週末だけ本気ごはん ー作り置きー のblog

「おうちごはん」をもっと楽しく! 日々のごはんに役立つレシピや、たまに張り切るおもてなし料理。 家族のことなどを、細々と綴っています・・・。

東京都羽村市の小さな料理教室 Bring Kitchen(ブリングキッチン)
「おうちごはんをもっと楽しく!」
を、コンセプトにレッスンを開催中!

「おうちでこんなご飯が食べたいな・・・」
と、思ってもらえるようなレシピを日々考案しています♪

レシピは工程ごとに写真入り!
イメージが掴みやすいレシピですヨ★

ホームページ:https://www.bringkitchen.com/
ギャラリー内にて料理写真を公開中

2020年04月

長ネギがたくさん入ったネギレバ。
20200313_151712
使っている長ネギは、最近お気に入りの「泥付きネギ」です。
20200313_143017
普通のネギより保存が効くし、何より太くて甘い!
お値段もお安いので、すっかり「泥付き」ファンに

送料無料 無農薬 EM農法 訳あり 長ネギ 3本【無農薬 自然農法国産 石川県産・EM菌】

価格:1,300円
(2020/4/10 11:28時点)
感想(0件)


買って損はないですよ~

そんな大絶賛のネギと鶏レバーを合わせたレシピです★


時間20分
材料(二人分)
鶏レバー 200g
・長ネギ 1本
・おろししょうが 小さじ1
・おろしにんにく 少々
ごま油 大さじ1
・牛乳 適量

調味料

・オイスターソース 大さじ1と1/2
・酒 大さじ1
砂糖 小さじ1

・醤油 小さじ1

・塩 ひとつまみ

20200313_145229
作り方
1.鶏レバーは一口大に切り、牛乳につける。
20200313_145829
2.長ネギは斜め薄切りにし、水でよく洗う。
20200313_150039
20200313_150201
20200313_150238
3.フライパンを中火にかけて、ごま油、おろししょうが、おろしにんにくを加える。
20200313_150404
4.水分を取った鶏レバーを重ならないように入れて、両面軽く焼く。
20200313_150529
20200313_150625
5.長ネギと塩を加えてひと混ぜし、蓋をして弱火で1分蒸し焼きにする。
20200313_150636
20200313_150726
6.中火に戻し、オイスターソース、酒、砂糖、しょうゆを加えて炒めたら完成。
20200313_151728
ポイント 
今回は、泥つきの長ネギを使用しています。
通常のものより太く保存も効きます。
分岐している個所は泥が中まで入り込んでいますので、しっかりと洗います。

鶏レバーは牛乳につけることにより、臭みが和らぎます。
蓋をして蒸し焼きにする事により、火が中まで通り、ふんわりと仕上がります。

20200313_151957
ぷりぷりの鶏レバーに甘い長ネギが食欲をそそります。
レバーって、なんでこんなに美味しいんだろう
20200313_151728
材料が二つだけでも、長ネギの青い部分で彩が良く仕上がります。

でもね。

泥付きネギの唯一も難点が「泥」
そりゃそうだ・・・
20200313_150044
分岐の個所は泥が入り込んでいるので、よーく洗って下さいネ!
20200313_151540
白いご飯必須のウマウマレシピです


んで。

やっと金曜日。
今週は生活が激変された方も多いと思います。

我が家も昨日から家族全員が在宅。
20200410_105257
せまっ~いリビングに全員集合です。
主人の仕事が最優先なので、私たちが1階で過ごそうと思ったのですが、主人の提案で一緒に過ごすことに。

これが、すんごい静かで(笑)

だれもしゃべらない午前中。
息子も、課題でわからないことを私に効く程度で、主人には甘えない。
なんて空気を読むのが上手いのだろうか・・・。

もともとインドア大好きな息子なので、与えられた課題をこなし、ゲームなどして意外と快適そうに過ごしている様子。
おかれた状況をきちんと理解できる年齢になったのだと、
母、目頭熱くなる・・・。

