週末だけ本気ごはん ー作り置きー のblog

「おうちごはん」をもっと楽しく! 日々のごはんに役立つレシピや、たまに張り切るおもてなし料理。 家族のことなどを、細々と綴っています・・・。

東京都羽村市の小さな料理教室 Bring Kitchen(ブリングキッチン)
「おうちごはんをもっと楽しく!」
を、コンセプトにレッスンを開催中!

「おうちでこんなご飯が食べたいな・・・」
と、思ってもらえるようなレシピを日々考案しています♪

レシピは工程ごとに写真入り!
イメージが掴みやすいレシピですヨ★

ホームページ:https://www.bringkitchen.com/
ギャラリー内にて料理写真を公開中

日記

昨日は5月5日。
子供の日。

昨日も書いたお節句の恨みつらみですが、
この日にも書いていてた恨みつらみ

ハイ。根が深いです・・・。

そんな私が息子の為に頑張った「お節句ご飯」はこちら。
20200505_164657
♢鯉のぼりお握り
♢兜揚げ
♢お店屋さんのような唐揚げ
♢だし巻き玉子
♢ホタテのセビーチェ
♢サラダ



挑戦してみたかったスパムを使った「鯉のぼりお握り」
20200505_163612
デコる系の料理が作れないのに手を出してしまったキャラクター系・・・
20190802_082239
これは伝説の「くきゅう弁当」
封印したい・・・

苦手だし、自分にセンスがないのはわかっている。
なのに手を出すキャラクター系。

「子供の日」らしさを息子に感じて欲しい!

この思いだけで、作ることを決めたのですが、
正直・・・すんごい大変でした。

作り方はいたってシンプルなんです。
スパム焼いて。
20200505_161144
お握り作って。
20200505_161159
薄焼き卵焼いて。
20200505_161217
のっける。
20200505_161633
20200505_161718
うんうん。順調
と思っていたの。

ここまでは。

問題は、顔とウロコ。

ウロコは、ハムとチーズは円に型抜きたいけれど、型抜きはない。
顔だって、どーすんべ~状態

ここまで作って半泣きになった午後3時。

結局、家にある一番小さな型抜き(お花型)でウロコを作り、
「なんか、違う・・・???」と、思っても、
もう後に引けず。

目に至っては、合う型がなくて計量スプーン(小さじ1/2)で型抜きし、海苔はフリーハンドという荒業に(笑)
20200505_164328
・・・疲れ果てました

時間も頭も体力も使った今年の「鯉のぼりお握り」
息子は「可愛い!」と言ってはくれましたが、確実に兜揚げの方にテンションが上がっていました。
20200505_163712
これは簡単だし、すぐにできる優れもの

春巻きの皮を兜に折り、揚げるだけ。
20200505_155335
20200505_155323
中にはハムチーズが入ってます
20200505_164226
これ考えた人天才だと思います!
来年も絶対作ろう。

そして、どうせ油を使うならと献立に入れた唐揚げ。
20200505_164254
先日コールドスタートで揚げる塩麹の唐揚げのレシピをあげましたが、
こちらは普通のタイプ。

にんにく、しょうが、酒に醤油で漬けたスタンダートタイプ。
揚げ方も「兜揚げ」を先に揚げたので、180℃スタート。

めっちゃ普通レシピですが、衣にひと手間。
20200505_164244
片栗粉に水を加えた衣が最近のトレンディ。
石田純一さん早く元気になりますように・・・

先日テレビで見た作り方を試したくて試したくて(笑)
20200505_164244
こんな感じにダマが付き、お店で揚げたような衣になります。
20200505_164830
あぁ・・・楽しい
20200505_164808
スパムで泣きそうになったけど、思った通りに出来上がった唐揚げですっかり元気に(笑)

あとは、息子の大好物のだし巻き玉子を巻いて、
20200505_164111
お約束のサラダと、得意のセビーチェを準備。
20200505_163625
20200505_164213
ピーマン入りです★
20200505_164405
20200505_164413
今回はホタテdeセビーチェ。
大人のお楽しみです

20200505_164744
柏餅もしっかり用意して!
20200505_164657
2020年5月5日。
子供の日の献立が完成!
どうにかなって良かった・・・

20200505_165331
「写真を撮るよ。」と、言ってもゲームを手から離さない息子。
オイ。

いかがなものかと思いますが、無事にお節句のお祝いができました。


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

福島クッキングアンバサダーで頂いたスナップえんどう。
20200429_085008
 / どっさり \

受け取ったときにに、まずは思いついた「麻婆えんどう」
20200430_171033
甘いスナップえんどうと、ピリ辛の麻婆が合うだろうなぁ・・・
と、妄想 想像して作りました(笑)

味の濃い麻婆味に、食べ応えのあるスナップえんどう。
満足できる一皿です

福島クッキングアンバサダー
福島クッキングアンバサダー

頂いたスナップえんどうで作りました!


