週末だけ本気ごはん ー作り置きー のblog

「おうちごはん」をもっと楽しく! 日々のごはんに役立つレシピや、たまに張り切るおもてなし料理。 家族のことなどを、細々と綴っています・・・。

東京都羽村市の小さな料理教室 Bring Kitchen(ブリングキッチン)
「おうちごはんをもっと楽しく!」
を、コンセプトにレッスンを開催中!

「おうちでこんなご飯が食べたいな・・・」
と、思ってもらえるようなレシピを日々考案しています♪

レシピは工程ごとに写真入り!
イメージが掴みやすいレシピですヨ★

ホームページ:https://www.bringkitchen.com/
ギャラリー内にて料理写真を公開中

主食

ディターリリーシ。
20201008ディターリリーシ21
お恥ずかしながら、今回のフーディストアワード2020のモニターで頂いて、初めて知ったパスタ。
20201008ディターリリーシ23
まるでビーズのような形で可愛らしい
ピエトロさんからの説明は、スープやサラダにおススメとのこと。

なるほど。確かに!

と、いう事で、ワンポットで作れるスープパスタにしましたヨ!
20201008ディターリリーシ22
今回のレシピの最大のポイントは、

包丁要らず!
お鍋ひとつのワンポット調理!!


どの材料もパラパラと鍋に放り込むだけ(笑)
簡単に作れて、洗い物も少ない優秀レシピですヨ


今年も参加します!
フーディストアワード2020
フーディストアワード2020

モニターで頂いた「ピエトロ AGNESI(アネージ)ディターリリーシ」で作りました!


時間:20分
材料(2人分)
・ピエトロ AGNESI(アネージ)
ディターリリーシ 70g
・あさり 200g
・グリンピース(冷凍) 100g
・おろしにんにく 小さじ1/
・オリーブ油 大さじ1
調味料
・塩 ひとつまみ
・黒胡椒 少々
・顆粒コンソメ 4.5g
・水 500㏄
20201008ディターリリーシ1
作り方
1.    鍋にオリーブ油を入れて中火にかける。
20201008ディターリリーシ2
2.    あさりとグリンピース、おろしにんにくを入れて炒める。
20201008ディターリリーシ3
3.    全体に油が回ったら塩、黒胡椒を加える。
20201008ディターリリーシ4
4.    水と顆粒コンソメを入れて沸騰させ灰汁を取る。
20201008ディターリリーシ5
20201008ディターリリーシ6
5.    ピエトロ AGNESI(アネージ)ディターリリーシと、オリーブ油をひとまわし(分量外)加えて、灰汁を取りながら8分間煮たら完成。
20201008ディターリリーシ7
20201008ディターリリーシ8
20201008ディターリリーシ9
20201008ディターリリーシ10
ポイント
ディターリリーシは鍋にくっつきやすいので、混ぜながら煮ます。

20201008ディターリリーシ13
今回、スープパスタにするにあたって、悩んだのが合わせる野菜。
ディターリリーシに合わせた大きさにしたくて、白羽の矢を立てたグリンピース。

これが大正解
20201008ディターリリーシ16
豆の出汁が出て、抜群に美味しいスープになりました★
あさりから出る出汁と相まって旨味がすごいんです!
20201008ディターリリーシ20
ディターリリーシは中が空洞なので、スープが入りそれが美味しい
初めての食感に感激します。
20201008ディターリリーシ24
寒くなってきたので、こういうスープパスタは有難いメニュー。
洗い物も少ないしね(笑)

お鍋ひとつで出来るご馳走レシピですヨ


ブログを始めてもうすぐ2年。
みな様のおかげで続けられています。

ぽちっと応援お願いします






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

カルボナーラ。
20200924カルボナーラ20
パスタ好きさんなら誰もが食べたことのある王道スパゲティ。

でも、知ってました?
本場イタリアでは生クリームを使わないことを。

イタリアでは自国の食材にプライドを持っているため、素材そのものを楽しむ料理が多く調味料もシンプル。
オリーブ油と塩、ハーブ、スパイスなどが基本となり、伝統的な料理には生クリームやバターを使うことはないそう。
確かに、お菓子も素朴なものが多い。

「フランス料理のようにバターだクリームだのたっぷり使ったら美味しくなるのは当たり前やろ!?」
と、突っ込んでるとかいないとか。なぜか関西弁・・・

そもそもスパゲティは、貧しい時代にお肉は少しだけでもお腹いっぱいになるように考えられた料理。
日本人から見るとカルボナーラもリッチな感じがしますが、イタリアでは素朴な料理なんでしょうね。(多分)

