週末だけ本気ごはん ー作り置きー のblog

「おうちごはん」をもっと楽しく! 日々のごはんに役立つレシピや、たまに張り切るおもてなし料理。 家族のことなどを、細々と綴っています・・・。

東京都羽村市の小さな料理教室 Bring Kitchen(ブリングキッチン)
「おうちごはんをもっと楽しく!」
を、コンセプトにレッスンを開催中!

「おうちでこんなご飯が食べたいな・・・」
と、思ってもらえるようなレシピを日々考案しています♪

レシピは工程ごとに写真入り!
イメージが掴みやすいレシピですヨ★

ホームページ:https://www.bringkitchen.com/
ギャラリー内にて料理写真を公開中

イベント

始まりました!
レシピブログ FOODIET AWARDS 2020
集合写真
昨年、初めて参加させて頂き刺激をたくさん受けたフーディストアワード。

今をときめくリュウジさんや、山本ゆりさんにもお会いできて、楽しかったパーティー。
活躍されている料理家さんのお話や、メーカーさんの商品の思いを聞いて、実が引き締まる思いでした。


今年はこのモニター商品で参加となります。

*にんべん だしとスパイスの魔法シリーズ
 ひき肉のトマトバジル炒め、白身魚のレモンソテー、
 鶏肉のハーブソテー

*ピエトロ AGNESI(アネージ)スパゲティ 1.7mm、
 AGNESI(アネージ)ディターリリーシ、
 AGNESI(アネージ)ペンネ リーチェ

*花王 キュキュット あとラクミスト、
 キュキュット CLEAR泡スプレ

*はくばく 暮らしのおかゆ
 もち麦おかゆ、五穀おかゆ、発芽玄米おかゆ

*東海漬物 お漬物由来のQ-1乳酸菌が生きて腸まで届くキムチ

*ブルボン スライス生チョコレート
 スライス生チョコレート とちおとめショコラ
フーディストアワード 1
すごい量のモニター商品(笑)
それぞれテーマがあって、考えるのが楽しいったらありゃしない

まずは、「にんべん だしとスパイスの魔法シリーズ 鶏肉のハーブソテー」で作ったレシピをご紹介★
20200922鶏13
手軽に使えるのに、本格的な味付けに驚きますよ!


今年も参加します!
フーディストアワード2020
フーディストアワード2020



時間:15分
材料(二人分)
・鶏むね肉 1枚(300g
・じゃがいも(メークイン) 2個(250g
・サラダ油 大さじ1
・バター 10g
調味料
にんべん だしとスパイスの魔法シリーズ 鶏肉のハーブソテー 1箱
 (調味液1袋・スパイス1袋)
・水 100ml
下味
・酒 小さじ1
・醤油 小さじ1
20200922鶏2

作り方
1.    じゃがいもは皮を剥き、芽を取って、包丁又は波型チョッパーで1㎝程度の輪切りにし、水にさらす。
20200922鶏4
2.    水気を切ったじゃがいもを耐熱皿に並べ、ふんわりと食品ラップをかけて電子レンジにかける。(600W 3分間)
20200922鶏5
20200922鶏6
3.    鶏むね肉は一口大のそぎ切りにする。
20200922鶏3
4.    フライパンを中火にかけてサラダ油を入れ、フライパンが温まったら鶏むね肉を皮目から入れて焼き色をつける。
20200922鶏7
20200922鶏8
5.    じゃがいもを加え、油が回ったらスパイスを加えて炒める。
20200922鶏9
20200922鶏10
6.    調味液、水を加えて中火で2~3分にたら完成。
20200922鶏11
20200922鶏12
ポイント

鶏むね肉は包丁を斜めに入れて削ぎ切りにすると柔らかく仕上がります。
じゃがいもは先に電子レンジで火を通すことで時短になります。

20200922鶏16
これね、おだしがしっかりと効いてるんですよ!

