週末だけ本気ごはん ー作り置きー のblog

「おうちごはん」をもっと楽しく! 日々のごはんに役立つレシピや、たまに張り切るおもてなし料理。 家族のことなどを、細々と綴っています・・・。

東京都羽村市の小さな料理教室 Bring Kitchen(ブリングキッチン)
「おうちごはんをもっと楽しく!」
を、コンセプトにレッスンを開催中!

「おうちでこんなご飯が食べたいな・・・」
と、思ってもらえるようなレシピを日々考案しています♪

レシピは工程ごとに写真入り!
イメージが掴みやすいレシピですヨ★

ホームページ:https://www.bringkitchen.com/
ギャラリー内にて料理写真を公開中

日記

昨日、無事に退院致しました!

おかげさまで手術することもなく、2キロ太った体重も元に戻りました。
ホントに良かった・・・

看護師さんの言う通り、点滴の水分だったのかな?
アンパンマンも少しはマシになりました(笑)

昨日は主人の誕生日だったので、先生に頼み込んでどうにか日曜日に退院させてもらいました。
主人のお盆休みも昨日で最後だったので、家族で過ごせて本当に良かった。
20200816_172120
主人チョイスのケーキたち。

1週間弱の父子家庭でしたが、きちんと自炊し、息子のご飯を用意してくれて、洗濯も完璧!
部屋も片づけられていて、主人には本当に感謝です。
1597555651421
主人作・回鍋肉。

料理は一切できないと思っていたので、ちょっと驚いた回鍋肉。
てっきり、テイクアウトなどで済ますと思っていたので、LINEで写真が送られてきた時は2度見しました(笑)

そんな主人の誕生日をお祝いした夕ごはん。
20200816_170806
たいしたものは作れないので、お刺身に逃げる(笑)
20200816_171026
シャンパンで頂きたかった、中トロと鯛のお刺身。
抗生物質の薬を飲んでいるので、がまんがまん・・・(涙)
20200816_170813
焼くだけでどうにかなるサーロインステーキをサラダ仕立てに。
このお肉が意外なほど美味しくて・・・
20200816_171046
絶食後なので、恐る恐る1枚だけ頂きました。
20200816_170938
お馴染みのズッキーニと茄子のチーズ焼きは息子の好物。
安定の味です
20200816_171005
ケーキの前に果物も。

お向かいさんから頂いた梨に、母からの差し入れのスイカ。
私が不在中に、お隣のマダムからは「おはぎ」が届いたそうな。

ありがたいお話です


コロナだし、盲腸だし、なんかとんでもない今年の夏休み・・・

そして、この酷暑。
病院の一定の温度湿度管理にすっかり体が慣れてしましまい、ゴロゴロしてても体力が奪われていきます。

私の夏休みは今週いっぱ頂いているので、ゆっくりと療養させて頂きます。

どうぞ、皆様もお体ご自愛くださいませ。


おまけ。
20200816_142328
私のお腹の上で甘える息子。
寂しい思いさせてゴメンね。


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

絶食5日目の朝でおはようございます。

最初、「3日間絶食です。」と、ドクターに言われたのに、
なぜか5日間絶食。

理由は知らないけれど、今日のお昼ご飯から復活らしいです!