んで。
本題です。


「生クリームを使わないなら、何を使うの?」
知っている方なら即答でしょうし、知らない方でも想像がつくでしょう・・・(笑)

パルメジャーノレッジャーノ!
20191126_134411
昨年、パルメジャーノレッジャーノのイベントに参加した私。
その時からホンモノしか使わない(笑)

スパゲティ
パルメジャーノレッジャーノ
ベーコン


これだけで最高のカルボナーラを作ります!
スパゲティはピエトロ AGNESI(アネージ)スパゲティ1.7㎜を使用。
20200924カルボナーラ1
フーディストアワード2020のモニターとして頂きました!


今年も参加します!
フーディストアワード2020
フーディストアワード2020



時間:25分
材料(二人分)
・ピエトロAGNESI(アネージ)スパゲティ1.7mm 200g
・ベーコン 80g
・パルミジャーノ・レッジャーノチーズ 50g
・卵 2個
調味料
・オリーブ油 小さじ2
・塩 ふたつまみ
・スパゲティの茹で汁 大さじ2
・ブラックペパー お好みの量
パスタ茹で用
・水 2
・塩 10g
20200924カルボナーラ1
作り方
1.    パルミジャーノ・レッジャーノチーズはチーズおろし器等でおろす。
20200924カルボナーラ2
2.    ベーコンは1㎝幅に切る。
20200924カルボナーラ3
3.    卵は溶いておく。
20200924カルボナーラ4
4.    鍋に湯を沸かし、塩を加えて表示時間の9分間茹でる。
20200924カルボナーラ5
5.    フライパンにオリーブ油を入れて、オリーブ油が温まったらベーコンを焼く。
20200924カルボナーラ6
6.    ベーコンに焦げ目がついたら火を止めて、パルメジャーノレッジャーノチーズと塩を加えて予熱で溶かす。
20200924カルボナーラ7
20200924カルボナーラ8
7.    スパゲティが茹で上がったら、茹で汁をフライパンに加えてパルメジャーノレッジャーノを混ぜる。
20200924カルボナーラ10
8.    湯を切ったスパゲティを加えてよく混ぜる。
20200924カルボナーラ11
9.    卵を加えて手早く絡め、皿に盛りつける。
20200924カルボナーラ12
20200924カルボナーラ13
20200924カルボナーラ14
10.  ブラックペパーを振って完成。
20200924カルボナーラ20
ポイント
パルメジャーノレッジャーノをフライパンに入れたら予熱で仕上げます。
茹で汁を前もって加えて混ぜる事によりスパゲティに馴染みやすくなります。

20200924カルボナーラ16
生クリームを使わないとカルボナーラ独特の「もったり感」が消えます。

最後、ちょっと飽きてしまいがちなカルボナーラですが、パルメジャーノレッジャーノのコクのおかげで飽きずに食べれますヨ!
20200924カルボナーラ28
このピエトロ AGNESI(アネージ)スパゲティ1.7㎜がまた美味しいのよ・・・
嫌みのない味に、もっちりとした食感

すっかりファンになりました!
20200924カルボナーラ26
1.7㎜の太さも丁度いいの!
標準的な太さですが、やっぱりカルボナーラには最適な太さだと思います。
20200924カルボナーラ18
ブラックペパーをたっぷり振って。

このブラックペパーが美味しいの!
考えた人、天才だと思う
20200924カルボナーラ19
スパゲティの王道カルボナーラ。
生クリームを使わないなんてちょっと驚きなので、「おもてなし料理」を振る舞う際にどうでしょう?
20200924カルボナーラ17
きっと、食事が盛り上がりますよ!


ブログを始めてもうすぐ2年。
みな様のおかげで続けられています。

ぽちっと応援お願いします






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ペンネを使ったパスタサラダ。
20200907ペンネピーマン11
ペンネとピーマンはワンポットで調理して、ツナマヨで和えます。

今回、つくづく思ったのですが、ツナとピーマンの相性が最高
ツナサラダと言えば玉ねぎを入れますが、ツナの単調な味をピーマンが引き締めてくれるので、玉ねぎより合うと思います。


作り方はとっても簡単!
マカロニではなく、ペンネを使うと、ちょっとおしゃれに仕上がりまヨ!。
料理初心者さんにぜひ作って頂きたいレシピです

福島クッキングアンバサダー
福島クッキングアンバサダー

頂いた「さくらのピーマン」で作りました!