時間15分
材料(二人分)

・福島県産 スナップえんどう 100g
・豚挽き肉 130g
・長ネギ 10㎝(20g)
・おろしにんにく 小さじ1/4
・生姜 10g
・鷹の爪 1本
調味料
・豆板醤 小さじ1
・酒 大さじ2
・オイスターソース 大さじ1
・醤油 小さじ1
・塩 ひとつまみ
・黒胡椒 少々
・片栗粉 小さじ1
・ごま油 大さじ1
下味
・酒 小さじ2
・醤油 小さじ1
20200430_164007

作り方
1.豚挽き肉に下味をつける。
20200430_164712
2.スナップえんどうの筋を取る。
20200430_164701
3.生姜と長ネギはみじん切りにする。
20200430_164743
4.フライパンを中火にかけて、ごま油、鷹の爪、豆板醤を入れて、しっかりと炒める。
20200430_165321
5.豚挽き肉を加える。
20200430_165344
20200430_165456
6.豚ひき肉の色が変わったらスナップえんどうを加えて、酒、醤油、オイスターソース、塩、黒胡椒を入れて味付けをする。
20200430_165522
20200430_165626
7.1分程度炒めたら、水溶き片栗粉でとろみをつけて、最後に長ネギを入れて全体が混ざるように炒めたら完成。
20200430_165809
ポイント
豆板醤はしっかりと炒めます。
長ネギは最後に入れて食感を残します。
スナップえんどうは炒め過ぎないようにしましょう。

20200430_170856
つやつやに仕上がったスナップえんどう
炒め過ぎないようにして、食感もしっかり残してあげます。
20200430_171148
福島県産のスナップえんどうは太っていて、食べ応えが最高!
濃い味付けなのに、きちんと主張していています。
20200430_174658
食卓の彩も良くなるのも嬉しい


そして。

今日は5月5日子供の日。
我が家の一人息子のお節句でもあります。

以前にも書いたのですが、私の母は「ひな祭り」をしてくれませんでした。
3女なので、ひな人形もあるのですが、なんと私が産まれてからは1度も飾らず。
そんなことを理由にして、私も息子のお節句に力は入れてません(笑)

こんなんとか。
IMG_20180506_213351_961
2018年撮影

これはちょっと頑張ったけど、完成度低っ
20180503_194700
この二つ以外の写真意外に「お節句」が絡むようなものは見つからず。
もちろん、なんかした記憶もない(笑)

Instagramとか見ると、すんばらしい写真がたくさんあって
「すごい!」と、思うけれど、なんか気持ちが今ひとつ盛り上がらない。

なんでかって、やっぱ
自分がお祝いしてもらったことがないから。
はい。出ました恨みつらみ。

そんなんですが、昨年は親戚が集まって大宴会をしました。
記録に残る大宴会の様子は、呑兵衛っぷりがすごすぎる・・・
私とお姉ちゃんだけですが・・・

昨年のブログを見ていると、まさかこんな事になるとは夢にも思っていませんでした。
今年はもちろん、集まることができないので、家族でひっそりとお祝いしようと思います。
20200430_171231
緊急事態宣言延長で、「自粛疲れ」もさらに拍車がかかると思います。
「もう少しの我慢」がいつまで続くか見えませんが、自分のできる事をしようと思います。

来年は「コロナの中お祝いしたね~」って言うために。

ステイホームで、今日も良い1日になりますように。


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

Happy Birth Day to 息子!
20200429_155932
本日無事に10歳の誕生日を迎えた息子ちゃん。

昨年は平成最後の日で、今年は緊急事態宣言中。
最近の誕生日は、話題に事欠かない・・・。

昨年は親たちを呼んで大宴会をしましたが、今年は家族3人で。
20200429_160250
 / ステイホームde誕生会 \

もちろん息子が主役なので、食べたいものをリクエストしてもらいました。
20200429_155258
案の定のハンバーグ。

いつなんどきもリクエストはハンバーグ!

「もっと凝ったものを作らせろ」と、思っても、もちろん言わない。
いつでも息子の言いなり

でもね。
せっかくの誕生日。
普通だとつまらないので、いつもより大きくしました(笑)
20200429_155332
計ってないけど300gかな?
かなりデカイです

ソースはいつもながらの手抜きのケチャップ×ソースなのですが、
せっかくの誕生日。2回目。

せめてソースは凝りたいと思い、赤ワインとバターをたっぷり。
主人と息子が気づいてくれましたヨ!

