週末だけ本気ごはん ー作り置きー のblog

「おうちごはん」をもっと楽しく! 日々のごはんに役立つレシピや、たまに張り切るおもてなし料理。 家族のことなどを、細々と綴っています・・・。

東京都羽村市の小さな料理教室 Bring Kitchen(ブリングキッチン)
「おうちごはんをもっと楽しく!」
を、コンセプトにレッスンを開催中!

「おうちでこんなご飯が食べたいな・・・」
と、思ってもらえるようなレシピを日々考案しています♪

レシピは工程ごとに写真入り!
イメージが掴みやすいレシピですヨ★

ホームページ:https://www.bringkitchen.com/
ギャラリー内にて料理写真を公開中

主食

レシピブログさんで開催している
「スパイスで好き嫌い解消チャレンジ」

息子の好き嫌いとは向き合って来ましたが、今回はあえて私。

白状しますと、トマトが若干苦手・・・。

いや?食べますよ?大人だし。

でも、こういうサラダで出されるくし切りのトマト。
20200515_164749
かなりの確率で残す。
すみません・・・

この「くし切り」って言うのがどうにもこうにも苦手で、
ブシュっと果汁があふれた瞬間に、

歯がしみるの!おばあちゃん・・・


なので、細かく切ったものや、トマトソースならばここまで嫌悪感は出ないのですが、
大きく切ったトマトがどうも・・・

なので。

今回挑戦するのは厚切りのトマト。
冷たいと嫌なので、焼いてGABANバジルをパラリ。
20201212トマトマフィン13
これが、驚くほど旨くて!

バジルとトマトって、本当に合う!
そして、歯にしみなければ、トマトは美味しい(笑)

トマト好きさんにも、苦手さんにも、美味しく食べてもらえるマフィンレシピです


スパイスで好き嫌い解消料理レシピ
スパイスで好き嫌い解消料理レシピ  スパイスレシピ検索
スパイスアンバサダーで頂いたGABANバジルで作りました!


時間:10分
材料(2人分)
GABANバジル ふたつまみ
・マフィン 2
・トマト 1/2
・ハム 2
・スライスチーズ 2
・バター 適量
・オリーブ油 小さじ2
調味料
・塩 ふたつまみ

20201212トマトマフィン1
作り方
1.    トマトは2㎝程度の幅に切る。
20201212トマトマフィン2
2.    マフィンはトースターで焼き、バターを塗っておく。
20201212トマトマフィン6
3.    フライパンにオリーブ油を入れて、フライパンが高温になるまで加熱し、トマトを加えて焼く。
20201212トマトマフィン3
4.    焦げ目がついたらひっくり返し、GABANバジルと塩を加える。
20201212トマトマフィン4
5.    マフィンにスライスチーズ、ハム、トマトの順に重ねたら完成。
20201212トマトマフィン7
20201212トマトマフィン8
20201212トマトマフィン9
ポイント
よく熱したフライパンでトマトを焼くことで、水分が出るのを抑えます。

20201212トマトマフィン10
難しい工程はなく、ただトマトを焼くだけ。
フライパンをカンカンに熱してからトマトを焼けば、水分が出ず美味しく仕上がります!
20201212トマトマフィン13
バジルの風味よ・・・
小瓶をひとふりするだけで、抜群に美味しくなる!
20201212トマトマフィン18
まさに神スパイス


パンは何を合わそうか悩んだのですが、トマトの水分を吸ってくれるマフィンがぴったりでした★
20201212トマトマフィン15
食パンや、コッペパンじゃ、この美味しさは出なかったナ・・・(笑)

某ファーストフードのイメージで、

マフィン=朝ごはん

の、イメージなのは私だけ・・・?
20201212トマトマフィン20
今朝の「朝ごはん」はこんな感じに。
朝から野菜をたっぷりと摂り、元気に過ごします
20201212トマトマフィン16
苦手な食材も、スパイスを活用すれば、大好きな味に
今回、自ら実感が出来ました!

トマトバジルマフィン
20201212トマトマフィン11
朝ごはんの定番にします


ブログを始めて2年。
みな様のおかげで続けられています。

ぽちっと押して頂けると喜びます






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ストウブ。

言わずと知れたフランスの大人気鍋。
以前も書いた気がしますが、我が家のストウブ歴は割と浅く、ここ10年ぐらい。

結婚と共に「ル・クルーゼ」を購入し、長年、愛用していたのですが年月と共に劣化。
ル・クルーゼは鍋の中が白色なので、長年使うと傷に色が入り、最後は見るも無残なお姿に。

その点、ストウブは中が黒なので傷が目立たない。←重要。
20201207炊き込みご飯2
シーズニングの手入れは必要ですが、それも愛用品って感じがして気に入っています。

