週末だけ本気ごはん ー作り置きー のblog

「おうちごはん」をもっと楽しく! 日々のごはんに役立つレシピや、たまに張り切るおもてなし料理。 家族のことなどを、細々と綴っています・・・。

東京都羽村市の小さな料理教室 Bring Kitchen(ブリングキッチン)
「おうちごはんをもっと楽しく!」
を、コンセプトにレッスンを開催中!

「おうちでこんなご飯が食べたいな・・・」
と、思ってもらえるようなレシピを日々考案しています♪

レシピは工程ごとに写真入り!
イメージが掴みやすいレシピですヨ★

ホームページ:https://www.bringkitchen.com/
ギャラリー内にて料理写真を公開中

魚介類

20200701_165212
煮穴子。

お寿司屋さんでお馴染みな煮穴子。
家庭でも簡単に作れます。

ただし、今の時期だけ。

私の住んでいる地域では、スーパーの魚コーナーに「穴子」を見かけるのは今だけです。
食材が手に入らなければ、当然作れない(笑)

作りたくても作れない幻のレシピ!
今年は作れて良かった・・・。

ふんわりと煮あがった穴子は感動があります!
煮詰め方も写真で説明しますので、最後までお付き合いください


時間:40分
材料(四人前)
・穴子(開いたもの) 
・福島県産 きゅうり 1本
調味料
・だし汁 400㏄
・酒 50㏄
・醤油 50㏄
・砂糖 大さじ3
20200701_160236
作り方
1.穴子は熱湯をかけて包丁の背を使ってぬめりを取る。
 水分を拭き、半分に切る。
20200701_160546
20200701_161151
2.きゅうりを細切りにする。
20200701_162157
3.鍋にだし汁、酒、砂糖を入れて沸騰させる。
20200701_160816
4.穴子を入れて、だしを回しかけながらひと煮たちさせ、灰汁を取る。
20200701_161536
5.醤油を加えて、灰汁が出たらすくい、落し蓋をする。
20200701_161548
6.弱火にして、蓋を少しずらして置き、15分煮る。
20200701_162343
7.蓋を取り、中火にして煮汁を回しかけながら煮詰める。
20200701_163532
20200701_164019
7.皿に穴子を盛りつけて、きゅうりを添えたら完成。
20200701_165212
ポイント
最後に中火で煮詰めることで、照りよく仕上がります。


艶やか仕上がり
20200701_165350
煮魚全般に言えることなのですが、最後に火を強め、つゆをかけながら煮詰める作業が最大に重要になります。
これを丁寧にすることで、美味しく仕上がるんですヨ!

そして、煮穴子に

絶対に

絶対に

絶対に外せない

きゅうり!!
20200701_165420
これは他の野菜じゃダメで海藻でも無理!
シャキっとしたきゅうりじゃないと絶対に合わないんです。
20200701_165731
穴きゅう。
あぁ美味しい


きゅうりは福島クッキングアンバサダーで頂いたもの。
20200627_091903
この子達のどれかの1本です(笑)

福島クッキングアンバサダー
福島クッキングアンバサダー


20200701_165313
今しか作れなくて、付け合わせも選べないわがままな穴子(笑)

スーパーで穴子を見かけたらぜひ作ってみて下さい。
感動しますヨ!


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

最近、キウイフルーツのCMをよく見かけます。

キィゥウイ~キウイキウイ~
という音楽が流れると、自然にアゲリシャスになれるあのCM(笑)


息子だけでなく主人まで加わり、つい一緒になって歌ってしいます。
CM効果は絶大で、つい買ってしまったキウイ。

そのキウイをドレッシングにしたオードブル風のサラダにしました。
20200608_153836
白身のお刺身を買えば手軽にできるサラダですヨ!


