昨日届いたスパイス達。
20200416_115810
段ボール1箱。
ちなみに、この量で3か月分。
マジっすか・・・

とりあえず、並べてみました。
20200416_123225
フォーメーションも変えてみて・・・
20200416_123422
やっぱり、ずらり・・・(笑)
この量に在宅勤務の主人も爆笑。

とりあえずはお気に入りのカゴへ収納しました★
20200416_150751
ぴったりシンデレラフィット
20200416_150757
さっそく頂いたスパイスを使って、料理をしましたヨ

使ったのは「ハウス のっけるレモンペースト」
20200417_111911
ずっと気になっていたレモンペースト。
味は、ほろ苦いレモンそのもの!

こういったチューブ調味料は味が決まってしまう商品が多いのですが、これは味を底上げしてくれるような感じです。
このまま紅茶や、ヨーグルトに入れて使用できるとそうで納得★

んで、作ったレシピがこちら。
20200416_160017
旬のホタルイカと新玉ねぎでレモンマリネに
ふんわり香るレモンの香りが爽やかです。
20200416_155856
これを作ったら、白ワインが飲みたくなって雨の中買いにいった私(笑)
旨味の強いホタルイカにレモンの酸味が良く合って、白ワインが進みました!


時間10分
材料(二人分)
・ホタルイカ 100g
・新玉ねぎ 1/2個(100g
・きゅうり 1/2本(70g
調味料
・ハウス のっけるレモンペースト 小さじ1
米酢 小さじ2
・塩 ふたつまみ
・黒胡椒 少々
・オリーブ油 大さじ1
20200416_153051
作り方
1.ホタルイカの目を取る。 
20200416_154025
2.新玉ねぎは繊維に直角の薄切りにして水にさらす。
20200416_153504
20200416_153847
3.きゅうりは縦半分に切り、斜め薄切りにし水にさらす。
20200416_153559
20200416_153827
4.水気を切った新玉ねぎときゅうりに塩を適量(分量外)振り、軽く揉む。
20200416_154110
5.ボウルに「のっけるレモンペースト」、米酢、塩、黒胡椒を加えてよく混ぜる。
20200416_154501
6.オリーブ油を少しずつ加えながら、よく混ぜる。
20200416_154556
20200416_154725
7.水気を絞った新玉ねぎときゅうり、ホタルイカを加えてよく和えたら完成。
20200416_155001


ポイント 

ホタルイカの目は硬いので取り除き口当たりを良くします。

新玉ねぎときゅうりの水分はしっかりと絞ります。

20200416_155356
いつものマリネにレモンをひと足し。
この季節にピッタリなレシピになりました。

ぜひ白ワインを用意して召し上がれ!


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

5分あればできちゃう簡単つまみ★
20200407_165010
揚げたスナップエンドウにフライドオニオンを組み合わせました
フライドオニオンは手軽に使えるし、アクセントになるし
本当に優秀

トッピングだけじゃもったいない!
どんどん料理に使っちゃいましょう

フライドオニオンを使ったレシピ
やみつきおつまみ♡甘辛チキン
フライドオニオンでコク旨!ツナ混ぜごはん
他にもありますよ~



時間5分
材料(二人分)
・スナップエンドウ 80g
・フライドオニオン 大さじ1
・ごま油 小さじ1
・サラダ油(揚げ油) 適量
調味料
・塩 少々
20200407_162158
作り方
1.スナップエンドウの筋を取る。
20200407_162345
2.180℃に熱したサラダ油で50秒揚げる。
20200407_162600
20200407_162835
3.ボウルにフライドオニオン、ごま油、塩を入れて混ぜる。
20200407_162842
4.油を切ったスナップエンドウを加えて和えたら完成。

20200407_162904

ポイント 
スナップエンドウは水気を切よく切ってから揚げます。


20200407_165149
ツヤツヤのスナップエンドウ
50秒の揚げ時間はポイントなので1分じゃダメです。

本当か!?
と、思われるでしょうが計りました(笑)

タイマーを使って計ってみたのですが「ここだ!」と思ったのがジャスト50秒。
サクっとした食感に仕上がってくれます。
20200407_165118
味付けはごま油と塩だけですので、そこに効いてくるのがフライドオニオン!
一気に風味を上げてくれますヨ!