時間:20分
材料(四人分)
・福島県産 さくらのピーマン 2個
・ツナ缶(オイル漬け) 1缶
・ペンネ 50g
調味料
・マヨネーズ 大さじ2
・塩 少々
・黒胡椒 少々
・塩(ペンネ茹で用) 適量
20200907ペンネピーマン1
作り方
1.    ピーマンはヘタと種を取り、横方向に細切りにし、水にさらす。
20200907ペンネピーマン25
2.    鍋に湯をわかし、沸騰したら塩を入れてペンネを表示時間通りに茹でる。
20200907ペンネピーマン2
3.    ペンネの茹で時間の30秒前になったらピーマンを加え、茹で上ったら水気を切る。
20200907ペンネピーマン3
20200907ペンネピーマン7
4.    ボウルにツナ缶をオイル事入れて、マヨネーズ、塩、黒胡椒を加えて和える。
20200907ペンネピーマン5
20200907ペンネピーマン6
5.    ピーマンとペンネを入れて、よく和えたら完成。
20200907ペンネピーマン8
20200907ペンネピーマン9
ポイント
ペンネの中に水分が入っていることがあります。
水気は良く切ります。

20200907ペンネピーマン18
こっくりなツナマヨに、シャキッとしたピーマンが美味しい!
お好みですが、黒胡椒を多めにするとグッと大人な味になります
20200907ペンネピーマン21
食べ応えのあるペンネは、ツナマヨ×ピーマンをしっかりと調和させます。
普通のマカロニより、しっかりとしたペンネのほうが味のバランスが良くなると思います。
20200907ペンネピーマン22
ポイントで触れましたが、ペンネは水気をしっかりと切ります。
穴の中に入り込んだ水分をしっかりと切らないと、味がボケてしまします。
熱いので気をつけながら、しっかりと切って下さいね!
20200907ペンネピーマン11
いつも思うのですが、マヨネーズで和えるからって、主食であるパスタを「サラダ」と言い切っていいのだろうか・・・

小さな悩みを抱えつつ、大好きなパスタサラダを食べます(笑)


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

焼きそばと言えば塩。
塩焼きそばと言えば我が家(笑)
20200830じゃこ焼きそば13
付いてくる付属のソースを捨て続けウン十年。ごめんなさい・・・

今回のメイン具材は、ピーマンとちりめんじゃこ。
常備菜でも見かける相性ぴったんこコンビは、ソース味より絶対塩だと思う。←病気(笑)

ピーマンの苦みに、ちりめんじゃこのコクのある塩味が全体に広がり美味しいのですが、和テイストに偏りすぎないように中華だしペーストを少し入れます。

休日のランチに作って家族に大好評だったレシピです


福島クッキングアンバサダー
福島クッキングアンバサダー

美味しい福島県産の「さくらのピーマン」で作りました!


時間:20
材料(三人分)
・福島県産 さくらのピーマン 3個
・焼きそば麺 3玉
・ちりめんじゃこ 50g
・ごま油 大さじ1
調味料
・中華だしペースト 小さじ2
・水 大さじ2
・塩 ひとつまみ
・黒胡椒 少々
・ごま油(仕上げ用) ひとまわし
卵調味料
・塩 少々
・サラダ油 大さじ1
20200830じゃこ焼きそば1
作り方
1.    ピーマンはヘタと種を取り、横の方向で細切りにし、水にさらす。
20200830じゃこ焼きそば4
2.    焼きそば麺は電子レンジで加熱する。
  600W 1分半
20200830じゃこ焼きそば2
3.    卵は塩を入れて溶いておく。
20200830じゃこ焼きそば3
4.    フライパンを中火にかけてサラダ油を入れて、十分にフライパンが温まったら、卵を流し入れる。
20200830じゃこ焼きそば5
5.    軽く混ぜ、半熟の状態でボウルに戻す。
20200830じゃこ焼きそば6
6.    同じフライパンにごま油を加えて、ちりめんじゃこを炒める。
20200830じゃこ焼きそば7
7.    水気を切ったピーマンを加えて炒め、ピーマンに油が回ったら、焼きそば麺をと水を加え、中華だしペースト、塩、黒胡椒を加えて味付けをする。
20200830じゃこ焼きそば8
20200830じゃこ焼きそば9
8.    卵を戻し入れて、ごま油を回しかけ、軽く炒めたら完成。
20200830じゃこ焼きそば10
20200830じゃこ焼きそば11
ポイント
麺を電子レンジで加熱することにより、ほぐれやすくなります。
卵は十分にフライパンを温めて、多めの油で焼くことでふわふわに仕上がります。