そこにオレガノやバジルの本格ハーブ
和洋折衷の新しい感じ!
20200922鶏24
ごちそうです
20200922鶏25
そぎ切りにした鶏むね肉はやわらかく、ハーブが絡んで美味しいの
20200922鶏20
煮込んだわけじゃないのに、じゃがいもにもしっかりと味が入ってます!
波型チョッパーで切ったのがよかったのかな?
味がよくからみます★
20200922鶏13
狙い通り「ごちそう」になって大満足!
ありそうでなかった、おだしとハーブの組み合わせ。

ハマります


ブログを始めてもうすぐ2年。
みな様のおかげで続けられています。

ぽちっと応援お願いします






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

半年間レシピ連載させて頂いている「Friendcook」さん
今月のレシピが公開されました!
8
このあたりがブログでも未公開のレシピたち
20200619_171346
20200617_172608
20200623_151224
20200920nannkotu
20200920フライドチキン
良かったら見てくださいね

「Friendcook」

ブログを始めてもうすぐ2年。
みな様のおかげで続けられています。

ぽちっと応援お願いします






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

バレンタインですね。
結婚22年にもなると、バレンタインなんぞイベントでも何でもなくなります(笑)

ゴディバがまだ珍しい時代からピエールマルコリーニにアンパンマンチョコまで・・・
もうチョコレートはあげつくしています・・・。
そりゃそうだ。

なので、我が家は今年はリンツで済ませ、夕ご飯も平常運行。

リンツ リンドール チョコ チョコレート アソート (ミルク ホワイト ダーク ヘーゼルナッツ) 600g 4種類 約48個 送料無料

価格:2,580円
(2020/2/14 17:53時点)
感想(122件)


リンツ美味しいよね・・・。


そんな枯れている夫婦にもちょっとオススメなのは夕ご飯にちょいバレンタインを入れ混む作戦。
20200116_163655
1月のレッスンメニューだった軟骨入り鶏つくね
スライスしたトマトでハートをに見立ててちょっと可愛く

20200116_163800
うん。
可愛い。可愛い。

20200116_163722
白状しちゃうと、今日の夕ご飯ではありません。←え?

20200116_163722
ネタが尽きているご夫婦やカップルに少しでもお役に立てれば・・・

みなさま楽しいバレンタインを


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

レシピブログさんで開催のイベント。
「春のフードスタイリング 1Dayスタイリングレッスン」
参加して参りましたヨ!

「フードスタイリング」
そう。世の中には「フードスタイリスト」というお仕事があるんですね。

雑誌や広告、はたまたCMなどの映像で料理が登場する際には必ず「フードスタイリスト」さんが、テーマや目的にあったスタイリングをされていらっしゃるのです。

今回の講師の先生は「フードスタイリスト」として30年間ご活躍されていらっしゃる
祐成双葉先生

NHKの「まる得マガジン」にもご出演されていらっしゃいました。

NHK まる得マガジン いつもの料理が大変身!フードスタイリング入門 2019年4月/5月[雑誌]【電子書籍】

価格:628円
(2020/1/31 13:47時点)
感想(0件)




場所は祐成先生が講師をされていらっしゃる「祐成陽子クッキングアートセミナー」
20200129_124810
四ツ谷駅近くの素敵な1軒家でレッスンスタートです

今回、座席はくじ引きで決定。
スタイリングテーマとなる背景と食器が用意されています。
20200129_124659
①フランス
②イギリス
③北欧
④アメリカ
4つの国をテーマとして、フードスタイリングの実習をします。
20200129_131728
まずは座学で祐成先生の講義を聞きます。
同じ色の食器でも質感が異なる事や、色の合わせ方、小物選びのコツをわかりやすく説明してくださいました。
20200129_131732
まったく初心者の私。
一言も聞き逃したくなくて、必死で聞きましたヨ!

20200129_133455
私のテーマは「アメリカ」
国ごとのテーマに合ったサンドウィッチが配られます。

黒の背景と、シルバーの食器に小物を足してスタイリングをします。
しかも裏テーマが「春」

アメリカで春でホットドック???
あぁ・・・悩みまくり・・・

教室内には小物がたくさん。
20200129_124622
カラトリー
20200129_125004
スプーンやピック。
20200129_124654
色とりどりのナプキンにペーパータオル。
20200129_124645
グリーンもたくさん
20200129_124719
お花が大好きなので、絶対合わせたい!!

いえ。好き嫌いじゃなくてスタイリングに活かせる小物です!


そして、食器類は別の場所にスタンバイ。
教室から歩いて1分場所にスタイリングルームがあり、そこから選びます。
20200129_134613
20200129_134608
やばくないですか?

