ペンネを使ったパスタサラダ。
ペンネとピーマンはワンポットで調理して、ツナマヨで和えます。
今回、つくづく思ったのですが、ツナとピーマンの相性が最高
ツナサラダと言えば玉ねぎを入れますが、ツナの単調な味をピーマンが引き締めてくれるので、玉ねぎより合うと思います。
作り方はとっても簡単!
マカロニではなく、ペンネを使うと、ちょっとおしゃれに仕上がりまヨ!。
料理初心者さんにぜひ作って頂きたいレシピです
福島クッキングアンバサダー
頂いた「さくらのピーマン」で作りました!
こっくりなツナマヨに、シャキッとしたピーマンが美味しい!
お好みですが、黒胡椒を多めにするとグッと大人な味になります
食べ応えのあるペンネは、ツナマヨ×ピーマンをしっかりと調和させます。
普通のマカロニより、しっかりとしたペンネのほうが味のバランスが良くなると思います。
ポイントで触れましたが、ペンネは水気をしっかりと切ります。
穴の中に入り込んだ水分をしっかりと切らないと、味がボケてしまします。
熱いので気をつけながら、しっかりと切って下さいね!
いつも思うのですが、マヨネーズで和えるからって、主食であるパスタを「サラダ」と言い切っていいのだろうか・・・
小さな悩みを抱えつつ、大好きなパスタサラダを食べます(笑)
ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます
料理教室ランキング
にほんブログ村
ペンネとピーマンはワンポットで調理して、ツナマヨで和えます。
今回、つくづく思ったのですが、ツナとピーマンの相性が最高
ツナサラダと言えば玉ねぎを入れますが、ツナの単調な味をピーマンが引き締めてくれるので、玉ねぎより合うと思います。
作り方はとっても簡単!
マカロニではなく、ペンネを使うと、ちょっとおしゃれに仕上がりまヨ!。
料理初心者さんにぜひ作って頂きたいレシピです
福島クッキングアンバサダー
頂いた「さくらのピーマン」で作りました!
時間:20分
材料(四人分)
・福島県産 さくらのピーマン 2個
・ツナ缶(オイル漬け) 1缶
・ペンネ 50g
調味料
・マヨネーズ 大さじ2
・塩 少々
・黒胡椒 少々
・塩(ペンネ茹で用) 適量
作り方
1.
ピーマンはヘタと種を取り、横方向に細切りにし、水にさらす。
2.
鍋に湯をわかし、沸騰したら塩を入れてペンネを表示時間通りに茹でる。
3.
ペンネの茹で時間の30秒前になったらピーマンを加え、茹で上ったら水気を切る。
4.
ボウルにツナ缶をオイル事入れて、マヨネーズ、塩、黒胡椒を加えて和える。
5.
ピーマンとペンネを入れて、よく和えたら完成。
ポイント
ペンネの中に水分が入っていることがあります。
水気は良く切ります。
こっくりなツナマヨに、シャキッとしたピーマンが美味しい!
お好みですが、黒胡椒を多めにするとグッと大人な味になります
食べ応えのあるペンネは、ツナマヨ×ピーマンをしっかりと調和させます。
普通のマカロニより、しっかりとしたペンネのほうが味のバランスが良くなると思います。
ポイントで触れましたが、ペンネは水気をしっかりと切ります。
穴の中に入り込んだ水分をしっかりと切らないと、味がボケてしまします。
熱いので気をつけながら、しっかりと切って下さいね!
いつも思うのですが、マヨネーズで和えるからって、主食であるパスタを「サラダ」と言い切っていいのだろうか・・・
小さな悩みを抱えつつ、大好きなパスタサラダを食べます(笑)
ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます
料理教室ランキング
にほんブログ村
コメント