週末だけ本気ごはん ー作り置きー のblog

「おうちごはん」をもっと楽しく! 日々のごはんに役立つレシピや、たまに張り切るおもてなし料理。 家族のことなどを、細々と綴っています・・・。

東京都羽村市の小さな料理教室 Bring Kitchen(ブリングキッチン)
「おうちごはんをもっと楽しく!」
を、コンセプトにレッスンを開催中!

「おうちでこんなご飯が食べたいな・・・」
と、思ってもらえるようなレシピを日々考案しています♪

レシピは工程ごとに写真入り!
イメージが掴みやすいレシピですヨ★

ホームページ:https://www.bringkitchen.com/
ギャラリー内にて料理写真を公開中

主食

「パパっと作れる!春休みお助けランチ」コーナーにレシピを掲載中!

ラーメン
20200305_144541
みんな大好きなラーメン。

東京都下のこのあたりにも美味しいラーメン屋さんが続々とオープンしていて、
楽しいったらありゃしない

ちなみに私は、おひとりさまラーメンは余裕でぶちかまし、回転寿司だろうが飲み屋だろうがどこでも一人で入れます。
この話をすると、引かれることが多いのですが、一人のほうが楽しい食事の時もある。
それに個人事業主となった今、「お昼どうする~」と言いながら、お財布とハンカチだけ持って出かける相手もいない(笑)
週に一度は友人とお外ランチをしていますが、基本ランチは、ぼっち。寂しくないもん!

そんなぼっちランチにも、家族がいる時のランチにも重宝するのは、さっと作れるラーメン。
今回にの青梗菜の餡かけラーメンは、町の中華屋さんで出てくるラーメンをイメージ(笑)

スープまでワンポットで調理できる簡単レシピです

静岡クッキングアンバサダー
静岡クッキングアンバサダー

頂いた青梗菜で作りました!


時間15分
材料(二人分) 
        

・静岡県産 青梗菜 1株(120g

・中華麺 2玉

調味料

・酒 大さじ2
塩 少々

・醤油 大さじ2

・中華だしの素(半練りタイプ) 大さじ2

・片栗粉 大さじ2

・水 600㏄

・ごま油 大さじ1

20200305_142643

作り方
1.青梗菜は葉と茎の部分に分けて切る。
 葉と茎の部分はざく切りにし、芯の部分は6等分に切る。
20200305_142909
.フライパンを中火にかけてごま油を入れる。
20200305_143024
3.青梗菜を茎の部分から炒める。
20200305_143057
4.油が回ったら、葉を加えて塩を振る。
20200305_143206
5.酒、醤油、中華だしの素を加えて炒める。
20200305_143242
6.水を加えて沸騰したら水溶き片栗粉を入れてとろみをつける。
20200305_143859
7.ごま油をひとまわし加えてスープの出来上がり。
20200305_144112
20200305_143549

8.鍋に湯を沸かし、麺を茹でる。
20200305_143800
9.茹で上がったらザルに取ってよく水気を切り、ラーメンどんぶりに入れる。
20200305_144159
20200305_144227
10. 7.のスープをかけて完成。

ポイント 
炒めて、そのままスープにするので、洗い物が少なく時短になります。
フライパンは深めのものを使用してください。

最後にごま油を回しかけて風味良く仕上げます。



20200305_144608


トロリとした餡かけに青梗菜が絡んで美味しいことよ・・・
20200305_144744

最近では、麺だけでもスーパーで手に入るので、お好みの味にラーメンが家でも作れます。
もちろん、スープ付きの手軽なセットも魅力的ですが、好きな味に作れて、しかもお安い麺のみの魅力はなかなかのもの。

【送料別(メール便と同梱不可)】お好きな生麺が選べる!≪麺のみ3玉セット≫(ラーメン用)※スープは付いていません。 生麺 ラーメン めん 替え玉

価格:400円
(2020/3/16 10:04時点)
感想(26件)


このメーカーすごい・・・

20200305_144451
すごい技術とか、特別の調理法もなにもないおうちラーメン。
手軽に、気軽に、楽しみましょう


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

「パパっと作れる!春休みお助けランチ」コーナーにレシピを掲載中!20200228_130215
ベビーホタテと小松菜のフジッリ。

ベビーホタテは火が入った状態で売られているので、温める程度に焼けば十分!
お安いし、とても便利な食材です。

小松菜を合わせて、ビタミンとカルシウムもしっかり取れるパスタにしました。

20200227_083647
生徒さんに頂いた群馬県産の無農薬野菜。
ひとり群馬アンバサダーです(笑)