時間:15分
材料(二人分)
刺身用白身魚(スズキ等) 120g
・キウイフルーツ 1個(60g)

・玉ねぎ 1/4個(50g)

・ミニトマト 4個(30g)

・水菜 1株(170g)

調味料

・白ワインビネガー 小さじ2

・オリーブ油 小さじ2

・塩 ふたつまみ

・黒胡椒 少々
20200608_151650
作り方
1.キウイフルーツ、ミニトマトはみじん切りにする。
20200608_151153
20200608_151405
2.玉ねぎもみじん切りにし、水にさらす。
20200512_160527
3.水菜は3㎝程度の幅に切る。
20200608_152208
4.ボウルにキウイフルーツ、ミニトマト、水気を切った玉ねぎ白ワインビネガー、塩、黒胡椒を加えて、軽く合える。
20200608_152220
20200608_153004
5.オリーブ油を少しづつ加え、全体が馴染むように混ぜたらドレッシングの完成。
20200608_153127
20200608_153311
6.皿に刺身と水菜を盛りつけてキウイドレッシングをかける。
20200608_152814
20200608_153430
ポイント
白身魚はスズキの他、鯛などお好みのお刺身でお試しください。
キウイフルーツ、玉ねぎ、ミニトマトの大きさは揃えます。


20200608_153858
細かく切った野菜とキウイフルーツがドレッシングとなり、淡白な白身魚のお刺身を引き立てます。
20200608_154257
フルーツを使った料理を苦手な方も多いと思うのですが、ドレッシングなら取り入れやすいと思います。

キウイフルーツはタンパク質分解酵素「アクチニジン」を多く含んでいるので、お肉やお魚と合わせて頂くにはぴったり!
ビタミンC・Eを多く含むので、美肌効果も
以上、髙橋書店「あたらしい栄養学」より。

20200608_153836
見た目にも鮮やかで気分が上がります。
20200608_154050
今回は柵の状態の良いスズキがあったので切りましたが、お刺身の状態で売っているものならもっと手軽にできますね

でも・・・

切った分のご褒美。
エンガワ
20200608_154322
口の中に残る濃厚な味。
美味~
20200608_153737
せっかくの週末。
気分が上がる料理で、日頃頑張ってる自分をおもてなし(笑)

さ、ワインを開けましょう


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます





にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

ネクストフーディスト
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

アクアパッツァ。
20200601_160034
フライパンひとつで出来るご馳走ですね!

アクアパッツァの定義は3つ。
・ブイヨンを使わない。
・水(または白ワイン)とトマトで煮込む。
・ニンニク、イタリアンパセリが入る。

以上、wikipediaより。

そう。
魚や野菜の組み合わせは自由


それならば使うしかないよね。
ブロッコリー!!
20200529_164108
福島クッキングアンバサダーで頂いたブロッコリー。
栄養は高いし、入れれば確実に映えるしで、
間違いのない仕上がり
20200601_160159
魚の臭みを出さないための下処理がちょい面倒くさいのですが、基本的にはフライパンに入れていくだけ。
簡単ですよ~

福島クッキングアンバサダー
福島クッキングアンバサダー

頂いたブロッコリーで作りました!


時間:30分
材料(四人分)
・福島県産 ブロッコリー 1個
・メバル 2尾
・玉ねぎ 1/2個(100g)
・ミニトマト 8個
・イタリアンパセリ 5g
・ケッパー 大さじ1
・オリーブ油(魚焼き用) 大さじ1
調味料
・白ワイン 50㏄
・オリーブ油 大さじ2
・塩 ふたつまみ
・黒胡椒 少々
下味
・塩 小さじ1/4
20200601_152236
作り方
1.メバルに塩を振り、5分程度置いたらペーパータオルで水分を拭きとる。
20200601_152358
20200601_154132
2.ブロッコリーは水をためたボウルに入れて、しばらく置いたのち、振り洗いをする。
20200531_154813
つぼみの部分は小房に分けて切り、茎の部分は皮を剥いて2センチ程度の幅に切る。
20200601_154217
3.玉ねぎは繊維に沿って細切りし、ミニトマトはヘタを取っておく。
20200601_154227
20200601_154241
4.にんにくはみじん切りにする。
20200601_154250
5.フライパンにオリーブ油とにんにくを入れて中火にかけ、にんにくから香りがしてきたらメバルとイタリアンパセリを加える。
20200601_154610
20200601_154835
6.メバルに焦げ目がついたらひっくり返し、ブロッコリー、ミニトマト、玉ねぎ、調味料を加える。
20200601_155016
7.蓋をして弱めの中火で5分火を入れる。
20200522_164117
8.ケッパーを加えて更に1分火を入れたら完成。
20200601_155629
ポイント
メバルのウロコ、内臓はスーパーにて取ってもらっています。
魚から出る水分は臭みになりますので、しっかりと拭き取ります。
仕上がりを想定し、メバルは頭を左、お腹を奥側から焼き始めます。

