週末だけ本気ごはん ー作り置きー のblog

「おうちごはん」をもっと楽しく! 日々のごはんに役立つレシピや、たまに張り切るおもてなし料理。 家族のことなどを、細々と綴っています・・・。

東京都羽村市の小さな料理教室 Bring Kitchen(ブリングキッチン)
「おうちごはんをもっと楽しく!」
を、コンセプトにレッスンを開催中!

「おうちでこんなご飯が食べたいな・・・」
と、思ってもらえるようなレシピを日々考案しています♪

レシピは工程ごとに写真入り!
イメージが掴みやすいレシピですヨ★

ホームページ:https://www.bringkitchen.com/
ギャラリー内にて料理写真を公開中

2020年06月

ズッキーニと茄子と重ね焼きに。
最近、人気のレシピですネ!

「重ねるだけ簡単」
と、良く目にしますが、実は重ねて焼くだけでは、美味しく仕上がりません。

茄子や、ズッキーニは「油」がないと、ジューシーに仕上がらないんです。
(レシピにもよりますが・・・)

1番簡単なのでは、フライパンで下焼きするのが間違いないのですが・・・

面倒。←でた(笑)

今回ご紹介のレシピは、そんな問題を解消するレシピですヨ!


時間:30分
材料(2人分)
・ズッキーニ 1本(150g)
・茄子 2本(160g)
・とろけるチーズ 100g
・クミンパウダー 小さじ1
調味料
・塩 小さじ1/2
・GABANブラックペパー 多め
・オリーブ油 大さじ2
20200615_162720
作り方
1.ズッキーニは縞模様になるように所々剥き、2cm程度の幅の輪切りにし、水にさらす。
20200615_163055
20200615_163157
20200615_163259
2.茄子もズッキーニと同様に切り、水にさらす。
20200615_163325
20200615_163459
20200615_163538
3.ボウルに水気を切ったズッキーニと茄子を入れて、調味料でよく和える。
20200615_163856
20200615_163922
4.耐熱皿に重ねるように並べる。
20200615_164511
5.とろけるチーズとクミンパウダーを合わせて4.の皿にかける。
20200615_164742
6.180℃に予熱したオーブンで15分間焼いたら完成。
20200615_170834
ポイント
野菜にしっかりとオリーブ油をまとわせることで、ジューシーに仕上がります。


今回使用した「GABANクミンパウダー」と「GABANブラックペパー」は、スパイスアンバサダーで頂いたもので作りました。

「ハウス食品×レシピブログ」
モニターコラボ企画に参加中!
スパイス使い切り料理レシピ
スパイス使い切り料理レシピ  スパイスレシピ検索


20200615_171522
クミンは、カレーの「香り」の役割。
ちなみに黄色の「色」担当はターメリック。

「今日カレー?」と聞いてきた息子は鼻が良い!
20200615_171134
チーズとろ~り
もうね、絶対美味しい(笑)

クミンチーズはハマる味です

ブラックペパーも「多め」にしました。
ミルキーなチーズに、スパイスを効かせるのが今回のイチオシなところ!
20200615_171228
ズッキーニも茄子も、ジューシーに仕上がってます。
オリーブ油、天才(笑)
20200615_170957
材料3つで、ご馳走になるのは嬉しい!
混ぜて焼くだけなので、簡単です

旬を迎えるズッキーニと茄子。
ぜひ試してみてくださいね


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます





にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

ネクストフーディスト
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

今日は1日雨の予報。
洗濯物は乾燥機任せなので楽チンなのですが、今一つ気分はどんより・・・

これから梅雨なので、こんな日ばっかりなんだろうな。
外出も考えちゃう今だし、気分転換が出来ない・・・。


そ・ん・な・と・き・は・!

やっぱり料理で気分転嫁するしかない

しかも簡単なヤツ(笑)
20200614_163345
はい。
火を使わないサラダ(笑)

コツもそんなにないのですが、ドレッシングが好みの味に出来たのでご紹介
どんより気分をサラダで気分転換しましょ!