「うんま!いつもと違う!」
20200429_155318
うんうん。
気づいてくれて母さんは嬉しいよ!


今年の誕生会メニューはこんな感じに。
20200429_155234
♢大きなハンバーグ
♢アスパラガスのセビーチェ
♢クレープ
♢ブロッコリーとスナップエンドウ
♢リースサラダ
♢苺のショートケーキ



昨年も作ったセビーチェ。
333
献立を考えてる時に昨年のブログを見て思いつきました(笑)
チリパウダーを効かせた大人味はサイコーにうまい!
20200429_141436
考えてみたらレシピにしていなかったので、今回レシピ化しました。
後日、載せます。

20200429_155450
クレープはホワイトソースにルッコラと海老をのせて。

クレープ生地?
焼いてません。

フランス産 ガレット 500g 10枚前後入 フランスのブルターニュ地方の郷土料理で、そば粉で作られたクレープ状の生地 おかず 朝食 夜食 美味しい 便利 冷凍

価格:2,299円
(2020/4/30 14:13時点)
感想(0件)


冷凍ですよ(笑)
今はホントに便利な時代です・・・。

20200429_155523
茹でただけのブロッコリー&スナップエンドウ

息子がマヨネーズとドレッシングが嫌いなため、このスタイルに。
手を抜いている訳じゃないですよ?

息子が手を加えると食べてくれないのよ。
母さんつまらないよ・・・

そんで、盛りつけただけのリースサラダ。
20200429_155417
手を抜いている訳じゃないですよ?
怪しい・・・

そしてお誕生会に主役のケーキ!
20200429_155632
はい。今年もデコっただけ。
20200429_153222
市販のスポンジに生クリーム&苺。
手を抜いてる訳じゃ・・・

20200429_155958
手抜き加減と息子の偏食が満載ですが、楽しい誕生会なりました

今年もお部屋を少しデコレーション。
20200429_115611
20200429_115556
20200430_100852
少しはパーティーらしくね!

20200429_111752
スパイダーマンさんが頑張ってくれましたヨ(笑)


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

明日は息子の誕生日。
20190430_152450
これは昨年のケーキ。
今年も同じに仕上げる予定。

20190430_133413
昨年は、主人の家族と私の母を呼んでの大宴会をしましたが、今年は家族3人で。
20190430_091637
ステーホームde誕生会を楽しみます

みな様もおうちで素敵な休日をお過ごしください。


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

作り置き料理をしていた頃、よく作っていたポテトサラダ。
たくさんレシピがありますが、大好きな魚肉ソーセージを使ったバージョン
20200420_161302
粒マスタードをちょい足したらら、いつもより味が引き締まり、なにやらいい感じ
たくさん作って常備菜にしちゃいましょう!
20200420_161502
スパイスアンバサダーで頂いた、ハウス つぶ入りマスタードで作りました!


時間20分
材料(四人分)

・じゃがいも 3~4個(400g
・魚肉ソーセージ 1本
・きゅうり (40g
・玉ねぎ 50g
調味料
・ハウス つぶ入りマスタード 小さじ1
・マヨネーズ 大さじ4
・黒胡椒 少々
・塩 ひとつまみ(塩もみ用)
20200420_152445
作り
1.魚肉ソーセージは5㎜程度の幅に切る。
20200420_155121
2.じゃがいもは芽を取り、皮を剥いたら4等分に切り水にさらす。
20200420_153719
3.耐熱皿に入れてふんわりと食品用ラップをかけて電子レンジにかける。
 (600W 5分30秒程度)
20200420_153815
4.玉ねぎは繊維に沿って薄切りにし、水にさらす。
20200420_153958
5.きゅうりは縞模様になるように皮を剥き、薄切りにする。
20200420_154158
6.水気を切った玉ねぎときゅうりに塩をかけて軽く揉む。
20200420_154730
20200420_155132
7.ボウルにじゃがいもを入れてマッシャーで潰す。
20200420_155216
8.魚肉ソーセージ、水気を絞った玉ねぎときゅうり、調味料を加えてよく和えたら完成。
20200420_155500
20200420_155540
ポイント
魚肉ソーセージとマスタードに塩気があるので、塩分は野菜を揉むのに使った塩のみです。
玉ねぎときゅうりは、しっかりと水気を絞ります。

20200420_161330
柔らかい魚肉ソーセージに少しだけピリッとくるマスタードのバランスが良いです。
うちは子供がいるので控えめですが、大人向けなら、もっとマスタード入れてもいいかも
20200420_161702
あると助かる常備菜にぜひ!
おつまみにもなりますよ~


で。

先日書いた「ほっぺのでっかいニキビ」の件。
真っ赤に腫れていたかったのですが、やっと腫れが引いてきました!

