週末だけ本気ごはん ー作り置きー のblog

「おうちごはん」をもっと楽しく! 日々のごはんに役立つレシピや、たまに張り切るおもてなし料理。 家族のことなどを、細々と綴っています・・・。

東京都羽村市の小さな料理教室 Bring Kitchen(ブリングキッチン)
「おうちごはんをもっと楽しく!」
を、コンセプトにレッスンを開催中!

「おうちでこんなご飯が食べたいな・・・」
と、思ってもらえるようなレシピを日々考案しています♪

レシピは工程ごとに写真入り!
イメージが掴みやすいレシピですヨ★

ホームページ:https://www.bringkitchen.com/
ギャラリー内にて料理写真を公開中

おうち居酒屋

久しぶりの「おうち居酒屋★」

いや・・・
いつも「つまみ」みたいなレシピばかりなのですが(笑)

今日のレシピは、居酒屋さんのメニューあったら絶対に頼んじゃう!
そんなビールにピッタリなレシピ。
20210212ケイジャン軟骨28
ケイジャン軟骨

相変わらず軟骨好きですみません(笑)
カテゴリーを「おうち居酒屋」で絞ると、軟骨率の高いことよ・・・

やげん軟骨を、ケイジャンミックスを入れた粉にまぶして揚げました
20210212ケイジャン軟骨10
つけるディップソースもコチュジャンを使って韓国風に★
20210212ケイジャン軟骨12
このディップソース、自分で言うのもナンだけど絶品
もちろん、混ぜるだけの簡単レシピです!

では、さっそく作り方です


時間:10分
材料(2人分)
・やげん軟骨 200g
・サラダ油(揚げ油) 適量

・ケイジャンミックス 大さじ1
・薄力粉 大さじ1
・片栗粉 大さじ1
・塩 少々
ディップソース
・コチュジャン 小さじ1/2
・酒 小さじ1/
・マヨネーズ 大さじ1
20210212ケイジャン軟骨1
作り方
1.   ビニール袋にケイジャンミックス、薄力粉、片栗粉、を入れて、振って混ぜておく。
20210212ケイジャン軟骨2
 
20210212ケイジャン軟骨3
2.    やげん軟骨を入れて、まんべんなく衣をつける。
20210212ケイジャン軟骨5
3.    180℃に熱したサラダ油で、やげん軟骨をきつね色になるまで揚げる。
20210212ケイジャン軟骨6
20210212ケイジャン軟骨7
4.    ソースの材料を混ぜ合わせて、やげん軟骨に添えたら完成。
20210212ケイジャン軟骨8
20210212ケイジャン軟骨9

20210212ケイジャン軟骨10
ポイント
ケイジャンミックスは、パプリカ、唐辛子をベースにした、スパイスやハーブをブレンドした調味料です。
衣をビニール袋でつけるので、洗い物が少なく済みます。
コチュジャンは溶けにくいので、お酒とよく混ぜ合わせてからマヨネーズを加えます。

20210212ケイジャン軟骨14
カラリと美味しそうに揚がりました
ピリッとした衣に、コリコリの軟骨がたまりません!
20210212ケイジャン軟骨18
自画大絶賛のディップソースは、甘くて辛くて、後をひきます
マヨネーズのコクが揚げもに合うんですよね~

ビールが止まらずに危険です(笑)
20210212ケイジャン軟骨14
すっかり気に入り、毎日でも食べたい!








が。


これじゃ、息子のご飯にはならない。
20210212ケイジャン軟骨11
つまみですものね・・・。


と、いう事で、メイン料理の発表です!
20210212ケイジャン軟骨29
ハンッバーーーグだよ。

困ったときは、ハンバーグ。
酒のつまみがメインになったときは、ハンバーグ。

とにかく息子には、
ハンバーグ。
20210212ケイジャン軟骨23
これを出しときゃ、絶対に安全です。
※我が家の場合。

と、言う訳で、献立はこんな感じになりました。
20210212ケイジャン軟骨21
・ハンバーグ
・揚げたじゃがいも
・ケイジャン軟骨
・人参クミンサラダ
・カニカマのっけサラダ


20210212ケイジャン軟骨24
最近、料理教室で人気のハンバーグ。
(現在、レッスンの受付は中止していますが、ご連絡頂いた方へはプライベートレッスンをしています。)