「5日間飲まず食わずって、どんななの!?」
と、思われるかも知れませんが、点滴パワーで、空腹や喉の渇きは感じず。

人によるらしいですが、私はまったく大丈夫でした。

だって2キロ太ったぐらいだもん。

2キロだよ?
看護師の方々は「水だから戻るよ」って、励ましてくれるけど本当かな?
確かにむくんで、顔がアンパンマンみたいだから信じるしかない。

入院して、2キロ太って、アンパンマン。
まったく笑えない。

おかげさまで退院日も決まり、一安心なので、家に帰ったらダイエットかな・・・。



そんな中、【レシピ】をアップしちゃうのはやる事がないから(笑)
20200810_163454
持ち込みPC。
今どきの病院では当たり前だそうです。

では、入院前にストックしていたレシピになりますが、お付き合いくださいませ。



時間:20分
材料(2人分)
・バメイ海老 200g
・ししとう 50g
・しめじ 1パック(100g
・おろしにんにく 小さじ1/
・鷹の爪 1本
・ごま油 大さじ1
調味料
・ナンプラー 大さじ1
・酒 大さじ1
・砂糖 大さじ1
・塩 少々
20200729 海老 1
作り方
1.    海老下の下処理をする。
  皮を剥いて、ワタを取る。
  ボウルに入れて、片栗粉(分量外・小さじ2)と水少々を加えて混ぜる。
  汚れが出たら、水ですすぐ。
  水分をよく拭く。
20200729 海老 2
20200729 海老 3
20200729 海老 4
20200729 海老 5
20200729 海老 6
2.   
ししとうはヘタを落とす。しめじは、軸を落とし、小房に分ける。
20200729 海老 7
20200729 海老 8
3.    フライパンにごま油を入れて、中火にかけ、フライパンが温まったら水分を拭き取った海老を加えて炒める。
20200729 海老 9
20200729 海老 10
4.    海老の色が変わってきたら、しめじと、ししとう、塩を加える。
20200729 海老 11
5.    酒、砂糖を加え、全体に絡める。
20200729 海老 12
6.    ナンプラーを加えて、全体を炒めたら完成。
20200729 海老 13
ポイント 
海老の下処理をしっかりとすると、美味しく仕上がります。
ししとうを入れたら炒め過ぎないようにします。

20200729 海老 15
しっかりと下処理をした海老は、やはり雑味がなく美味しいもの。
出てくる汚れ。
20200729 海老 3
結構、驚きます(笑)
20200729 海老 20
海老は「バメイ海老」と言って、とても安価な品種。
スーパーでよく見かけると思います。

安価でもプリプリで美味しいの
20200729 海老 16
ナンプラーの風味がエスニック好きにはたまりません!
スープを吸ったしめじも、美味しいんですよ

色目のししとうもパリパリと美味!
20200729 海老 19
なぜ今日、これをブログにあげようと思ったかは、
作りたかったから

5日間絶食でも「食べたい」より「作りたい」の料理バカ。
またひとつ、自分がわかった気がする・・・(笑)



ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

タイトルで「ん?」と、思ってく出さった皆さま。

その通り、絶食中でございます。

ブログ2日休んで、夏休みか?と、思われるかもしれませんが。

まさかの・・・

ま・さ・か・の!

入院中!
 IMG_20200810_140201_215
病名:急性虫垂炎
盲腸です。

実はずっとお腹が痛くて様子を見ていたのですが、病院がお盆休みに入る8月10日(月)
やっぱり、見てもらおうと休日診療の病院に朝一でGO。

初対面の優しい気なお爺ちゃん先生に迎えられ問診&触診。

ニコニコと「いつから?」「どんな風に痛いの?」などと聞かれ、正直に答える私。

「そう。1週間様子見てたの。うんうん。じゃあ、仰向けに寝てみてくれる?」

と、言われるがままに仰向けになり、触診が始まった途端に様子が激変。

「うぅ。」

触られて痛みが走る私に「うん。」と小さくうなずくお爺ちゃん先生。
もう一度触れられ・・・

「うぅぅ。」
もだえる私。

「ここだよね。ここはね、盲腸だよね。」

「!?」
「盲腸?まさか、そうな大層な・・・」と、私。

「うん。大層なの。」
「紹介状書くから今すぐ行ってね。」

「!!!!!」

マジっすか・・・
20200729_165141
今、一番食べたいものの焼売でお送りします。。


ちょっと笑っちゃう病名の「盲腸」※個人イメージです。
「今は薬で散らすって言うしぃ」と、タカをくくったまま総合病院へ。

休日診療の総合病院で言われた真実は
即・入院。

知ってます?
救急外来からの入院って、救命救急センターに入院なんすよ。

以前、不整脈で救急車で運ばれ入院になったときは、携帯電話を取り上げられ、トイレにも看護師同伴。
お隣のベットは「ホットロード」ばりのバイク事故で全身負傷のヤンキーなお兄さん(彼女意識不明)とかで、もう24時間緊急状態・・・

まさか、もう一度、あれを・・・!?

と、恐怖におびえ、さらに先生の口からは、
「3日間絶食です」
看護師からは、
「コロナなので、面会はできません。家族とはここでお別れです」
アタシナンカシタノカナ・・・(涙)
20191004_172454
海老焼売も好きアレルギーだけど・・・

担当してくださった救命の先生に
「帰れないんですか?」と、私。
「帰れないんです。」と、困り気味の先生。

あぁ・・・わかっているのに、このやり取り・・・
往生際が悪い。

現在、コロナウイルスの感染予防のため、どこの病院も面会はできない状態。

検査が長くなると思って、家に帰っていた主人に連絡し、
「もうこれで会えないから、〇〇(息子)とすぐ来れる?」
と、救命センターからコール。

すぐに来てくれたけれど、病名が病名だけに明るい家族。
「じゃーねー」と、明るく分かれ、泣いたのはその夜。
20190807_181936
料理教室でリクエスト№1の焼売。

ベットが決まり、説明も受け、やる事もなくゴロゴロ。
お腹は痛いけれど、我慢できるほどの痛みなので、本を読んだり、CDTVを見たりと余裕で過ごし、早めに就寝。

そうしたらね。

痛くて目が覚める!