とは言え、負担がかかっていると思うので、私もなるべく息子のケアを優先にしています。
集中してブログ書いているときに話しかけられると、ちょっとイラっとするけど(笑)
20200313_151758
ちょいイラはありますよネ。
そんな時は、美味しいおつまみで飲むことでも考えて乗り切ます★
(ダメ~な発想・・・)


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

最近、とんと作っていない作り置き料理。

タイトル詐欺(←理由はこの日に語っています。)
にもほどがあるのですが、作り置きをしていた頃によく作っていた煎り豆腐。
20200326_162643
我が家はカレー味が定番で、豚肉と合わせます。
副菜的なポジションなのに、ボリュームがあって、我が家の男どもに人気

ちょい面倒くさい豆腐の水切りも電子レンジで時短。
簡単に作れる常備菜ですヨ!


時間20分
材料(四人分)
・木綿豆腐 1丁(350g
・豚バラ肉 50g
・長ネギ 50g
・卵 1個
・サラダ油 大さじ1
調味料
・カレー粉 小さじ1/
・塩 ふたつまみ
・酒 大さじ1
・めんつゆ 小さじ1
20200326_160838

作り方
1.豆腐の水抜きをする。
 豆腐をペーパータオルで2重にくるみ、ラップをせずに電子レンジにかける。
 (600W 2分30秒)
20200319_161105
2.豚バラ肉と長ネギは2㎝程度の幅に切る。
20200326_161544
20200326_161554
3.卵は溶いておく。
20200326_161602
4.フライパンを中火にかけて温まったら豚バラ肉を入れる。
20200326_161801
5.片面を焼き、ひっくり返したら長ネギを加える。
20200326_161831
6.長ネギがしんなりとしてきたら木綿豆腐を手でちぎって入れる。
20200326_162023
7.豆腐の表面に焦げ目がついてきたら、カレー粉、塩、酒、めんつゆを加える。
20200326_162119
20200326_162151
8.卵を全体にかかるように回し入れて火を止める。
20200326_162220
9.大きく混ぜ合わせたら完成。

ポイント
豆腐の水切りは電子レンジを活用し時短になります。

豚の脂が美味しいので、ぜひバラ肉で作ってみて下さい。

20200326_162847
ちょっと焦げた豆腐とネギが美味しいんです
何気ない料理なのですが、こういうのが1品あると安心します。
20200326_162831
豚バラ肉は50gぽっきり。
実は、もっとお肉の量を増やして作ったこともあるのですが、そうするとちょと主菜の色が濃くなります。

もちろん、美味しいのですが目指したのは副菜となる常備菜。
豚バラ肉がちょっぴり入っているのをつまむのが楽しいです。←変態・・・?
20200326_162643
私はもっぱらつまみですが、ご飯にも合いますヨ
作り置きの常備菜にぜひ



ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

「酪農乳業界を応援!牛乳・乳製品消費レシピ」コーナーにレシピを掲載中!

常温保存ができる魚肉ソーセージ。
20200408_091206
4本束で200円程度の安定のお値段!
しかも、すぐに食べれる憎いヤツ

マヨネーズをかけて、そのまま食べるのが1番好きなのですが、たまに主役を張っていただく日もあります。
20190416_170712
【レシピ】節約だけど豪華見え♪魚肉ソーセージの春巻き
これ美味しいんですよ~

そんなふり幅のデカイ「魚ニソ。」
今日は優しいスープになって頂きました★
20200406_165425
これがまぁ、素晴らしくて。

なにが素晴らしいって、魚肉ソーセージから出る出汁が素晴らしい!
最後に蓋をして煮るのがポイントで、魔法のように美味しくなります。

ぜひ、煮る前と後で味をチェックしてみてください


時間20分
材料(四人分)
・魚肉ソーセージ 1本
・人参 1/3本(50g
・玉ねぎ 1/2個(50g
・冷凍コーン 50g
・バター 5g
・小麦粉 大さじ1
・牛乳 400㏄
調味料
・顆粒コンソメ 小さじ1/
・ガーリックパウダー 少々
・塩 小さじ1/
・黒胡椒 少々
20200406_161901