我が家ではラウンドの20㎝と10㎝を2個ずつ、オーバルの23㎝を1個。
24㎝のブレイザーを1個所有しています。

24㎝のラウンドが欲しいけれど、まだル・クルーゼが現役なので我慢、我慢・・・。

ル・クルーゼの24㎝は、もっぱらご飯を炊く専用。
まとめて炊いて冷凍しています。

なので、うちの子は「炊飯器からご飯をよそう」と、いう事を知りません。
当然、ご飯が残っちゃったからチャーハンでも・・・
と、いう事もない。

ご飯=チン。

なのですが、炊き込みご飯の日は別。
テーブルにストウブをどんとおいて、おかわりなら自分でよそってスタイル。
20201207炊き込みご飯12
日頃の味気ないチンご飯の反動か、炊き込みご飯をすると盛り上がる我が家。
主人も、子供も大好きな炊き込みご飯レシピのご紹介です。


時間:30分
材料(四人分)
・米 2カップ
・ツナ缶 1
・牛蒡 1/3本(70g)
・人参 1/2本(70g)
・水 
・だし汁 300㏄
調味料
・白出汁 大さじ2
・酒 大さじ2
・塩 少々
20201207炊き込みご飯1
作り方
1.    米は水を変えて3~4回程度洗い、ざるに上げて水を切る。
  
 鍋又は炊飯器に入れて、出し汁と白出汁、酒、塩を入れて軽く混ぜたら、しばらく浸す。(20分程度)
20201207炊き込みご飯2

2.    牛蒡はささがきにして、水にさらす。
20201207炊き込みご飯3
20201207炊き込みご飯4
4.    人参は皮を剥いて細切りにする。
20201207炊き込みご飯5
5.    軽くオイルを切ったツナ缶と、牛蒡、人参を米に加える。
20201207炊き込みご飯6
20201207炊き込みご飯7
6.    炊く。

【鍋の場合】

コンロに炊飯ボタンがある場合は、そちらを使用。

ボタンがない場合は、中火にかけて沸騰したら弱火で12分。 火を止めて15分で完成

【炊飯ジャーの場合】

炊飯ボタン、もしくは炊き込みご飯モードで炊く。

20201207炊き込みご飯8
7. 炊きあがったら混ぜて完成。
20201207炊き込みご飯9
20201207炊き込みご飯10
ポイント
ツナ缶はオイルタイプのほうが、コクが出ます。
オイルは軽く切って使います。

20201207炊き込みご飯13
鍋でご飯を炊く醍醐味は「おこげ」
20201207炊き込みご飯20
白米でも多少おこげが出来るので、息子はご飯が炊けると狙ってきます(笑)

炊きあがりも炊飯器とは異なり、初めて炊いたときは感動しました。
ご飯一粒一粒がしっかりとしていて、もっちりと炊きあがります。
20201207炊き込みご飯18
今回の炊き込みご飯のポイントである、ツナ缶のオイル。

ツナ缶は、オイルのものと、スープタイプのものがあります。
一時期、カロリーが気になってスープタイプのツナ缶を買っていたのですが、やはりオイルのほうがコクがあって美味しい。

原材料は「きはだまぐろ」を選んで買うようにしています。
好みになりますが、「かつお」より、「きはだまぐろ」の原材料のほうが私はスキ

意外にも、ツナ缶はいろんな種類があるんですよ★
20201207炊き込みご飯13
ツナのコクと、牛蒡の香り。
絶対に裏切らないコンビ(笑)

味付けに「白出汁」を使っているのは、色を白く仕上げるため。
20201207炊き込みご飯11
白出汁を使うので、「だし汁」じゃなくて良い気もしますが、やはり風味が違ってきます。
鍋を開けた時の香り、一口目の美味しさに差が出ますヨ!
20201207炊き込みご飯17
美味しさのための努力。
これがダイエットにも繋がれば・・・
(近年最高体重更新中)
20201207炊き込みご飯21
美味しいお米は「会津コシヒカリ」
福島クッキングアンバサダーで頂いてから、すっかり魅了され購入しています

【クーポン利用で10%オフ】新米 特A 米 20Kg 送料無料 無洗米【福島県産 会津 コシヒカリ 20Kg】お米 玄米 白米 こめ コメ 精米 令和二年産 一等米『北海道・九州・沖縄・離島は送料無料ライン対象外』

価格:9,880円
(2020/12/7 13:20時点)
感想(0件)


今は楽天スーパーセール中ですね
毎日のようにポチポチしてます(笑)
ちなみにストウブも楽天産。
20201207炊き込みご飯11
食卓にそのまま出しても可愛いストウブ。
ご飯が食卓の主役になれる魔法の鍋です