あれ?と、思ってから1週間。
大人のニキビは治るのが遅いです(笑)

触るのが嫌なので、メイクベースを塗るにも気になって慎重に。
ちょうど、愛用のメイクベースが使い終わりそうなので、その話を少し・・・。


ここ数年はずっと「ALBION」さんのホワイトフィラー クリエイターを愛用。

【メール便・後払い可】ALBION アルビオン ホワイトフィラー クリエイター 30g SPF30 PA+++【代引き不可】

価格:3,798円
(2020/4/28 10:35時点)
感想(2件)


数年前に「VOCE」のベストコスメに選ばれてから、ずっと浮気せずに使っています。

効果については専門ではないので控えますが、気に入ってるのが使用感。
テスクチャーが好みで、仕上がりに不満もない。
(私的には)
20200428_103057
白×シルバーのパッケージも可愛くて好き


でもね。
この商品の最・最大好きなところは、
最後まできっちり使える事!
20200428_103157
 / ペッタンコ \

この状態になって、もう1週間。
今日も問題なく使えています(笑)
20200428_103142
使用感だの、カバー力だの、んなことより大事なのは
最後の最後まで使える事!
はい。ケチケチ感(笑)

そんな理由で、ひとつの商品を買い続けている私は
絶対美容家にはなれない(笑)
どんだけ~

夏に向けて紫外線が気になる季節。
SPFもばっちりなこの商品に今年も賭けます


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

大好きなナンコツ。
20200415_151254
出会いは今から〇十年前の20代。
〇の中は1でしょうか?2でしょうか?3・・・

どうでもいいような居酒屋で頼んだ「軟骨の唐揚げ」
あまりの衝撃な美味しさにおかわりを頼んだ記憶が(笑)

当時はスーパーで「ひざなんこつ」を売っていなかったので、お外でしか食べれなかったのですが、今では比較的、どこのスーパーでも取り扱っています。

100% オーガニック チキン 鶏肉 膝軟骨 高品質 ニュージーランド産 500g

価格:1,280円
(2020/4/25 11:28時点)
感想(1件)


ネットでも買えます

そんな大好きな軟骨は、おつまみになるのでよく買います。
塩コショウだけで炒めても美味しいし、モニターでもレシピにしました。
ナンコツの黒胡椒炒め

今日のレシピは絶対に美味しいカレー味
合わせるのは「エリンギ」にし、食感の違いを楽しみます。


時間15分
材料(二人分)

・鶏ひざ軟骨 120g
・エリンギ 1パック(100g)
・サラダ油 小さじ2
調味料
・カレー粉 小さじ1
・ガーリックパウダー 少々
・塩 ふたつまみ
・黒胡椒 少々
・水 大さじ1

・酒 小さじ1
・塩 少々
・黒胡椒 少々
20200415_145110
作り方

1.鶏ひざ軟骨に下味をつける。
20200415_145555
2.エリンギは軸を落とし、縦半分に切った後に乱切りにする。
20200415_145604
3.フライパンを中火にかけてサラダ油を入れ、温まったら鶏ひざ軟骨を入れて蓋をして1分炒める。
20200415_145756
4.蓋を取り、エリンギを加える。
20200415_145928
5.エリンギに油が回ったら、塩、黒胡椒、ガーリックパウダーを加えて炒める。
20200415_150048
6.カレー粉、水を加えて全体に混ざるように炒めたら完成。
20200415_150120
20200415_150235
ポイント
鶏ひざ軟骨は最初に蓋をして火を通します。
たまにゆすりながら炒めて下さい。


20200415_151527
カレー粉でスパイシーの仕上がった軟骨の美味しさよ・・・
先日の黒胡椒炒めもそうですが、ナンコツにはスパイシーな味付けが良く合います。
20200415_152909
合わせるのはきのこでなく野菜でも美味しいですが、エリンギのような食べ応えがあるもののほうがボリュームが出ます。
そしてきのこならカロリーゼロ。神・・・