時間:10分
材料(四人前)
水菜 70g
・紫蘇 6枚(15g
・きゅうり 1/2本(100g)
・紫玉ねぎ 1/4個(50g
ドレッシング
・ハウス ねりからし 小さじ1
・米酢 大さじ2
・めんつゆ 大さじ1
・ごま油 小さじ1
・ゴマ(白) 小さじ1
20200614_155745
作り方
1.水菜は3㎝程度の長さに切る。
20200614_160954
2.紫蘇ときゅうりは細切りにする。
20200614_161026
20200614_161004
3.紫玉ねぎは薄くスライスし、水にさらす。
20200614_160526
4.ボウルに野菜を入れて水を注ぎ、水の中でよく混ぜ合わせたら水を切り、皿に盛る。
20200614_161308
20200614_161219
20200614_163345
5.ボウルにハウス ねりからし、米酢、めんつゆを入れてよく混ぜ合わせる。
20200614_161832
6.ごま油を少しずつ加えながらよく混ぜて、最後にゴマを加える。
20200614_162158
20200614_162343
ポイント
水の中で野菜を混ぜ合わせると、まんべんなく混ざり合い、シャッキリと仕上がります。


使用した「ハウス ねりからし」はスパイスアンバサダーで頂いたものを使用しています。
20200614_163241
刻んで盛りつけるだけのサラダですが、丁寧に作ればご馳走です。(私の中では)
 ↑ 主人と息子はそうでもない。
20200614_163743
からしの効いたドレッシングはパンチがあり、野菜も気分も「シャキ!」とさせてくれます。
からしとごま油が美味しい
20200614_163819
紫蘇の爽やかさも良いんですよ~

紫蘇の美味しさと、ピリッとするドレッシングでいくらでも食べれそう!
お箸でワシワシと頂いちゃいます。

うっとしい天気を一瞬忘れさせてくれますヨ!
一瞬だけですが・・・。


あと個人的に好きなのが、紫玉ねぎ
20200614_171859
差し色にピッタリな淡い紫色。
我が家では常備野菜のひとつです。

この日は、野菜ばかりの食卓(笑)
20200614_171822
♢とうもろこしと細切りたけのこのバター醤油炒め 
♢水菜と紫蘇のサラダ からしドレッシング
♢スモークサーモン


昨日登場したとうもろこしと細切りたけのこのバター醤油炒め20200614_171833
バター醤油で炒めた細切りたけのこはボリュームがあり、お肉等が入っていなくても満足感があります。

スモークサーモンは皿に盛りつけるだけ
20200614_171930
スモークサーモンよりケッパーが主役だったりする(笑)

ケッパーの和名って「トゲフウチョウボク」っていうらしい。
(wikipediaより。)

トゲ風・・・!?
なんだそら・・・

20200614_163241
毎日摂りたい生野菜は、どうせなら美味しく頂きたいですね。
気分が少しだけ晴れるサラダで、梅雨時期の食事を楽しみましょう


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます





にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

ネクストフーディスト

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

「甘くて美味しい♪とうもろこしレシピ」コーナーにレシピを掲載中!

とうもろこしが出回り締めました。
20190726_165237
昨年からブームの三つ編みコーン
電子レンジでチーンとすればいいだけなので、夏場はよく登場します。

うちの近所でも栽培している農家さんがいらっしゃるので、もぎたてが手に入ることも!
野菜も果物も、もぎたてはやはり香りが違うので、格段に美味しい
20200613_171557
これは、まだ「走り」だったので、ヤングコーンのおまけ付きでした(笑)

でもね。

食べきれなくて余ることもしばしば・・・
そんな時は、もちろん「もろこし料理」に!

缶詰のコーンとは一味違うオリジナル料理にしちゃいましょう

時間:10分

材料(二人前)

・とうもろこし(加熱済み) 1本(150g)

・たけのこ(水煮) 100g

・バター 5g

調味料

・醤油 大さじ1

・塩 少々

・黒胡椒 少々
20200614_165752


作り方
1.とうもろこしは3等分に折り、皮を剥くように包丁で実をはがし取る。
20200614_165851
20200614_170125
2.フライパンを中火にかけてバターを入れる。
20200614_170336
3.とうもろこしとたけのこを加えて炒める。
20200614_170358
4.調味料を加えて、絡むように炒めたら完成。
20200614_170510
イント 
うもろこしは蒸すか、電子レンジで加熱します。
電子レンジの場合は600W4分を目安に加熱してください。

20200614_171202
最近、私の中で流行っている「水煮」で調理された野菜。

「牛コマの韓国風炒め」で使用した「ぜんまい」や、今回使用した「細切りたけのこ」は本当に便利!