んで。

家族が全員在宅になって1週間。

朝は起きるのが少し遅くなりましたが、朝食を食べて9時には仕事開始。
12時にお昼ご飯を食べて、18時に仕事終了のきっかりとした日々。
主人はだいたい20時頃まで仕事をしているので、夕ご飯が遅くなりました。

私がパソコンを閉じる時に
「〇〇さん、何か手伝えることありますか?」
「じゃあ、お先に失礼しまーす。」
などと、オフィスギャグを入れてみても、主人は軽くスルー(笑)

息子は午前中は勉強し、午後は私と散歩。

でね。
息子少し太りました。緊急事態・・・

そりゃそうですよね。
運動量が違います。

なので、散歩の距離がどんどん伸びている・・・。
公園で遊ぶのも危険を感じるし、ひたすら歩いて歩いて歩く!

そのおかげで、
私の血圧が下がる!

ちょっと(いや・・・だいぶ・・・)高かった私の血圧。
ここ1週間で正常数値に。

ジムに行くより、散歩が血圧に効く!
意外な効果が出ました・・・。


家族が1日中家に居るので、もっとイライラしたりするかと思ったけど、
まったくせず。

毎日、主人と対面で各々の仕事をこなし、一緒にニュースを見てコロナの心配する日々は思ったより心穏やか。
よく定年退職した夫婦がけんかするとか聞きますが、家の場合は大丈夫のようです(笑)

息子のゲームやり過ぎは気になるけど、ま、こんな状態だから仕方ないと思っています。
ちゃんと課題をこなしているし、友達とも遊べないですしね・・・。

なにより、この危機状態の中、家族で一緒にいるのは安心で・・・
最近、心配なのは通常の生活に戻ったら
#家族ロスになりそう・・・
って、ことかな・・・
20200407_165010
いつまでこの状態が続くか不安になりますが、良かったこともありました。
血圧とか血圧とか血圧とか(笑)

こんな簡単なおつまみですが「おうち」を楽しんでいただける手助けになればいいな。


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

「おうち飲みを楽しむ♪我が家の定番おつまみ」コーナーにレシピを掲載中!

コリコリが美味しい鶏のひざ軟骨。
おつまみにピッタリですね!
20200414_162126
いつもは塩コショウでシンプルに炒めるのですが、今回は素敵調味料を使いました

ハウス「禁断の黒胡椒」
20200415_110527
すでに3つ目のレシピ投稿になりますが、どれも味が一発でまる優れもの!
今回も使う調味料はこれひとつです。
ホント、神調味料・・・

鶏のひざ軟骨は調理方法が難しく思うかもしれませんが、実は簡単!
ちょっとしたコツを「ポイント」にしました。
参考になれば嬉しいです。


「ハウス食品×レシピブログ」
モニターコラボ広告企画に参加中
黒胡椒・ねり梅料理レシピ
黒胡椒・ねり梅料理レシピ  スパイスレシピ検索
頂いた「禁断の黒胡椒」で作りました!


時間15分
材料(二人分)
・鶏ひざ軟骨 120g
・長ネギ 70g
・ピーマン 1個(60g
・サラダ油 小さじ2
調味料
・ハウス 禁断の黒胡椒 小さじ1
下味
・酒 小さじ1
・塩 少々 
・黒胡椒 少々
20200414_153446
作り方
1.鶏ひざ軟骨に下味をつける。
20200414_160708
2.ピーマンはヘタと種を取り、縦4等分にした後に乱切りにし、水にさらす。

20200414_160627
20200414_160737
3.長ネギは2㎝程度の幅にぶつ切りにする。
20200414_160725
4.フライパンを中火にかけてサラダ油を入れる。
20200414_160909
5.フライパンが温まったら、鶏ひざ軟骨を入れる。
20200414_160954
6.蓋をして1分炒める。
20200414_161013
7.蓋を取り、長ネギを加える。
20200414_161138
8.長ネギに焦げ目がついたら、ピーマンとハウス禁断の黒胡椒を加える。
20200414_161323
9.全体が混ざるように炒めたら完成。
20200414_161833
ポイント 
鶏ひざ軟骨は最初に蓋をして火を通します。
たまにゆすりながら炒めて下さい。