んでね。
ちょっと最近の話を・・・

「いのちを守るSTAY HOME週間」が制定されましたが、でなくても外出をしない引きこもりの私。

そんなんが日常の私は日頃すっぴんで過ごす日もザラ。
外に出る用事がなければお化粧はしません。

そんな日常を過ごしている私ですが、最近毎日お化粧をしています。
しかも、チーク、アイシャドウ、マスカラのまでフルメイク。

その理由は主人。
あらやだと思った方・・・ここから腹黒さ全開です。


在宅勤務が始まり、自宅のリビングで仕事しているのは以前も書きました。
スーツこそ着ていないものの、仕事モード全開の主人。
環境を快適にしてあげたいので、私と息子も協力。

コーヒーを入れたり、「〇〇さん」と名字で呼んでみたりして、更には
「何か手伝えることあります?」
「お先に失礼しまーす」
などと、オフィスの空気を出していました。←間違った方向性・・・

そして気づいた。
私すっぴんマズくね?

きっと主人の会社には綺麗な女性社員がいっぱい(想像)
集中して仕事をして、ふと顔を上げたら、そこにはすっぴんブサイクな妻・・・

離婚だな。

離婚も嫌だし、主人の会社の美人女性社員たち(想像)にも
負けたくない!!!

それにね、日常に戻った時に在宅勤務は快適だったと
主人に思わせたい!

そんな腹黒さ全開の私にバチが当たったのか
ほっぺにでっかいニキビが出来きました

毎日メイクをしたからか!?
それともストレス??

ちょっと残念な私の性格が生み出した不幸(笑)
20200415_151328
見えない敵は「コロナ」だけではなかったです・・・。


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

「おうち飲みを楽しむ♪我が家の定番おつまみ」コーナーにレシピを掲載中!
「アスパラ、空豆…グリーンなおかず」コーナーにレシピを掲載中!

今日「つまみ」レシピでございます・・・(笑)
20200412_163417
マヨネーズを油の代わりに使い、粒マスタードで風味を上げた炒め物。
ビールにめちゃくちゃ合います!

旬の野菜の「アスパラガス」
シャクシャクなみずみずしい食感は、元気をもらえます
下処理の方法も写真で説明しますネ!


時間10分
材料(二人分)

・アスパラガス 100g
・フランクフルト 200g
調味料
・マヨネーズ 大さじ1
・粒マスタード 小さじ1
・塩 少々
黒胡椒 少々
20200412_161014
作り方
1.アスパラガスはかたい根元を3cm切り、茎の1/3程度の皮をピーラーで皮を剥く。
20200412_161352
2.袴を取り、食べやすい大きさの斜切りにしたら茎の部分と穂先に分けておく。
20200429_132549
20200429_132643
20200412_161726
3.フランクフルトは2センチ程度の厚さに斜めに切る。
20200412_161740
4.フライパンを中火にかけてマヨネーズを入れる。
20200412_161916
5.フランクフルトを加えて炒める。
20200412_161942
6.アスパラガスの茎の部分を加える。
20200412_162027
7.アスパラガスの茎の部分に油が回ったら、穂先と、塩、黒胡椒、マスタードを加えて全体に絡めたら完成。
20200412_162137
ポイント
マヨネーズが油の代わりになります。
アスパラガスの根元は硬いので、落とします。
皮はピーラーを使うと簡単です。

20200412_163220
昔、テレビで鹿賀丈史さんが
「マドモアゼルの指先」
と、ねっとりした口調で言っていたアスパラガス。
アイアンなシェフのあの番組です・・・(笑)

指先の例えはいかがなものかと思うけれど、アスパラガスは美味しい。

【出荷中】アスパラガス 北海道産 グリーンアスパラ 600g (2Lサイズ限定) 特大 北海道アスパラ 緑 グリーン アスパラ グリーンアスパラガス 野菜 春野菜 ギフト 贈り物 人気 北海道 グルメ 送料込み お取り寄せ 訳あり じゃない

価格:3,480円
(2020/4/20 12:00時点)
感想(28件)


旬の野菜をネット買い出来るのは嬉しい

20200412_163346
今回、フランクフルトと合わせたのは、
私がハマってるから

使ったフランクフルトは「業務スーパー」のもの。
柔らかい食感で、ものすごく好み

朝食からランチ、つまみ(夕食)に使いまくっています。
20200412_163417
んでね。

引きこもりの週末を終えて、天気は雨。
今日もどこにもいかないので、天気も気にならないヨ(笑)

我が家の優秀な洗濯機は、
「フカフカに仕上げておきましたよ←しゃべります。
と、洗濯物を乾かしてくれたし、家事も終了!