\在庫処分/【正規品】送料無料 ストウブ ピコ ココット 丸 20cm チェリー 黄 オレンジ グレー RST-47 両手鍋【D】

価格:16,066円
(2020/12/7 13:33時点)
感想(2件)




ブログを始めて2年。
みな様のおかげで続けられています。

ぽちっと押して頂けると喜びます






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

「パパっと作れる!春休みお助けランチ」コーナーにレシピを掲載中!20201121ネギソバ21
福島県産のネギをたっぷりと使った和えソバ。
白髪ネギに熱い油をジュッとかけて仕上げます

具材は鯖缶をのっけるだけ!
麺を茹でればすぐに出来るのが嬉しいレシピです。
20201121ネギソバ27
味付けはナンプラーを使ってエスニック風に

ちょい甘めなエスニックソバは大好きな味。
在宅勤務が増えた今、ランチによく作るレシピのご紹介です


 レシピブログ×JA全農福島さんのコラボ企画
「福島クッキングアンバサダー」

福島クッキングアンバサダー
福島クッキングアンバサダー

頂いたネギで作りました!


時間:15分
材料(2人分)
・福島県産ネギ(白い部分) 1本(70g
・中華麺 2玉(260g
・鯖缶 1缶
調味料
ナンプラー 大さじ2
・めんつゆ 小さじ1
・砂糖 大さじ1

・ごま油 大さじ1
仕上げ用油
ごま油 大さじ2
20201121ネギソバ2
作り方
1.    福島県産ネギは、4㎝程度の白髪ねぎにして水にさらす。

  【白髪ネギの作り方】
  福島県産ネギは4㎝程度ぶつ切りにして、縦に切れ目を入れて、白い周りの部分と芯の部分を分ける。  
20201121ネギソバ3
20201121ネギソバ4
白い周りの部分は、繊維に沿って細切りにして水にさらす。
20201121ネギソバ5
20201121ネギソバ6
20201121ネギソバ1
芯の部分は斜め薄切りにし、具材として活用する。
20201121ネギソバ7
2.    鍋に湯を沸かし、沸騰したら中華麺を加えて表示時間通りに茹でる。
20201121ネギソバ8
3.    麺茹で時間の1分前になったら、ネギの芯の部分を加える。
20201121ネギソバ9
4.    ザルにあげて水で締める。
20201121ネギソバ10
20201121ネギソバ11
5.    水気をよく切ったら鍋に戻して、調味料を加えて混ぜ合わせ、皿に盛りつける。
20201121ネギソバ13
6.    鯖缶を上にのせて、白髪ねぎを盛りつける。
20201121ネギソバ14
20201121ネギソバ18
7.    熱したごま油を上からかけたら完成。
20201121ネギソバ17
ポイント
中華麺は最後絞るようにして、よく水気を切ります。
仕上げのごま油は、十分に熱してかけて下さい。

20201121ネギソバ22
上からジュッかけるごま油がポイントで、半生になる白髪ねぎが美味しいんです
20201121ネギソバ27
よく混ぜてズズッと啜れば、幸せに(笑)

麺はぜひ太麺を選んで下さい。

【メール便】【送料無料】【麺のみ】≪極太生中華麺4玉セット≫※スープは付いていません。

価格:800円
(2020/11/22 12:27時点)
感想(9件)


モチっとした食べ応えが和えソバには合います!

20201121ネギソバ23
和えソバは以前にもレシピをご紹介しています。
20190605_092636
【レシピ】のけっるだけのアジアン麺

これも、のっける具材は市販品を大活用(笑)
パパっと作れるのがポイントです!

以前に料理教室でお出ししたら、皆さんに喜んでいただけました。
当時は作った料理は食べてお帰り頂いていたので、主食を私が気まぐれで作っていました。
生徒さんたちの反応を見るのが楽しみでしたが、今はコロナでそれも叶わず・・・

現在は持ち帰りレッスンなので、麺類をメニューに入れることができないので残念です。
20201121ネギソバ24
生徒さんたちから、ナンプラーの使い道に困られている声をよく聞くので、その際は和えソバへの活用をおススメしています。
一度、購入するとなかなか使いきらないんですよね・・・
20201121ネギソバ31
ネギの香りと鯖缶の旨味は、よく合います。
そこに、甘めのエスニック味

きっとハマる味になりますよ!
20201121ネギソバ19


ブログを始めてもうすぐ2年。
みな様のおかげで続けられています。

ぽちっと応援お願いします






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

朝ごはん。
20201118コリアンダーサンド15
一日の活力の源ですネ!

