「酪農乳業界を応援!牛乳・乳製品消費レシピ」コーナーにレシピを掲載中!
常温保存ができる魚肉ソーセージ。

4本束で200円程度の安定のお値段!
しかも、すぐに食べれる憎いヤツ
マヨネーズをかけて、そのまま食べるのが1番好きなのですが、たまに主役を張っていただく日もあります。

【レシピ】節約だけど豪華見え♪魚肉ソーセージの春巻き
これ美味しいんですよ~
そんなふり幅のデカイ「魚ニソ。」
今日は優しいスープになって頂きました★

これがまぁ、素晴らしくて。
なにが素晴らしいって、魚肉ソーセージから出る出汁が素晴らしい!
最後に蓋をして煮るのがポイントで、魔法のように美味しくなります。
ぜひ、煮る前と後で味をチェックしてみてください

野菜の大きさを揃えることで、口当たりが良いスープになります。

優しいクリーム味に、細かく刻んだ野菜にコーンも忍ばせて
お子様ウケ間違いないスープですヨ!

んで。
昨日、主宰する料理教室「BringKitchen」の4月5月のレッスン中止をお知らせしました。
昨年より始めて、少しづつですが順調にレッスンさせて頂いていたので、今回のこの状況は非常に残念に思っています。
ですが。
大事な家族、友人、そして地域を守る為に今は我慢の時。
息子も、また1か月の休校となり我慢をしています。
ゲームやYouTUBEがある時代ですが、やはり更に1か月はキツイ。
学習面の不安も募るばかりで・・・。
新学年を迎えても教科書も頂いていない状態では、未来に向かっては何もできず、3年生の問題集をやらせている状態。
夏休みがなくなる可能性の説明を先生から受けているようで、気分がブルーになる材料ばかり・・・。
そして、明日から始まる主人の在宅勤務。
狭い、せまい、せっまーい我が家。
そこに家族勢ぞろいの1か月。
主人の仕事スペースが最大の悩み。
狭い我が家に書斎なんてなく、リビングで仕事するしかない。
しかも、ダイニングテーブルはソファーと組み合わせているので、長時間座る仕事は無理な環境。

こんな感じ。
私はソファーで長時間作業するのに慣れていますが、主人は無理そう。
しかも、ソファーで2人そろって仕事はそもそもキツイ。
オフィス用の椅子を購入するか!?
息子の勉強問題にも影響が・・・
この1か月の間は午前中に勉強して、午後はダラダラ。
勉強と言っても、私が選んだ問題集やそろばんの課題をやらす程度で、ちょいちょい休憩しつつのゆるゆる勉強。
これを仕事している主人の横でやらせるのは、きっとうるさい。
息子の部屋でやるのが1番だけど・・・
実は学習机がないの。
普通の生活なら、なんの支障もないのに、家具のチョイスや有無が響く今回の外出自粛。
助けて~
多くのご家庭が、同じように「どうしたら・・・」という事を抱えていると思います。
環境面は、もうどうすることもできないですよね
それに・・・
家に居る=食事の問題
これもすごく大きな問題。
先日も書きましたが、テイクアウトや出前の活用はマストです!
「作らなきゃ・・・」と思うくらいなら、
買ったほうが絶対良い。
料理レシピを公開している側の人間なのに、こういう事言うのもナンですが、
こんな非常事態の時は「疲れない」が最優先。
(いや・・・時も?)
買ってきたお惣菜を食べつつ、家族が笑顔になれるような料理レシピの作成を必死で頑張る私・・・。
大丈夫?この料理講師(笑)

「おうちごはん」を楽しめれば、家族で幸せなはず。
ゆるく「食」を楽しんで、この非常事態を乗り切りましょう!
ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます


にほんブログ村>

家庭料理ランキング
常温保存ができる魚肉ソーセージ。

4本束で200円程度の安定のお値段!
しかも、すぐに食べれる憎いヤツ

マヨネーズをかけて、そのまま食べるのが1番好きなのですが、たまに主役を張っていただく日もあります。

【レシピ】節約だけど豪華見え♪魚肉ソーセージの春巻き
これ美味しいんですよ~

そんなふり幅のデカイ「魚ニソ。」
今日は優しいスープになって頂きました★

これがまぁ、素晴らしくて。
なにが素晴らしいって、魚肉ソーセージから出る出汁が素晴らしい!
最後に蓋をして煮るのがポイントで、魔法のように美味しくなります。
ぜひ、煮る前と後で味をチェックしてみてください