色とりどりの食器に萌え萌え

これも可愛い。
やだこれも
ウッキウキで選ぶ私。

はい。好き嫌いじゃなくてスタイリングに活かせる小物です!

あぁ・・・

20200129_135820
どうにかこうにか選び、お教室へ戻って、いざスタイリング!
20200129_134154
使う小物はペーパーバックとナプキンとお花をチョイス。

そしてファーストスタイリングがこれ。
20200129_142512
・・・アメリカ?

セカンドスタイリングは小物をコーヒー豆に変えてみて・・・
20200129_142659
アメリカ??

捨てきれないグリーンを足してみて・・・
20200129_142735
アーメーリーカー!!!

って叫びたいぐらい、まったくどうしたらいいかわからない!
あまりのセンスのなさに焦りまくる・・・

祐成先生が一人づつ見てくださり、修正してくださいます。
20200129_142448
んで、祐成先生修正後がこちら。
20200129_143433
スッキリ

ペーパーバックからホットドックを出し、カップのソーサーとグリーンを取りました。

修正前。
20200129_142735
修正後。
20200129_143433
もっとも大切なのは
「料理を美味しそうに見せる事」
ペーパーバックで隠してどうするよ・・・

地の底まで落ち込んだのは、この後。
みなさんのスタイリングを拝見させていただきました。
20200129_143145
20200129_143211
20200129_143229
20200129_143244
20200129_143320
20200129_143343
20200129_143410
みんな素敵すぎる!

他の受講者の方もネクストフーディスト。
日頃から料理に携わるお仕事をしている方々だけど、見せ方や小物の使い方が天才的!


ふかーく、ふかーく落ち込んで帰えって、落ち込みは1日経っても消えず。
そして、待っているのは仕事。
3月の料理教室のレッスンの試作を完成させなくちゃならなかったので、コツコツと試作して・・・

んで、いざ写真を撮る段階でよぎる
「フードスタイリング」

今まで料理教室で使う写真は、小物は使わず、料理写真のみだったのですが、家にある小物で頑張ってみました。
20200130_161648
20200130_163550
20200130_162750
やだ楽しい!

小物を足すだけで、お料理に雰囲気が出ていい感じに(わたし比)
20200129_143532
祐成先生ありがとうございます!
料理の写真を撮るのが楽しくなりました。

そして、このような機会を作って下さったレシピブログさんに感謝です。
ネクストフーディストとして、たくさんの経験をさせていただき、少しづつですが成長してます。
20180406_203659
こんなんだった写真が
20200130_162750
この程度まで成長することができました(笑)

イベントの参加するたびに、楽しめることが増える喜び
幸せです。


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

お買い物
20200129_135820
ではなくて。

とあるイベントに参加してきた昨日。
一緒に参加する料理教室の先輩(そしてネクストフーディスト)の方とランチしてからの参加だったのですが・・・

そのランチが辛くて。
20200129_112234
そのお店では「ムカサセット」というお名前でした。
野菜の煮込みなので最初は辛くないのですが、これがまたジワジワくる系で・・

汗がどんどん出てきて、最後汗だくに(笑)

お時間作って頂いて、やっと会えたのに汗でお話に身が入らず・・・
Yさん、本当にごめんなさい。

スパイスってすげえ。
と、思いました。

20200129_111504
ちなみにサラダとスープもセット


なんのイベントだったかは、明日書きます


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング





このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

今日から息子の学校が始まり、ゆっくりコーヒーが飲める朝。
20200108_101110
しーあーわーせー!!
おやつは「PRESS BUTTER SAND]
最近のお気に入りです
(ウサギが可愛いマグカップは30年にお付き合いです・・・)


セロリ責めも、クリスマスも、年末年始も、新年会も、七草がゆも終わった!
(セロリ責めって!?、思われたかはこちらをどうぞ→静岡クッキングアンバサダー

やっと書けるよ!この記事!!
20200108_103106
FCAJ会員体験記。

フードコーディネーター協会で行っている会員向けの体験記なのですが、
私が参加させて頂いた体験先がすごかった・・・

レストラン【ナベノイズム】
20190919_153411
ミシュラン二つ星のレストラン。
エグゼクティブシェフCEOの渡辺雄一郎シェフは、もと「ジョエル・ロブション」のシェフ。
昨年のイオンのクリスマスのCMやバラエティ番組にも出演されていらっしゃいます。