時間20分
材料(2人分) 
        

・ベビーホタテ 100g

・小松菜 100g

・フジッリ 140g

・おろしにんにく 少々

・バター 10g

・小麦粉 小さじ1

・牛乳 150㏄

・サラダ油 小さじ2
調味料
・塩 ひとつまみ
20200228_123532

作り方
1.小松菜はざく切りにし、茎と葉の部分で分けておく。
20200228_124513

2.鍋に湯を沸かし沸騰したら塩(分量外・適量)を加え、フジッリを表示時間より1分早く茹でる。
20200228_124624

3.フライパンを中火にかけてサラダ油を入れる。
20200228_124822

4.フライパンが温まったら、小松菜の茎の部分入れる。
20200228_124855

5.茎に油が回ったら葉の部分と塩を加える。
20200228_124950

6.全体がしんなりしてきたらベビーホタテを加えて軽く焼く。
20200228_125058

7.バターを加えて、火を止める。
20200228_125130

8.バターが溶けたら小麦を加えて全体をよく混ぜる。
20200228_125151

9.牛乳を少しづつ加えて混ぜる。
20200228_125216

10.牛乳がなじみ始めたら火をつける(弱火)
20200228_125307

11.おろしにんにくを加えて、とろみがつくまで火を入れる。
20200228_125314

12.茹で汁を軽く切ったフジッリを加えたら完成。
20200228_125649

ポイント 

火を一旦止めることにより、ダマになりにくくなります。

水分を調整する場合は、パスタの茹で汁を加えると美味しく仕上がります。 


20200228_130116
ショートパスタのフジッリは大きな鍋で茹でなくて済むので大好き!
ペンネよりソースが良く絡んで美味しいのと、もちもちした食感も好み

20200228_130523
プリっとしたベビーホタテとモチモチパスタ。
美味しいですヨ!

20200228_130145
ワンポットでソースまで作るお手軽なパスタ。
ぜひ、レパートリーに加えて下さい


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

20200302_085620
エシャレットを使ったシンプルなスパゲティ。
ベースはオリーブ油と鷹の爪。
ペペロンチーノベースですが、にんにくではなくエシャレットで!
20200301_112634
弱火でじっくり火を入れて風味を引き出します!
そして、最後にパルメジャーノレッジャーノと黒胡椒を好きなだけ・・・
20200302_085430
簡単に作れるパスタレシピですヨ!


静岡クッキングアンバサダー
静岡クッキングアンバサダー

頂いたエシャレットで作りました!


時間20分
材料(二人分) 
        

・静岡県産 エシャレット 1束(50g

・スパゲティ 160g

・鷹の爪 1本

・オリーブ油 大さじ2

・パルメジャーノレッジャーノ お好みの量

調味料

・塩 ふたつまみ

・黒胡椒 お好みの量
20200302_083432

作り方
1.エシャレットは根と葉を落とし、白い部分を細かく刻む。
20200302_084448

2.鍋に湯を沸かし塩(適量・分量外)を加え、スパゲティを表示時間より1分早く茹でる。
20200302_084234

3.フライパンにオリーブ油と鷹の爪を入れて中火にかける。
20200302_084541

4.フライパンが温まったら、エシャレットと塩を加え、弱火で3分炒める。
20200302_084629

5.スパゲッティと、茹で汁を大さじ2程度加え、エシャレットと混ぜ合わせる。
20200302_084945
20200302_085012

6.皿に盛りつけて、パルメジャーノレッジャーノと黒胡椒をお好みの量をかけたら完成。
20200302_085348
20200302_085430


ポイント 

エシャレットは焦がさないように弱火でじっくり火を入れます。

20200302_085950
エシャレットは、にんにくほど強くない香りだけど、玉ねぎみたいに甘くない・・・?
実は使い慣れていない野菜なのですが、今回、シンプルなスパゲティにする事で、美味しさを堪能しました。

エシャレット美味しい!
20200302_085658
エシャレットの風味は唯一無二だと思いました。
これじゃないと出せなお味

20200302_085732
新たなお味に出会えて幸せ
冷えた白ワインと一緒に頂けばさらに幸せ(笑)

オススメな野菜です!


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

「体が温まる♪キムチ料理」コーナーにレシピを掲載中!