20200414_162337
軟骨のコリコリ感って中毒性があるのか、本当に止まらない!
ピーマンと長ネギの食感の違いも良くてね・・・
もう、ビール泥棒
20200414_172201
ビールもワインも進むこと間違いないおつまみ
おかげで今日はちょっと二日酔いです・・・


つい二日酔いになる「禁断の黒胡椒」を使ったレシピはコチラ↓
禁断のつまみ♡【レシピ】揚げ芋ゴマ胡椒ソース
【時短レシピ】フライドポテトde絶品おかず(挽き肉&黒胡椒)
飲み過ぎ注意★


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

冷凍のむき身あさりを使ったクラムチャウダー。
20200401_163546
大粒で存在感が抜群です

これからが旬のあさり。
殻付きの生あさりも素敵なのですが、砂出しの必要もない手軽なむき身はやはり便利。

必要な分だけ使え、保存が効く有難い存在です。

あさり 1kg ボイル 殻なし 無添加 柔らかく旨味があり、良いダシが出ます!簡単便利なむき身。【あさり 業務用 あさりごはん クラムチャウダー ボンゴレ 味噌汁 バター炒め 深川めし むき身 冷凍 築地 レシピ】r

価格:1,280円
(2020/4/14 11:33時点)
感想(2件)



むき身でも美味しい出汁がしっかりと出て、美味しいクラムチャウダーになりますよ!


時間20分
材料(四人分)
・あさり(冷凍・むき身) 100g
・じゃがいも 1個(150g
・人参 1/2本(120g
・玉ねぎ 1/2個(100g)
・おろしにんにく 少々
・バター 10g
・小麦粉 大さじ2
・牛乳 500㏄
調味料
・塩 小さじ1/4
・黒胡椒 少々

20200401_160026

作り方
1.じゃがいも、人参、玉ねぎは1㎝角の大きさに切る。
20200401_161001
20200401_161016
20200401_161025
2.鍋にバターを入れて、溶けたら人参と玉ねぎを入れて炒める。
20200401_161226
20200401_161255
3.油が回ったら塩をひとつまみと黒胡椒を少々加えて、蓋をして2分火を入れる。
 (ときどき混ぜて下さい。)
20200401_161341
4.じゃがいもとあさりを加えて混ぜ炒める。
20200401_161636
5.全体が混ざったら蓋をして更に1分火を入れる。

(ときどき混ぜて下さい。)

6.バターを加えて火を止める。
20200401_161830
7.バターが溶けたら小麦粉を振り入れて、混ぜ合わせる。
20200401_161854
20200401_161911
8.牛乳を少しづつ加えて混ぜ合わせる。
20200401_161942
9.とろみがつき始めたら火を再びつけて、混ぜながら残りの牛乳と塩、おろしニンニクを加える。
20200401_162120
10.全体が混ざったら蓋をして1分煮たら完成。
20200401_162324
ポイント 

野菜は大きさをそろえて切ります。

あさりは火を通しすぎると硬くなりますので、煮すぎないようにします。

20200401_163200
まだ冷える日が多いので、あったかスープの存在は有難いです。
しかも、美味しいパンを添えればランチにもピッタリ!

仕込んでおいて損はないですヨ(笑)
20200401_163013
クリームスープは手がかかるように思えますが、コツさせ掴めばものすごく便利な存在。
先日ご紹介した「魚肉ソーセージのクリームスープ」と作り方は、ほぼ一緒です。

分量を変えれば、シチュー、グラタン、すべて作れちゃいます
20200401_163208
給食がなくなって、酪農家の方々も困っています。
少しでも、消費につながればいいな・・・。

そして、ニュースで見たのですが、潮干狩りも今年はできません。
(うちは行ったことも、行く予定もないのですが・・・)

モラルの問題は私がどうこう言える立場ではないのですが、行かなくても春のご馳走を楽しめる方法はあります。
旬のあさりをあえて冷凍のむき身を使ったのも、そんな思いがあって。
けっして安いからじゃないですよ!