20200830じゃこ焼きそば17
ごま油の良い香りに、ピーマンの苦みが引き立って、後を引く味
麺にピーマンとちりめんじゃこの絡むので、食べやすいです。
20200830じゃこ焼きそば14
息子はピーマンが大好きなので、拾って食べてました(笑)
んで、食べきれなかった麺を残して、
「まーさん、食べる?」だって。(息子は私をたまにこう呼びます。)

いらんわ。

その「素塩焼きそば」は主人行きとなりました・・・。

んでね。

8月の最終日となった今日。
本当は、福島クッキングアンバサダーで頂いた野菜たちで1日中料理したかったのに、現在17時前。
まだブログ書いています・・・。

私に料理されるのを待っている大量の野菜たち。
20200829アンバサダー7
焦る気持ちがあるのに、1日何をやってたって、
生命保険の請求と高額医療費の支給申請。

送られてきた生命保険会社の申請書類を記入。
「今回の経緯を書け」みたいな指示があって、これを全部書きたいぐらいだったけど、手書きなのでだいぶ割愛。(当たり前)

高額医療費の申請所はPDFをダウンロードして用意するのですが、これに戸惑った・・・。

手書きと入力ができるタイプがあったので、当然入力タイプをダウンロード。
これが使いにくいったらありゃしない!
20200830じゃこ焼きそば17
早くもっとピーマン調理したい・・・。

入力しても反応は遅いし、間違えるとエラーメッセージが出てなかなか消えない!
終いには住所記入の個所に都道府県のプルダウンがついているのに反応しない!!

結局、手書きにて対応。
最初から手書きにして、頑張らなきゃよかったよ・・・。
20200830じゃこ焼きそば18
次は肉と合わせてあげるからね。ピーマンちゃん。


どうにかこうにか書類は完成したので、あとはスキャナして主人の会社のアドレスにメールするだけ。

の・は・ず・が。


我が家の優秀な(はずの)プリンターちゃん。
20200831_165241
何度、読み込んでも「パソコンの設定をしてください」のメッセージが。

そう。
プリンターからの指示を受ける設定をしなきゃいけないのに、これがどこにあるのかわからない!

google先生に聞いても、なかなか的を得る内容が見つからず、在宅勤務中の主人にヘルプ。
忙しいのに、主人も調べてくれて、どうにか見つけたのは1時間後。

時、すでに夕方・・・。
料理しても、暗くてレシピ写真は取れないよ・・・(涙)

今日はもうレシピ作成を諦め、今、ブログを書いている次第。
野菜たちが私を待っていたのに・・・

入院の残務処理に追われ、終わった今日。
明日は、真面目に野菜と向き合おうと思います。


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

今日は、嬉しいご報告を♪
この度、私のレシピの「丸ごと新玉ねぎの炊き込みご飯」が

Twitter 「スグレピ」さん
「カテゴリー別 年間人気BEST3」にランクインしました!

スグレピ ベスト3 2
   / 嬉しい!! \

8月に1周年を迎えた「スグレピ」さん。
反響の高かったレシピに基づき選んで頂いただけました。

身に余る幸せ


なのですが。
凄いのは1位と3位。


NHKの「きょうの料理」でも講師を務められ、レシピ本も何冊も出されている
松本有美(ゆーママ)さん

レシピ本を13冊出され、Instagramフォロワー数3.4万人
(たっきーママ)奥田和美さん

料理家でもトップクラスのお二人と名前が並ぶとは・・・
「BEST3」にランクインしたことより驚いたわ(笑)


「丸ごと新玉ねぎの炊き込みご飯」は料理名の通り玉ねぎを丸ごと使った炊き込みご飯。
20190318_142420
研いだお米に丸ごとの新玉ねぎと、ツナ缶をオイルごと入れて炊くだけの簡単レシピ。
レシピの詳細は「スグレピ」さんから飛べますのでチェックしてみて下さいね
スグレピ ベスト3 1

玉ねぎの美味しさを余すことなく頂けます
20190318_151156
今回の「BEST3」レシピに感想を頂けると、「Amazonギフト券 1,000円]が当たるキャンペーンを実施中だそうですヨ
ぜひぜひ、感想をお願いいたします(祈)