我が家は必ず朝ごはんを取る家庭ですが、
「家族みんな一緒に!」
ってわけではなく、てんでバラバラ(笑)

主人はサンドイッチを持たせて会社で。

息子はご飯党なので、その日の気分でのっける系。
目玉焼きだったり、納豆だったりと、サッと食べれるもの。

私は家族を送り出してからゆっくりと・・・


そんな我が家の朝食事情が一変したのがコロナ!

緊急事態宣言中はもちろんの事、主人がリモートの日には家族そろって朝食を取ることに。
202011171
 ↑ これは休みの日の朝ごはん。平日の朝ごはんの写真がなかった・・・。

ま、こんな感じなのですが、息子がご飯ラブなので、ご飯とお味噌汁の和食圧倒的にが多い!
夕ごはんの残りなんかを出して、適当に・・・

なのですが。

この間ちょっとカチンと来た出来事が・・・

夕ごはんで出した茹でほうれん草。
朝にも出したら誰も手を付けない!
炒め物の残りなんかだと、主人と息子で争うように食べているのに(肉を)

やっぱりお地味なおかずだとスルーされてしまうのね・・・


ならば!

ちょうど、レシピブログさんからスパイスアンバサダーのお題。
スパイスで好き嫌い解消料理レシピ
スパイスで好き嫌い解消料理レシピ  スパイスレシピ検索

今回は「朝ごはんで好き嫌い解消編」
食べ方によっては、まったくスルーされてしまうほうれん草を、美味しく食べてもらいましょう!

しかも、朝は「絶対ご飯!」の息子にパンで!
20201118コリアンダーサンド18
ちょっぴり使ったスパイスが意外な効果を出しました
では、作り方です!


時間:15分
材料(2人分) 
・コッペパン 2個
・ほうれん草 2株(90g
・卵 2個
・牛乳 大さじ1
・バター 5g
・バター(オムレツ用) 5g
調味料
GABANコリアンダー 小さじ1/5程度
・塩 ひとつまみ
・塩(オムレツ用) ひとつまみ
・マヨネーズ 適量
20201118コリアンダーサンド1
作り方
1.    ほうれん草は根を落とし、3㎝程度のざく切りにする。
20201118コリアンダーサンド2
2.    ボウルに卵、牛乳、塩を入れ、溶いておく。
20201118コリアンダーサンド3
20201118コリアンダーサンド4
3.    コッペパンは縦半分に切り込みを入れて、軽くトーストする。
20201118コリアンダーサンド5
4.    フライパンにバター、ほうれん草、塩、GABANコリアンダーを入れて炒める。
20201118コリアンダーサンド6
20201118コリアンダーサンド7
5.    ほうれん草が炒めったら取り出し、同じフライパンにバターを入れる。
20201118コリアンダーサンド8
6.    卵を流し入れて、半熟になったら半分に分けてオムレツを二つ作る。
20201118コリアンダーサンド9
20201118コリアンダーサンド10
20201118コリアンダーサンド11
20201118コリアンダーサンド12
7.マヨネーズを塗ったコッペパンにほうれん草とオムレツを挟んで完成。
20201118コリアンダーサンド13
20201118コリアンダーサンド14
ポイント
パンは食パンや、マフィン等でも美味しいです。

20201118コリアンダーサンド18
決して、嫌いではない「ほうれん草」と「パン」
でも、食べさせ方や、タイミングが悪いと手を付けてくれない息子。

息子:「え~今日パン?」

私:「そうだよ。ダメ?」

息子:「・・・いいよ。美味しそうだし。」


「美味しそうだし」

やった~!食べる前からワンポイント先取
20201118コリアンダーサンド23
私:「どう?」

息子:「美味しいよ。」

私:「どんなふうに?」

息子:「どんなって・・・」

私:「それね、秘密のスパイス使ってるんだよ。」

息子:「は?どこに?」

私:「ほうれん草のほう。」

息子:「あぁ。だから苦くないんだ。」


「あぁ。だから苦くないんだ。」

イエーーーーイ!狙い通り!!
20201118コリアンダーサンド21
GABANコリアンダー様のおかげでございます!

GABAN コリアンダー シード ホール 100g 袋【受注発注品】

価格:275円
(2020/11/18 10:38時点)
感想(1件)


意外にお安いのよね・・・

20201118コリアンダーサンド20
コリアンダーのおかげで苦みが抑えられ、バターとの相乗して風味が増したほうれん草。
朝から手軽に鉄分が取れるのが嬉しい!

