週末だけ本気ごはん ー作り置きー のblog

「おうちごはん」をもっと楽しく! 日々のごはんに役立つレシピや、たまに張り切るおもてなし料理。 家族のことなどを、細々と綴っています・・・。

東京都羽村市の小さな料理教室 Bring Kitchen(ブリングキッチン)
「おうちごはんをもっと楽しく!」
を、コンセプトにレッスンを開催中!

「おうちでこんなご飯が食べたいな・・・」
と、思ってもらえるようなレシピを日々考案しています♪

レシピは工程ごとに写真入り!
イメージが掴みやすいレシピですヨ★

ホームページ:https://www.bringkitchen.com/
ギャラリー内にて料理写真を公開中

その他

モッツァレラチーズをズッキーニでくるり
20200730 ズッキーニ16
ぱくりと口に入れれば幸せになれるおつまみ(笑)
ワインに超絶合います!

20200730 ズッキーニ23
複雑そうに見えますが、ズッキーニをピーラーで剥いて、一口タイプのモッツァレラチーズを巻いただけ(笑)

味付けもシンプルな簡単おつまみです


時間:15分
材料(2人分)
・ズッキーニ 1
・モッツァレラチーズ(一口タイプ) 24
・薄力粉 適量
・オリーブ油 小さじ2
調味料
・塩 ひとつまみ
・黒胡椒 少々
20200730 ズッキーニ1
作り方
1.    ズッキーニをピーラーで剥く。
20200730 ズッキーニ2
2.    モッツァレラチーズをズッキーニで巻く。
20200730 ズッキーニ3
20200730 ズッキーニ4
20200730 ズッキーニ5
3.    薄力粉をまぶす。
20200721 ズッキーニ 6
4.    フライパンを中火にかけてオリーブ油を入れ、  オリーブ油が温まったら3.を入れて焼く。
20200730 ズッキーニ7
6.    焦げ目がついたらひっくり返し、塩、黒胡椒で味付けをする。
20200730 ズッキーニ8
7.
 モッツァレラチーズが溶け始めたら火を止めて完成。

ポイント 

焼く際は、巻き終わりが下になるようにフライパンに置き、焼き始めて下さい。
モッツァレラチーズが溶けすぎないように注意します。

20200730 ズッキーニ9
調理工程はとても簡単なのですが、一つだけ注意点が・・・


とにかくチーズの溶け具合には注意せよ!

火が入り始めるとあっという間に溶けてしまうモッツァレラチーズ。
ちょっと形が崩れ始めたと思ったらすぐに火を止めます!
20200730 ズッキーニ15
ぜひとも、絶妙なタイミングで止めて下さい(笑)

薄いズッキーニ巻かれたモッツァレラチーズ
繊細な口当たりは感動があります!
20200730 ズッキーニ14
一口サイズなので、食べやすい
そして止まらない・・・
20200730 ズッキーニ20
シンプルな味付けがズッキーニとモッツァレラチーズの美味しさを引き立てます。
ぜひ、ワインのお供に作ってみて下さいね


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

「生きくらげ」がスーパーに並ぶようになりました。
だいたい6月ぐらいから10月ぐらいまでが旬なきくらげ。

国産の「生」は今だけのお楽しみです。
20200712_164248
中国産の乾燥きくらげと比べ、「ぷるん」とした食感
乾燥きくらげの「こりこり」も大好きなのですが、生のきくらげの食感はやはり価値があります。
戻す必要がなく、すぐに調理できるのが嬉しいですネ!

\免疫力アップ!宅呑みに♪/ 生きくらげ 1Kg 国産 近江高島今津町産 鍋に最適♪ 免疫力 自己治癒力 宅のみ 家のみ 菌床 無農薬 きのこ乙女 健康 美容 生 きくらげ キクラゲ 木耳 鍋 なべ

価格:3,132円
(2020/7/19 12:00時点)
感想(0件)


1キロ何に使おう・・・

20200712_165232
ふわふわに炒めた卵とは最高の相性
調理時間10分以下で作れる簡単レシピですヨ!