にんにくは焦げやすいので、メバルの上にのせながら焼くと焦げ防止になります

20200601_160053
シンプルな味付けですが、イタリアンパセリとケッパーの風味、そしてお魚からの出汁で素晴らしい味になります。
切り身の魚でもできますが、やはり丸ごと使うと旨味が違います!

ちなみに、このメバルは1尾398円。
やや小ぶりなので、お安い

フライパンのサイズを考えると、家庭料理では小ぶりのほうが調理しやすいです。
そして安い・・・
20200601_160107
出汁をすったブロッコリーの美味しいことよ・・・
20200601_160139
トマトはマストと言うだけあって、トマトから出る旨味も欠かせません!
野菜も確実に美味しくなるアクアパッツァ

考えた人天才
20200601_162119
鍋ごと出すと食卓が華やぎます。
おもてなし料理としてもピッタリですネ!
20200601_160159
白ワインとバケットを用意して、週末のご馳走にいかがですか~


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます





にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

ネクストフーディスト

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

キャベツにしっかりと焦げ目をつけた炒め物。
20200603_165342
この焦げ目がポイントで、風味がついて美味しいんです!
20200603_165206
ウマウマなバター醤油に、しっかりと効いたブラックペパーが味を締めます。
病みつきになる味ですよ


時間:15分
材料(二人分)
・キャベツ(3~4枚) 200g
・ベビーホタテ 100g
・コーン(缶詰) 50g
・バター 10g
調味料
・醤油 大さじ1
GABANブラックペパー 多め
20200603_163602
作り方
1.キャベツは食べやすい大きさに切る。
20200603_164124
2.フライパンを中火にかけてバターを入れる。
20200603_164209
3.バターが溶けたら、重ならないようにキャベツを加える。
20200603_164241
4.キャベツに焦げ目がつくまで焼いたら、ベビーホタテとコーンを加える。
20200603_164502
20200603_164539
5.醤油、GABANブラックペパーを加えて、全体が絡むように炒めたら完成。

ポイント
キャベツは焦げ目がつくまでじっくりと焼きます。
あまりいじらずに待ちましょう。

20200603_165406
キャベツに焦げ目がつけば、あとは生でもいただける食材なので、さっと炒めるだけで完成です。
20200603_165337
ベビーホタテ
お安くて、使いやすくて、相変わらずお気に入り食材です
20200603_165206
ブラックペパーは多めですヨ!
味が引き締まって、香ばしい味を引き立ててくれます。
20200603_164933
ぜひ多めで
思い切って振っちゃいましょう!

GABANブラックペパー
スパイスアンバサダーで頂いたものを使用しています。



ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

やっと金曜日ですね。
1週間の疲れが出ますが、今日1日頑張れば週末

週末はちょっといいワインを開けて、こんなオードブル風サラダはいかがでしょう?
20200522_151842
切って盛りつけるだけ(笑)

簡単に作れるソースと、きゅうりの切り方がポイントのサラダ。
10分もあれば作れちゃいますヨ!