このサンドだけじゃなく、つけ合わせや、つまみにも重宝しそう
20201118コリアンダーサンド22
生活が変わり、不便な事が多いけれど、嬉しい変化になった朝ごはん。
最近は、家族で「ZIP」を見ながらとる朝食に幸せを感じています


ブログを始めてもうすぐ2年。
みな様のおかげで続けられています。

ぽちっと応援お願いします






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

新米。
この季節のお楽しみの新米。
ぷ~うんと、いい香りをさせながら炊きあがる様子は幸せになれる一瞬です。

我が家はお米の銘柄は決めていて、すでに10年以上同じ米農家さんから購入してました。
「何度浮気しても後悔してすぐに戻る」
そんな間柄でした。危険といえば危険な関係・・・

が。

この度、強烈に心を奪われてしまった存在が・・・

「会津コシヒカリ」

20201101アンバサダー5
何が感動かって、米粒のひとつひとつがしっかりとしてるの!

我が家の好みは柔らかめのご飯。
どうしても米粒に関しては、若干べたつきが出てしまうのですが、それがない。
それでいて、しっかりと柔らかく甘い!
20201104メンマご飯8
ほわ~んと、香る炊けたご飯の香りは優しく儚く、
主人と私の心をわしづかみ!

「これは、浮気じゃなくなっちゃうかも・・・」
と、夫婦公認の不倫宣言。(イミフメイ・・・)

会津のコシヒカリは東北地方では福島が最大の生産量だそう。
最高ランクの「特A」を取得している最高品種!

すっかりファンになりました

【新米】500円 ぽっきり! 会津産 最高級コシヒカリ 会津継承米 氏郷【白米】【特別栽培コシヒカリ】お試し2合(300g)パック【クリックポストにて発送】

価格:500円
(2020/11/4 12:11時点)
感想(0件)


お試しで2合500円は嬉しい


そのままで食べるのが感動的なのですが、せっかくなので贅沢に混ぜご飯にしました。
混ぜる具材は大好きな「メンマ」
豚こま肉と一緒にごま油で炒めて混ぜ込みました!
20201104メンマご飯20
簡単に作れて、家族みんなが喜ぶレシピです

レシピブログ×JA全農福島さんのコラボ企画
「福島クッキングアンバサダー」

福島クッキングアンバサダー
福島クッキングアンバサダー

頂いた会津コシヒカリで作りました!


時間:20分
材料(4人分)
・会津こしひかり(炊いたもの) 茶碗3杯
・豚こま肉 100g
・水煮メンマ 100g
・ごま油 小さじ2
・いりごま(白) お好みの量
調味料
・酒 大さじ1
・めんつゆ 大さじ2
・塩 ひとつまみ
下味
・酒 小さじ1
・醤油 小さじ1
20201104メンマご飯1
作り方
1.    豚こま肉に下味をつける。
20201104メンマご飯2
2.    水煮メンマは適当な大きさのざく切りにする。
20201104メンマご飯3
3.    フライパンにごま油入れて中火にかけ、フライパンが温まったら豚こま肉を広げながら焼く。
20201104メンマご飯4
4.    焦げ目がついたらメンマを加える。
20201104メンマご飯5
5.    酒とめんつゆで味付けをして、汁気がなくなるまで炒める。
20201104メンマご飯6
20201104メンマご飯7
6.    会津コシヒカリをボウルに入れて、5.と塩を加えてと混ぜ合わせたら完成。
20201104メンマご飯8
20201104メンマご飯9
20201104メンマご飯10
20201104メンマご飯11
ポイント 

ご飯に混ぜ込むので、油は少な目、味は濃いめの仕上がりです。
混ぜ合わせる具材は水気がなくなるまでしっかりと炒めます。

20201104メンマご飯14
豚こま肉とメンマの炒め物が大好きで、よく作るのですが、混ぜご飯にするとこれがまた・・・
確実に食べすぎる!
20201104メンマご飯26
白ごまをパラリとかけて、お箸でお口に運べば・・・
20201104メンマご飯27
うーまーい
20201104メンマご飯24
お米の甘味、豚肉の旨味、メンマの食感。
どれも仲良しで相性抜群!
20201104メンマご飯32
どーんと盛りつけると、食卓が華やぎます
20201104メンマご飯33
また、お皿で食卓にあると、つい、手が伸びておかわりが止まらない(笑)

存在感のある混ぜご飯。
これだけでご馳走感が出るので、おススメですよ~!