「あれ?痛い?」
と、起き上がったら、昼間とは全然違うレベルの痛み。

でも、トイレへ行きたくて、動ける程度と思いトイレから戻ったら、
ベットに上がれない。

ベットに腰掛け、足を上げるだけなのに、それが出来ない!
お腹に力が入るのがいけないらしく、本当に上がれない。

ナースコールしようと思ったけど、その場所からは届かない。
足を床に着けるも登るのも、同じ痛み。
まさに動けない。
20191004_172441
この海老焼売は、海老とはんぺんで作ってます

どうしても横になりたくて、意を決し、激痛に耐えてどうにか横になる。
茫然としつつ、体制を変えようとしても、また激痛。
まさに寝返りも出来ない状態。

「こんなに痛いんだ。盲腸って」
と、呑気な感想を持ちつつ、力尽きて、そのまま就寝。

朝になり、看護師さんの検温時に、痛いと説明。
そして看護師さんに触診されたら、まさに飛び上がる痛さ!
「ぎゃ。」
と、叫ぶ私に冷静な看護師さんは「広がってるね」と冷静。
(そして痛いならナースコールしろと怒られる)
20190708_171446
このパンダみたいな体制は絶対に取れない!!


先生の回診があり、即、処方された「痛み止め」

ここまで痛みについて書いて申し訳ないけど、
その後、二度と痛くならない私の盲腸。
痛み止めってすげえ・・・

ベットの昇り降りもラクラク。
座れるし、寝返りも打てて、ただの健康な人に(笑)

一般病棟にも移され、シャワーも浴び、スッキリとした昨日。
なんと1日中眠る(笑)
痛み止めの影響もあるのですが、ものすごく眠れる。

眠って過ごしているので、空腹も感じず、水分取らないのに熱中症とも無縁状態。
点滴の凄さを感じ、飲まず食わずの3日目。

「意外に大丈夫
と、3日間絶食中なのですが、

な・ん・だ・け・ど

驚いた事実。
体重1キロ増・・・
あぁ・・・

おとといの痛みもぶっ飛ぶようなもっと「痛い」事実。
「飲まず食わず」なのに、ってところが悔しくてたまらない!!

どこか笑いが伴う入院中ですが、まだ退院は未定です。
ゆっくりペースになりますが、調子を整えつつ、またご報告させて頂きます。



可哀想に・・・(太って)
と、思った方は下をポチポチっと!





料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

今日はランチにピッタリな「和えソバ」です!
20200726 豚トロ麺28
炒めた豚トロをのっけた中華麺。
麺は水で締めて、「温×冷」を楽しみます。

外では食べれない「麺」ですヨ


時間:20分
材料(2人分)
中華麺 2

・豚トロ 120g
・茄子 1本(130g
・生姜 5g
・三つ葉 1/2束(20g
・ごま油 小さじ2
調味料
・中華出汁(半練りタイプ) 小さじ1
・酒 大さじ1
・めんつゆ 小さじ2
麺調味料
・ごま油 小さじ1
・めんつゆ 小さじ1
下味
酒 小さじ1
・醤油 小さじ1
20200726 豚トロ麺1
作り方
1.    豚トロに下味をつける。
20200726 豚トロ麺2
2.    生姜は細切りにする。
20200726 豚トロ麺4
3.    三つ葉は食べやすい長さに切る。
20200726 豚トロ麺3
4.    茄子はヘタを落とし、縦半分に切った後、斜め薄切りにし、水に一旦さらす。
20200726 豚トロ麺5
20200726 豚トロ麺6
5.    鍋に湯を沸かし、中華麺を表示通りの時間にゆでる。
20200726 豚トロ麺11
6.    フライパンを中火にかけてごま油と生姜を入れて中火にかける。
20200726 豚トロ麺7
7.    生姜から香りがしてきたら豚トロを重ならないように並べて焼く。
20200726 豚トロ麺8
8.    焦げ目がついたらひっくり返し、茄子を加える。
20200726 豚トロ麺9
9.    茄子が半透明になってきたら調味料で味付けをする。
20200726 豚トロ麺10
10.  麺が茹ったらザルに取り、流水で締める。
20200726 豚トロ麺12
11.  水気をよく切り、ごま油とめんつゆを絡める。
20200726 豚トロ麺13
20200726 豚トロ麺14
12.麺を皿に盛りつけて8.をかけ、三つ葉をトッピングしたら完成。
20200726 豚トロ麺16
20200726 豚トロ麺17
20200726 豚トロ麺18