時間:10分

材料(四人分)

・ベビーホタテ(生食用ボイル) 130g

・カマンベールチーズ 1個

・きゅうり 1/2本
・玉ねぎ 1/4(80g)

・ミニトマト 5個

ソース


・マヨネーズ 大さじ2


・カレー粉 小さじ1/4


・塩 ひとつまみ


・黒胡椒 少々
・牛乳 小さじ1
20200522_143324
作り方

1.カマンベールチーズは8等分に切る。
20200522_145221
2.玉ねぎは薄くスライスし、水にさらす。
20200522_144136


3.ミニトマトは半分に切る。
20200522_144156
4.皮むき器についているじゃがいもの芽を取る部分(突起部分)を使い、きゅうりにらせん状に傷をつける。
20200522_144228
20200522_144436
20200522_144645
6等分に切る。
20200522_144712
20200522_144814
5.ボウルにマヨネーズと他の調味料を入れてよく混ぜる。
20200522_150112
20200522_150243

6.皿に水気を切った玉ねぎとカベビーホタテ、マンベールチーズを盛りつけてソースをかける。
20200522_150506
20200522_150717
20200522_150956
7.ミ
ニトマト、きゅうりを盛りつけたら完成。
20200522_151056
20200522_151248
ポイント 

ソースは牛乳でお好みのとろみ加減に伸ばしてください



20200522_152019
きゅうりの切り方は、大好きなブロガーさんのまねっこ(笑)

最初見た時は「どうやって作るんだろう???」
と、思ったけれど、おうちにある皮むき器で作れるなんて意外でした。
20200522_144228
じゃがいもの芽を取るだけじゃないんですね(笑)
20200522_151826
サラダは毎日頂くので、切り方のバリエが増えると嬉しいもの。
よかったら、チャレンジしてみて下さいね
20200522_151934
以前も書きましたが、ベビーホタテはとても便利な食材。
茹でる必要もなく、しかもお安い

カレー風味のソースにとても合いますヨ!
20200522_151842
新型コロナウイルスの第2波が懸念されていますし、我が家は今週末も引きこもり予定。

大好きな料理と、大・大好きなお酒を飲んで過ごします。
たまには自分をもてなす料理を作るのも良いですヨ!

みな様よい週末をお迎えください


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

「梅雨時期に大活躍♪さっぱりお酢レシピ」コーナーにレシピを掲載中!

「めんどくさレシピ」って・・・

こんなタイトルをつけたくなるほど、工程の多いレシピ。
面倒くさい。

けれど。
だけど!!

男ウケ抜群です!
(調べうちの男ども。主人。息子。)

主人:「ナニコレ、うまっ!」
息子:「お魚が唐揚げ

喜んでくれて母さん嬉しいよ・・・

大好評だったレシピの工程写真は16枚!
お付き合いくださいませ・・・


時間:30分
材料(2人分)
・鯖  2切れ(300g)
・塩 ふたつまみ
・片栗粉 適量
・サラダ油(揚げ油) 適量
ラビゴットソース
・玉ねぎ 1/4個(50g)
・ピーマン 1個(25g)
・ミニトマト 5個
・刻みピクルス 大さじ1
白ワインビネガー 大さじ1
・ガーリックパウダー 小さじ1/
・塩 ひとつまみ
・黒胡椒 少々
・オリーブ油 小さじ2
20200512_155626
作り方
1.鯖の両面に塩を振り、5分程度置く。
 水分が出てくるので、ペーパータオルでふき取り、食べやすい大きさに切る。
20200512_155813
20200512_160803
20200512_160839
20200512_161954
2.玉ねぎとピーマンはみじん切りにし、水にさらした後、水分をよく切る。
20200512_160527
20200512_160927
20200512_161226
20200512_161414
3.ミニトマトは4等分に切る。
20200512_160919
4.鯖に片栗粉をまんべんなくまぶし、180℃の油で揚げる。
20200512_162302
20200512_162338
20200512_163350
5.ボウルに玉ねぎ、ピーマン、ミニトマト、刻みピクルスと調味料を加えてよく混ぜる。
20200512_162600
20200512_162733
20200512_163248
6.油を切った鯖を皿に盛りつけて、5.のソースを添えて完成。
20200512_164342
ポイント
鯖に塩を振り、出てくる水分は臭みの原因となります。しっかりとふき取りましょう。
白ワイビネガーは普通の酢でも代用できます。