素晴らしい渡辺シェフのお料理と、ワインのペアリングの体験をさせて頂きました!
講師は、ロブション時代からソムリエとして渡辺シェフとご一緒されている角敏行ソムリエ。
20190919_153230
角ソムリエ厳選のワインたち。
渡辺シェフの修業時代の背景まで把握し、料理とのペアリングを考えていらっしゃるとおしゃっていました。
1本1本に物語がありそうです。

角ソムリエは、背の高いイケメンさん
優しい語り口調と、知識の豊富さ、そして笑顔にメロメロになりました(笑)
20190919_160644
ワインの撮影中にさりげなく出してくだっさたシャンパン。
さりげなくシャンパン出されてときめかない人がいるのだろうか・・・


カメラマンさんと編集さんで撮影が進められていきます。
20190919_160719
待ち合わせから優しく接してくださった編集さん。

撮影の段取り、お料理の打ち合わせなど、他方に渡り気を使い、調整を取られる編集の方の素晴らしさよ・・・
そして、光の加減を何度も何度も確認されていたカメラマンさん。

シェフ、ソムリエ、カメラマン、編集と、全員がプロフェッショナルの現場。
20190919_160735
この撮影日をした日は2019年9月19日。
まだ料理教室の開校前でした。

これから起業するタイミングで、プロフェッショナルの現場を目の当たりにして、心が騒いだのをよく覚えています。
今まで体験をしたことがなかった空気感に、身が引き締まる思い。

この日の為に用意してくださったメニュー表。
20190919_153505
10月からのコース料理より2品出していただきました。

20190919_162900
オーラキングサーモン、純米酒でマリネしてから太白オイルで低温コンフィに、イクラ、ナツメグの香るホウレン草と固茹で卵のフォンダンをあしらい、木場トロワフレール製フランス産発酵バターの香るブリオッシュにのせて


低温コンフィなので、生でもなく火を入れた状態でもなく、口の中でスッととろける食感
20190919_162816
ホウレン草と固茹で卵が、また素晴らしかった・・・。
私だったら(と、言ったら失礼ですが)素人だったら、きっとクリームチーズと合わせると思うホウレン草。
そこに茹で卵!
渡辺シェフの素晴らしさに感動!!

合わせて下さったワインは、白とロゼ。
20190919_163041
サンセール・ジャディス 2013(白ワイン)
ガリュス 2016(ロゼワイン)

角ソムリエの指導のもと、ワインの色を確認し、香りを堪能。
白ワインはグレープフルーツのような柑橘系な香りで爽やか。
ロゼワインは、白に比べ少し渋みが残っていました。

ほうれん草の部分と、イクラの部分で、まったく違った印象になったワイン。

下のブリオッシュに使っている発酵バターはロブション氏の出身地の発酵バターを使用しているそう。
香りが華やかで、バターの甘さとロゼワインのペアリングには感動の一言・・・

うーん、幸せです


二皿目は豚のフィレ肉。
20190919_165634
ハーブ豚フィレ肉、純米酒でマリネし64℃でしっとりと真空調理
栗カボチャのニョッキ、ちいたけ、銀杏をちりばめてクレーム・ド・パルムザンのソースと共に

合わせて下さったワインは白と赤。
20190919_170543
ピュリニー・モンラッシュ プルミエ・クリュ ラ・トリュフィエール 2014(白ワイン)
ジュヴレ・シャンベルタン レ・スーヴレ 2017(赤ワイン)

シャンベルタンは喉にスーッと広がる感じの味わい。

生意気なことに、シャンベルタンは主人の実家で何度か頂いているワイン。
凝り性なお義父さんは、ワイングラスもボルドー、ブルゴーニュと産地で分けて用意しています。
理由やうんちくを聞くのも楽しいおうちワインなのですが、今回角ソムリエからとっておきの知識が!

赤ワイン用のグラスと、白ワイン用のグラスでは持ち手の太さが違う!

赤ワイン用のグラスより、白ワイン用のグラスの持ち手のほうが細いそうです。
白ワインのほうが、華奢な持ち手で味わう・・・
なんて素敵なワインの世界
こんどお義父さんに絶対自慢しよう!