ポイント
中華麺は、水気をしっかりと切り、最後は絞るようにして水気を切ります。

20200726 豚トロ麺24
ガッツリな豚トロでボリュームがありますヨ★
生姜の風味が良いんです
20200726 豚トロ麺28
麺と豚トロを絡めて
うまうまです!
20200726 豚トロ麺26
豚トロの脂と、生姜の風味を吸った茄子も絶品!

彩に添えた三つ葉ですが、爽やかな香りがまた・・・
食が進みます(笑)
20200726 豚トロ麺27
ペロリといただけちゃいます!

いよいよ明日から8月。
夏休みのランチにもピッタリですヨ


んでね。

今日はちょっと息子のことを・・・


本来なら、とっくに夏休みのはずな息子。
なのに、今日も6時間授業。
かわいそう。

息子が通う小学校の夏休みは、きっかり2週間。
先生の配慮で、宿題は出さない予定らしいのですがそれでも短い・・・。

花火大会も、夏祭りも、ラジオ体操だって今年はない。
プールにも行けない、旅行も行けない、そんな夏休み。

どう過ごすんだ・・・!?
20200311_162132
緊急事態宣言中に、ぬいぐるみ達と一緒に読書する息子。
(退屈で限界)


我が家はゲーム容認派なので、言っちゃうのですが・・・
多分、ゲーム頼み←ダメ親・・・

子供のゲームについては、各ご家庭で考え方があるので、大きな声では言えないのですが。
今はゲームの通信機能で友達と繋がれて、私は良かったと思っています。

友達と通信でしゃべりながらゲームをしている様子を見ていると、息子の学校での様子が垣間見れます。
言葉遣いや、笑い声。
決して親の前で見せる姿じゃなかったりします。

大爆笑しながら友達と繋がりゲームしている様子をみていると、本当に楽しそうで悪い事ばかりじゃないなぁ・・・と、思います。

と言っても、
平日はゲーム禁止にしている我が家。←え?

以前はゆるゆるだったのですが、学校から帰宅後、宿題は先にするものの、明日の準備や、読書の時間を後回しにして、忘れる日もしばしば・・・
朝になり「やってない」が発覚し、朝から怒る日々。
「やらなければならないこと」を後回しにするのは、どうしても許せなかったので、とうとう堪忍袋の緒が切れたある日・・・

「こんな決断をしなければならなくなって、本当にごめんなさい。もう、平日はスイッチに電源を入れるのを禁止します!」

と、涙ながらに宣言。←演技入ってます。

怒るのではなく、悲し気に言ったのが功をなし、平日はゲーム禁止に成功!

最近では、休みの日はゲームが出来ると早起きする息子。
メリハリがつき、我が家は良かったと思っています。


友達と遊べない。
出かけられない。
「コロナの夏休み」

ゲームと、美味しい「おうちごはん」乗り切るつもりです。
要はひきこもり・・・(笑)


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

「アレンジ無限大♪冷ややっこ」コーナーにレシピを掲載中!

連休3日目。

大雨になった東京(西部)
大雨だし、コロナだし、どっこも行けない連休。

ここまで来ると笑えてくる。
ちなみに、今は昼過ぎ。

スッピン眼鏡です!!

今日は親たちに差し入れをしようと思っているけど、外は大雨で出るにもちょっと・・・

私たちに輪をかけて外に出れない親たち(主人両親+私の母)
気持ちもふさぐので、自粛期間から「専属Uber Eats」になった私。

せめて美味しい物を食べて欲しいけれど、そろそろネタ切れ。
地元の美味しいもの+偏食の私の母(主人の両親は何でも食べれる)

ハードルは高い。
あぁ・・・今日は何を貢ごうか・・・


前置きが(愚痴)が長くてすみません。
今日のレシピは冷奴アレンジ。

先日の「香味やっこ」「キムチー奴」に続いて第3弾!