ね。面倒くさいでしょう(笑)

でもね。

鯖の下処理は絶対必要だし、野菜の処理も外せない!
今は「時短」とか「簡単」レシピが主流なので、

「どこか、はしょれないか!?」


と、常に考えていますが(笑)今回は丁寧に丁寧に・・・
20200512_164348
手順を踏んで作った料理は、やはりそれだけのものがあり、時間がある今は楽しいもの。
20200512_164522
揚げた鯖と、酸味のある野菜のソース。
ご馳走です

このラビゴットソースはフレンチの基礎に習って「ワインビネガー」を使用しています。
20200512_164306
20200512_162610

キューネ 白ワインビネガー 100ml

価格:248円
(2020/5/17 12:07時点)
感想(0件)



やはりグッとプロっぽい味になるのは間違いないです

家庭にある酢で代用も出来ますが、やはし白ワインビネガーは美味しい。
あとは、バルサミコ酢でも美味しいですよ!
20200512_164306
お刺身にかけても美味しいソースは、覚えていて損はナシです!

今回は塩の味付けのみですが、醤油に変えれば竜田揚げ
20200512_164254
お魚を揚げた料理って男ウケする気がするのですが・・・
私だけかな???
20200512_164342
20200512_164618
たまには面倒くさいレシピを丁寧に。
どうぞ素敵な日曜日をお過ごしください。


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

20200429_141222
先日の息子の誕生会の時に作ったセビーチェ。

近所のお気に入りのお店で初めて食べてから虜に
ライムの味に馴染みがなかったので、初めて食べた時は
「ヤバッ
と、悶絶しました(笑)

セビーチェは本当は「セビチェ」と言うらしいですね。
魚介類なら何でも良いらしく、白身魚を使ったセビーチェも本場ではポピュラーらしいです。
ライムでなくてレモンでもOK!

南米の大らかさを感じます

今回は、旬のアスパラを使って作りました。
プリプリの海老との相性も間違いないおススメの組み合わせです。


時間15分
材料(2人分)

・福島県産 アスパラガス 2本(80g)
・海老 8尾(100g)
・玉ねぎ 1/2個
・ミニトマト 5個
・ライム 1/4個
調味料
・塩 ふたつまみ
・黒胡椒 少々
・オレガノ 小さじ1/4
・パセリ 小さじ1/4
・ガーリックパウダー 少々
・チリパウダー お好みの量
・オリーブ油 大さじ1
20200429_132308
作り方
1.アスパラガスの下処理をする。
 根元の硬い部分(3㎝程度)を切る。
 根元から10㎝程度の皮をピーラーで剥く。
 袴を取る。
 食べやすい大きさに切る。
20200429_132745
20200429_132549
20200429_132643
20200429_134059
2.玉ねぎは粗目のみじん切りにし水にさらす。
20200429_13320520200429_134115
3.ミニトマトは4等分に切る。
20200429_134107
4.鍋に湯を沸かし、沸騰したら塩(分量外・少々)を加え、アスパラガスの茎の部分から茹でる。10秒たったら穂先を加えて、50秒でザルにあげる。
20200429_134529
5.同じ鍋で海老を2分間茹でて、水にとる。
20200429_135217
6.ボウルに海老を入れてライムを絞り、絞ったライムと調味料、を加えて和える。
20200429_135647
20200429_135834
7.玉ねぎ、ミニトマト、アスパラガスを加えてオリーブ油を加え、よく和えたら完成。
20200429_140320
20200429_141206
ポイント
海老は水に取り、プリっと仕上げますがアスパラガスは水に取らず、熱いまま調味料と和えることで馴染みが良くなります。
アスパラガスの袴は食べられますが、取ったほうが口当たり良く仕上がります。


20200429_141431
ピカピカのアスパラガス。
茹で時間は太さによりますが、短めに茹でるのがおススメです。
歯ごたえがぜんぜん違います

今回のアスパラガスも、当然、福島県産のもの。
 ↓ これです
20200429_091943

福島クッキングアンバサダー
福島クッキングアンバサダー

頂いたアスパラガスで作りました!