ご飯作り以外は。

とうとうイートインを自粛するお店が増えて、外食もままならない。
私も、なんとなく外食は怖くなってせっせと作っています。

そんな中、羽村市の商工会が主催で始まった「#羽村エール飯」
20200419_120245
どこの自治体もテイクアウトに力を入れて今動いてますね。
私もさっそく参加してみました!

昨日のランチに利用したのですが、やっぱりプロの料理人が作った料理は美味しい!
20200419_114631
美しいちらし寿司。
近所の居酒屋「川」にてテイクアウト。
20200419_120509
あまりの美味しさに
スプーンで一気食い(笑)


なんか、自分の料理以外を食べたのが久しぶりな気がして、ちょっと泣けました。

「あぁ・・・非常事態なんだな・・・」
と、ちらし寿司で実感した昨日の昼さがり。

そして、いつもだったらテイクアウトできないお店の料理を楽しもう!
と、心に誓った昨日の昼下がり(笑)
20200412_163220
「おうち居酒屋」も楽しいですが、今度は「テイクアウト居酒屋」を開催したいと思います(笑)


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

5分あればできちゃう簡単つまみ★
20200407_165010
揚げたスナップエンドウにフライドオニオンを組み合わせました
フライドオニオンは手軽に使えるし、アクセントになるし
本当に優秀

トッピングだけじゃもったいない!
どんどん料理に使っちゃいましょう

フライドオニオンを使ったレシピ
やみつきおつまみ♡甘辛チキン
フライドオニオンでコク旨!ツナ混ぜごはん
他にもありますよ~



時間5分
材料(二人分)
・スナップエンドウ 80g
・フライドオニオン 大さじ1
・ごま油 小さじ1
・サラダ油(揚げ油) 適量
調味料
・塩 少々
20200407_162158
作り方
1.スナップエンドウの筋を取る。
20200407_162345
2.180℃に熱したサラダ油で50秒揚げる。
20200407_162600
20200407_162835
3.ボウルにフライドオニオン、ごま油、塩を入れて混ぜる。
20200407_162842
4.油を切ったスナップエンドウを加えて和えたら完成。

20200407_162904

ポイント 
スナップエンドウは水気を切よく切ってから揚げます。


20200407_165149
ツヤツヤのスナップエンドウ
50秒の揚げ時間はポイントなので1分じゃダメです。

本当か!?
と、思われるでしょうが計りました(笑)

タイマーを使って計ってみたのですが「ここだ!」と思ったのがジャスト50秒。
サクっとした食感に仕上がってくれます。
20200407_165118
味付けはごま油と塩だけですので、そこに効いてくるのがフライドオニオン!
一気に風味を上げてくれますヨ!


んで。

家族が全員在宅になって1週間。

朝は起きるのが少し遅くなりましたが、朝食を食べて9時には仕事開始。
12時にお昼ご飯を食べて、18時に仕事終了のきっかりとした日々。
主人はだいたい20時頃まで仕事をしているので、夕ご飯が遅くなりました。

私がパソコンを閉じる時に
「〇〇さん、何か手伝えることありますか?」
「じゃあ、お先に失礼しまーす。」
などと、オフィスギャグを入れてみても、主人は軽くスルー(笑)

息子は午前中は勉強し、午後は私と散歩。

でね。
息子少し太りました。緊急事態・・・

そりゃそうですよね。
運動量が違います。

なので、散歩の距離がどんどん伸びている・・・。
公園で遊ぶのも危険を感じるし、ひたすら歩いて歩いて歩く!

そのおかげで、
私の血圧が下がる!

ちょっと(いや・・・だいぶ・・・)高かった私の血圧。
ここ1週間で正常数値に。

ジムに行くより、散歩が血圧に効く!
意外な効果が出ました・・・。


家族が1日中家に居るので、もっとイライラしたりするかと思ったけど、
まったくせず。

毎日、主人と対面で各々の仕事をこなし、一緒にニュースを見てコロナの心配する日々は思ったより心穏やか。
よく定年退職した夫婦がけんかするとか聞きますが、家の場合は大丈夫のようです(笑)

息子のゲームやり過ぎは気になるけど、ま、こんな状態だから仕方ないと思っています。
ちゃんと課題をこなしているし、友達とも遊べないですしね・・・。

なにより、この危機状態の中、家族で一緒にいるのは安心で・・・
最近、心配なのは通常の生活に戻ったら
#家族ロスになりそう・・・
って、ことかな・・・
20200407_165010
いつまでこの状態が続くか不安になりますが、良かったこともありました。
血圧とか血圧とか血圧とか(笑)