①「スグレピ」をフォローして
②ハッシュタグ「スグレピ」をつけて下さいね!
20190318_145637
嬉しいご報告が出来て幸せです

これからも、簡単で美味しいレシピを考えますので、よろしくお願い致します。


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

手軽に作れる「焼きそば」
20200727 焼きそば29
おうちで食べるお昼ご飯の定番ですね★
我が家は塩味が好みです!
20200727 焼きそば23
今回は、旬のとうもろこしと合わせて。

とうもろこしは、このところ毎日頂いている野菜。
電子レジで手軽に調理して、息子のおやつや、サラダにと大活躍しています。

甘いとうもろこしと、豚バラ肉で作ったウマウマな塩焼きそば。
簡単に作れるランチにピッタリなレシピです


時間:20分
材料(3人分)
・焼きそば用中華麺 3玉
・豚バラ肉 100g
・とうもろこし(茹でたもの) 1本(100g
・玉ねぎ 1/2個(100g)
・ごま油 小さじ2
調味料
・中華だしペースト 小さじ2
・水 大さじ2
・塩 ふたつまみ
・黒胡椒 少々
下味
・酒 小さじ1
・塩 少々
20200727 焼きそば2

作り方
1.    豚バラ肉に下味をつける。
20200727 焼きそば3
2.    とうもろこしは半分に折り、皮を剥くように包丁で実をはがし取る
20200727 焼きそば1
20200727 焼きそば4
3.    玉ねぎは繊維に沿って1㎝程度の幅に切る。
20200727 焼きそば5
4.    焼きそば用中華麺は袋のまま皿にのせて電子レンジにかける。(600W 2分)
20200727 焼きそば6
5.    フライパンを中火にかけてごま油を入れて中火にかけ、フライパンが温まったら豚バラ肉を広げて焼く。
20200727 焼きそば7
6.    焦げ目がついたらひっくり返し、玉ねぎを加える。
20200727 焼きそば8
7.    玉ねぎが半透明になってきたら調味料を加え、ひと混ぜしたら焼きそば麺を加える。
20200727 焼きそば9
20200727 焼きそば10
8.    麺をほぐすように全体を炒めたら、とうもろこしを加える。
20200727 焼きそば11
9.    軽く炒めて完成。
20200727 焼きそば14
ポイント

焼きそばの麺は電子レンジにかけることにより、ほぐれやすくなります。

とうもろこしは旬でなければ缶詰でも美味しいです。


20200727 焼きそば22
このくっついているとうもろこしが、包丁で剥がし取った証拠(笑)
やはり、缶詰のバラバラなものより食べ応えがあり、美味しいです

20200727 焼きそば20
豚バラ肉を合わせることで、ボリュームが出て満足感がありますヨ!
20200727 焼きそば21
この食材の組み合わせだと、やっぱり塩味が合います。
女子でもぺろりと食べれちゃう美味しさです
20200727 焼きそば15
パパっと済ませたいランチはワンプレートが一1番ですネ!
おススメ塩焼きそばです


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

茄子。
20200801_091425
つやつやピカピカの福島県産の茄子。

茄子はどう食べようか悩む食材ですよね・・・

「和」な焼きナスも美味しいし、
20200802171959_IMG_1635
「洋」なグラタンも素敵
20200707_162350
「中」だって捨てがたい中・・・
20200709_163030

作ったのはイタリアン
20200804 茄子スパ15
これね、茄子と玉ねぎだけのスパゲティなんだけど、
とんでもなく美味しくて

何気なく作った一皿だったけれど、あんまりにも美味しいので、翌日レシピにしました。
そう。2連チャンでパスタ(笑)

続いても絶対美味しいと思ってしまう、茄子が主役なスパゲティです


頂いた福島県産の美味しい茄子で作りました!
福島クッキングアンバサダー
福島クッキングアンバサダー



時間:20分
材料(2人分)
・福島県産 茄子 3本(230g
・玉ねぎ 1/2個(100g
・スパゲティ 140g
・おろしにんにく 小さじ1/
・オリーブ油 大さじ2
調味料
 ひとつまみ