新玉ねぎをまるごと入れた炊き込みご飯。
20200209_163119
 / どーん \

この炊き込みご飯は得意料理で、春が近づくと必ず作ります。
昨年はツナの缶詰バージョンのレシピをあげています。

【レシピ】まるごと新玉ねぎの炊き込みご飯

包丁も、まな板も使わずにできるお手軽レシピですよヨ!


静岡クッキングアンバサダー
静岡クッキングアンバサダー

頂いた新玉ねぎで作りました

時間60分
材料(四人分)      

・静岡県産 新玉ねぎ 1
・米 2カップ

・キムチ 80g
・だし汁 310

調味料

・めんつゆ 大さじ1

・中華出汁(半練りタイプ) 小さじ1

・ごま油 大さじ1
20200209_160424

作り方

1.米は水を変えて3~4回程度洗い、ざるに上げて5分おく。

 水が切れたら鍋又は炊飯器に入れて水に浸す。(20分程度)

2.めんつゆ、中華出汁を加えて軽く混ぜる。
20200209_160607
20200209_160627

3.皮を剥いた新玉ねぎを中央に置く。
20200209_160712

4.玉ねぎの周りに、キムチを入れてごま油を回しかける。
20200209_160754

5.炊く。
鍋の場合】

コンロに炊飯ボタンがある場合は、そちらを使用。

ボタンがない場合は、中火にかけて沸騰したら弱火で12分。 火を止めて15分で完成。

【炊飯ジャーの場合】

炊飯ボタン、もしくは炊き込みご飯モードで炊く。

6.炊きあがったら、新玉ねぎをハサミで切り、よく混ぜて完成。
20200209_164118
20200209_164155
20200209_164323

ポイント

新玉ねぎはハサミを縦に入れて切ります。

新玉ねぎは、大きなものではなく、中玉以下を選んでください。



 

20200209_165135
キムチの辛さに新玉ねぎの甘みが引き立って美味しいんですよ~
おこげも出来てたまりません!

20200209_165101
我が家は炊飯器がないので、いつも鍋でご飯を炊きます。
おこげが出来るのがお楽しみなんです(笑)

20200209_164144
新玉ねぎは柔らかいので、しゃもじでも崩れます。
(ツナバージョンはしゃもじで崩しています)

柔らかい新玉ねぎだからこそできる炊き込みご飯。
ぜひ試してみて下さいね


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

突然ですが。

焼きそばはソース派ですか?塩派ですか?
20200207_161335
我が家は圧っっっ倒的に塩派。

ソース味は、お祭りの時にのみ食べれるものであって、「おうちごはん」ではない認識すらある・・・
日々撮影している料理の写真はすべてgoogleフォトにアップロードしているので、探してみたけれど、一度も作っていない!(過去5年調べ)

息子が異常なまでに塩焼きそば派で、その辺りはちょうど1年前ぐらいに語っているのですが、今回もやはり塩焼きそばです。
20200207_161358
しかも、たらこ入り!

淡~いピンクと、真っ白な新玉ねぎのコントラストが可愛いんです
たらこがよく混ざるようにひと手間入れるコツもご紹介しちゃいますよ!

静岡クッキングアンバサダー
静岡クッキングアンバサダー

頂いた新玉ねぎで作りました


時間20分
材料(二人分) 
        

・静岡県産・新玉ねぎ 1/2個(120g

・焼きそば麺 2玉

・チンゲン菜 1株(170g

・たらこ 1腹

・ごま油 大さじ1
調味料
・塩 少々
・酒 大さじ1
20200204_153300

作り方
1.野菜を切る。
 ・玉ねぎは皮を剥き、半分に切る。
  繊維に沿って1㎝程度のくし切りにする。
20200207_155551
 ・チンゲン菜
  茎と葉で分けて切り、歯の部分はざく切りにする。
  茎の部分は3㎝程度のざく切りにし、芯の部分は6等分にする。
20200207_155049
20200207_155230
20200207_155527

2.焼きそば麺は電子レンジで加熱する。
 600W 1分半

3.たらこをボウルに入れて酒を入れ、ほぐしながらよく混ぜる

20200207_155610
20200207_155700

4.フライパンにサラダ油を入れて中火にかける。
20200207_155859

5・フライパンが十分に温まったら、チンゲン菜の茎の部分を入れる。
20200207_155941

6.油が回ったら、新玉ねぎとチンゲン菜の葉の部分を加える。
20200207_160036

7.軽く炒めたら麺と水(分量外・大さじ2)を加えてよく炒める。
20200207_160118

8.一旦火を止めてたらこを加えてよく混ぜる。
20200207_160259

9.もう一度火をつけて、軽く炒めたら完成。
20200207_160353

ポイント 

麺を電子レンジで加熱することにより、ほぐれやすくなります。

新玉ねぎとチンゲン菜の葉を入れるのは同じタイミングです。
野菜の歯ごたえが残るように手早く仕上げます。

 

20200207_161350
甘い新玉ねぎに、たらこの塩味が引き立って美味しい!