味わい水煮シリーズ 細切りたけのこ 120g

価格:178円
(2020/6/18 11:01時点)
感想(0件)


こういうのです。

今までは、あまり使うことがなかったのですが、この自炊率増加に伴い、今まで買っていない食材にも注目するように。
その中でもイチオシなのでが「水煮」シリーズ!

半調理されているので、下処理が要らないし、火の通りの心配もいらない
20200614_171424
そして、水煮独特の食感は、今まで(私の)料理にはなかった感じ。
20200614_171449
すっかり気を良くして、せっせと使っています(笑)
20200614_171153
細切りのたけのこと、バター醤油の風味が何とも美味しい!
スプーンでワシワシと食べると幸せになれますヨ


レシピ連載をさせて頂いている「Friendcook」さん
掲載が更新されましたので、よかったら見てください
未公開のレシピもありますヨ★

Friendcook
よろしくお願いいたします。


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます





にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

ネクストフーディスト
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

コチュジャン。
言わずと知れた韓国料理には欠かせない調味料ですネ。

使い切る自信がなかったので、小さなチューブタイプのものを使っていたのですが、
この度ボトル(って、言うのかな・・・?)を購入!
20200617_103316
このスンチャンと言うメーカーのコチュジャンは、かなりポピュラーなメーカー。
おかげで、近所のスーパーで購入できました。

楽天では1位です

【韓国コチュジャン】コチュジャン 1kg [スンチャン] 太陽草コチュジャン◆韓国味噌・韓国食品・韓国発酵食品・韓国お土産・韓国ギフト・韓国プレゼント 【韓国食品】 ★楽天最安値挑戦★

価格:750円
(2020/6/17 10:46時点)
感想(12件)


値段も手ごろだし、きちんと原材料に「水あめ」と「玄米」を使っているし、なにより味が良い!!
使い勝手も良くて、さっと食材と溶けてくれる

日本でいう「味噌炒め」の要領で使えますが、コチュジャンには「水あめ」が原材料に入っているので、「砂糖」が要らないのも嬉しいですネ!
20200609_173954
今回は、牛肉と牛蒡、それに白滝と組み合わせ。
食物繊維たっぷりの食材は相性も最高

牛蒡の風味とコチュジャンの辛ウマな味でどんどん食べれちゃいますヨ!


時間:20分
材料(二人分)
・牛こま肉 150g
・牛蒡 1/2本(100g)
・白滝 1袋(120g)
・おろしにんにく 小さじ1/
・ごま油 大さじ1
調味料
・塩 ふたつまみ
・酒 大さじ2
・コチュジャン 小さじ2
・醤油 小さじ1
下味
・酒 小さじ2
・醤油 小さじ1
20200609_171107
作り方
1.牛こま肉に下味をつける。
20200609_171849
2.牛蒡はささがきにして、水にさらし灰汁を抜く。
20200609_171507
20200609_171728
3.白滝は食べやすい長さに切る。

4.鍋またはフライパンを中火にかけてごま油を入れる。
20200609_171654
5.ごま油が温まったら牛蒡と塩を入れてひと混ぜし、蓋をして弱火で1分火を通す。
20200609_171756
20200609_172059
6.牛こま肉を加えて炒め、牛こま肉の色が変わったら、おろしにんにく、酒、コチュジャン、醤油を加える。
20200609_172127
20200609_172403
7.全体に調味料が絡んだら白滝を入れて炒めたら完成。
20200609_172454
ポイント 
牛蒡は先に火を通します。
後から牛こま肉を入れることで、火が入りすぎず柔らかく仕上がります。


20200609_173807
見た目茶色いので、「あれ和食?」って感じですが、コチュジャンとにんにくでしっかりと韓国料理です!
20200609_174113
山盛りに盛りつけて

牛蒡の食べ応えが良くて、満足感が上がります。
ゴリゴリとしっかりと噛んで頂きましょう!
20200609_174123
ご飯にのっけても良いし、もちろんお酒のつまみにも!