作り方
1.人参、玉ねぎはコーンの大きさに合わせたみじん切りにする。
20200406_162615
20200406_162608
2.魚肉ソーセージは5㎜程度の幅に切る。
20200406_162558
3.鍋にバターを入れて、溶けたら人参と玉ねぎを入れて炒める。
20200406_163237
20200406_163314
4.玉ねぎが透明になってきたら魚肉ソーセージとコーンを加えて塩、胡椒を少々(分量外)振る。
20200406_163436
20200406_163509
5.全体に油が回り、炒まったらバターを加えて火を止める。
20200406_163556
6.バターが溶けたら小麦粉を振り入れて、混ぜ合わせる。
20200406_163638
20200406_163646
20200406_163656
7.牛乳を少しづつ加えて混ぜ合わせる。
20200406_163710
8.とろみがつき始めたら火を再びつけて、混ぜながら残りの牛乳を加える。
20200406_163720
20200406_163753
9.顆粒コンソメ、ガーリックパウダー、塩、黒胡椒を加える。
20200406_163859
10.全体が混ざったら蓋をして、弱火で2分煮たら完成。 
20200406_164021
ポイント 

野菜はコーンの大きさを目安にそろえて切ります。
蓋をして煮ることで魚肉ソーセージから出汁が出て美味しく仕上がります。

20200406_165228
野菜の大きさを揃えることで、口当たりが良いスープになります。
20200406_165840
優しいクリーム味に、細かく刻んだ野菜にコーンも忍ばせて
お子様ウケ間違いないスープですヨ!
20200406_170537

んで。

昨日、主宰する料理教室「BringKitchen」の4月5月のレッスン中止をお知らせしました。
昨年より始めて、少しづつですが順調にレッスンさせて頂いていたので、今回のこの状況は非常に残念に思っています。

ですが。

大事な家族、友人、そして地域を守る為に今は我慢の時。

息子も、また1か月の休校となり我慢をしています。
ゲームやYouTUBEがある時代ですが、やはり更に1か月はキツイ。

学習面の不安も募るばかりで・・・。

新学年を迎えても教科書も頂いていない状態では、未来に向かっては何もできず、3年生の問題集をやらせている状態。
夏休みがなくなる可能性の説明を先生から受けているようで、気分がブルーになる材料ばかり・・・。

そして、明日から始まる主人の在宅勤務。

狭い、せまい、せっまーい我が家。
そこに家族勢ぞろいの1か月。

主人の仕事スペースが最大の悩み。
狭い我が家に書斎なんてなく、リビングで仕事するしかない。
しかも、ダイニングテーブルはソファーと組み合わせているので、長時間座る仕事は無理な環境。
20191002_111745
こんな感じ。

私はソファーで長時間作業するのに慣れていますが、主人は無理そう。
しかも、ソファーで2人そろって仕事はそもそもキツイ。
オフィス用の椅子を購入するか!?

息子の勉強問題にも影響が・・・
この1か月の間は午前中に勉強して、午後はダラダラ。
勉強と言っても、私が選んだ問題集やそろばんの課題をやらす程度で、ちょいちょい休憩しつつのゆるゆる勉強。
これを仕事している主人の横でやらせるのは、きっとうるさい。
息子の部屋でやるのが1番だけど・・・

実は学習机がないの。

普通の生活なら、なんの支障もないのに、家具のチョイスや有無が響く今回の外出自粛。
助けて~


多くのご家庭が、同じように「どうしたら・・・」という事を抱えていると思います。
環境面は、もうどうすることもできないですよね

それに・・・

家に居る=食事の問題

これもすごく大きな問題。
先日も書きましたが、テイクアウトや出前の活用はマストです!

「作らなきゃ・・・」と思うくらいなら、
買ったほうが絶対良い。


料理レシピを公開している側の人間なのに、こういう事言うのもナンですが、
こんな非常事態の時は「疲れない」が最優先。
(いや・・・時も?)

買ってきたお惣菜を食べつつ、家族が笑顔になれるような料理レシピの作成を必死で頑張る私・・・。

大丈夫?この料理講師(笑)

20200406_165228
「おうちごはん」を楽しめれば、家族で幸せなはず。
ゆるく「食」を楽しんで、この非常事態を乗り切りましょう!