一旦火を止めてから、たらこをまぜるので焦らずにできます。
たらこはお酒でほぐしてあるので、すぐに全体に絡みますヨ!

20200207_161602
見た目も女子ウケしそうな淡い色。
春にぴったりな焼きそばレシピです


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

昨日お伝えした通り
「静岡クッキングアンバサダー」に就任した私。
20191204_081746
沢山いただいたセルリーとブロッコリーで、バンバンレシピを考案中です


静岡クッキングアンバサダー
静岡クッキングアンバサダー

今回は頂いた静岡県産の新鮮なセルリー(セロリ)のレシピですヨ!


記念すべき第1弾レシピはカルボナーラ

カルボナーラと言えば、火加減が難しく失敗することもしばしば・・・
今回考案したボウル仕上げは、仕上がりを重視!

・・・ではなく(笑)

時間差で食事をする私の家族への対策。

作り置きの効かないパスタ類は、具だけ炒めておいて
食べる直前に茹でたての麵と合わせる方法を採用している我が家。
20191204_160522
この状態まで仕上げておいて、都度、麺と合わせる。

でも、カルボナーラの場合は、フライパンで仕上げる訳にいかなないのでボウルで仕上げることに。
20191204_161107
これがまぁ、うまくいって(笑)

20191204_161603
 / トロトロつやつや仕上げ \

そして、カルボナーラの難点。
栄養面もセルリーでカバー!

細かく刻んだセロリを濃厚なソースが引き立てます。
セルリー嫌いのお子様(息子!)でもペロリですよ


時間20分
材料(二人前)
静岡県産セルリー 1本(100g)
・あらびきウインナー 5本(100g)
・フィットチーネ 240g・
バター 5g
調味料
・塩 二つまみ
・黒胡椒 適量
ソース(一人分)
・卵 1個
・生クリーム 大さじ2

作り方

1.セルリーの茎の部分はピーラーで筋を取り、みじん切りに切りする。
 葉はざく切りにする。
 ウインナーは斜め薄切りにする。
20191204_155829

2.フライパンを中火にかけて、温まったらバターを入れて溶かす。
20191204_160212

3.バターが溶けたらセルリーの茎の部分とウインナーを入れて炒める。
20191204_160238

4.葉を加えて塩、胡椒をし、炒まったら火を消す。
20191204_160522

5.フィットチーネを表示通りに茹でる。
20191204_160559

6.ボウルに卵、生クリームを入れてよく混ぜる。
20191204_160659
20191204_160715

7. 4.
の半分の量と、湯で上げのフィットチーネを加えて手早く混ぜる。
20191204_161018
20191204_161048
20191204_161107

8.皿に盛り、黒胡椒をお好みでかけて完成。

ポイント 

ワンボウルずつ仕上げるので家族の食事の時間がずれて大丈夫です。

2人前を一気に仕上げる場合は、8.のソースを倍の量にし、6.のフライパンで仕上げますが、
粗熱が取れた状態まで冷ましたほうがトロリと仕上がります。


20191204_162126
単調な味のカルボナーラは、最後ちょっと飽きたりしますが、
これだと、セルリーの風味と食感が楽しくて最後まで美味しくいただけます!

20191204_162126
いったん火を止めて仕上げるので、焦らなくて済むのも嬉しい!
ぜひぜひ、作ってみて下さいね


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

この度、Twitter「スグレピ」さんに
「フライドオニオンでコク旨!ツナ混ぜごはん」の
レシピが掲載されました
20191007_141525
 / うれしい! \

20191007_095647
炊いたご飯にフライドオニオン、ツナ缶、冷凍むき枝豆。
包丁要らずの優秀メンバーを混ぜるだけで出来る簡単レシピ

詳しいレシピはコチラです
「フライドオニオンでコク旨!ツナ混ぜごはん」
フライドオニオン優秀ですヨ!