・ハーブ塩 小さじ1/
・黒胡椒 少々
・オリーブ油(仕上げ用) ふたまわし
20200803121020_IMG_1651
作り方
1.    茄子は所々皮を剥いて、1㎝程度の輪切りにし、水にさらす。
20200803121920_IMG_1653
2.    玉ねぎはみじん切りにする。
20200803121857_IMG_1652
3.    鍋に湯を沸かし、塩(分量外・適量)を入れて沸騰したらスパゲティを表示時間の1分短く茹でる。
20200803121936_IMG_1654
4.    フライパンを中火にかけてオリーブ油を入れ、フライパンが温まったら玉ねぎを入れる。
20200803122147_IMG_1656
5.    玉ねぎが透明になってきたら水気を切った茄子と塩、黒胡椒を加えて炒める。
20200803122324_IMG_1658
6.    火を弱め、蓋をして蒸し焼きにする。
20200803122404_IMG_1659
20200803122808_IMG_1660
7.    茹で上がったスパゲティ、ハーブ塩、仕上げ用オリーブ油を回しかけて、全体が混ざるように炒めたら完成。
20200803122910_IMG_1662
ポイント
茄子は蒸し焼きにして火を通し、ジューシーに仕上げます。 


20200804 茄子スパ19
茄子がとんでもなくご馳走で・・・
玉ねぎをみじん切りにしたのも正解で、きちんとソースにしてくれています。
20200804 茄子スパ16
シンプルなのに奥深い味・・・

って、自画自賛すぎ!?
それでも、いいのいいの(笑)

美味しいから

20200804 茄子スパ22
茄子の美味しい食べ方の一つになりました。
おススメの一皿なので、ぜひ試してみて下さいね


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

今日はランチにピッタリな「和えソバ」です!
20200726 豚トロ麺28
炒めた豚トロをのっけた中華麺。
麺は水で締めて、「温×冷」を楽しみます。

外では食べれない「麺」ですヨ


時間:20分
材料(2人分)
中華麺 2

・豚トロ 120g
・茄子 1本(130g
・生姜 5g
・三つ葉 1/2束(20g
・ごま油 小さじ2
調味料
・中華出汁(半練りタイプ) 小さじ1
・酒 大さじ1
・めんつゆ 小さじ2
麺調味料
・ごま油 小さじ1
・めんつゆ 小さじ1
下味
酒 小さじ1
・醤油 小さじ1
20200726 豚トロ麺1
作り方
1.    豚トロに下味をつける。
20200726 豚トロ麺2
2.    生姜は細切りにする。
20200726 豚トロ麺4
3.    三つ葉は食べやすい長さに切る。
20200726 豚トロ麺3
4.    茄子はヘタを落とし、縦半分に切った後、斜め薄切りにし、水に一旦さらす。
20200726 豚トロ麺5
20200726 豚トロ麺6
5.    鍋に湯を沸かし、中華麺を表示通りの時間にゆでる。
20200726 豚トロ麺11
6.    フライパンを中火にかけてごま油と生姜を入れて中火にかける。
20200726 豚トロ麺7
7.    生姜から香りがしてきたら豚トロを重ならないように並べて焼く。
20200726 豚トロ麺8
8.    焦げ目がついたらひっくり返し、茄子を加える。
20200726 豚トロ麺9
9.    茄子が半透明になってきたら調味料で味付けをする。
20200726 豚トロ麺10
10.  麺が茹ったらザルに取り、流水で締める。
20200726 豚トロ麺12
11.  水気をよく切り、ごま油とめんつゆを絡める。
20200726 豚トロ麺13
20200726 豚トロ麺14
12.麺を皿に盛りつけて8.をかけ、三つ葉をトッピングしたら完成。
20200726 豚トロ麺16
20200726 豚トロ麺17
20200726 豚トロ麺18

ポイント
中華麺は、水気をしっかりと切り、最後は絞るようにして水気を切ります。

20200726 豚トロ麺24
ガッツリな豚トロでボリュームがありますヨ★
生姜の風味が良いんです
20200726 豚トロ麺28
麺と豚トロを絡めて
うまうまです!
20200726 豚トロ麺26
豚トロの脂と、生姜の風味を吸った茄子も絶品!

彩に添えた三つ葉ですが、爽やかな香りがまた・・・
食が進みます(笑)
20200726 豚トロ麺27
ペロリといただけちゃいます!