手軽に、簡単に、おうちごはんを楽しみましょう


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

女子が大好きなニョッキ。
20200410_153045
お外でメニューにあると、つい頼んでしまいます。

ニョッキは市販品を利用して手軽に楽しむことができます。
しかも、


具材を炒めてソースにしたら、ダイレクトインして完成の時短レシピですヨ


時間20分
材料(2人分)

・ベーコン 100g

・ほうれん草 100g

・玉ねぎ 1/2個(50g

・ニョッキ 1パック140g

・バター 5g

・小麦粉 小さじ1

・牛乳 150㏄

・水 300㏄

・おろしにんにく 少々

・サラダ油 小さじ2

調味料

塩 ひとつまみ

・黒胡椒 少々
20200410_145415






作り方
1.ベーコンは1㎝程度の厚さにスライスし、ほうれん草はざく切りにする。
  玉ねぎは繊維に沿って切る。
20200410_151312
20200410_151337
20200410_151327
2.フライパンを中火にかけてバターを入れる。
20200410_151415
3.バターが溶けたらベーコンと玉ねぎを入れて炒める。
20200410_151545
4.ベーコンに軽く焦げ目がついたら、ほうれん草、塩、黒胡椒を加える。
20200410_151746
5.ほうれん草がしんなりとしたら火を止めて小麦粉を振り入れて全体をよく混ぜる。
20200410_151934
6.牛乳を少しづつ加えて混ぜる。
20200410_151956
7.牛乳をがなじみ始めたら火をつける(中火)
20200410_152027
8.牛乳を全て入れたら。水とおろしにんにくを加えて沸騰させる。
20200410_152115
9.沸騰したら灰汁を取り、ニョッキを加えて3分煮たら完成。
20200410_152318

ポイント 

火を一旦止めることにより、ダマになりにくくなります。
ニョッキの下茹でをしないので、とろみがつきます。小麦粉は控えめに使用します。


20200410_153116
ベーコンとほうれん草の相性は間違いないですネ!
色合いも可愛く、いい感じです
20200410_153207
モチモチの食感がたまらないニョッキ
ベーコンの出汁が出た美味しいソースとスプーンですくってパクッて食べたい!

最近ではスーパーでも売っているお店が多くなりました。
このあたりだとヤオコーさんやカルディで見かけます。

ディチェコ ポテトニョッキ(500g)【ディチェコ(DE CECCO)】

価格:326円
(2020/4/13 14:11時点)
感想(56件)


ネットでも買えます

20200410_164532
お値段もお手頃で、常温保存が可能なニクイやつ
隠し持っておくと重宝することウケあい!
20200410_164800
手早く作れて、美味しいニョッキ。
ぜひレパートリーに仲間入りしてくださいね


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

「パパっと作れる!春休みお助けランチ」コーナーにレシピを掲載中!

だーい好きなナポリタン

20191225_131027
を・・・・
20200406_155511
 / どんぶりに \

ありそうでなかった感じですが、これがウマいのなんの
ケチャップ×バターの味付けが牛肉に合い、たまらない美味しさ!

麺を茹でる手間がないので、簡単なのも嬉しい。
手間をかけたくないランチにピッタリなレシピです

時間15分
材料(2人分)

・牛こま切肉 200g

・玉ねぎ 1/2個(100g

・しめじ 1パック
・ピーマン 1個(40g
・バター 5g
・ご飯 お茶碗2杯

調味料
・トマトケチャップ 大さじ3
・酒 大さじ2
・塩 ふたつまみ
・黒胡椒 少々
・水 大さじ2
下味
酒 小さじ2
塩 少々
黒胡椒 少々
20200406_152308

作り方
1.牛こま切肉に下味をつける。
20200406_153412
2.玉ねぎは繊維に対して直角に2㎝程度の幅に切る。
20200406_153241
3.しめじは軸を落とし、手で小房にほぐす。
20200406_153258
4.ピーマンはヘタと種を取り、横の方向に1㎝程度の幅に切る。
20200406_153309
5.フライパンにバターを入れて中火にかける。
20200406_153550
6.バターが溶けたら牛こま切肉を広げながら入れて焼く。
20200406_153637
7.ひっくり返したら端に玉ねぎを加えて炒める。
20200406_153656
8.玉ねぎに油が回ったらしめじを加える。
20200406_153732
9.全体が炒まってきたら調味料とピーマンを加える。
20200406_154027
10.水を加えて全体が馴染んだら完成。