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

本日の緊急事態宣言の発令予定及び、昨日の小池都知事の記者会見の内容に伴い、
2020年5月31日までのレッスンを中止することに致しました。

Bring Kitchenでは、「毎日の料理を楽しく!」をコンセプトに運営させて頂いております。
みな様とのレッスンが一時的に出来ないのは非常に残念でありますが、
一日も早く新型コロナウイルスの拡散終息の願いを込めての決断でございます。

料理教室の開催は一時を見合わせますが、ブログ内ではレシピを随時あげて行きます。
 先月より「Friendcook」さんより、レシピ連載も始まりました。

自炊率があがるこの時事だからこそ、少しでもみな様のお役に立てるようにレシピ発信を続けて参りますので、今後とも
ブログ「週末だけ本気ごはんー作り置きのblog-」
ホームページ「Bring Kitchen
を、よろしく願いいたします。

管理者:Ceoul
Bring Kitchen代表:髙橋 眞季


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

肉巻きレシピはたくさんありますが、最近のお気に入りがほうれん草。
20200309_144304
緑が鮮やかなで映えます(笑)
夕食のおかずでメインを張った後は、お弁当にちょこんと
20200310_073207
うん。可愛い

そんな使えるおかずは、ほうれん草の処理が命!
詳しい写真入りでご紹介します★

時間30分
材料(2人分) 
        

・豚バラ肉(スライス) 170g

・ほうれん草 200g

・サラダ油 小さじ2

調味料

・酒 大さじ1

・砂糖 大さじ1

・醤油 大さじ1
20200319_153128

作り方
1.ほうれん草は根の先を落とし、周りを掃除する。
20200319_154341
20200319_154353
20200319_154433
20200319_154521
2.沸騰した湯に塩(適量)を加え、ほうれん草を茹でる。(1分程度)
20200319_155249
3.水に取り、半分に分けて根と葉の部分が逆になるように合わせ、水分をよく絞る。
20200319_155359
20200319_155736
4.半分に切る。
20200319_155856
5.豚バラ肉を並べ、ほうれん草を巻く。
20200319_160133
20200319_160450
6.フライパンを中火にかけてサラダ油を入れる。
20200319_160524
7.フライパンが温まったら5.を入れて焼く。
20200319_160623
20200319_160828
8.全体にまんべんなく焦げ目がつくまで焼いたら、余分な脂を取り、酒、砂糖、醤油を加えて、絡めながら焼く。
20200319_161131
20200319_161307

20200319_161428
9.食べやすい大きさに切り、皿に盛りつけたら完成。

ポイント
ほうれん草を絞るときに、根と葉を半分ずつ組み合わせてから絞ると根の部分と葉のバランスが整います。
豚バラ肉でほうれん草を巻くときは、きつめに巻きます。


20200309_144309
甘辛な味付けは間違いのないお味
ほうれん草を1束まるまる使うので、野菜がたくさん取れるのも嬉しい。
20200319_154353
ほうれん草は根っこの部分が美味しいので、切り落とす部分は最小限にとどめます。
この方法だと1株がばらけないので、後で絞る際に楽ですヨ!

中に土が入り込んでいることがあるので、茎を開いてしっかりと洗って下さいね。
20200309_144426
お浸しだとマルっと残されることが多いのですが、こうすると息子もペロリと食べてくれます。
子供から大人まで幅広くウケる料理なのが嬉しい

密かに来年のおせち料理にも入れようと企んでいます。 


え?早い??

えぇ。。
1年中料理の事を考えてばかりの料理バカです(笑)


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます



 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

「新じゃが&新玉ねぎ まるごと活用レシピ☆」コーナーにレシピを掲載中!

