新型コロナウイルスで休校中の息子。
今月で最後となる学童保育に通わせるために始まったお弁当作り。
完全給食の学校なので、日頃はお弁当を作らない。
その辺りについてはこのあたりで語っているのですが・・・
伝説の「ナニコレ弁当」
なんのキャラクターだろうか・・・
こんな反省を踏まえ
「キャラ弁を作ろう」
なんて絶対的に無理な目標は捨て、普通のお弁当を作る日々。
これは今日のお弁当。
メインのおかずはポークチャップ。←見えてない。
メインについては、すぐに決まるので良いとして。
困るのは副菜!
野菜で栄養バランスが取れて彩も!
なんてなると、本当に考えるのが嫌になってくる・・・
ちなみにわたしが一番スキなのはブロッコリー。
見た目も可愛いし、息子も好きな野菜。
でも毎日毎日ブロッコリー茹でられない。
冷凍野菜でと思っても、息子は冷凍野菜は食べない。
我がまま・・・
緑の野菜はお弁当業界では必須のアイテム。
ピーマン、レタス、枝豆、グリンピース・・・?
本当にすみません・・・思いつかない。
お弁当作り慣れてないです
そんな中、静岡クッキングアンバサダーで送られてきた青梗菜があったので、
「ナイス!」と叫んで和え物にしました。
よくある感じの紫蘇ふりかけで和えるやつ。
きちんと作ったことがなかったので、茹で加減やふりかけの量を考えたレシピ。
青梗菜は炒め物より、茹でたほうが好きな私。
茹で加減(だけ)は自信あります(笑)
静岡クッキングアンバサダー
茹でた青梗菜の食感が大好きで、特に芯の部分の食感は最高
炒めるより断然にみずみずしい仕上がりになります。
紫蘇の風味も良くて、お茶請けや箸休めにもピッタリ!
昔、お弁当作りのコツは「しっかりと夕ご飯を作る事」と、聞いたことがあります。
とても納得のいくお言葉で、夕ご飯を作るついでに下ごしらえしておくと、翌朝が断然に楽になります。
日々、お弁当を作られている方の知恵なんですね。
残り少ない学童弁当作り。
楽しんで作りたいと思います
ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます
にほんブログ村>
家庭料理ランキング
今月で最後となる学童保育に通わせるために始まったお弁当作り。
完全給食の学校なので、日頃はお弁当を作らない。
その辺りについてはこのあたりで語っているのですが・・・
伝説の「ナニコレ弁当」
なんのキャラクターだろうか・・・
こんな反省を踏まえ
「キャラ弁を作ろう」
なんて絶対的に無理な目標は捨て、普通のお弁当を作る日々。
これは今日のお弁当。
メインのおかずはポークチャップ。←見えてない。
メインについては、すぐに決まるので良いとして。
困るのは副菜!
野菜で栄養バランスが取れて彩も!
なんてなると、本当に考えるのが嫌になってくる・・・
ちなみにわたしが一番スキなのはブロッコリー。
見た目も可愛いし、息子も好きな野菜。
でも毎日毎日ブロッコリー茹でられない。
冷凍野菜でと思っても、息子は冷凍野菜は食べない。
我がまま・・・
緑の野菜はお弁当業界では必須のアイテム。
ピーマン、レタス、枝豆、グリンピース・・・?
本当にすみません・・・思いつかない。
お弁当作り慣れてないです
そんな中、静岡クッキングアンバサダーで送られてきた青梗菜があったので、
「ナイス!」と叫んで和え物にしました。
よくある感じの紫蘇ふりかけで和えるやつ。
きちんと作ったことがなかったので、茹で加減やふりかけの量を考えたレシピ。
青梗菜は炒め物より、茹でたほうが好きな私。
茹で加減(だけ)は自信あります(笑)
静岡クッキングアンバサダー
時間5分
材料(二人分)
・静岡県産 青梗菜 1株(150g)
・紫蘇ふりかけ(ゆかり) 小さじ1
・サラダ油 小さじ1
調味料
・塩 少々
作り方
1.青梗菜は葉と茎の部分に分けて切る。
2.葉と茎の部分はざく切りにし、芯の部分は6等分に切る。
3.鍋に湯を沸かし、塩とサラダ油を加える。
5.葉を加えて30秒茹でたら水に取る。
6.ボウルによく絞った青梗菜とゆかりを入れて、よく和えたら完成。
ポイント
青梗菜の水気はしっかりと切ります。
茹でた青梗菜の食感が大好きで、特に芯の部分の食感は最高
炒めるより断然にみずみずしい仕上がりになります。
紫蘇の風味も良くて、お茶請けや箸休めにもピッタリ!
昔、お弁当作りのコツは「しっかりと夕ご飯を作る事」と、聞いたことがあります。
とても納得のいくお言葉で、夕ご飯を作るついでに下ごしらえしておくと、翌朝が断然に楽になります。
日々、お弁当を作られている方の知恵なんですね。
残り少ない学童弁当作り。
楽しんで作りたいと思います
ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます
にほんブログ村>
家庭料理ランキング
コメント