時間20分
材料(四人分)
・魚肉ソーセージ 1本
・人参 1/3本(50g)
・玉ねぎ 1/2個(50g)
・冷凍コーン 50g
・バター 5g
・小麦粉 大さじ1
・牛乳 400㏄
調味料
・顆粒コンソメ 小さじ1/2
・ガーリックパウダー 少々
・塩 小さじ1/4
・黒胡椒 少々
作り方
1.人参、玉ねぎはコーンの大きさに合わせたみじん切りにする。
2.魚肉ソーセージは5㎜程度の幅に切る。
3.鍋にバターを入れて、溶けたら人参と玉ねぎを入れて炒める。
4.玉ねぎが透明になってきたら魚肉ソーセージとコーンを加えて塩、胡椒を少々(分量外)振る。
5.全体に油が回り、炒まったらバターを加えて火を止める。
6.バターが溶けたら小麦粉を振り入れて、混ぜ合わせる。
7.牛乳を少しづつ加えて混ぜ合わせる。
8.とろみがつき始めたら火を再びつけて、混ぜながら残りの牛乳を加える。
9.顆粒コンソメ、ガーリックパウダー、塩、黒胡椒を加える。
10.全体が混ざったら蓋をして、弱火で2分煮たら完成。
ポイント
野菜はコーンの大きさを目安にそろえて切ります。
蓋をして煮ることで魚肉ソーセージから出汁が出て美味しく仕上がります。

野菜の大きさを揃えることで、口当たりが良いスープになります。

優しいクリーム味に、細かく刻んだ野菜にコーンも忍ばせて

お子様ウケ間違いないスープですヨ!

んで。
昨日、主宰する料理教室「BringKitchen」の4月5月のレッスン中止をお知らせしました。
昨年より始めて、少しづつですが順調にレッスンさせて頂いていたので、今回のこの状況は非常に残念に思っています。
ですが。
大事な家族、友人、そして地域を守る為に今は我慢の時。
息子も、また1か月の休校となり我慢をしています。
ゲームやYouTUBEがある時代ですが、やはり更に1か月はキツイ。
学習面の不安も募るばかりで・・・。
新学年を迎えても教科書も頂いていない状態では、未来に向かっては何もできず、3年生の問題集をやらせている状態。
夏休みがなくなる可能性の説明を先生から受けているようで、気分がブルーになる材料ばかり・・・。
そして、明日から始まる主人の在宅勤務。
狭い、せまい、せっまーい我が家。
そこに家族勢ぞろいの1か月。
主人の仕事スペースが最大の悩み。
狭い我が家に書斎なんてなく、リビングで仕事するしかない。
しかも、ダイニングテーブルはソファーと組み合わせているので、長時間座る仕事は無理な環境。

こんな感じ。
私はソファーで長時間作業するのに慣れていますが、主人は無理そう。
しかも、ソファーで2人そろって仕事はそもそもキツイ。
オフィス用の椅子を購入するか!?
息子の勉強問題にも影響が・・・
この1か月の間は午前中に勉強して、午後はダラダラ。
勉強と言っても、私が選んだ問題集やそろばんの課題をやらす程度で、ちょいちょい休憩しつつのゆるゆる勉強。
これを仕事している主人の横でやらせるのは、きっとうるさい。
息子の部屋でやるのが1番だけど・・・
実は学習机がないの。
普通の生活なら、なんの支障もないのに、家具のチョイスや有無が響く今回の外出自粛。
助けて~
多くのご家庭が、同じように「どうしたら・・・」という事を抱えていると思います。
環境面は、もうどうすることもできないですよね

それに・・・
家に居る=食事の問題
これもすごく大きな問題。
先日も書きましたが、テイクアウトや出前の活用はマストです!
「作らなきゃ・・・」と思うくらいなら、
買ったほうが絶対良い。
料理レシピを公開している側の人間なのに、こういう事言うのもナンですが、
こんな非常事態の時は「疲れない」が最優先。
(いや・・・時も?)
買ってきたお惣菜を食べつつ、家族が笑顔になれるような料理レシピの作成を必死で頑張る私・・・。
大丈夫?この料理講師(笑)

「おうちごはん」を楽しめれば、家族で幸せなはず。
ゆるく「食」を楽しんで、この非常事態を乗り切りましょう!
ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます


にほんブログ村>
家庭料理ランキング
コメント