時間:10分
材料:2人分
・生きくらげ 60g
・卵 3個
調味料
・ごま油 小さじ2
・酒 大さじ1
・中華出汁の素(半練りタイプ) 小さじ1
卵調味用
・サラダ油 大さじ1
・塩 少々
20200712_164339
作り方
1.生きくらげは軸を落とし、食べやすい大きさに切る。
20200712_164053
20200712_164248
2.卵は塩を入れて溶いておく。
20200712_164302
3.フライパンを中火にかけてサラダ油を入れて、十分にフライパンが温まったら、卵を流し入れる。
20200712_164522
20200712_164531
4.箸を使い軽く混ぜ、半熟の状態でボウルに戻す。
20200712_164541
20200712_164629
5.同じフライパンにごま油を加えて、生きくらげを入れて炒める。
20200712_164707
20200712_164726
6.酒、中華出汁を加える中華出汁を溶くように炒める。
20200712_164825
7.卵を戻し、崩しながら炒めたら完成。
20200712_164855
20200712_164918
ポイント 
卵はフライパンを十分に熱して、多めの油で焼くとふわふわ仕上がります。


20200712_165318
シンプルだけど、これが美味しいのよ・・・
20200712_165534
きくらげだけ食べて・・・
ふわふわ卵食べて・・・
卵ときくらげ一緒に食べて・・・

なんてやってると、あっという間に食べ終わっちゃう
20200712_165223
2人分の分量にしていますが、1人でもイケそう・・・(笑)

何度も書いていますが、卵をふんわりと仕上げるコツは
①サラダ油は多め。
②フライパンはしっかりと熱する。

この二つは絶対の法則。
20200712_165232
パッと作れる簡単レシピ。
旬の恵みで、ご馳走になります。

今だけの「生きくらげ」
美味しさを存分に楽しみましょう


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

昨日も登場した竹輪さん。
20200518_160734
余るよね~

と、いう事で和え物変身して再登場頂きました★
20200520_163445
レモンとセロリの爽やかコンビ。
簡単に作れる和え物です


時間:10分
材料(二人分)
・竹輪 2本
・セロリ 1/2本(70g)
・レモン 1/2個
調味料
・塩 少々
・黒胡椒 少々
・オリーブ油 小さじ1
20200520_152814
作り方
1.セロリは筋を取り、千切りにし、塩(分量外・適量)で軽く揉む。
20200520_153039
20200520_153120
20200520_153207
20200520_162447
2.竹輪は縦半分に切った後、細切りにする。
20200520_162456
3.レモンを絞りボウルに入れて、塩、黒胡椒を入れてよく混ぜる。
20200520_162527
20200520_162727
4.オリーブ油を少しづつ加えて混ぜ合わせる。
20200520_162859
20200520_163002
5.水気を絞ったセロリと竹輪を加えて、よく和えたら完成。
20200520_163230
ポイント
 
セロリの水分はしっかりと絞ります。

20200520_163709
シャクシャク食感のセロリと、クニュっとした竹輪の食感の違いが楽しい
20200520_163433
レモン1/2個分のしぼり汁が入っているのでビタミンもしっかりとチャージ!
紫外線が強くなる季節なので、ビタミンは常に取らないとね!!

愛媛 中島産 レモン 訳あり 1kg ノーワックス 防腐剤不使用 小~中玉 国産

価格:1,620円
(2020/5/24 09:36時点)
感想(40件)


レモンはお取り寄せの箱買いです

20200520_163735
細く切るのもポイントで、食べやすく仕上げます。


そんでね。

明日には緊急事態宣言が解除されると言われていますが、外出に関しては元の通りとはいかないですね。
もとが引きこもりなので、不自由は感じないのですが、唯一辛いのが外食が出来ないこと。

昨日は主人と「解除なったら何を食べに行きたい?」
などと、タラレバ会話をエンジョイ(笑)

ちなみに出たお店は以下。

・回転寿司
・ラーメン屋
・焼肉

庶民よのう・・・

でも、一つ気づいたけれど、どれも「おうち」で食べれないものばかり。
焼肉に関してはできるけど、やっぱお外の焼き肉とは違うもの。
あぁ・・・食べたい安楽亭←え!?