そんで、この日の献立はこんな感じに・・・
20200609_175231
♢牛肉と牛蒡のコチュジャン炒め
♢新じゃがとベーコンのガラムマサラ炒め
♢サラダ


昨日レシピ掲載した「新じゃがとベーコンのガラムマサラ炒め」
20200609_175312
新じゃがとベーコンの炒め物は息子の大好物!
今回は「ガラムマサラ」で大人味にしましたが、美味しく食べてくれました

20200609_175330
こちらもコチュジャンで辛い(笑)
主人には大好評でした。

20200609_175339
これだけ食物繊維を取ると、やっぱり期待しちゃう便秘解消(笑)
ここだけの話、次の日の腸の調子の良かったことよ・・・
20200609_173759
程よい辛さと甘さがあり、モリモリと頂けます!

「最近、食物繊維取ってなかったなぁ・・・」
って、方は一発で解消ですヨ!


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます





にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

ネクストフーディスト

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ガラムマサラ
20200616_110810
カレーの仕上げに使われることが多いですが、実は調合スパイスという事はご存知でしたか?

・コリアンダー
・クミン
・スターアニス
・ターメリック
・カルダモン
・クローブ
・唐辛子
などなど・・・

こんなにも多くのスパイスが入っています。
ひとふりで風味が格段に良くなるのも納得です!

そんなスルイ(笑)スパイスを使って、旬の新じゃがを使って炒め物にしました。
20200609_163329
新じゃがは電子レンジで下処理をすして時短に!
簡単に作れますよ


「ハウス食品×レシピブログ」
モニターコラボ企画に参加中!
スパイス使い切り料理レシピ
スパイス使い切り料理レシピ  スパイスレシピ検索

頂いたスパイス
GABANガラムマサラ
GABANブラックペパーで作りました!


時間:15分
材料(二人分)
・新じゃが 250g
・ベーコン(ブロック) 150g
・おろしにんにく 小さじ1/
オリーブ油 大さじ1
調味料
GABANガラムマサラ 小さじ1
GABANブラックペパー 少々
・塩 ふたつまみ
20200609_155841
作り方
1.新じゃがは皮の付いたまま食べやすい大きさに切り、水にさらす。
20200609_161134
2.水気を切り、耐熱皿に入れてふんわりと食品ラップをかけて電子レンジにかける。
 (600W 4分)
20200609_161236
20200609_161302
3.ベーコンは1㎝角の角切りにする。
20200609_161730
4.フライパンを中火にかけてオリーブ油を入れ、温まったらベーコンを加える。
20200609_161913
20200609_161949
5.ベーコンに焦げ目がついたら新じゃがを加え炒める。
20200609_162134
6.全体に油が回ったら、おろしにんにく、GABANガラムマサラ、GABANブラックペパー、塩を加えてしっかりと炒めたら完成。
20200609_162219
20200609_162516
ポイント
新じゃがを炒める前に電子レンジにかけて火を通すので時短になります。
ガラムマサラは油と炒めることで風味が出ますので、食材に振りかけるのではなく鍋肌に振り入れます。

20200609_163741
ふんわりと香るスパイス
自分が急に料理上手になった気分になります(笑)
20200609_163732
火の入れ方が難しいじゃがいもですが、電子レンジで調理してから炒めれば失敗ナシ!
新じゃがのしっとりとした食感はこの季節のお楽しみですね
20200609_163750
コロコロのベーコンも美味しい!
息子はベーコンだけ掘って食べました(笑)
20200609_175305
小4の息子でも食べれる辛さなので、辛いものが苦手な方でも美味しくいただけます。
新じゃがの季節にぜひ試してみて欲しいレシピです。

小さじ1のスパイスで料理上手になれますよ


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます





にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

ネクストフーディスト
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

今日は主催する料理教室
Bring Kitchenからのお知らせです。

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止していた料理教室を再開いたします。
当面の間は、感染リスクを考慮してレッスン内容は以下とさせて頂きます。

・プライベートレッスン
・試食は行わない、持ち帰りレッスン

プライベートレッスンですので、少しでも生徒の皆様に楽しんで頂きたい思いから、作る料理につきましてはオーダー制とさせて頂きました。

メインの料理となる4種類の料理と、副菜となる4種類の料理を自由に組み合わせてレッスン致します。

A:メイン料理
①フライパンひとつでポークチャップ
②使えるおかず!ぐるぐるほうれん草
③スピードおかず★【レシピ】青梗菜と豚コマの生姜味噌炒め
④フライドポテトde絶品おかず(豚バラ&カレー)
B:副菜
⑤レンチン仕上げ★青梗菜と搾菜のホットサラダ
⑥レタスとあさりのレモンジンジャー炒め
⑦チンゲン菜と竹輪の柚子胡椒和え
⑧とんぶりとツナのサラダ

