「じめっとした時期に大活躍!梅干しレシピ」コーナーにレシピを掲載中!

毎日はっきりしない天気・・・。

朝起きたら天気をチェックするのですが、毎日何を着ていいのか悩む・・・
半袖でいいのか、それとも七分丈?

寒いの?暑いの?
どっちなのよ!

と、叫びたくなるくらい、服選びに困る・・・

それに洗濯問題!

干せるの?乾燥機なの?
はっきりしろよ!

と、叫んでいる(笑)家の中心で。←古い。

せっせとハンガーやピンチに干しても、雨が降ってくる虚しさ。
「今日は乾燥ね」と、思って乾燥にかけたのに晴れてくる悔しさ。

主婦なら誰でも経験していると思う・・・

はっきりしない天気に翻弄される6月。
梅の時期でもありますネ!
SNSでは「梅仕事」にザワザワ。

梅酒ぐらいは漬けていた時期があったのですが、誰も飲まないので封印。
毎年「漬けようかな?」と思っても、今一つ重い腰は上がらず。

その代わり、ここ数年は「らっきょう」は漬けています。
20200619_181329
100均で見つけた300円のビン。ややこしい(笑)

母がらっきょう好きという事もあり、喜んでくれるのでせっせと漬けています。
らっきょうを漬けるにあたって、一番好きな作業がこれ。
20200619_163554
薄皮剥き

ひとつひとつ丁寧に剥く楽しさよ・・・
こういう作業が大好きで、「もやし」のヒゲを取る作業も大好き!

手軽に達成感が味わえます(笑)
もうすぐ食べれるので楽しみ


前置きが長くなったのですが、今日のレシピは
他人が漬けた梅干し
を、使用します(笑)

簡単に出来て、梅の酸味がうっとし天気を吹き飛ばしてくれます。多分。
ご飯に最高に合うおかずです


時間:15分
材料(二人分)
・小松菜 200g
油揚げ 2枚(100g)
・梅干し(大粒なもの) 2個(30g)
・ごま油 大さじ1
調味料
・酒 大さじ1
・めんつゆ 小さじ1
・塩 少々
20200616_153111
作り方
1.小松菜は3㎝程度の幅に切り、茎の部分と葉の部分を分けておく。
20200616_153623
2.油揚げは縦半分に切った後、1㎝程度の幅に切る。
20200616_153632
3.フライパンにごま油を入れて中火にかけて、フライパンが温まったら油揚げと梅干しを入れる。
20200616_154217
4.梅干しをほぐすように炒めたら小松菜の茎の部分を加える。
20200616_154312
20200616_154334
5.ひと混ぜし、葉の部分と塩を加える。
20200616_154406
6.小松菜がしんなりとしてきたら、酒とめんつゆを加えて炒める。
20200616_154519
7.種は取り除き皿に盛りつけたら完成。
20200616_154627
ポイント
梅干しはごま油に溶かすようにほぐすと、全体に梅の味が広がります。
梅干しの塩分でめんつゆの量は調整してください。

20200616_155432
小松菜をごま油で炒めたのって、本当に美味しい!
あと、梅干しとごま油って合うんですヨ
20200616_155650
梅干しを使ったレシピは何個かありますが、これも「ごま油」と合わせてます(笑)
【レシピ】あとひく美味しさ♡カリカリ梅トマト

20200616_155714
梅の風味をすった油揚げが美味しいんです
あぁ・・・白いご飯が欲しい!

20200616_155453
うっとい時期に、さっぱり梅干しのレシピ。
ぜひ、他人が漬けた梅干しで試してみて下さい(笑)


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます





にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

ネクストフーディスト