こんな簡単なおつまみですが「おうち」を楽しんでいただける手助けになればいいな。


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

長ネギがたくさん入ったネギレバ。
20200313_151712
使っている長ネギは、最近お気に入りの「泥付きネギ」です。
20200313_143017
普通のネギより保存が効くし、何より太くて甘い!
お値段もお安いので、すっかり「泥付き」ファンに

送料無料 無農薬 EM農法 訳あり 長ネギ 3本【無農薬 自然農法国産 石川県産・EM菌】

価格:1,300円
(2020/4/10 11:28時点)
感想(0件)


買って損はないですよ~

そんな大絶賛のネギと鶏レバーを合わせたレシピです★


時間20分
材料(二人分)
鶏レバー 200g
・長ネギ 1本
・おろししょうが 小さじ1
・おろしにんにく 少々
ごま油 大さじ1
・牛乳 適量

調味料

・オイスターソース 大さじ1と1/2
・酒 大さじ1
砂糖 小さじ1

・醤油 小さじ1

・塩 ひとつまみ

20200313_145229
作り方
1.鶏レバーは一口大に切り、牛乳につける。
20200313_145829
2.長ネギは斜め薄切りにし、水でよく洗う。
20200313_150039
20200313_150201
20200313_150238
3.フライパンを中火にかけて、ごま油、おろししょうが、おろしにんにくを加える。
20200313_150404
4.水分を取った鶏レバーを重ならないように入れて、両面軽く焼く。
20200313_150529
20200313_150625
5.長ネギと塩を加えてひと混ぜし、蓋をして弱火で1分蒸し焼きにする。
20200313_150636
20200313_150726
6.中火に戻し、オイスターソース、酒、砂糖、しょうゆを加えて炒めたら完成。
20200313_151728
ポイント 
今回は、泥つきの長ネギを使用しています。
通常のものより太く保存も効きます。
分岐している個所は泥が中まで入り込んでいますので、しっかりと洗います。

鶏レバーは牛乳につけることにより、臭みが和らぎます。
蓋をして蒸し焼きにする事により、火が中まで通り、ふんわりと仕上がります。

20200313_151957
ぷりぷりの鶏レバーに甘い長ネギが食欲をそそります。
レバーって、なんでこんなに美味しいんだろう
20200313_151728
材料が二つだけでも、長ネギの青い部分で彩が良く仕上がります。

でもね。

泥付きネギの唯一も難点が「泥」
そりゃそうだ・・・
20200313_150044
分岐の個所は泥が入り込んでいるので、よーく洗って下さいネ!
20200313_151540
白いご飯必須のウマウマレシピです


んで。

やっと金曜日。
今週は生活が激変された方も多いと思います。

我が家も昨日から家族全員が在宅。
20200410_105257
せまっ~いリビングに全員集合です。
主人の仕事が最優先なので、私たちが1階で過ごそうと思ったのですが、主人の提案で一緒に過ごすことに。

これが、すんごい静かで(笑)

だれもしゃべらない午前中。
息子も、課題でわからないことを私に効く程度で、主人には甘えない。
なんて空気を読むのが上手いのだろうか・・・。

もともとインドア大好きな息子なので、与えられた課題をこなし、ゲームなどして意外と快適そうに過ごしている様子。
おかれた状況をきちんと理解できる年齢になったのだと、
母、目頭熱くなる・・・。

とは言え、負担がかかっていると思うので、私もなるべく息子のケアを優先にしています。
集中してブログ書いているときに話しかけられると、ちょっとイラっとするけど(笑)
20200313_151758
ちょいイラはありますよネ。
そんな時は、美味しいおつまみで飲むことでも考えて乗り切ます★
(ダメ~な発想・・・)


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

「酪農乳業界を応援!牛乳・乳製品消費レシピ」コーナーにレシピを掲載中!

常温保存ができる魚肉ソーセージ。
20200408_091206
4本束で200円程度の安定のお値段!
しかも、すぐに食べれる憎いヤツ

マヨネーズをかけて、そのまま食べるのが1番好きなのですが、たまに主役を張っていただく日もあります。
20190416_170712
【レシピ】節約だけど豪華見え♪魚肉ソーセージの春巻き
これ美味しいんですよ~

そんなふり幅のデカイ「魚ニソ。」
今日は優しいスープになって頂きました★
20200406_165425
これがまぁ、素晴らしくて。

なにが素晴らしいって、魚肉ソーセージから出る出汁が素晴らしい!
最後に蓋をして煮るのがポイントで、魔法のように美味しくなります。

ぜひ、煮る前と後で味をチェックしてみてください


時間20分
材料(四人分)
・魚肉ソーセージ 1本
・人参 1/3本(50g
・玉ねぎ 1/2個(50g
・冷凍コーン 50g
・バター 5g
・小麦粉 大さじ1
・牛乳 400㏄
調味料
・顆粒コンソメ 小さじ1/
・ガーリックパウダー 少々
・塩 小さじ1/
・黒胡椒 少々
20200406_161901