今回初めて飲ませて頂いたモンラッシュ。
サンセール・ジャディスが柑橘系の香りだったのですが、モンラッシュはハーブ系の香り。

はい。
もちろん、角ソムリエのご説明でございます(笑)


20190919_165629
しっとりプルプル食感の豚フィレ肉。

ソースがとにかく素晴らしくて、パルミジャーノ・レッジャーノが主材料と伺ったのですが、風味豊かな茸が入っているようなコクがありました。

ネットで話題の「ちいたけ」もしっかり堪能(笑)

小さな椎茸なので「ちいたけ」
味が濃く、赤ワインとのペアリングに驚きがありました。

そして栗カボチャのニョッキの食感の魅惑よ・・・
20190919_170552
ソースも残さず完食致しました!


4本頂いたワインで、私が一番気に入ったのは
ガリュス 2016(ロゼワイン)

シャトー・デスクラン ガリュス [2016]750ml (ロゼワイン)

価格:14,080円
(2020/1/8 12:06時点)
感想(0件)



ロゼワインの概念が変わります


20190919_153308
シェフとずっと一緒に働いてきたソムリエから、お料理とワインのペアリングについてお話を聞けるのは貴重な体験。
素晴らしいワインとお料理に酔いしれた楽しい時間となりました。


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

土曜日に開催した
「高齢者クリパ」
20191221_144006
「高齢者クリパ」の様子。
女子会(に近い)っぽくピンクの泡で乾杯!

この様子を書こうと、写真のサイズ変更まではしたのに、
あれよあれよと気づいたらこんな時間・・・!!!

1日、何をしてたって・・・
仕込み

仕込み

仕込み
20191224_160055
20191224_151220
20191224_152728

はい。
家族でクリパです。
頑張りました。

腰痛い・・・

その様子は明日!!


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

毎年、旅行で必ず訪れる静岡県。

そんな大好きな静岡県の野菜を使ってレシピを発信する
「静岡クッキングアンバサダー」に就任しました♡

静岡クッキングアンバサダー
静岡クッキングアンバサダー


4か月間、毎月2種類の野菜についてレシピを考えます!


これから寒くなりますが、温暖な静岡県は、冬でも野菜が豊富に収穫できるそうです。

そういえば、毎年1月に旅行で行く「焼津グランドホテル」さん。
思えば朝食バイキングで頂くサラダバーに感動して
記事にしていました。

焼売にも感動・・・。


そして、さっそく送っていただいた、
ブロッコリーとセルリー(セロリ)!

驚いたのは鮮度の良さと・・・







その量!!!
20191203_190842
段ボール二箱。
・・・マジっすか!?



とりあえず、出してみてリビング並べてみたのですが・・・







20191204_081746
 / ズラリ \


角度を変えて・・・
20191204_081757
 / ZU・RA・RI \


JA静岡経済連さん
ありがとうございます!


なので、昨日は1日ブロッコリーとセルリーと過ごしました(笑)
20191204_162851
ブロッコリー&セルリー三昧な夕ご飯(笑)
・セルリーカルボナーラ
・セルリーの葉のチヂミ
・高野豆腐とセルリーの白煮
・セルリーのおかかバター炒め
・ブロッコリーと半熟ゆで卵のサラダ

ゆっくりとレシピの掲載をしていきまーす!


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

20191127_081621
昨日に引き続き、
「パルミジャーノ・レッジャーノと日本酒のペアリング」の、イベントのお話。
昨日は味わい方までのお話を書かせて頂きました。

香り確認中のアンドレア
20191126_132847
日本で売られているパルメザンチーズのメーカーは色々ありますが、
目に浮かぶ緑のボトルのアレはアメリカの会社のもの。
当然、北イタリアの限定生産地域の生乳ではないのです。

まぁまぁ、ボトルの粉チーズはわかるにしても、
お高級なスーパーマーケット等で売られている塊のパルミジャーノ・レッジャーノ。
うんうん。
商品名も「パルミジャーノ・レッジャーノ」だし、見た目もそうだしね!
と、思いきや必ずとも本物ではないことも・・・

そう。

「パルミジャーノ・レッジャーノ」と、名乗っていいのは、

北イタリアの限定生産地域の生乳を使ったものだけ。

でしたネ!