「茄子やっこ」です★
blog22
炒めた茄子と長ネギをのっけた
温×冷のコンビ

シンプルですが、これがうんまいのよ・・・
では、作り方です


時間:20分
材料(2人分)
・木綿豆腐 1丁(350g
・茄子 1本(80g
・長ねぎ 15㎝(50g
・ごま油 大さじ1
調味料
・酒 大さじ1
・めんつゆ 大さじ1
blog1
作り方
1.    木綿豆腐はペーパータオルに包み、重しをして水切りをする。
blog2
2.    茄子は縦半分に切り、薄めの半月切りにし、水にさらした後、水気をよく切る。
blog3
blog4
3.    長ネギは縦半分に切った後、斜め切りにする。
blog5
4.    フライパンにごま油を入れて中火にかけ、フライパンが温まったら茄子と長ネギを入れて炒める。
blog6
5.    全体がしんなりとしたら、酒、めんつゆを入れて全体が絡まるように炒める。
blog7
blog8
6.    木綿豆腐を食べやすい大きさに切り、皿に並べる。
blog9
7.    豆腐の上に5.をトッピングしたら完成。
blog17
ポイント 
豆腐は一口で口に入る大きさに切ると、見た目も可愛く、食べやすいです。
豆腐の水切りはしっかりとします。


blog32
豆腐の切り方は重要で、箸で持ち上げられるサイズに切るのをこだわりました(笑)
blog22
シンプルだけど美味しいのよ・・・(2回目)
blog11
トッピングの茄子の炒め物は、たくさん作って作り置くと便利です
夏場はよく作っておいて、うどんやそうめんに入れて食べてます。
blog23
便利惣菜にもなる冷奴アレンジ
おススメですヨ!


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

「お肉を使った夏のスタミナレシピ」コーナーにレシピを掲載中!

「連休初日ですね。
新型コロナウイルス感染者300人越となった今日。

まだパジャマです。←え!?

「Go To」とか「TOKIO」とか色々ありますが・・・
引きこもり家族健在です!

今日は完全休み体制なので、この後、ビールを飲む予定です
現在15時・・・


んで。

今日のレシピですが、子供ウケが抜群だった我が家の人気レシピ。
お肉、とうもろこし、ケチャップの最強タッグ!
blog15
さりげなくピーマンを入れちゃうのが親心ですが(笑)

息子が大好きで、よく作ります。
牛バラ肉が美味しく食べれるレシピなので、お肉好きな方は必見ですヨ!


時間:20分
材料(2人分)
・牛こま切肉 200g
・とうもろこし(加熱したもの) 1本(100g)
・ピーマン 1個
・玉ねぎ 1/2個(100g)
・サラダ油 小さじ2
・バター 10g
調味料
・トマトケチャップ 大さじ3
・酒 大さじ1
・塩 ひとつまみ
・黒胡椒 少々
下味
・酒 小さじ1
・醤油 小さじ1
blog1
作り方
1.    牛こま切肉に下味をつける。
blog3
2.    とうもろこしは包丁で皮を剥くように実を剥がし取る。
blog2
blog4
3.    ピーマンはヘタと種を取り、2㎝程度の幅に切り、水にさらす。
blog6
4.    玉ねぎは繊維に沿って、1㎝程度の幅に切る。
blog5
5.    フライパンにサラダ油を入れて中火にかけ、フライパンが温まったら牛こま肉を広げながら重ならないように並べて焼く。
blog9
6.    焦げ目がついたらひっくり返して玉ねぎを加える。
blog10
7.    玉ねぎに油が回ったら、とうもろこし、ピーマン、トマトケチャップ、塩、黒胡椒、バターを加える。
blog11
8.    全体に絡むように炒めたら完成。
blog12
ポイント
バターは後から加え、香り良く仕上げます。
ピーマンを加えたら、火を通しすぎないようにしましょう。
とうもろこしは収穫の季節でない場合は缶詰を使用します。
blog14
バター×ケチャップ×ピーマン

ナポリタンの基礎調味料と私は思います(笑)
そこが子供ウケ抜群要素なのですが、大人もやっぱり大好き!
blog17
ツヤツヤに仕上げる秘密は、後から入れるバター。
我が家は「四つ葉無塩バター」を愛用。

よつ葉乳業 よつ葉バター業務用 北海道バター 無塩 無塩バター 450g(食塩不使用)【冷蔵】四つ葉無塩バター

価格:864円
(2020/7/23 14:39時点)
感想(6件)