20200406_154131

ポイント
牛肉に火が通り過ぎないように手早く炒めましょう。
後に水を加えると、全体に調味料が馴染みやすくなり美味しく仕上がります。

20200406_155811

甘めのケチャップ味は誰もが好きな味。
それと、牛こま切れ肉の美味しさよ・・・
20200406_155511
洋風の牛丼とでも言いましょうか?
スプーンでかっこめば幸せになれます(笑)
20200406_155740
野菜もたっぷりと。
この玉ねぎの切り方が気に入ってます(笑)
20200406_160201
ご飯抜きなら、おつまみに!←私はこっち。

「スパゲティ茹でんの、めんどくせぇ・・・」
と、いう日にぜひお試しください


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

20200405_152248
 / どーん \

・・・と、盛られた唐揚げ。

なんの変哲もありませんが、いつもの作り方より
「楽」なポイントが二つ。

①味付けは塩麹のみ!
②コールドスタートで油跳ね激減!

①については、言わずと知れた方法ですネ!
塩麹を令和の時代まで使ったことがなかった私・・・。

生姜をすって、お酒に醤油に・・・
なんて手間、いっさいナシ!
20200405_142854
鶏肉に塩麹かけて混ぜれば下味完了!
神ですね多くの方が知っています・・・。

②のコールドスタートは、ストウブ好きな方だったらご存知ですネ!
油が冷たい状態から食材を入れて揚げる方法。
20200405_145455
こんなです。
この状態から火をつけて蓋をして揚げます。

きっちりと蓋が閉まるストウブなのに、カラリと揚がるのは本当に不思議!
蓋をしてほっとけば出来上がるので、楽しいったらありゃしない(笑)

そして何より嬉しいのは、油跳ねがしないこと!
まったくしないとは言いませんが、普通に揚げた時とは雲泥の差。
コールドスタートの最大の褒めポイント(笑)

では、分量と作り方です。
参考になれば嬉しいな


時間30分
材料(4人分)

・鶏もも肉 2枚 500g

・片栗粉 70g

・サラダ油(揚げ油) 適量

調味料

・塩麹 大さじ1と1/

作り方

1.鶏もも肉は好みの大きさに切る。

2.ボウルに鶏もも肉を入れて塩麹を加えてよく揉み込み、10分程度おく。
20200405_142854

3.バットに片栗粉を広げ、鶏肉にまんべんなくまぶす。
20200405_143420
20200405_144953

4.フライパンにサラダ油を入れて、軽く丸めた鶏もも肉を皮目から入れる。
20200405_145444

5.蓋をして中火にかける。
20200411_105302

6.周りに焦げ目が見えてきたらひっくり返す。
20200405_150446

7.蓋をして1さらに1分程度揚げる。

8.蓋を取り、空気に触れさせるように揚げたら完成。
20200405_151039

ポイント 
片栗粉は中にまでしっかりと付けます。

火をつけてから5分ぐらいたつとパチパチと音がしてきます。

音が激しくなってきたら一度確認し、くっついている場合は離します。

最後に空気に触れさせながら揚げることでカリッとした揚げ上がりになります。

20200405_152248

片栗粉は「これでもかっ!」と言うくらいしっかりつけて下さいネ!
表面にまぶすだけでは、中にはついていません。
20200405_145005
 ↑ こんな。

なので、お肉を開いて中にもしっかり片栗粉をつけて揚げると「ガリっ」とした食感が増します。
20200405_145103
 / しっかり! \

お粉に小麦粉を混ぜる作り方も好きなのですが、今回は「ガリっ」と感を強くしたかったので、片栗粉のみで揚げました。
20200405_152937
小麦粉を混ぜると、しっとり感が出ますので、お好みで調整してみて下さい
20200405_151918
カリッとした衣の中はジューシーなお肉
唐揚げの美味しさを思う存分召し上がれ!


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