いよいよ明日から8月。
夏休みのランチにもピッタリですヨ


んでね。

今日はちょっと息子のことを・・・


本来なら、とっくに夏休みのはずな息子。
なのに、今日も6時間授業。
かわいそう。

息子が通う小学校の夏休みは、きっかり2週間。
先生の配慮で、宿題は出さない予定らしいのですがそれでも短い・・・。

花火大会も、夏祭りも、ラジオ体操だって今年はない。
プールにも行けない、旅行も行けない、そんな夏休み。

どう過ごすんだ・・・!?
20200311_162132
緊急事態宣言中に、ぬいぐるみ達と一緒に読書する息子。
(退屈で限界)


我が家はゲーム容認派なので、言っちゃうのですが・・・
多分、ゲーム頼み←ダメ親・・・

子供のゲームについては、各ご家庭で考え方があるので、大きな声では言えないのですが。
今はゲームの通信機能で友達と繋がれて、私は良かったと思っています。

友達と通信でしゃべりながらゲームをしている様子を見ていると、息子の学校での様子が垣間見れます。
言葉遣いや、笑い声。
決して親の前で見せる姿じゃなかったりします。

大爆笑しながら友達と繋がりゲームしている様子をみていると、本当に楽しそうで悪い事ばかりじゃないなぁ・・・と、思います。

と言っても、
平日はゲーム禁止にしている我が家。←え?

以前はゆるゆるだったのですが、学校から帰宅後、宿題は先にするものの、明日の準備や、読書の時間を後回しにして、忘れる日もしばしば・・・
朝になり「やってない」が発覚し、朝から怒る日々。
「やらなければならないこと」を後回しにするのは、どうしても許せなかったので、とうとう堪忍袋の緒が切れたある日・・・

「こんな決断をしなければならなくなって、本当にごめんなさい。もう、平日はスイッチに電源を入れるのを禁止します!」

と、涙ながらに宣言。←演技入ってます。

怒るのではなく、悲し気に言ったのが功をなし、平日はゲーム禁止に成功!

最近では、休みの日はゲームが出来ると早起きする息子。
メリハリがつき、我が家は良かったと思っています。


友達と遊べない。
出かけられない。
「コロナの夏休み」

ゲームと、美味しい「おうちごはん」乗り切るつもりです。
要はひきこもり・・・(笑)


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

レシピブログ×JA全農福島さんのコラボ企画
「福島クッキングアンバサダー」

7月の食材は「チェリートマト」と「きゅうり」
20200627_091553
お約束の段ボール1箱!
20200627_091757
20200627_091835
 / ズラリ★ズラリ \

きゅうりもチェリートマトもみずみずしくて新鮮そのもの!
20200627_091903
20200627_091846
うーん、美味しそう

さっそく朝食で頂くことに。
まずは、きゅうりを塩でガブリ★
20200627_091047
うわパリッパリ

しかも、きゅうり独特の「アク」が少ない!
思わず1本ノンストップで食べちゃいました(笑)
20200627_090916
チェリートマトは味か濃くて、日頃スーパーで買うミニトマトと全然違う!

トマト好きな息子が「ヤバイ
と、言いながらパクパク食べていました。

トマトの味については、よく「昔のトマトは・・・」云々と聞きますが、
言いたくなるのがすごくわかる(笑)

あれですね。
子供の頃、畑で食べた味。←農家に育ったわけじゃないですが・・・

アンバサダーで送って頂く野菜は、いつも上質なものばかり。
勝手に想像しているのですが、レストランやホテルなどに卸す野菜のレベルなんだろうな・・・と。
20200627_090906
一口食べて、違いが判る野菜たち・・・
贅沢です
20200627_090901
美味しい野菜が主役の朝食
家族で美味しく頂きました。


この日のランチは、チェリートマトを使って冷製パスタに。
20200627_131701
普通のトマトでも作る我が家の手番レシピ。
ご紹介です

福島クッキングアンバサダー
福島クッキングアンバサダー

頂いたチェリートマトで作りました!


時間:20分

材料(二人分)