20200429_141436
プリプリな海老は何個でも食べれますヨ(笑)

ライムとチリパウダーを効かせた味は異国な味
ぜひ試してみて下さいね!


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

あまりにも外側の葉がモリモリだった新鮮なレタス。
20200427_142745
炒めちゃおう
と、思いつきで作った「レタスとあさりのレモンジンジャー炒め」

使うはスパイスアンバサダーで頂いた「ハウス のっけるレモンペースト」
20200417_111911
チューブ調味料独特のクセがない、まんまレモンの味。
すっかり気に入って愛用してます
20200427_143908
色鮮やかに仕上がるレタス。
すぐに火が通るので、時間との勝負ですヨ!

10分で仕上げちゃいましょう


時間10分
材料(二人分)

・レタス 150g
・あさり(冷凍むき身) 150g
・生姜 3g
調味料
・ハウス のっけるレモンペースト 小さじ1
・塩 ふたつまみ
・サラダ油 大さじ1
20200427_142538
作り方
1.レタスは適当な大きさに切る。
20200427_142745
2.生姜はみじん切りにする。
20200430_164733
3.フライパンを中火にかけて生姜を入れて、生姜から香りが出たらあさりを加えて炒める。
20200427_143050
20200427_143123
4.あさりに油が回ったらレタスを加え、塩を上から振りかける。
20200427_143240
5.レタスがしんなりとしてきたら「のっけるレモンペースト」を加える。
20200427_143307
6.全体が混ざるように炒めて完成。

ポイント

レタスの外側の青い部分の処理にオススメです。
あさりは冷凍でなくても缶詰でも。



20200427_143757
レモンの爽やかに生姜がよく合います
あさりから出汁が全体に絡み、想像より美味しかった(笑)
20200427_170428
捨てるのに忍びないと思い、家にある材料で作ったレタス炒め。
想像を超えて美味しかったりすると本当に嬉しくなります。

息子が食べてくれなくても!
20200427_170158
後ろに隠れている餃子しか食べてくれませんでした・・・
20200427_143739
子供ウケはイマイチでしたが、爽やかなレモンジンジャー味は大人女子にはたまりません!
新鮮なレタスが手に入ったら、ぜひ試してみて下さいね


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

この度、「ハウス食品×レシピブログ」のモニターコラボ広告企画
「2020年 スパイスアンバサダー」に就任いたしました!
/ 嬉しい \

思い起こせば、スパイスに取り憑かれたのもレシピブログさんのおかげ。
詳しい話は このあたり↓ に書いてあります。
取り憑かれたスパイスカレー 作り続けて早1か月・・・
続きもあります★

ここまでではないですが、スパイスは日常使いをするようになりました。
ひと振りでガラッと料理の雰囲気を変えてくれるので、とても重宝。
1年間たくさんレシピを考えたいな

このスパイス達で。



20200416_120320
 / ZU・RA・RI \


昨日届いたスパイス達。
20200416_115810
段ボール1箱。
ちなみに、この量で3か月分。
マジっすか・・・

とりあえず、並べてみました。
20200416_123225
フォーメーションも変えてみて・・・
20200416_123422
やっぱり、ずらり・・・(笑)
この量に在宅勤務の主人も爆笑。

とりあえずはお気に入りのカゴへ収納しました★
20200416_150751
ぴったりシンデレラフィット
20200416_150757
さっそく頂いたスパイスを使って、料理をしましたヨ

使ったのは「ハウス のっけるレモンペースト」
20200417_111911
ずっと気になっていたレモンペースト。
味は、ほろ苦いレモンそのもの!