そうなんです。
塊のものでも本物ではない可能性大。

EUの法律で定められた規定をクリアしたものだけが名乗れるチーズなので、
本物のパルミジャーノ・レッジャーノには 
この↓ マークの記載があるそうです。
20191127_081807
み・見づらい・・・

写真の腕は見逃して頂いて・・・

残念ながら、マークがないパルメザンチーズのほうが日本のスーパーでは多いのが現状だそう。
この話を聞いただけで、すぐにでも買いに行きたくなる私(笑)
絶対に探そう!と、心に誓ったのでした・・・


さて、今日は日本酒とのペアリングのお話です。
20191126_144609
パルミジャーノ・レッジャーノに合わせるお酒は、
土佐酒造株式会社の「桂月」

創業明治10年の酒蔵です。
って、知ったかぶって書きましたが初めていただいたお酒。

ちなみに社長は男前です
20191126_140720
英語は多分ネイティブ・・・

今回は3種類の桂月をいただきました。

桂月 吟之夢 純米大吟醸40
桂月 吟之夢 純米吟醸酒55
桂月 相川響 山廃純米酒58

(限定品) 桂月 吟之夢 純米大吟醸 40 蔵囲い一年熟成 720ml 要冷蔵

価格:2,750円
(2019/11/28 08:39時点)
感想(0件)


大吟醸は限定品だったのですね・・・
ものすごくフルーティーで、美味しかったです!


大吟醸、純米吟醸、山廃純米に合わせて、
パルミジャーノ・レッジャーノの切り方も3種類。

粉状
20191126_134411
この美しい手は私の手ではありません。
向かいに座られたものすごい美人のマダム。
美人は手まで綺麗!

スライス
20191126_134953
この手のお方は人気インスタグラマー。
有名人です。

かち割り(チャンク)
20191126_135546
そして!
この手こそ佐野嘉彦先生!!

フードジャーナリストで「sembrar センブラール」の主宰されています。
20191126_135449
この佐野先生の話が、分かりやすいし面白いんです!!

佐野先生のお話を伺っていると、
本当にお酒とチーズを楽しまれているのが伝わり、
「やってみよ~!」と素直に思ってしまいます。

佐野先生のおススメのパルミジャーノ・レッジャーノの切り方と、
日本酒を組み合わせがコチラ↓

大吟醸 × 粉状
純米吟醸 × スライス
山廃純米 × かち割り


大吟醸は香りからしてフルーティーなので、
粉状にして瞬間の香りを一緒に楽しむ。

華やかさがある純米吟醸には、お酒のコクもあるので、
舌触りの残るスライスが合う!

そして山廃純米
こちらは一番さっぱりしているけれど旨味が一番強いお酒。
なので、溶かしながら食べるかち割りに合わせると
旨味の速度が重なり、美味しくいただけるそうです。

20191126_140017
なるほど~!!
と、どんどん試していく私(笑)

お酒の飲み比べだけでテンションが上がるのに、
そこにパルミジャーノ・レッジャーノのペアリング!

しーあーわーせー

さらにさらに、板倉布佐子シェフのお料理
(イタリア料理教室 effe-co エッフェ・コー 主催)
20191126_141541
イタリアン冷奴
刻みオリーブにパルミジャーノ・レッジャーノの削りおろし。
そしてオリーブ油。
20191126_142131
パルミジャーノ・レッジャーノと日本酒のリゾット
トッピングは明太子。
ワインには合わない魚卵系も日本酒ならピッタリ
20191126_142654
イタリア風だし巻き玉子
パルミジャーノ・レッジャーノをたっぷり使ったフリッタータ(卵焼き)
に野菜のスープ(ブロード)で。

一番すぐにでも真似たい!!
と思ったのは冷奴。
20191126_141643
佐野先生がおつまみとして食べている組み合わせだそうで、
これが美味しかった!

お豆腐にオリーブ油・・・?と、思いきや、
刻んだオリーブとパルミジャーノ・レッジャーノでしっかりイタリアン!

めっちゃ美味しい!
20191126_141809
先ほどのテイスティングで残していた削ったパルミジャーノ・レッジャーノで
追いチーズもしっかりしました(笑)

20191126_142131
リゾットは日本酒の甘味がしっかり残っていて、
白ワインで作るより優しいお味

使っている日本酒が良くなければ、この味は絶対に出せません。
でも、いい日本酒は全部飲んじゃいます・・・

20191126_142727
だし巻き玉子は出汁が美味しすぎて・・・(涙)

野菜でとった出汁にパルミジャーノ・レッジャーノの皮を一緒に煮ているそう。
そのまま食べるには勇気がいる皮の部分。
なるほどのプロの技です!