①~④より、一つ選択
⑤~⑧より、もう一つ選択頂きます。

①フライパンひとつでポークチャップ
20200225_160843
②使えるおかず!ぐるぐるほうれん草
20200309_144139
③スピードおかず★【レシピ】青梗菜と豚コマの生姜味噌炒め
20200309_151618
④フライドポテトde絶品おかず(豚バラ&カレー)

20200313_161802
⑤レンチン仕上げ★青梗菜と搾菜のホットサラダ
20200303_162043
⑥レタスとあさりのレモンジンジャー炒め
20200427_143716
⑦チンゲン菜と竹輪の柚子胡椒和え
20200301_152021
⑧とんぶりとツナのサラダ
20200404_170143
A:メイン料理①~④と、B:副菜⑤~⑧一品づつ選択頂きます。

レッスン料金:4,000円/1人


レッスン時間:
(午前の部)10時30分~12時00分
(午前の部)13時30分~15時00分

お申込み方法
Bring Kitchen ホームページよりお申込み下さい。




お友達同士でのお申込みについて

お友達同士でのプライベートレッスンもお受けいたします。
レッスンする料理は同じものとさせて頂きますので、ご相談の上、お申込み下さい。

レッスン料金:3,500円/1人(2名参加)

※お申込みは、代表者の1名でお申込み下さい。
※3名以上のご参加はご相談下さい。
※当日お友達がキャンセルとなり、1名での参加の場合は、レッスン料金が4,000円となりますのでご注意願います。


Bring Kitchenでは、皆様に料理を楽しんでいただく事を優先としております。
作られた料理を、ぜひご家族や、ご友人と召し上がっていただければと思います。

まだ予断が許されない状況での再開となりますので、レッスン前と後の消毒、換気に十分に注意してレッスンを行います。
窓を開けてレッスンを行い、空気清浄機の設置及び空気清浄機付きのエアコンを稼働します。

教室設備状態
20200615_105229
玄関に消毒液、除菌シート、空間除菌の設置。
20200615_105656
キッチンに除菌シート、空間除菌の設置。

ーお願いー
手拭きタオルはご持参いただきますようお願いいたします。
ごみの削減及び、環境保全への配慮として、持ち帰り容器のご持参にご協力ください。


皆様とまた楽しくレッスンができる事を嬉しく思います。
ぜひ、自粛中の生活の変化や、愚痴(笑)を聞かせて下さいね!

お申込みお待ちしております




ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます





にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

ネクストフーディスト

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

最近、キウイフルーツのCMをよく見かけます。

キィゥウイ~キウイキウイ~
という音楽が流れると、自然にアゲリシャスになれるあのCM(笑)


息子だけでなく主人まで加わり、つい一緒になって歌ってしいます。
CM効果は絶大で、つい買ってしまったキウイ。

そのキウイをドレッシングにしたオードブル風のサラダにしました。
20200608_153836
白身のお刺身を買えば手軽にできるサラダですヨ!


時間:15分
材料(二人分)
刺身用白身魚(スズキ等) 120g
・キウイフルーツ 1個(60g)

・玉ねぎ 1/4個(50g)

・ミニトマト 4個(30g)

・水菜 1株(170g)

調味料

・白ワインビネガー 小さじ2

・オリーブ油 小さじ2

・塩 ふたつまみ

・黒胡椒 少々
20200608_151650
作り方
1.キウイフルーツ、ミニトマトはみじん切りにする。
20200608_151153
20200608_151405
2.玉ねぎもみじん切りにし、水にさらす。
20200512_160527
3.水菜は3㎝程度の幅に切る。
20200608_152208
4.ボウルにキウイフルーツ、ミニトマト、水気を切った玉ねぎ白ワインビネガー、塩、黒胡椒を加えて、軽く合える。
20200608_152220
20200608_153004
5.オリーブ油を少しづつ加え、全体が馴染むように混ぜたらドレッシングの完成。
20200608_153127
20200608_153311
6.皿に刺身と水菜を盛りつけてキウイドレッシングをかける。
20200608_152814
20200608_153430
ポイント
白身魚はスズキの他、鯛などお好みのお刺身でお試しください。
キウイフルーツ、玉ねぎ、ミニトマトの大きさは揃えます。