作り方
1.人参、玉ねぎはコーンの大きさに合わせたみじん切りにする。
20200406_162615
20200406_162608
2.魚肉ソーセージは5㎜程度の幅に切る。
20200406_162558
3.鍋にバターを入れて、溶けたら人参と玉ねぎを入れて炒める。
20200406_163237
20200406_163314
4.玉ねぎが透明になってきたら魚肉ソーセージとコーンを加えて塩、胡椒を少々(分量外)振る。
20200406_163436
20200406_163509
5.全体に油が回り、炒まったらバターを加えて火を止める。
20200406_163556
6.バターが溶けたら小麦粉を振り入れて、混ぜ合わせる。
20200406_163638
20200406_163646
20200406_163656
7.牛乳を少しづつ加えて混ぜ合わせる。
20200406_163710
8.とろみがつき始めたら火を再びつけて、混ぜながら残りの牛乳を加える。
20200406_163720
20200406_163753
9.顆粒コンソメ、ガーリックパウダー、塩、黒胡椒を加える。
20200406_163859
10.全体が混ざったら蓋をして、弱火で2分煮たら完成。 
20200406_164021
ポイント 

野菜はコーンの大きさを目安にそろえて切ります。
蓋をして煮ることで魚肉ソーセージから出汁が出て美味しく仕上がります。

20200406_165228
野菜の大きさを揃えることで、口当たりが良いスープになります。
20200406_165840
優しいクリーム味に、細かく刻んだ野菜にコーンも忍ばせて
お子様ウケ間違いないスープですヨ!
20200406_170537

んで。

昨日、主宰する料理教室「BringKitchen」の4月5月のレッスン中止をお知らせしました。
昨年より始めて、少しづつですが順調にレッスンさせて頂いていたので、今回のこの状況は非常に残念に思っています。

ですが。

大事な家族、友人、そして地域を守る為に今は我慢の時。

息子も、また1か月の休校となり我慢をしています。
ゲームやYouTUBEがある時代ですが、やはり更に1か月はキツイ。

学習面の不安も募るばかりで・・・。

新学年を迎えても教科書も頂いていない状態では、未来に向かっては何もできず、3年生の問題集をやらせている状態。
夏休みがなくなる可能性の説明を先生から受けているようで、気分がブルーになる材料ばかり・・・。

そして、明日から始まる主人の在宅勤務。

狭い、せまい、せっまーい我が家。
そこに家族勢ぞろいの1か月。

主人の仕事スペースが最大の悩み。
狭い我が家に書斎なんてなく、リビングで仕事するしかない。
しかも、ダイニングテーブルはソファーと組み合わせているので、長時間座る仕事は無理な環境。
20191002_111745
こんな感じ。

私はソファーで長時間作業するのに慣れていますが、主人は無理そう。
しかも、ソファーで2人そろって仕事はそもそもキツイ。
オフィス用の椅子を購入するか!?

息子の勉強問題にも影響が・・・
この1か月の間は午前中に勉強して、午後はダラダラ。
勉強と言っても、私が選んだ問題集やそろばんの課題をやらす程度で、ちょいちょい休憩しつつのゆるゆる勉強。
これを仕事している主人の横でやらせるのは、きっとうるさい。
息子の部屋でやるのが1番だけど・・・

実は学習机がないの。

普通の生活なら、なんの支障もないのに、家具のチョイスや有無が響く今回の外出自粛。
助けて~


多くのご家庭が、同じように「どうしたら・・・」という事を抱えていると思います。
環境面は、もうどうすることもできないですよね

それに・・・

家に居る=食事の問題

これもすごく大きな問題。
先日も書きましたが、テイクアウトや出前の活用はマストです!

「作らなきゃ・・・」と思うくらいなら、
買ったほうが絶対良い。


料理レシピを公開している側の人間なのに、こういう事言うのもナンですが、
こんな非常事態の時は「疲れない」が最優先。
(いや・・・時も?)

買ってきたお惣菜を食べつつ、家族が笑顔になれるような料理レシピの作成を必死で頑張る私・・・。

大丈夫?この料理講師(笑)

20200406_165228
「おうちごはん」を楽しめれば、家族で幸せなはず。
ゆるく「食」を楽しんで、この非常事態を乗り切りましょう!


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