炭水化物の摂りすぎがきになるスパゲティ。
もともとは貧しいイタリアの人が、少ないお肉でも美味しくお腹いっぱいに食べれるように考えた料理とのこと。
知恵が生み出した文化なので納得ですネ!

もう日本にもすっかり定着したパスタ。
昭和の名作「ナポリタン」に始まり、「たらこスパ」や、「和風スパゲティ」などなど、コンビニでも最低3、4種類は常時ある、今や国民食。

今日、私がご紹介するのは、小松菜とツナ缶を使ったスパゲティ。
和風寄りな食材ですが、小松菜とツナの相性は抜群!
そこにアンチョビとにんにくを加えることで、コクのあるスパゲティに仕上げました
スパゲティはモニターで頂いた「ピエトロ AGNESI(アネージ)スパゲティ」を使用。
ツルツル、シコシコな麺は、一段と美味しいく仕上げてくれますヨ!
今年も参加します!

フーディストアワード2020

実はカルシウムの多い小松菜。
1人前半束は楽に食べれちゃうので、体にも良いですヨ

ツナとアンチョビのコクがスパゲティ全体に広がり、美味しいのなんの!
「和」な野菜の小松菜を使用していますが、醤油味の和風スパゲティとは違って、しっかりとイタリアンです。

野菜がたっぷりなのは、女性には嬉しいもの。
罪悪感ナシにペロリといちゃってください

ブログを始めてもうすぐ2年。
みな様のおかげで続けられています。
ぽちっと応援お願いします


料理教室ランキング

にほんブログ村

もともとは貧しいイタリアの人が、少ないお肉でも美味しくお腹いっぱいに食べれるように考えた料理とのこと。
知恵が生み出した文化なので納得ですネ!

もう日本にもすっかり定着したパスタ。
昭和の名作「ナポリタン」に始まり、「たらこスパ」や、「和風スパゲティ」などなど、コンビニでも最低3、4種類は常時ある、今や国民食。

今日、私がご紹介するのは、小松菜とツナ缶を使ったスパゲティ。
和風寄りな食材ですが、小松菜とツナの相性は抜群!
そこにアンチョビとにんにくを加えることで、コクのあるスパゲティに仕上げました

スパゲティはモニターで頂いた「ピエトロ AGNESI(アネージ)スパゲティ」を使用。
ツルツル、シコシコな麺は、一段と美味しいく仕上げてくれますヨ!
今年も参加します!
フーディストアワード2020
時間:20分
材料(2人分)
・ピエトロAGNESI(アネージ)スパゲティ1.7mm 200g
・小松菜 1束(200g)
・ツナ缶 1個
・にんにく 5g
・アンチョビペースト 小さじ1
・オリーブ油 大さじ1
調味料
・塩 少々
・黒胡椒 少々
・オリーブ油(仕上げ用) ひとまわし
作り方
1.
小松菜は3センチ程度の幅のざく切りにし、茎の部分と葉の部分に分けておく。
2.
にんにくはみじん切りにする。
3.
鍋に湯を沸かし、塩(分量外・適量)を加えて表示時間より1分短く茹でる。
4.
フライパンにオリーブ油とにんにくを入れて弱火にかける。
5.
にんにくから香りがしたら、アンチョビペーストとツナ缶をオイルごと加える。
6.
全体を炒めたら小松菜の茎の部分を加える。
7.
小松菜の茎に油が回ったら、葉と塩、黒胡椒を加えて炒める。
8.
小松菜の葉がしんなりとしたら、茹で上がったスパゲティを加え、オリーブ油をひと回しかける。
9.
全体を混ぜながら炒めたら完成。
ポイント
アンチョビもツナ缶も塩分が含まれるので、塩は控えめにします。
スパゲティの茹で汁は軽く切る程度にすると、茹で汁で全体が絡みやすくなります。

実はカルシウムの多い小松菜。
1人前半束は楽に食べれちゃうので、体にも良いですヨ


ツナとアンチョビのコクがスパゲティ全体に広がり、美味しいのなんの!
「和」な野菜の小松菜を使用していますが、醤油味の和風スパゲティとは違って、しっかりとイタリアンです。

野菜がたっぷりなのは、女性には嬉しいもの。
罪悪感ナシにペロリといちゃってください


ブログを始めてもうすぐ2年。
みな様のおかげで続けられています。
ぽちっと応援お願いします


料理教室ランキング
にほんブログ村
コメント