私たちは出ようと思えば出れるので良いのですが、かわいそうなのは私の母。
外食大好きな母は、きっとかなりストレスが溜まっているはず。

なので、せっせと差し入れをしています。
私が作った筍ご飯や、餃子。
20200413_174418
20200427_153619
手作りのものも喜んでくれるけど、感激させるにはやはりお店のもの。
20200419_114631
近所の居酒屋さん「川」さんのちらし寿司。
これを差し入れた時は嬉しくて姉に電話したらしい(笑)

なので、今回は中華を差し入れ!
これまた近所の「遊遊天山」は地元の老舗中華。

母がいつもオーダーする海老チリ。
20200516_115104
それと餃子。
20200516_115207
やはりお店の餃子は美味しい!
今回も姉に電話するかな(笑)

主人の実家には海老チリ意外に蟹の卵白炒めも。
20200516_115112
それと春巻
20200516_115118
魚介類が大好きなお義父さんとお義母さんに食べて欲しくて頼んだ蟹の卵白炒め。
20200516_114910
これで1,000円しないのはお値打ち!
みんなの好みを考えてオーダーするのは楽しいもの
20200516_114905
車内撮影オール車内(笑)

オーダーは頂かない勝手に専属Uber Eats
車でお届けします。

当面続けようと思います


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

最近ハマっている、冷凍のフライドポテトを使ったおかず。
揚げなくても多めの油で揚げ焼きにすれば美味しく仕上がります
20200401_152841
フライドポテトはボリュームが出るし、下処理はいらないし、気に入っています。
そして、今回は味付けも簡単!

「ハウス 禁断の黒胡椒」のみ!
20200325_130825
モニターで頂いた「禁断の黒胡椒」

ガツン!と黒胡椒のスパイシィさを楽しめます。
調味料として使うとコク旨な仕上がりになり、すんごく便利!

成分に黒胡麻、オニオンパウダー、ガーリックオイルなどが入っているから、
他の味付けが不要で美味しい

そんな優秀調味料と冷凍食品を使った簡単レシピです(笑)


「ハウス食品×レシピブログ」
モニターコラボ広告企画に参加中
黒胡椒・ねり梅料理レシピ
黒胡椒・ねり梅料理レシピ  スパイスレシピ検索


時間15分
材料(二人分) 
        

・冷凍フライドポテト 200g

・豚挽き肉100g

・ピーマン 1個(60g

・にんにく 1/2かけ

・オリーブ油 大さじ2

調味料
・ハウス 禁断の黒胡椒 小さじ2

20200401_150801

作り方

1.ピーマンはヘタと種を取り、縦4等分にした後に乱切りにする。
20200401_151426
2.にんにくは皮を剥き、薄くスライスし芽を取っておく。
20200401_151413
3.フライパンを中火にかけてオリーブ油とにんにくを入れる。
20200401_151606
4.フライパンが温まったら、フライドポテトを重ならないように入れる。
20200317_162741
5.表面がカリッとしてきたらひっくり返す。
20200317_162837
6.フライドポテト端によけて、空いたスペースに豚挽き肉を加えて炒める。
 (フライドポテトには触らないようにする)
20200401_152108
7.豚挽き肉に火が通り、フライドポテトの両面がカリっとしたらピーマンを加える。
20200401_152155
8.ハウス 禁断の黒胡椒を加えて全体が混ざったら完成。
20200401_152237

ポイント 

豚挽き肉から出る油も利用してフライドポテトを揚げ焼きにします。

冷凍フライドポテトは種類がありますが、太めのほうが美味しいです。

20200401_152938
一発で決まる味付け。
有難い限りです(笑)

ピーマンと黒胡椒がすごく合うのも、今回発見!
豚挽き肉との相性も間違いがないので、全体によくまとまった味です
20200401_153254
下処理も、味付けもいらない時短レシピ。
ご飯にも、つまみにもなりますヨ!


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

「おうち飲みを楽しむ♪我が家の定番おつまみ」コーナーにレシピを掲載中!20190901_175442
竹輪×チーズ×紫蘇
ぜったい美味しい組み合わせ

この料理の素晴らしいところは二つ。

生で食べれる食材ばかりなので、火の通りを気にしなくてよい。
油跳ねがしない。←重要!