20191126_144609
本物の食材と、プロの確かな目と腕。
プロフェッショナルの素晴らしさを体感させて頂いた1日となりました。

お土産には豪華な3点セット!
20191127_081545
このアーモンドナイフは買って帰ろうと思っていたので嬉しい

ホックホックで家路につきまして・・・


そして・・・・


買うよね~(笑)


近所のイオンで唯一マークがあった商品
20191128_130141
498円(税別)
20191128_130145
498円でも本物です
さっそく今夜、お酒と頂きます!


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます
 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

日本酒かな?日本酒かな?日本酒だよね!
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

昨日、体験してきたイベント。
「パルミジャーノ・レッジャーノと日本酒のペアリング」
20191127_081621
日本酒とチーズ???
と、レシピブログさんからの募集を見つけた時から興味深々!

ワインならわかるけれど、コクの強いパルミジャーノ・レッジャーノと
日本酒ってどんなん!?

と、興味深々で出かけましたヨ!

銀座へ。
大都会・・・


20191126_123954
席には資料とパルミジャーノ・レッジャーノ。
20191126_134314
それにオシャな水。
20191126_123926
ナニコレ!?
20191126_124303
ラベルや産地の記載がまったくないすっきりボトル。
どこに売ってるんだろうか・・・


パルミジャーノ・レッジャーノ協会のPR、アンドレア・ロブスキ氏と、
日本のPR担当、ウネメさんの説明で始まったイベント。
20191126_130429
イベントを申し込む際に、レシピブログさんから

「日本で売っているパルメザンチーズと、
パルミジャーノ・レッジャーノは違うものと知っていましたか?」

と、質問を受けて、
もちろん「知ってる」と回答した私。

熟成の方法や製法が違うんでしょ?
と、思っていたら・・・

北イタリアの限定生産地域の生乳を使ったものしか
「パルミジャーノ・レッジャーノ」と、呼ばない

との説明が・・・・


・・・・・・・。

まさかのシャンパーニュ法則。

レシピブログさん、すみません。すみません
私、全然勘違いしていました。
20191126_131000
丁寧に特徴や歴史について英語で説明してくれるアンドレア。
20191126_130954
それを横で訳して説明してくださるウネメさん。

必死で訳される前に何を言っているか聞き取ろとしましたが、
単語を拾うだけで精いっぱい・・・
(英会話学校に1年通いました・・・)

英語から離れちゃダメだ。
と、こっそり誓った昼下がり。

20191126_132301
そして、いよいよ実食。

分かります?
色が微妙に異なるの。

手前が24か月熟成で、奥が36か月。

「熟成が進むと色が薄くなるんだ・・・」

と、思ったら大間違い!

仕込んだ時期の生乳によって色が変わるそうです。

24か月の仕込みは夏。
まだ草が青々としている時期の草を食べた牛の生乳。
カロチンが多く含まれているので、色が濃くなるんだそうです。

36か月の仕込みの時期は干し草を食べた牛の生乳なので、
色が薄く仕上がる。

なるほど!
と、目からウロコの知識がざっくざく(笑)

ちなみにパルミジャーノ・レッジャーノは乳糖フリー。
牛乳を飲むとお腹がゴロゴロしてしまう方でも安心なんですってヨ!
(豆知識)

そしてアンドレアの味わい方講座。
20191126_132703
まずは触って触感を楽しむ。

20191126_132847
そして、鼻の前で割って香りを確認。

20191126_132738
そしてお口に運んで味を楽しむのですが、
味の他に中の結晶化されている部分(ザラザラした部分)の
舌触りの音を楽しむ!


分かります?
この↓ 白い部分が結晶。
333
これを下で溶かし時に耳に響く音を聞くんです。

そう。パルミジャーノ・レッジャーノは
視覚、触覚、嗅覚、味覚、聴覚の
5感で楽しむ食べ物!


奥が深いよ・・・


すっかり気分はチーズマイスターになったところで、
待っていました!日本酒とのペアリング

なのですが。
長くなったので、続きは次回に・・・


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます
 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

今日さっそくスーパーでパルミジャーノ・レッジャーノを購入!
選び方も次回紹介します。

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