掲載されると嬉しいですね
簡単で作りやすいレシピをこれからもがんばって考えます。


このレシピも、もちろんトライアルレッスンで作れます!
詳しくはホームページからご確認下さい
Bring Kitchen


ブログを始めてそろそろ1年。
ぽちっとして頂けると喜びます
 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

台風が心配ですね。

先日の千葉県の被害の恐ろしさをみんな知っているので
今回の台風の対策は皆さん早めにされていらっしゃいます。
20191011_144018
これは昨日14時頃のスーパーのパン売り場の写真。
食パン、惣菜パンなど全て完売でした。

この後、スーパーを3軒ほど回りましたがどこも完売。
こんな状態は東日本大震災以来・・・。

我が家も台風対策で窓ガラスに養生テープを張ったり、
車を安全な場所に移動したりと済ませました。

どうか被害が出ないように祈るばかりです。


今日は、まだ完全に復興していない千葉県を応援する気持ちで、
千葉県産の新米を使った混ぜごはんレシピの紹介です。

モニターで頂いた千葉県産の新米。
20190918_155441
「千葉県産米需要拡大推進協議会×レシピブログ」の
コラボ企画で頂きました。

スピード混ぜごはん料理レシピ
スピード混ぜごはん料理レシピ



しっかりとした粒に、強い甘味のコシヒカリ。
「近くでこんなに美味しいお米がとれるんだ・・・。」
と、感動がありました。

あす楽 【送料無料】新米 令和元年産 千葉県香取産コシヒカリ 白米5kgx1袋 玄米/無洗米加工/米粉加工/保存包装 選択可【あす楽対応_関東】【あす楽対応_近畿】【あす楽対応_甲信越】【あす楽対応_北陸】【あす楽対応_東海】【あす楽対応_東北】

価格:2,928円
(2019/10/12 14:24時点)
感想(0件)



この美味しいお米を使った桜海老とたくあんの混ぜごはん。
作り方はコチラです

時間:40

材料(四人分)

・米 2カップ(360ml

・桜海老 10g

・たくあん50g

・紫蘇 5枚

調味料

・ごま油 大さじ1

・塩 二つまみ

 20191011_065755

作り方
1.米は水を変えて3~4回程度洗い、ざるに上げて5分おく
 水が切れたら鍋又は炊飯器に入れて水に浸す。(20分程度)
 
2.炊飯器又は鍋に米を入れて炊く。
 【鍋の場合】
 コンロに炊飯ボタンがある場合は、そちらを使用。
 ボタンがない場合は、中火で火をつけ、沸騰したら弱火で12分。
 火を止めて15分で完成。

3.たくあんは細かく刻み、紫蘇は細切りにする。

4.フライパンにごま油を入れて中火にかける。
 フライパンが温まったら弱火にし、桜海老を手で揉み潰しながら入れる。
20191011_071849
20191011_071923

5.桜海老に油が回ったらたくあんを入れて30秒程度炒める。
20191011_071944

6.炊きあがったご飯に5.と紫蘇を入れてよく混ぜたら完成。
20191011_072116
20191011_072140
20191011_072202

ポイント

桜海老を揉み潰しながら入れることで、適度な大きさになりご飯に馴染みやすくなります。


20191011_072718
ごま油で炒めた桜海老の風味が良くて、たくあんの甘さとクセになります!
20191011_072750
彩で入れた紫蘇もポイントで、さわやか~
20191011_072750
家にある食材だけで作った混ぜごはん。
緊急時にはこんな混ぜごはんが良いかもしれませんね。

お鍋でのお米の炊き方も参考になれば嬉しいです。

被害が出ないことと、みなさんの無事を祈って・・・

【他の千葉県産コシヒカリで作った混ぜご飯レシピ】
「韓国風★しらす混ぜご飯」
しば漬けとチーズの混ぜごはん
フライドオニオンでコク旨!ツナ混ぜごはん

初心者なりにがんばっています。
ぽちっとよろしくお願いします
 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

焦がした白菜がアクセントのスープスパゲティ。
20191008_120037

味付けは、
にんべん だしとスパイスの魔法シリーズ <クリームチャウダー>
にお任せ
20190901_170221
頂いたサーモンピンクのもこみちを使いました(笑)