ブログを始めてもうすぐ2年。
みな様のおかげで続けられています。

ぽちっと応援お願いします






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

大人調味料の代表
柚子胡椒

焼き鳥に良し!
おでんに良しの大人気調味料。
昨日の夕ごはんはセブンのおでんに柚子胡椒でした・・・


ほんのちょっとで素晴らしい風味と刺激を与えてくれる柚子胡椒。
たらこスパゲティにちょっと加えると、抜群の美味しさに!
20201031たらこスパ15
たらこ×バター
ただでさえ美味しい組み合わせに、柚子胡椒の風味が加わると奥深い味になります。

簡単なレシピはコチラです


時間:20分
材料(2人分)
・スパゲティ 200g
・たらこ 70g
・バター 15g
調味料
・柚子胡椒 小さじ1
・酒 大さじ1
20201031たらこスパ1
作り方
1.    鍋に湯を沸かし、塩(分量外・適量)を加えてスパゲティを表示時間通りに茹でる。
20201031たらこスパ3
2.    ボウルに酒と柚子胡椒を入れて混ぜ合わせる。
20201031たらこスパ4
20201031たらこスパ5
3.    たらこを加えて、たらこをほぐすように混ぜる。
20201031たらこスパ6
20201031たらこスパ7
4.    茹で上がったスパゲティとバターをボウルに加える。
20201031たらこスパ8
5.    全体を混ぜたら完成。
20201031たらこスパ9
ポイント 
柚子胡椒はメーカーにより、辛み、塩分が異なりますので調整してください。
スパゲティの茹で汁は軽く切る程度にします。
茹で汁で全体が絡みやすくなります。

20201031たらこスパ11
フライパンを使わずにボウルで仕上げるたらこスパゲティは我が家のランチの定番。
洗い物も簡単で、気楽に作れます
20201031たらこスパ13
ポイントでも触れましたが、メーカーによって辛さ、塩分にばらつきがある柚子胡椒。
やはり本場のものは香りと辛さが違います!

柚子胡椒≪完全無添加 九州ゆずこしょう 60g≫香りが違います!ピリッと旨い♪絶品!老舗のこだわり柚子胡椒【柚子こしょう ゆず胡椒 特選 柚子胡椒 瓶入り 柚子胡椒】【レビュー高評価 柚子胡椒】【九州 熊本の老舗ホシサン】

価格:540円
(2020/11/1 13:00時点)
感想(286件)

このメーカーがお気に入りだけど、なかなか売ってない(涙)

20201031たらこスパ16
定番パスタに、ちょっと調味料を足すだけで、グッと美味しくなります!
ぜひ、試してみて下さいね


ブログを始めてもうすぐ2年。
みな様のおかげで続けられています。

ぽちっと応援お願いします






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト

 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ビーズのようで可愛いディタリリーシ。
20201008ディターリリーシ23
卵ときゅうりと合わせた定番の卵サラダにしました
20201022ディターリリーシサラダ10
これね。食べてみてわかったんだけど、
時間がたってもパスタが美味しい!
20201022ディターリリーシサラダ21
作った翌日の朝ご飯に食べてら、あらビックリ(笑)
優しい食感になり、卵のコクに馴染んで美味しいこと!
20201022ディターリリーシサラダ13
もちもちした食感のディタリリーシ。
時間がたつと、もちもち度増して美味しくなります!

まさに作り置き料理にピッタリ!
たくさん作って、後日の副菜にしちゃいましょう


今年も参加します!
フーディストアワード2020
フーディストアワード2020

モニターで頂いた「ピエトロ AGNESI(アネージ)ディターリリーシ」で作りました!


時間:20分
材料(2人分)
ピエトロ AGNESI(アネージ)
 ディターリリーシ 50g
・ゆで卵 2個
・きゅうり 1/2本(40g
調味料
・塩 ひとつまみ
・黒胡椒 少々
・マヨネーズ 大さじ2
20201022ディターリリーシサラダ1
作り方
1.    鍋を中火にかけてと沸騰したら塩(分量外・適量)ピエトロ AGNESI(アネージ)ディターリリーシを入れて茹でる。
20201022ディターリリーシサラダ2
2.    きゅうりは所々皮を剥いて、薄切りにしたら塩を少々振っておく。
20201022ディターリリーシサラダ3
3.    ボウルにゆで卵を入れてマッシャーで潰し、調味料を入れてよく混ぜる。
20201022ディターリリーシサラダ4
20201022ディターリリーシサラダ5
20201022ディターリリーシサラダ6
20201022ディターリリーシサラダ7
4.    水気を絞ったきゅうりと、湯を切ったピエトロ AGNESI(アネージ)ディターリリーシをボウルに加えて、よく混ぜたら完成
20201022ディターリリーシサラダ8
20201022ディターリリーシサラダ9
ポイント
ディターリリーシは鍋にくっつきやすいので、混ぜながら茹でて下さい。

20201022ディターリリーシサラダ11
卵ときゅうりの組み合わせは定番なので、間違いのないお味
20201022ディターリリーシサラダ17
普通のマカロニでも、もちろん美味しい。

け・れ・ど!