この季節のお楽しみの新じゃが。
新じゃがはサイズが小さいものが多いのですが、大きいものが手に入ったので、さっそく煮ることに。

大きい!!!★新ばれいしょ【5kg】2L,3Lサイズ鹿児島、長崎県産★新じゃがいも★馬鈴薯★バレイショ★

価格:2,160円
(2020/4/5 10:27時点)
感想(14件)



味付けは塩とバターのみ。
旬の美味しい野菜はシンプルに頂くのが1番!
20200305_161641
人参のグラッセを作る要領で煮ますヨ


時間20分
材料(二人分) 
        

・じゃがいも 3個(350g)

・豚バラ肉 50g

・無塩バター 15g
調味料
・だし汁 300㏄
・塩 小さじ1/4
20200305_152902

作り方
1.じゃがいもは皮を剥いて芽を取り、3~4等分に切る。
20200305_153940
2.豚バラ肉は1㎝幅に切る。
20200305_154148
3.鍋にだし汁、じゃがいも、塩、バターを入れて中火にかける。 
20200305_155118
4.沸騰したら豚バラ肉を加える。
20200305_155452
5.灰汁を取ったら、蓋をして弱火で10分煮たら完成。
20200305_161010
ポイント 
有塩バターを使用する場合は、塩を控えて下さい。


20200305_161742
バターとじゃがいもってどうしてこんなに合うんだろう
豚肉からも出汁が出て美味しいんです。

20200305_161835
お醤油の甘い肉じゃがも素敵だけど、塩×バターだと、ちょっと洗練した味になります。
お酒にも合いますよ!
20200305_161641
新じゃがの美味しい時期に是非作ってみて下さいね


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

「アスパラ、空豆…グリーンなおかず」コーナーにレシピを掲載中!

旬の野菜「三つ葉」
20200403_150532
親子丼の飾りなどに使われますが、主役になる美味しい野菜。

三つ葉が大好きで、近所の八百屋さんで安く売っていると必ず買います。
サラダもいいし、炒め物も美味しい!

バターとの相性が良いので、今回のレシピはオススメの食べ方です

時間15分
材料(2人分)

・牛こま切肉 100g

・三つ葉 2束(100g

・バター 5g

調味料

・酒 大さじ1

・めんつゆ 大さじ1

下味

・酒 小さじ2

・醤油 小さじ2
20200403_142127


作り方
1.牛こま切肉に下味をつける。

2.三つ葉は5㎝程度の長さに切る。

3.フライパンを中火にかけてバターを入れる。
20200403_142927
4.バターが溶けたら牛こま切肉を広げながら入れて焼く。
20200403_143045
5.ひっくり返して火が通ったら、酒、めんつゆを加える。
20200403_143347
6.めんつゆが全体に絡んだら三つ葉を加えて軽く炒めたら完成。
20200403_143410
20200403_143439

ポイント
三つ葉を入れたら火を通しすぎないようにします。

20200403_150956

三つ葉は3月の料理教室で使う予定でした。
旬なので、美味しい食べ方をレッスンする予定だったのですが・・・
4月に繰り越してますが、現在の状況では難しいですね・・・。

この週末も外出自粛の要請が出ているので、どこにも行かず。
桜も散ってしまうけど、仕方ない。

先週末は見事なまでに「昼飲み」を決めて寝落ち(笑)
その際のおつまみはコレ↓
20200328_133655
買ってきたスーパーのお惣菜とウインナー。

料理講師を名乗ろうと、料理好きを叫ぼうと、毎食作るのはもちろん疲れる。
外食が難しいとなれば、作るか、テイクアウトか、出前の3択。

うまく組み合わせて「おうちごはん」を楽しむのが1番ですね!


今日ご紹介のレシピもフライパン一つで簡単にできます。
20200403_150550
「ご飯作り疲れ」しないように、適当さを入れて今を乗り切りましょう!
他にも調理時間10分以下のカテゴリーもあるので、良かったら参考にしてみて下さいね。


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

20200402_163828
バターで炒めた塩焼そば。
ふんわり香るバターは心が躍ります(笑)

このままでも美味しいのですが、のっけてみた
オムレツ。
オムレツのレベルはぜひスルーしてください・・・。
20200402_163242
朝食でもイケそうなビジュアルですが、ぜひお夕食にも(笑)