20200608_153858
細かく切った野菜とキウイフルーツがドレッシングとなり、淡白な白身魚のお刺身を引き立てます。
20200608_154257
フルーツを使った料理を苦手な方も多いと思うのですが、ドレッシングなら取り入れやすいと思います。

キウイフルーツはタンパク質分解酵素「アクチニジン」を多く含んでいるので、お肉やお魚と合わせて頂くにはぴったり!
ビタミンC・Eを多く含むので、美肌効果も
以上、髙橋書店「あたらしい栄養学」より。

20200608_153836
見た目にも鮮やかで気分が上がります。
20200608_154050
今回は柵の状態の良いスズキがあったので切りましたが、お刺身の状態で売っているものならもっと手軽にできますね

でも・・・

切った分のご褒美。
エンガワ
20200608_154322
口の中に残る濃厚な味。
美味~
20200608_153737
せっかくの週末。
気分が上がる料理で、日頃頑張ってる自分をおもてなし(笑)

さ、ワインを開けましょう


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます





にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

ネクストフーディスト
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

海老のマヨネーズ炒め。
略して「海老マヨ」


を。

厚揚げで作ったその名も
厚マヨ!
なんか、全然伝わらない字面・・・
20200605_172159
豆板醤とマヨネーズの天才コンビ。
あの「海老マヨ」の味付けです
20200605_172335
海老マヨとは別物だけど。
字面だけじゃないじゃん・・・

でもね、これすごく美味しいんです!

お酒のつまみにピッタリで、しかも簡単。
あと一品欲しい時にもきっと役立ちますヨ!


時間:15
材料(二人分)
・厚揚げ 2枚(320g
・エリンギ 100g
・鷹の爪 1本
・ごま油 大さじ1
調味料
・マヨネーズ 大さじ2
・豆板醤 小さじ1
・酒 大さじ2
・砂糖 大さじ1
牛乳 大さじ1
20200605_165318
作り方
1.厚揚げは一口大のサイコロ状に切る。
20200605_165737
2.エリンギは軸を落とし2㎝程度の輪切りにする。
20200605_165729
3.フライパンを中火にかけて、鷹の爪、豆板醤を入れて炒める。
20200605_165952
4.厚揚げとエリンギを加える。
20200605_170012
5.酒と砂糖を加えて絡めるように炒める。
20200605_170113
6.マヨネーズと牛乳を加えて混ぜながら、全体にいきわたるように炒めたら完成。
20200605_170210
20200605_170238
ポイント
マヨネーズを牛乳で溶くとまろやかになり、丁度よいとろみ加減となります。

20200605_172154
もともと厚揚げは豆腐を揚げた「揚げ物」
海老マヨもそうですが、揚げた部分にソースが絡むのが美味しい!

砂糖が入るので甘みがあり、そこが病みつきな味に。
20200605_172302
この味付けは自信作(笑)
ぜひ試してみて下さい



んでね。

主人の会社は、週の半分ほどの出勤となり、自粛前の生活に戻る日も。
バタバタと主人と息子を送り出し、朝の家事も終了すると、

「あれ?今日誰もいない・・・」
と、独りぼっち。

自粛生活になったときに、生活が戻ったら #家族ロス になるんじゃないかと心配しましたが、
全然そんなことなくて。

まったくそんなことなくて。(2回目)


独りぼっちの私がまずしたこと・・・



お買い物
20200609_134722
いそいそとアウトレットでお買い物して参りました(笑)

しかも2回。
20200611_164900
1回目に買い物した時に迷ったフライパン。
結局、どうしても欲しくなり、翌日にまた行ったという・・・
20200611_164932
我が家は普通の生活を取り戻しています(笑)


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます





にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

ネクストフーディスト
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

アクアパッツァ。
20200601_160034
フライパンひとつで出来るご馳走ですね!

アクアパッツァの定義は3つ。
・ブイヨンを使わない。
・水(または白ワイン)とトマトで煮込む。
・ニンニク、イタリアンパセリが入る。

以上、wikipediaより。

そう。
魚や野菜の組み合わせは自由


それならば使うしかないよね。
ブロッコリー!!
20200529_164108
福島クッキングアンバサダーで頂いたブロッコリー。
栄養は高いし、入れれば確実に映えるしで、
間違いのない仕上がり
20200601_160159
魚の臭みを出さないための下処理がちょい面倒くさいのですが、基本的にはフライパンに入れていくだけ。
簡単ですよ~

福島クッキングアンバサダー
福島クッキングアンバサダー

頂いたブロッコリーで作りました!