見た目から想像できる作り方ですが(笑)
レシピのご紹介です。


時間10分
材料(二人分) 
        

・竹輪 5本

・チーズ(スティックタイプ) 5本

・紫蘇 5枚

・餃子の皮 5枚

・サラダ油

20190901_174422

作り方

1.竹輪に縦に切れ目を入れる。 


2.切れ目からチーズを入れる。
20190901_174442

3.紫蘇を巻きつけてから餃子の皮で巻く。
20190901_174720
20190901_174901

4.180℃の油で揚げる。
20190901_174938

5.餃子の皮にうっすら焦げ目がついたら完成。

ポイント 

生でも食べれる食材ばかりなので、揚げの目安は餃子の皮の様子で大丈夫です。

20190901_175518


作り方も想像できるけど、味も想像通りのお味(笑)
20190901_175750
紫蘇がポイントで、やっぱり入れたほうが断然に美味しい!
20190901_175442
さっと作れるおつまみで、おうち居酒屋★
今晩もこれで飲みたいな


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

冷凍のフライドポテト。
うちの息子が大好きで、よくお世話になる冷凍食品の一つ。

揚げておやつにするのもいいのですが、今日は絶品なおかずに
(つまみ寄りですが・・・)
20200313_161853
フライドポテトは揚げずに、豚バラ肉からでる油で揚げ焼きにします。
エコ料理ですヨ(笑)


時間15分
材料(二人分) 
        

・冷凍フライドポテト 200g

・豚バラ肉(薄切り) 100g

・フライドオニオン 大さじ2

・にんにく 1/2かけ

・サラダ油 大さじ1

・水 大さじ1

調味料

・カレー粉 小さじ1

・塩 ひとつまみ

・黒胡椒 少々
20200313_153907

作り方
1.豚バラ肉は適当な大きさに切る。

2.にんにくは皮を剥き、薄くスライスし芽を取っておく。
20200313_160210
3.フライパンを中火にかけてサラダ油とにんにくを入れる。
20200313_160250
4.豚バラ肉を重ならいように入れて軽く焦げ目がつくまで焼く。
20200313_160352
5.豚バラ肉はいったん取り出して、同じフライパンに冷凍フライドポテトを入れる。
20200313_160636
20200313_160536
20200313_160546
6.フライドポテトの表面がカリッとしてきたら、豚バラ肉を戻し、フライドオニオン、調味料を加える。
20200313_160946
7.水を加えて、全体がなじむまで炒めたら完成。

ポイント 

にんにくは焦げやすいので、豚バラ肉やフライドポテトの上にのせながら炒めると焦げ過ぎないです。

豚バラ肉から出る油を利用してフライドポテトを揚げ焼きにします。

冷凍フライドポテトは種類がありますが、太めのほうが美味しいです。


20200313_162523
揚げ焼きでも、しっかり表面はカリッと中はホックリと仕上がります。
じっくりローストされたガーリックとカレーの風味がたまりません!

20200313_162217
最後に加えるフライドオニオンもいい感じで、アクセントになります。
生の玉ねぎでは水っぽくなるので、フライドオニオンがおススメです。
切らなくていいですしね

フライドポテトはお好みの種類で良いと思いますが、やはり皮付きの太いものが美味しい

皮付きフライドポテト ウェッジポテト皮付き 超メガ盛り2.5kg!業務用サイズのお買い得品【フライドポテト フレンチポテト フレンチフライ ポテト ポテトフライ ゃがいも 冷凍食品 おつまみ 業務用 築地市場 豊洲市場】r

価格:1,100円
(2020/3/18 10:47時点)
感想(3件)


これ安い・・・

個人的にはギザギザカットも好き

ポテト クリンクルカットポテト 【1kg・フライドポテト 】冷凍食品 お弁当 弁当 食材 食品 おかず 惣菜 業務用 家庭用 ご飯のお供 国産 明治

価格:450円
(2020/3/18 11:32時点)
感想(5件)



下処理のいらないフライドポテトは、まさに時短料理の味方!
20200313_161802
ご飯のおかずにも、つまみにもなるので、ぜひ試してみて下さいね


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

先日参加したイベントから日本酒ブームな私🍶

作り置き料理の仕込みもなんとなく、
日本酒のつまみになるようなものばかり(笑)