普通のバターを使用の場合は塩分が含まれているので、塩を控えても。
私が薄味なので、塩加減はいつも迷いまくります。
お好みの味を見つけて下さいね。

ここ数日にあげたレシピの献立です。
blog21
♢牛肉とうもろこしのケチャップ炒め
♢三つ葉とカニカマのサラダ・わさびバルサミコ酢ドレッシング
♢アボカドのっけのお揚げさん


11
シャキシャキのサラダは献立に絶対必要!
私にしかウケなくてもいいの(笑)

毎日の野菜の水切り作業。
生きがいです(笑)
21
何気に主人に好評だった「アボカドのっけのお揚げさん」
女子ウケ狙いのレシピは女子力のかけらもない主人に好評(笑)

作って良かった・・・。
blog21
こんな感じの食卓。

うーん立派!
と、思うのは私がまだパジャマだからしら・・・!?

ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト
ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

「おうち飲みを楽しむ♪我が家の定番おつまみ」コーナーにレシピを掲載中!


毎日、毎日「おうち居酒屋」ですみません。

「飲むこと大好き!」
にも、程がありますが・・・
先日受けた検診では、なんと肝機能、尿酸値は正常数値範囲内。

自分でも驚きました。
←オイ。


ちなみに他もすべて正常数値範囲内で、高めの血圧もこの自粛期間に正常数値に。

体重よりも血圧の数値が気になるお年頃。
30代ではなかった感情・・・

今日も健康に気をつけて酒を飲みます・・・(笑)


前置き多くてすみません。
本題のレシピですが、これがまた酒飲み泣かせなおつまみです。
20200624_162955
栃尾揚げに紅しょうがをトッピング

先月の今頃にも「紅しょうが」を使ったレシピを紹介したのですが、
今回も神的な効果を発揮した紅しょうが!

じわりじわりと私の中でブームが来ています★


時間:15分
材料(二人分)
・栃尾揚げ 1枚
・紅しょうが 30g
・長ネギ 15㎝(30g)
調味料
ごま油 小さじ1

・塩 少々
20200624_161322
作り方
1.栃尾揚げは食べやすい大きさに切り、アルミホイルにのせトースターで軽く焦げ目がつくまで焼く。
 (目安)10分程度。
20200624_161549
2.長ネギを斜め薄切りに切る。
20200624_161849
3.ボウルに紅しょうが、長ネギ、ごま油、塩を入れてよく和える。
20200624_162048
20200624_162642
4.栃尾揚げを皿に盛りつけて、3.をトッピングしたら完成。
20200624_163005
ポイント 
トースターにより焼き時間は異なります。
軽く焦げ目がつく程度に焼いてください。



すんごい簡単なレシピ(笑)

でもね。
これがすんごく美味しくて!

20200624_163210
紅しょうがの酸味とごま油が絶妙なんです
ネギの感じも良くて、1個、もう1個と箸が伸びます。
20200624_163042
焼いて、和えて、のせるだけで出来ちゃうので、メインの料理を作っている傍らで出来ちゃいますヨ!
ぜひぜひ、良い仕事してくれる紅しょうがを確認してみて下さい


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

レシピブログ×JA全農福島さんのコラボ企画
「福島クッキングアンバサダー」

7月の食材は「チェリートマト」と「きゅうり」
20200627_091553
お約束の段ボール1箱!
20200627_091757
20200627_091835
 / ズラリ★ズラリ \

きゅうりもチェリートマトもみずみずしくて新鮮そのもの!
20200627_091903
20200627_091846
うーん、美味しそう

さっそく朝食で頂くことに。
まずは、きゅうりを塩でガブリ★
20200627_091047
うわパリッパリ

しかも、きゅうり独特の「アク」が少ない!
思わず1本ノンストップで食べちゃいました(笑)
20200627_090916
チェリートマトは味か濃くて、日頃スーパーで買うミニトマトと全然違う!

トマト好きな息子が「ヤバイ
と、言いながらパクパク食べていました。

トマトの味については、よく「昔のトマトは・・・」云々と聞きますが、
言いたくなるのがすごくわかる(笑)

あれですね。
子供の頃、畑で食べた味。←農家に育ったわけじゃないですが・・・

アンバサダーで送って頂く野菜は、いつも上質なものばかり。
勝手に想像しているのですが、レストランやホテルなどに卸す野菜のレベルなんだろうな・・・と。
20200627_090906
一口食べて、違いが判る野菜たち・・・
贅沢です
20200627_090901
美味しい野菜が主役の朝食
家族で美味しく頂きました。


この日のランチは、チェリートマトを使って冷製パスタに。
20200627_131701
普通のトマトでも作る我が家の手番レシピ。
ご紹介です

福島クッキングアンバサダー
福島クッキングアンバサダー

頂いたチェリートマトで作りました!