「東洋水産×レシピブログ」の モニターコラボ広告企画に参加中!
アレンジ焼そばレシピ
アレンジ焼そばレシピ

頂いた「マルちゃん焼そば 塩 3人前」で作りました。


時間20分
材料(二人分)
マルちゃん焼そば 塩 2玉

・ハム 4枚
・ピーマン 1個(70g
・玉ねぎ 1/2個(100g)
・水 100ml
バター 5g
調味料

・マルちゃん焼そば付属粉末ソース 2袋

オムレツ

・卵 4個

・牛乳 大さじ2

・バター 10g

・塩 少々

・黒胡椒 少々

20200402_155158

作り方

1.ハムは半分に切った後、1㎝程度の幅に切る。
20200402_155853
2.ピーマンはヘタと種を取り、縦半分に切った後に横の方向に細切りにする。
20200402_155911
3.玉ねぎは繊維に沿って食べやすい幅に切る。
20200402_155903
.フライパンを中火にかけてバターを入れる。
20200402_160133
5.バターが溶けたらハムと玉ねぎを加えて炒める。
20200402_160155
6.玉ねぎがしんなりとしたら麺を入れて、その上に水を加えて静かにほぐす。
20200402_160326
7.ピーマンを加えて水がなくなるまでよく炒める。
20200402_160424
8.弱火にして付属粉末ソース、よく混ぜ合わせて焼そばの完成。
20200402_160546
9.別のフライパンでオムレツを作る。
20200402_161153
10.焼そばを皿に盛りつけて、オムレツを盛りつけたら出来上がり。


ポイント 
ピーマンは最後に入れて、色よく仕上げます。

20200402_163137
「マルちゃん塩焼そば」が完成された味なので、とても簡単に作れるレシピ。

オムレツ以外はね。


20200402_163715
オムレツなしで盛りつけてみたけど、こっちのほうが・・・
20200402_163828
美味しそう・・・?
あぁ・・・


オムレツの修行に出たい・・・



ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

最近ハマっている、冷凍のフライドポテトを使ったおかず。
揚げなくても多めの油で揚げ焼きにすれば美味しく仕上がります
20200401_152841
フライドポテトはボリュームが出るし、下処理はいらないし、気に入っています。
そして、今回は味付けも簡単!

「ハウス 禁断の黒胡椒」のみ!
20200325_130825
モニターで頂いた「禁断の黒胡椒」

ガツン!と黒胡椒のスパイシィさを楽しめます。
調味料として使うとコク旨な仕上がりになり、すんごく便利!

成分に黒胡麻、オニオンパウダー、ガーリックオイルなどが入っているから、
他の味付けが不要で美味しい

そんな優秀調味料と冷凍食品を使った簡単レシピです(笑)


「ハウス食品×レシピブログ」
モニターコラボ広告企画に参加中
黒胡椒・ねり梅料理レシピ
黒胡椒・ねり梅料理レシピ  スパイスレシピ検索


時間15分
材料(二人分) 
        

・冷凍フライドポテト 200g

・豚挽き肉100g

・ピーマン 1個(60g

・にんにく 1/2かけ

・オリーブ油 大さじ2

調味料
・ハウス 禁断の黒胡椒 小さじ2

20200401_150801

作り方

1.ピーマンはヘタと種を取り、縦4等分にした後に乱切りにする。
20200401_151426
2.にんにくは皮を剥き、薄くスライスし芽を取っておく。
20200401_151413
3.フライパンを中火にかけてオリーブ油とにんにくを入れる。
20200401_151606
4.フライパンが温まったら、フライドポテトを重ならないように入れる。
20200317_162741
5.表面がカリッとしてきたらひっくり返す。
20200317_162837
6.フライドポテト端によけて、空いたスペースに豚挽き肉を加えて炒める。
 (フライドポテトには触らないようにする)
20200401_152108
7.豚挽き肉に火が通り、フライドポテトの両面がカリっとしたらピーマンを加える。
20200401_152155
8.ハウス 禁断の黒胡椒を加えて全体が混ざったら完成。
20200401_152237

ポイント 

豚挽き肉から出る油も利用してフライドポテトを揚げ焼きにします。

冷凍フライドポテトは種類がありますが、太めのほうが美味しいです。

20200401_152938
一発で決まる味付け。
有難い限りです(笑)

ピーマンと黒胡椒がすごく合うのも、今回発見!
豚挽き肉との相性も間違いがないので、全体によくまとまった味です
20200401_153254
下処理も、味付けもいらない時短レシピ。
ご飯にも、つまみにもなりますヨ!