たくさんのモニター商品。ありがたや・・・
そろそろ投稿期間が終了。

初めて参加させていただきましたが、たくさん(でもないが・・・)
レシピを考えて楽しかった

特にこのにんべんさんのだしとスパイスの魔法シリーズ 。
初めてメニュー専用調味料を使ってみましたが、
簡単だし、美味しいし、目からウロコでした。

アレンジも自在だし、使ってみて本当に楽しかったです
フーディストアワード2019
フーディストアワード2019



時間:20

材料(二人分)

・あさり 150g

・白菜 3~4枚(約200g

・スパゲティ 200g

調味料

・にんべん だしとスパイスの魔法シリーズ

<クリームチャウダー> 1箱

・オリーブ油 大さじ1
20191008_113618

作り方
1.白菜は食べやすい大きさ(4㎝程度)に切る
20191008_114037

2.フライパンにオリーブ油を入れて中火にかける。
 20191008_114310

3.白菜を入れて焦げ目がつくまで炒める。
20191008_114542

4.あさりを加えて調味液、混ぜておいた水とスパイスを加える。
 蓋をして弱火で5分煮る。
20191008_114550
20191008_115204

5.スパゲティを表示時間より1分短く茹でる。

6. 4.
に牛乳とスパゲティを入れてひと煮たちさせたら出来上がり。
20191008_115536
20191008_115209

ポイント
白菜を少し焦がすことにより、風味が良くなります。
なるべくいじらずにじっくり焼いてください。
20191008_120037


このクリーミーさはクセになります。
化学調味料無添加なので、スープを飲み干しても安心。
20191008_115920
焦げた白菜が美味しくて・・・
次回は倍の量を入れて作ろう!

20191008_115935
クリームスープのとろみの感じも良く、簡単にスープスパゲティが作れちゃいました!
またぜひ作りたいです

にんべん だしとスパイスの魔法シリーズ
を、使った他のレシピはコチラ↓
「手間要らず♥️秋鮭のレモンソテー」
「手間要らず♥️温玉ポークステーキ」

初心者なりにがんばっています。
ぽちっとよろしくお願いします
 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング





このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

新米で作る混ぜごはん
20190918_155441
「千葉県産米需要拡大推進協議会×レシピブログ」の
モニターで頂いた千葉県産の新米

スピード混ぜごはん料理レシピ
スピード混ぜごはん料理レシピ



【他の千葉県産コシヒカリで作った混ぜご飯レシピ】
「韓国風★しらす混ぜごはん」
「しば漬けとチーズの混ぜごはん」

頂いた新米で考えたレシピたち
好評です


今回のポイントは何と言っても
フライドオニオン!

パラパラ~っと混ぜれば一気にコクがアップ!
甘い新米を引き立ててくれます。
ツナとも相性も最高なので、美味しい混ぜごはんになりましたよ★


時間:60

材料(四人分)

・米 2カップ(360ml)
・ツナの缶詰 1缶

・冷凍むき枝豆 70g

・フライドオニオン 15g

調味料

・塩 小さじ1/2
20191007_095647

作り方
1.米は水を変えて3~4回程度洗い、ざるに上げて5分おく
 水が切れたら鍋又は炊飯器に入れて水に浸す。(20分程度)

2.米を炊く。  
 【鍋の場合】
 コンロに炊飯ボタンがある場合は、そちらを使用。
 ボタンがない場合は、中火で火をつけ、沸騰したら弱火で12分。
 火を止めて15分で完成。
 【炊飯ジャーの場合】
 通常の炊飯ボタンで炊く。

3.炊けた米にツナをオイルごと入れて軽く混ぜる。
20191007_132628

4.フライドオニオンと枝豆、塩を加えて混ぜたら完成。

ポイント
ツナを先に混ぜると油が回り、綺麗に混ざります。
フライドオニオンを入れることにより、風味良く仕上がります。


20191007_143212
混ぜごはんの楽しさは、入れる具の組み合わせ。

手軽に作りたかったので、ツナの缶詰を選びました。
フライドオニオンとの相性は良いことはわかっていたので即決でしたが、
困ったのは彩。

コーン缶と悩んだのですが、甘くしたくなくて枝豆に決定!
20191007_143130
冷凍のむき枝豆を使っていますが、これ、本当に便利!
自然解凍でませるだけです。
20191007_141525
ツナ缶。
フライドオニオン。
冷凍枝豆。

どれも手軽に手に入る食材たちで美味しい混ぜごはんが出来ました。
フライドオニオンが良い仕事してくれましたよ!


初心者なりにがんばっています。
ぽちっとよろしくお願いします
 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