時間:20分

材料(二人分)

・福島県産チェリートマト 200g

・フィデリーニ 140g

・バジル 10g

・おろしにんにく 小さじ1/2

・オリーブ油 50㏄

調味料

・塩 小さじ1/2

・黒胡椒 少々
20200627_125350

作り方

1.鍋に湯を沸かし塩(適量・分量外)を加え、フィデリーニを表示通りに茹でる。
20200627_130112

2.チェリートマトは4等分に切る。
20200627_130145

3.バジルは飾り用を残し、みじん切りにする。
20200627_130155

4.ボウルにチェリートマト、バジル、おろしニンニク、塩、黒胡椒を加えて和える。
20200627_130343

5.オリーブオイルを加えて更によく和える。
20200627_130511

6.茹で上がったフィデリーニをザルに上げて流水で揉みながら冷やす。
20200627_130835
20200627_130856

7.水気をよく切ったフィデリーニを5.ぼボウルに加えてよく混ぜる。
20200627_130940
20200627_131340

8.皿に盛りつけてバジルを飾ったら完成。
20200627_131819

ポイント
フィデリーニはアルデンテに仕上げるのではなく、表示通りに茹でます。

フィデリーニの水気はよく切り、最後は麺を絞るようにして水気を切ります。

冷製のパスタは味がぼやけるので、塩とにんにく、オリーブオイルはたっぷりと使います。
お好みで調整してください。


20200627_131813
今回使用したパスタは「フィデリーニ」
「スパゲッティ」より細く、「カッペリーニ」より太い中間ぐらいのパスタです。

実は、カッペリーニが好きじゃなくて・・・
細い麺があまり好みじゃなくて、夏の定番「そうめん」もほとんど食べない。
すみません・・・
20200627_131819
冷製パスタは「カッペリーニ」が定番ですが、ふつうのスパゲッティでも私は好きです。
ちなみに主人も同じ意見(笑)←そうめん苦手夫婦。

パスタの種類はお好みで試してみて下さい
20200627_131701
味付けに関しては、かなりの量の塩、おろしにんにく、オリーブオイルを使います。
冷製のパスタは味がぼやけるので、どうしても量が多くなります。
今回計量して驚いたわ・・・

美味しくするには仕方がない!
ここぞとばかりに濃い味に仕上げて下さい(笑)
20200627_131908

真っ赤なチェリートマトが映える一皿。
バジルとのコンビは飽きの来ない味です。

まだまだたくさんある「福島県産 チェリートマト」
たくさんレシピを考えますよ~!


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます





にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

ネクストフーディスト
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

「じめっとした時期に大活躍!梅干しレシピ」コーナーにレシピを掲載中!

毎日はっきりしない天気・・・。

朝起きたら天気をチェックするのですが、毎日何を着ていいのか悩む・・・
半袖でいいのか、それとも七分丈?

寒いの?暑いの?
どっちなのよ!

と、叫びたくなるくらい、服選びに困る・・・

それに洗濯問題!

干せるの?乾燥機なの?
はっきりしろよ!

と、叫んでいる(笑)家の中心で。←古い。

せっせとハンガーやピンチに干しても、雨が降ってくる虚しさ。
「今日は乾燥ね」と、思って乾燥にかけたのに晴れてくる悔しさ。

主婦なら誰でも経験していると思う・・・

はっきりしない天気に翻弄される6月。
梅の時期でもありますネ!
SNSでは「梅仕事」にザワザワ。

梅酒ぐらいは漬けていた時期があったのですが、誰も飲まないので封印。
毎年「漬けようかな?」と思っても、今一つ重い腰は上がらず。

その代わり、ここ数年は「らっきょう」は漬けています。
20200619_181329
100均で見つけた300円のビン。ややこしい(笑)

母がらっきょう好きという事もあり、喜んでくれるのでせっせと漬けています。
らっきょうを漬けるにあたって、一番好きな作業がこれ。
20200619_163554
薄皮剥き

ひとつひとつ丁寧に剥く楽しさよ・・・
こういう作業が大好きで、「もやし」のヒゲを取る作業も大好き!