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

4月1日ですね。
今日から新年度の始まりです。

昨日で学童保育を卒業した息子。
今日は、今回作った学童弁当のご紹介です★
20200323_091200
タラコピラフにオムレツ。
炒めたベーコンのお弁当。
20200323_091218
保育園を卒園し、小学校入学前から通った学童保育。

当時は会社員だったので、朝8時に送り届けそのまま出社。
延長を頼み、19時ギリギリのお迎え。
それから夕食作りにお風呂と、目の回る忙しさ。

このブログのタイトル「週末だけ本気ごはん-作り置き-のblog」
は、その時代の名残からつけたもの。
作り置き料理がなければ、夕ご飯が遅くなるので必死でした。

最近ではまったく作り置きはしていないので、
「詐欺では・・・?」
と、薄々怯えます(笑)

有難いことに、モニター当選や「Friendcook」さんでのレシピ連載をさせて頂いているので、
毎日のようにレシピ作成。

毎日料理する→作り置き不用

と、なりタイトル詐欺になっています。
すみません・・・
20200324_072840
海苔鮭弁当。
見えてないけど、豚バラと青菜の炒め物も入っています。
20200324_072924
私の住む羽村市の学童保育は素晴らしく、
学習の時間、読書の時間、外遊びの時間、おやつの時間・・・
などなど、タイムスケジュールを立てて管理してくれています。

ちなみに、私も羽村市の学童保育に通ってた子。
当時はそんなスケージュールなんて、まるっきりなく遊び惚けていました。

プレハブみたいな建物で目の前は草原。

カマキリを捕まえて部屋中をカマキリだらけにするという、
今からは想像ができないくらいのやんちゃっぷり(笑)
後に中央大学法学部に入学したMちゃんと、やりたい放題でした。

それに比べて、息子は児童館の中にあり、なんとシアタールーム完備。
「映画を見て過ごすのが楽しみ」と、言ってました・・・。

この差って!
時代なのか・・・!?
20200326_081416
唐揚げ弁当。
下にひいてある焼きそばは冷凍食品です。
20200326_081716
そして今日から息子は在宅。
今、横で通信しながらスイッチをご堪能中。

まだパジャマです。

新コロの影響で出かけられないのでいいのですが、もうお昼!
そろそろ言うか・・・

「着替えろ!」と。
20200330_073853
鶏の照り焼きとわかめご飯弁当。
ウインナーはタコよりカニが流行ってます(笑)
20200330_073853
せっかくの春休みなので、気持ちもわかるのですが・・・。
って、そもそも、この春休み終わるのか!?

「緊急事態宣言」がいつ出てもおかしくないこの状態。
このまま休校になったら、息子に何をやらせればいいのか、迷うばかり。

そして、主宰するBring Kitchen のレッスンもどうすべきか・・・。
20200331_073137
ハンバーグ弁当。
ナポリタン?冷食ですよ★

【冷凍食品 よりどり10品以上で送料無料】日本製粉 お弁当ナポリタンスパゲッティ 140g電子レンジで簡単調理!

価格:315円
(2020/4/1 12:14時点)
感想(0件)


これ便利!
20200331_073158
「ロックダウン」になった場合を想定して、準備が必要なのかな?と思います。

それは食品や日用品の買占めとかではなく(必要ではありますが・・・)
家族で乗り切れるように、想定を話あっておく必要があるかと。

主人が在宅勤務になった場合の環境の整え。
息子の学習。
うちは高齢の両親を抱えているので、ケアも重要になります。

我が家だとこんなところかな・・・?
「緊急事態宣言」の発令を迎えても、焦らないように準備しとかないとネ。

そして、自炊率が上がることも想定されるので、私はレシピづくりを頑張ります。
簡単で、美味しくて、家族が笑顔になれるようなレシピ。

こんな世の中でも、前向きに明るく!

そう思った新年度なのでした・・・。


ブログを始めて2年目。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