こういったチューブ調味料は味が決まってしまう商品が多いのですが、これは味を底上げしてくれるような感じです。
このまま紅茶や、ヨーグルトに入れて使用できるとそうで納得★

んで、作ったレシピがこちら。
20200416_160017
旬のホタルイカと新玉ねぎでレモンマリネに
ふんわり香るレモンの香りが爽やかです。
20200416_155856
これを作ったら、白ワインが飲みたくなって雨の中買いにいった私(笑)
旨味の強いホタルイカにレモンの酸味が良く合って、白ワインが進みました!


時間10分
材料(二人分)
・ホタルイカ 100g
・新玉ねぎ 1/2個(100g
・きゅうり 1/2本(70g
調味料
・ハウス のっけるレモンペースト 小さじ1
米酢 小さじ2
・塩 ふたつまみ
・黒胡椒 少々
・オリーブ油 大さじ1
20200416_153051
作り方
1.ホタルイカの目を取る。 
20200416_154025
2.新玉ねぎは繊維に直角の薄切りにして水にさらす。
20200416_153504
20200416_153847
3.きゅうりは縦半分に切り、斜め薄切りにし水にさらす。
20200416_153559
20200416_153827
4.水気を切った新玉ねぎときゅうりに塩を適量(分量外)振り、軽く揉む。
20200416_154110
5.ボウルに「のっけるレモンペースト」、米酢、塩、黒胡椒を加えてよく混ぜる。
20200416_154501
6.オリーブ油を少しずつ加えながら、よく混ぜる。
20200416_154556
20200416_154725
7.水気を絞った新玉ねぎときゅうり、ホタルイカを加えてよく和えたら完成。
20200416_155001


ポイント 

ホタルイカの目は硬いので取り除き口当たりを良くします。

新玉ねぎときゅうりの水分はしっかりと絞ります。

20200416_155356
いつものマリネにレモンをひと足し。
この季節にピッタリなレシピになりました。

ぜひ白ワインを用意して召し上がれ!


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

「アレンジいろいろ!秋鮭レシピ」コーナーにレシピを掲載中!20190902_164125
鮭が美味しくなってきましたね!
スーパーには美味しそうな生鮭や筋子がたくさん並んでいます

昨日は塩鮭を使ったレシピを紹介しましたが今日も鮭レシピです(笑)
20190902_074311
鮭と牛蒡の炊き込みご飯

鮭をソテーするのですが味付けはコチラ↓
33
フーディストアワード2019で頂いた
にんべん  だしとスパイスの魔法シリーズ<レモンソテー>

黄色いもこみちを使って作ります!

フーディストアワード2019
フーディストアワード2019



時間:20

材料(二人分)

・生鮭 2切れ(150g程度)

・ピーマン 2

・にんべん「だしとスパイスの魔法」シリーズ

〈レモンソテー〉

・オリーブ油 大さじ1

・酒 小さじ1

 20190902_153842

作り方
1.鮭の両面に付属スパイス(半量)をかける。
20190902_162351

2.ピーマンは縦半分に切り、ヘタと種を取ったら2㎝程度の幅に切る。
20190902_154357

3.フライパンにオリーブ油(小さじ2)を入れて中火にかけ、ピーマンを炒める。
 ピーマンにオリーブ油が回ったら、付属スパイスを小さじ1/2と、酒を振りかける。
20190902_155504

4.ピーマンを取り出し、フライパンを綺麗したらオリーブ油大さじ1を入れる。
 鮭を入れて中火で焼く。
20190902_162546

5.両面に焼き目が付いたら調味液を酒に回しかけるように加え、フタをして弱火で5分程度蒸し焼きにする。
20190902_162603

8.鮭を取り出し器に盛り、残ったソースを中火で2分程度煮詰め、かけたらできあがり。

20190902_164248


初めて味付け調味料を使ったのですが感動しました。
すっごく簡単で便利!

このスパイスがすごいんだと思う。
ピーマンすっごく美味しかったの!

20190902_164321
火加減にコツはいりますが、かけただけでこの照り具合はすごい!

20190902_164224
他のシリーズを使うのも楽しみです


初心者なりにがんばっています。
ぽちっとよろしくお願いします
 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