手軽に達成感が味わえます(笑)
もうすぐ食べれるので楽しみ


前置きが長くなったのですが、今日のレシピは
他人が漬けた梅干し
を、使用します(笑)

簡単に出来て、梅の酸味がうっとし天気を吹き飛ばしてくれます。多分。
ご飯に最高に合うおかずです


時間:15分
材料(二人分)
・小松菜 200g
油揚げ 2枚(100g)
・梅干し(大粒なもの) 2個(30g)
・ごま油 大さじ1
調味料
・酒 大さじ1
・めんつゆ 小さじ1
・塩 少々
20200616_153111
作り方
1.小松菜は3㎝程度の幅に切り、茎の部分と葉の部分を分けておく。
20200616_153623
2.油揚げは縦半分に切った後、1㎝程度の幅に切る。
20200616_153632
3.フライパンにごま油を入れて中火にかけて、フライパンが温まったら油揚げと梅干しを入れる。
20200616_154217
4.梅干しをほぐすように炒めたら小松菜の茎の部分を加える。
20200616_154312
20200616_154334
5.ひと混ぜし、葉の部分と塩を加える。
20200616_154406
6.小松菜がしんなりとしてきたら、酒とめんつゆを加えて炒める。
20200616_154519
7.種は取り除き皿に盛りつけたら完成。
20200616_154627
ポイント
梅干しはごま油に溶かすようにほぐすと、全体に梅の味が広がります。
梅干しの塩分でめんつゆの量は調整してください。

20200616_155432
小松菜をごま油で炒めたのって、本当に美味しい!
あと、梅干しとごま油って合うんですヨ
20200616_155650
梅干しを使ったレシピは何個かありますが、これも「ごま油」と合わせてます(笑)
【レシピ】あとひく美味しさ♡カリカリ梅トマト

20200616_155714
梅の風味をすった油揚げが美味しいんです
あぁ・・・白いご飯が欲しい!

20200616_155453
うっとい時期に、さっぱり梅干しのレシピ。
ぜひ、他人が漬けた梅干しで試してみて下さい(笑)


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます





にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

ネクストフーディスト
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

「甘くて美味しい♪とうもろこしレシピ」コーナーにレシピを掲載中!

とうもろこしが出回り締めました。
20190726_165237
昨年からブームの三つ編みコーン
電子レンジでチーンとすればいいだけなので、夏場はよく登場します。

うちの近所でも栽培している農家さんがいらっしゃるので、もぎたてが手に入ることも!
野菜も果物も、もぎたてはやはり香りが違うので、格段に美味しい
20200613_171557
これは、まだ「走り」だったので、ヤングコーンのおまけ付きでした(笑)

でもね。

食べきれなくて余ることもしばしば・・・
そんな時は、もちろん「もろこし料理」に!

缶詰のコーンとは一味違うオリジナル料理にしちゃいましょう

時間:10分

材料(二人前)

・とうもろこし(加熱済み) 1本(150g)

・たけのこ(水煮) 100g

・バター 5g

調味料

・醤油 大さじ1

・塩 少々

・黒胡椒 少々
20200614_165752


作り方
1.とうもろこしは3等分に折り、皮を剥くように包丁で実をはがし取る。
20200614_165851
20200614_170125
2.フライパンを中火にかけてバターを入れる。
20200614_170336
3.とうもろこしとたけのこを加えて炒める。
20200614_170358
4.調味料を加えて、絡むように炒めたら完成。
20200614_170510
イント 
うもろこしは蒸すか、電子レンジで加熱します。
電子レンジの場合は600W4分を目安に加熱してください。

20200614_171202
最近、私の中で流行っている「水煮」で調理された野菜。

「牛コマの韓国風炒め」で使用した「ぜんまい」や、今回使用した「細切りたけのこ」は本当に便利!

味わい水煮シリーズ 細切りたけのこ 120g

価格:178円
(2020/6/18 11:01時点)
感想(0件)


こういうのです。

今までは、あまり使うことがなかったのですが、この自炊率増加に伴い、今まで買っていない食材にも注目するように。
その中でもイチオシなのでが「水煮」シリーズ!

半調理されているので、下処理が要らないし、火の通りの心配もいらない
20200614_171424
そして、水煮独特の食感は、今まで(私の)料理にはなかった感じ。
20200614_171449
すっかり気を良くして、せっせと使っています(笑)
20200614_171153
細切りのたけのこと、バター醤油の風味が何とも美味しい!
スプーンでワシワシと食べると幸せになれますヨ


レシピ連載をさせて頂いている「Friendcook」さん
掲載が更新されましたので、よかったら見てください
未公開のレシピもありますヨ★

Friendcook
よろしくお願いいたします。


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます





にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

ネクストフーディスト
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