・福島県産チェリートマト 200g

・フィデリーニ 140g

・バジル 10g

・おろしにんにく 小さじ1/2

・オリーブ油 50㏄

調味料

・塩 小さじ1/2

・黒胡椒 少々
20200627_125350

作り方

1.鍋に湯を沸かし塩(適量・分量外)を加え、フィデリーニを表示通りに茹でる。
20200627_130112

2.チェリートマトは4等分に切る。
20200627_130145

3.バジルは飾り用を残し、みじん切りにする。
20200627_130155

4.ボウルにチェリートマト、バジル、おろしニンニク、塩、黒胡椒を加えて和える。
20200627_130343

5.オリーブオイルを加えて更によく和える。
20200627_130511

6.茹で上がったフィデリーニをザルに上げて流水で揉みながら冷やす。
20200627_130835
20200627_130856

7.水気をよく切ったフィデリーニを5.ぼボウルに加えてよく混ぜる。
20200627_130940
20200627_131340

8.皿に盛りつけてバジルを飾ったら完成。
20200627_131819

ポイント
フィデリーニはアルデンテに仕上げるのではなく、表示通りに茹でます。

フィデリーニの水気はよく切り、最後は麺を絞るようにして水気を切ります。

冷製のパスタは味がぼやけるので、塩とにんにく、オリーブオイルはたっぷりと使います。
お好みで調整してください。


20200627_131813
今回使用したパスタは「フィデリーニ」
「スパゲッティ」より細く、「カッペリーニ」より太い中間ぐらいのパスタです。

実は、カッペリーニが好きじゃなくて・・・
細い麺があまり好みじゃなくて、夏の定番「そうめん」もほとんど食べない。
すみません・・・
20200627_131819
冷製パスタは「カッペリーニ」が定番ですが、ふつうのスパゲッティでも私は好きです。
ちなみに主人も同じ意見(笑)←そうめん苦手夫婦。

パスタの種類はお好みで試してみて下さい
20200627_131701
味付けに関しては、かなりの量の塩、おろしにんにく、オリーブオイルを使います。
冷製のパスタは味がぼやけるので、どうしても量が多くなります。
今回計量して驚いたわ・・・

美味しくするには仕方がない!
ここぞとばかりに濃い味に仕上げて下さい(笑)
20200627_131908

真っ赤なチェリートマトが映える一皿。
バジルとのコンビは飽きの来ない味です。

まだまだたくさんある「福島県産 チェリートマト」
たくさんレシピを考えますよ~!


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます





にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

ネクストフーディスト
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

20200603_125847
ブロッコリーを使った塩ベースのペンネ。

スパゲティと異なり、ショートパスタは小さな鍋で茹でれるのが嬉しい!
しかも、ブロッコリーもワンポット調理★
20200603_125519
ブロッコリーは、茎までまるまる1株使っちゃいます!
野菜が無理なく摂れるレシピですヨ


福島クッキングアンバサダー
福島クッキングアンバサダー

頂いたブロッコリーで作りました!


時間:20分
材料(2人分)
・福島県産 ブロッコリー 1株
・ベーコン(ブロック) 100g
・ミニトマト 8個
・ペンネ 140g
・おろしにんにく 小さじ1/4
・オリーブ油 大さじ2
調味料
・塩 ふたつまみ
・黒胡椒 少々
・オリーブ油(仕上げ用) ひとまわし
20200603_123044
作り方
1.ボウルに水を張りブロッコリーを入れてしばらく置いたのち、振り洗いをする。
 ブロッコリーのつぼみの部分は小房に分けて切り、茎の部分は皮を剥いて1㎝程度の輪切りにする。
20200531_154813
20200603_123923
2.ベーコンは1㎝程度の幅に切り、ミニトマトは縦半分に切る。
20200603_123948
20200603_123932
3.鍋に湯を沸かし、塩(適量・分量外)を入れてペンネを表示時間通りに茹でる。
20200603_124013
4.フライパンにオリーブ油を入れて中火にかけ、フライパンが温まったらベーコンを加えて焼く。
20200603_124201
5.ベーコンに焦げ目がついたらひっくり返し、ミニトマトとおろしにんにく、塩、黒胡椒を加えて炒める。
20200603_124400
6.ペンネの茹で上がり時間2分前になったらブロッコリーを茎の部分から先に加えて茹でる。
20200603_124939
20200603_124958
7.ペンネとブロッコリーの水気を軽く切り、5.のフライパンに加える。
20200603_125202
8.オリーブ油をひとまわしかけて、全体に良く絡むように混ぜたら完成。
20200603_125621
ポイント
ブロッコリーは火の通りにくい茎の部分から湯に入れます。
茹で汁は多少含んだ状態でフライパンに加えると、全体が良くなじみます。

20200603_125716
ブロッコリーを調理するときは、必ず茎も一緒に調理します。
茎には食餅繊維が多く含まれているので、捨てるなんてもったいない!
20200603_125519
ブロッコリーに多く含まれるβ-カロチンなどの栄養素は、抗がん作用や糖尿病予防にも有効とされています。
もちろん豊富なビタミンCで美肌効果も!
以上、高橋書店「あたらしい栄養学」より。
20200603_125632
今回はベーコンを使いましたが、ウインナーや鶏肉、挽き肉なんかででも美味しいです
一皿で、緑黄色野菜、タンパク質もしっかり摂れる嬉しい一皿。
20200603_125749
栄養バランスが偏りがちなランチにピッタリですよ


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