マカロニより厚さのあるディターリリーシだから、もちもち食感になり、美味しいのだと思います。
材料がシンプルな分、食材の組み合わせは重要で、ちょっとの差で美味しさが変わってきます。
20201022ディターリリーシサラダ23
副菜に大活躍しそうな「ディターリリーシ卵サラダ」
飽きがこない定番のサラダに仲間入りです


ブログを始めてもうすぐ2年。
みな様のおかげで続けられています。

ぽちっと応援お願いします






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

炭水化物の摂りすぎがきになるスパゲティ。
もともとは貧しいイタリアの人が、少ないお肉でも美味しくお腹いっぱいに食べれるように考えた料理とのこと。

知恵が生み出した文化なので納得ですネ!
20201020小松菜パスタ22
もう日本にもすっかり定着したパスタ。

昭和の名作「ナポリタン」に始まり、「たらこスパ」や、「和風スパゲティ」などなど、コンビニでも最低3、4種類は常時ある、今や国民食。
20201020小松菜パスタ16
今日、私がご紹介するのは、小松菜とツナ缶を使ったスパゲティ。

和風寄りな食材ですが、小松菜とツナの相性は抜群!
そこにアンチョビとにんにくを加えることで、コクのあるスパゲティに仕上げました

スパゲティはモニターで頂いた「ピエトロ AGNESI(アネージ)スパゲティ」を使用。
ツルツル、シコシコな麺は、一段と美味しいく仕上げてくれますヨ!


今年も参加します!
フーディストアワード2020
フーディストアワード2020



時間:20分
材料(2人分)
・ピエトロAGNESI(アネージ)スパゲティ1.7mm 200g
・小松菜 1束(200g
・ツナ缶 1個
・にんにく 5g
・アンチョビペースト 小さじ1
・オリーブ油 大さじ1
調味料
・塩 少々
・黒胡椒 少々
・オリーブ油(仕上げ用) ひとまわし
20201020小松菜パスタ1
作り方
1.    小松菜は3センチ程度の幅のざく切りにし、茎の部分と葉の部分に分けておく。
20201020小松菜パスタ2
2.    にんにくはみじん切りにする。
20201020小松菜パスタ3
3.    鍋に湯を沸かし、塩(分量外・適量)を加えて表示時間より1分短く茹でる。
20201020小松菜パスタ4
4.    フライパンにオリーブ油とにんにくを入れて弱火にかける。
20201020小松菜パスタ5
5.    にんにくから香りがしたら、アンチョビペーストとツナ缶をオイルごと加える。
20201020小松菜パスタ6
6.    全体を炒めたら小松菜の茎の部分を加える。
20201020小松菜パスタ7
7.    小松菜の茎に油が回ったら、葉と塩、黒胡椒を加えて炒める。
20201020小松菜パスタ8
8.    小松菜の葉がしんなりとしたら、茹で上がったスパゲティを加え、オリーブ油をひと回しかける。
20201020小松菜パスタ9
20201020小松菜パスタ10
20201020小松菜パスタ11
9.    全体を混ぜながら炒めたら完成。
20201020小松菜パスタ12
ポイント
アンチョビもツナ缶も塩分が含まれるので、塩は控えめにします。
スパゲティの茹で汁は軽く切る程度にすると、茹で汁で全体が絡みやすくなります。

20201020小松菜パスタ20
実はカルシウムの多い小松菜。
1人前半束は楽に食べれちゃうので、体にも良いですヨ
20201020小松菜パスタ18
ツナとアンチョビのコクがスパゲティ全体に広がり、美味しいのなんの!
「和」な野菜の小松菜を使用していますが、醤油味の和風スパゲティとは違って、しっかりとイタリアンです。
20201020小松菜パスタ15
野菜がたっぷりなのは、女性には嬉しいもの。
罪悪感ナシにペロリといちゃってください
20201020小松菜パスタ20
ブログを始めてもうすぐ2年。
みな様のおかげで続けられています。

ぽちっと応援お願いします






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト

 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

リーチェ
20201016リーチェ15
先日のディタリリーシに続き、今回のフーディストアワード2020のモニターで頂いて、初めて知ったパスタ。
ねじれの入ったショートパスタで、表面に筋が入っていてソースが絡みやすいのが特徴だそうです。

な・ら・ば!
ソースには凝りたくなる!!
20201016リーチェ23
トマト系のソースにしたいとは思っていたので、トマトは決定。
それで、なるべく簡単で、ちょっとご馳走感があって・・
と、考えて選んだ食材は・・・

ミニトマトと、モッツァレラチーズ。

難しい工程はなく、ただフライパンで炒めていけば出来ちゃうのに本格的な絶品ソース
さっそく作り方のご紹介です。

今年も参加します!
フーディストアワード2020
フーディストアワード2020

モニターで頂いた「ピエトロ AGNESI(アネージ)リーチェ」で作りました!