昨日仕込んだ作り置き料理で美味しかったのが
竹輪とたらこの柚子和え
20191201_134917
火を使わずにすぐに作れる簡単レシピ。
今夜のおつまみにどうですか~

時間(10分)
材料(二人分) 
        

・竹輪 3本

・たらこ 30g

・紫蘇 3枚

・柚子 1/2個

調味料

・酒 小さじ1

・塩 一つまみ
20191201_133414

り方
1.竹輪は縦半分に切った後、斜め薄切りにする。

2.紫蘇も縦半分に切った後、細切りにする。
20191201_134012

3.ボウルに絞った柚子の果汁、酒、塩、たらこを加えてよく混ぜる。
20191201_133555
20191201_133618
20191201_133728

4.竹輪、紫蘇を加えて和えたら完成。  

20191201_134030

ポイント

たらこの皮の部分が気になる方は取り除いてください。

          

20191201_134940
柚子と紫蘇と二つも香るものを使うずるいレシピ(笑)
竹輪もたらこも独特のコクがあるので、お酒に良く合います!

20191201_134751
写真のお酒は「北秋田」
スーパーで手に入る大吟醸の中で、一番美味しいと思います。

知ったきっかけは主人の実家。
秋田県出身のお義父さんにご馳走になったのが始まり。

フルーティーなお味なので、日本酒を日頃飲まない女子にもオススメですよ


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

たらこの「皮」
好きなのは私だけ・・・?!
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

モニターで頂いた創味シャンタンDX。
20191031_091715
半練りタイプの中華出汁の素は使いやすさ満点
溶かせばすぐに中華スープができるので本当に便利!

今日は牡蠣を使ったお鍋のレシピです。
20191025_163237
細切りタイプのきくらげに合わせて白菜の芯の部分は細切りに。
20191025_162321
食感を楽しみます!

創味食品×レシピブログ」のモニターコラボ広告企画に参加中
簡単&激うま♪絶品シャンタン鍋をつくろう!
簡単&激うま♪絶品シャンタン鍋をつくろう!

 


時間:30

材料(二人分)

・牡蠣

・きくらげ(乾燥・細切り) 15g

・白菜 3枚~4枚(200g

・春雨 20g

・にんにく 1片

調味料

・創味シャンタンDX 大さじ2

・水 800ml
20191025_161903

作り方
1.材料の下準備をする。
・牡蠣は洗い、濃いめの塩水に漬けておく
・きくらげを水に漬けておく。(10分程度)
・白菜は芯の部分は細切りに。葉の部分はざく切りにする。
・にんにくは包丁で叩き、潰す。
20191025_162321

2.鍋に水とにんにくを入れて中火にかける。
20191025_162933

3.お湯が沸いたら創味シャンタンDXを溶かす。

4.具材を入れて煮る。
20191025_163237

ポイント

牡蠣は塩水につけることでプリっとします。


20191025_194010
牡蠣からでるお出汁と中華スープが合うこと!
きくらげのコリコリも美味しい

20191025_194409
プリプリの牡蠣。
たまらないです

20191025_194519
ベースが中華なので、〆にはラーメンがおススメですよ!

ぜひお試しあれ


ブログを始めてそろそろ1年。
ぽちっとして頂けると喜びます
 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

「創味食品×レシピブログ」のモニターコラボ広告企画に当選!
20191022_085932
創味シャンタンDXと創味のつゆをプレゼントして頂きました

簡単&激うま♪絶品シャンタン鍋をつくろう!
簡単&激うま♪絶品シャンタン鍋をつくろう!



今回のテーマは鍋なので、ずっと作りたかった白玉肉団子鍋にしようと決めていました。
20191023_102312
白玉で包んだ肉餡
シャンタンDXで中華風スープなので、水餃子をイメージ。
だけど冷蔵庫にニラはナシ・・・

ちょうど宅配の野菜から小葱が届いていたので代用したのですが、これが当たり
20191022_191229
もち~っとした白玉の優しい食感にはニラよりも小葱のほうが合いました。
中華風のスープも美味しかったこと!
少し薄めの味付けなので、スープも美味しくいただけますよ!