時間:30分
材料(四人分)
・福島県産 ブロッコリー 1個
・メバル 2尾
・玉ねぎ 1/2個(100g)
・ミニトマト 8個
・イタリアンパセリ 5g
・ケッパー 大さじ1
・オリーブ油(魚焼き用) 大さじ1
調味料
・白ワイン 50㏄
・オリーブ油 大さじ2
・塩 ふたつまみ
・黒胡椒 少々
下味
・塩 小さじ1/4
20200601_152236
作り方
1.メバルに塩を振り、5分程度置いたらペーパータオルで水分を拭きとる。
20200601_152358
20200601_154132
2.ブロッコリーは水をためたボウルに入れて、しばらく置いたのち、振り洗いをする。
20200531_154813
つぼみの部分は小房に分けて切り、茎の部分は皮を剥いて2センチ程度の幅に切る。
20200601_154217
3.玉ねぎは繊維に沿って細切りし、ミニトマトはヘタを取っておく。
20200601_154227
20200601_154241
4.にんにくはみじん切りにする。
20200601_154250
5.フライパンにオリーブ油とにんにくを入れて中火にかけ、にんにくから香りがしてきたらメバルとイタリアンパセリを加える。
20200601_154610
20200601_154835
6.メバルに焦げ目がついたらひっくり返し、ブロッコリー、ミニトマト、玉ねぎ、調味料を加える。
20200601_155016
7.蓋をして弱めの中火で5分火を入れる。
20200522_164117
8.ケッパーを加えて更に1分火を入れたら完成。
20200601_155629
ポイント
メバルのウロコ、内臓はスーパーにて取ってもらっています。
魚から出る水分は臭みになりますので、しっかりと拭き取ります。
仕上がりを想定し、メバルは頭を左、お腹を奥側から焼き始めます。

にんにくは焦げやすいので、メバルの上にのせながら焼くと焦げ防止になります

20200601_160053
シンプルな味付けですが、イタリアンパセリとケッパーの風味、そしてお魚からの出汁で素晴らしい味になります。
切り身の魚でもできますが、やはり丸ごと使うと旨味が違います!

ちなみに、このメバルは1尾398円。
やや小ぶりなので、お安い

フライパンのサイズを考えると、家庭料理では小ぶりのほうが調理しやすいです。
そして安い・・・
20200601_160107
出汁をすったブロッコリーの美味しいことよ・・・
20200601_160139
トマトはマストと言うだけあって、トマトから出る旨味も欠かせません!
野菜も確実に美味しくなるアクアパッツァ

考えた人天才
20200601_162119
鍋ごと出すと食卓が華やぎます。
おもてなし料理としてもピッタリですネ!
20200601_160159
白ワインとバケットを用意して、週末のご馳走にいかがですか~


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます





にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

ネクストフーディスト

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

レシピブログ「くらしのアンテナ」にレシピが掲載されました♪
梅マヨうどん2
嬉しい
ありがとうございます!

「かけても和えても美味しい!「うどん×マヨネーズ」のお手軽レシピ
に、掲載いただいています。
梅マヨうどん


このレシピは、「ハウス しそ梅」のモニターで考えたもの。
20190422_125758
いつもは「辛子」を使うのですが、朝ごはん用にしそ梅にアレンジしたものでした。

それにしても!!

写真技術の未熟さよ・・・(涙)
こんなんとか・・・
20190422_125325
ぐちゃぐちゃなこんなんとか・・・
20190422_130419

よくぞレシピブログさんに選んでいただけたなと思う



昨年、ネクストフーディストのイベントで、プロのカメラマンに写真の撮り方を教わった私。
佐藤先生お世話になりました・・・。

その後、フードスタリングの講座も受け、基礎の基礎の基礎の・・・ほんの一部を習得し、
どうにか、こんな(もんぐらいの)写真を撮れるようになりました。
20200601_161234
本日のInstagramより。
明日レシピ書きます・・・。

たくさん勉強させて頂いているレシピブログさん。
感謝の気持ちは溢れるばかり

これからも「おうちでこんなご飯が食べたいな・・・」
と、思ってもらえるようなレシピづくりを頑張りたいと思います


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます





にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

ネクストフーディスト

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