時間:20分
材料(2人分)
・ピエトロ AGNESI(アネージ) リーチェ 120g
・ミニトマト 6粒(100g
・モッツァレラチーズ 50g
・紫玉ねぎ 1/4個(50g
・おろしにんにく 小さじ1/
・オリーブ油 大さじ1
・水 500㏄
調味料
・塩 ふたつまみ
・黒胡椒 少々
20201016リーチェ1
作り方
1.    ミニトマトはヘタを取り、4等分に切る。
20201016リーチェ2
2.    紫玉ねぎをみじん切りにする。
20201016リーチェ3
3.    鍋に湯を沸かし塩(適量・分量外)を加え、ピエトロ AGNESI(アネージ)リーチェを7分間茹でる。
20201016リーチェ4
20201016リーチェ5
4.    フライパンにオリーブ油入れて中火にかけ、オリーブ油が温まったら紫玉ねぎとおろしにんにくを入れて炒める。
20201016リーチェ6
5.    紫玉ねぎに火が通ったら、ミニトマトとモッツァレラチーズを加える。
20201016リーチェ7
6.    パスタの茹で汁を大さじ2と、塩、黒胡椒を加えてよく混ぜる。
20201016リーチェ8
7.    湯を切ったリーチェを加えて、全体を混ぜ合わせたら完成。
20201016リーチェ9
20201016リーチェ10
ポイント
モッツァレラチーズはソースとして活用します。
すぐに溶けますので、全体に絡むようによく混ぜます。
20201016リーチェ12
リーチェは、見た目はペンネに近いけど、まったく別!
ペンネより儚なげな食感で、ミニトマトとモッツァレラチーズの優しいソースに合う!!
20201016リーチェ18

もちもちとした食感が美味しくて、どんどんフォークが進んじゃいます
20201016リーチェ22
在宅勤務の主人とのランチに作りましたが、ワインがなかったのが残念過ぎる(笑)
20201016リーチェ17
ミニトマトとモッツァレラチーズはスーパーで気軽に手に入る食材なので、ランチでもパパっと作れちゃいます
複雑そうに見えても、フライパンで炒めていけば作れちゃうのが嬉しい!
20201016リーチェ18
モッツァレラチーズが溶けてソースとして絡まり、ミニトマトの甘味が広がります。
おうちで、こんなパスタが食べれたら幸せかも

おうちで作る本格パスタ
レパートリーにぜひ入れて下さい


ブログを始めてもうすぐ2年。
みな様のおかげで続けられています。

ぽちっと応援お願いします






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト

ブログを始めてもうすぐ2年。
みな様のおかげで続けられています。

ぽちっと応援お願いします






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

レトルトのおかゆをチーズリゾット風にアレンジ★
2010101213
さっぱりなおかゆさんから、
一気にコッテリ(笑)
201010128
毎日毎日、頑張っている世の女性たち。
たまには頑張らず「チン★」と、しただけで食べれるご飯でもいいですよね

でも、美味しいものは食べたい!

そんな日に作ってほしいお手軽アレンジレシピです★
201010125


今年も参加します!
フーディストアワード2020
フーディストアワード2020

モニターで頂いた「はくばく 暮らしのおかゆ 発芽玄米おかゆ」で作りました!

時間:3分
材料(二人分)
・はくばく 暮らしのおかゆ
 発芽玄米おかゆ 1
・とろけるチーズ 40g
・バター 5g
調味料
・塩 ひとつまみ
・黒胡椒 お好みの量
201010121
作り方
1.    深めのボウル皿に「はくばく 暮らしのおかゆ 発芽玄米おかゆ」と、塩、とろけるチーズ、バターを加える。
201010122
2.    食品ラップをかけて600Wの電子レンジに2分間かける。
201010123
3.    よく混ぜて黒胡椒を振ったら完成。
201010124
ポイント
黒胡椒たっぷりが美味しいですヨ!

2010101213
もともと柔らかいおかゆ。
そこにチーズが絡み、びよーんと伸びます!
201010126
たっぷりと振った黒胡椒がアクセントになり、これが美味しい
追いブラックペパーしながら食べました(笑)
2010101212
レトルトのおかゆは常備しておくと本当に便利。
いつもは梅干しを入れて食べますが、たまにはこんなアレンジもアリです!

手軽なアレンジを楽しみました


ブログを始めてもうすぐ2年。
みな様のおかげで続けられています。

ぽちっと応援お願いします






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト

 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