時間 40

材料(四人分) 

(白玉団子6個+肉団子)     

・白玉粉 100g

・水 190㏄

・豚ひき肉 300g

・小葱 一束

・卵 1個

・おろしにんにく 小さじ1/4

・片栗粉 大さじ1

(調味料)

・酒 大さじ1

・醤油 小さじ1

・塩 小さじ1/4

・ごま油 大さじ1

(鍋具材)

・白菜 5枚

・小松菜 1束

・春雨 30g

・創味シャンタンDX 大さじ2

・水 1.2L

 20191022_171413

作り方
1.肉餡を作る。
20191022_162103
20191022_163229
20191022_163615
 ・小葱は細かく刻む。
 ・ボウルにひき肉を入れて刻んだ小葱、卵、おろしにんにく、片栗粉、調味料を入れてよく混ぜる。

2.白玉粉をボウルに入れて水を少しずつ加える。
 耳たぶぐらいの硬さにこねたら6等分にする。
20191022_163753
20191022_163819
20191022_163954

3.白玉で肉餡を包む。
 余った餡は一口サイズに丸める。
20191022_165438

4.白菜と、小松菜はざく切りにする。

5.土鍋にお湯を沸かし、シャンタンを溶かす。
20191022_165726
20191022_171306

6.具材を煮て完成。

ポイント

白玉は手で広げ肉餡を少しずつ端から包みます。


20191022_185237

白玉粉は扱いづらいのですが、ゆっくり優しく包めば何とかなります。
白くてまん丸な姿は可愛いですよ

今回は家にある材料で作ったのですが、肉餡にきのこや銀杏を入れても美味しそう。

シャンタンDXで味付けが一発で決まるのは本当に便利!
この冬は鍋の回数が増えそうです


ブログを始めてそろそ1年。
ぽちっとして頂けると喜びます
 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

20190930_094906
無性に辛いものが食べたくなって作ったピリ辛味の玉こんにゃく。

味付けにはコチュジャンを使用しています。

コチュジャンは糖質が高いのと、まだ息子が辛いものが食べれないので
常備している調味料ではないのですが、
どうしても、どうしても!
コチュジャンのあの辛さが欲しくなり、わざわざ購入(笑)

食材に玉こんにゃくを選んだのは、もちろんダイエット目的!
と、言いたいところですが、息子用に甘い味付けにするのにも
作りやすかったからです★

今回使用した玉こんやくはカラフルもの。
20190930_095724
Instagramのコメントで発覚したのですが、このようなカラフルな玉こんにゃくは
どこでも売っている訳じゃないんですね?

こんにゃく芋の生産シェア90%が群馬県なので、関東圏で中心に売っているよう。
近所のスーパー等で手軽に手に入るので、全然知らなった・・・

見た目も可愛い玉こんにゃくはフーディストアワード2019で頂いた
ミツカン 八方だしで煮ています

フーディストアワード2019
フーディストアワード2019



時間:20

材料(二人分)

・玉こんにゃく 350g

・鷹の爪 2本

・水 200

調味料

・ミツカン 八方だし 大さじ1

・砂糖 大さじ1

・コチュジャン 小さじ1/2

・ごま油 小さじ1
20190930_090946

作り方
1.玉こんにゃくのあく抜きをする。
 お湯を沸かし、沸騰したら玉こんにゃくを入れて2分煮る。
 お湯を切ってあく抜きの完成。

2.鍋に水と鷹の爪を入れて中火にかける。
20190930_093347

3.沸騰したら玉こんにゃくと砂糖を加えてひと煮たちさせる。
20190930_093540

4.八方だし、コチュジャンを加え落し蓋をして6分煮る。
20190930_094358

5.汁気がなくなってきたらごま油を加えて強火にする。
20190930_094507

6.鍋をころがすように回し味を絡めて完成。

ポイント
最後にごま油を入れることで香り良く仕上げます。



20190930_095019
狙い通りの味になって大満足!

ちなみに息子には甘い味付け。
20190930_153512
砂糖を気持ち多くしています。
こちらも美味しい!

辛いの→甘いの→辛いの
と、連続食いしちゃいました(笑)

ヘルシー食材のこんにゃく。
作り置きもきくので便利ですよ~


初心者なりにがんばっています。
ぽちっとよろしくお願いします
 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