コロナ禍で料理を始められた方が多く、ベーシック料理レッスンが好評です。
20210206辻様 10
20210206辻様 27
20210118久保様 13
20210118久保様 8
みなさん、美味しそうに完成しました
挽き肉選びから、玉ねぎの切り方まで、生徒さんの「おうちの味」になるようにレッスンしています。


我が家自慢のハンバーグに合わせるサラダは2種類。
20210212ケイジャン軟骨31
お馴染み人参クミンサラダ。(毎日登場・・・)
と、カニカマをのっけたサラダ。
20210212ケイジャン軟骨30
賞味期限ギリギリのカニカマ。
きゅうりを刻んで、一緒にのせて消費したのでした・・・(笑)

野菜もたっぷりと頂いた、おうち居酒屋の献立。
20210212ケイジャン軟骨26
ビールが止まらなくなる危険なケイジャン軟骨。
美味しく頂きました!



ブログを始めて2年。
みな様のおかげで続けられています。

ぽちっと押して頂けると喜びます






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

めっきりと秋めいてきた今日この頃。
息子の運動会も無事に終わり、ホッと一息。

とは、いかない。

冒頭からすみません。愚痴ります。
ホームページの改修がまったくうまくいかず。

「こうしたい」と思っても、技術とセンスが追い付かない(笑)
11月のレッスンから変えたかったけど、絶対に無理なことが判明。

「仕上がるまでブログは休んで・・」
と、まで思い詰めていましたが、諦めます。(アッサリ)

相変わらず、ゆる~い感じですみません。
いつの日か、かっこよく改修されるかと思います・・・多分。


昨日は頑張った息子のご褒美にと映画へ。
見るのはもちろん「鬼滅の刃」

母は映画を見ないので(←え?)主人と息子が映画を見ている間に伊勢丹パトロールへ!

8階で開催されている「オールドノリタケ 世界の版画名品展」で眼福し、7階で食器をチェックしつつ、テーブルクロスを購入。
洋服を流し、下着をチェック!
1階のエルメスが撤退している事にショックを受けて、デパ地下へ。
デパ地下で見つけたのは「きのこセット500円」
4種類ぐらいのきのこがセットになって売られていて「秋ね~」と思うが買わず。

などなど・・・全館パトロールしても時間が余る(笑)
なので、足裏マッサージを受けて至福の時間を過ごす

映画終わりの主人と息子と合流し、ご飯へ。
鬼滅の感想を聞きつつ、もちろん昼ビー!!

以上、ブログをさぼって遊びまくった昨日でした。


昨日、お得な「きのこセット500円」を見送ったのは、今日ご紹介の
「やげん軟骨と椎茸の甘辛炒め」を作ったばかりだったから。
20201023やげん13
照り照りの椎茸がいかにも美味しそう

秋といえば「きのこ」
美味しい椎茸で「おうち居酒屋」しちゃいましょう


時間:10分
材料(二人分)
・やげん軟骨 200g
・しいたけ 5個(150g)
・ごま油 小さじ2
調味料
・酒 大さじ1
・砂糖 大さじ1
・醤油 大さじ1
下味
・酒 小さじ1
・塩 少々
20201023やげん1
作り方
1.    やげん軟骨に下味をつける。
20201023やげん2
2.    椎茸は軸の先を落とし、半分に切る。
20201023やげん3
3.    フライパンを中火にかけてサラダ油を入れて、フライパンが温まったら、やげん軟骨を加えて焼く。
20201023やげん4
4.    片面に焦げ目がついたら裏返し、蓋をして弱火で1分蒸し焼きにする。
20201023やげん5
20201023やげん6
5.    中火に戻して椎茸を加える。
20201023やげん7
 6.    椎茸に油が回ったら、酒と砂糖を加え混ぜながら炒める。
20201023やげん8
7.    全体に絡んだら醤油を加えて、あおりながら炒めて完成。
20201007やげん 10
ポイント 
やげん軟骨は最初に蓋をして火を通します。
酒と砂糖を加えてよく絡めてから醤油を加えることで照りよく仕上がります。

20201023やげん19
照りてりの椎茸がいかにも美味しそう

調味料は、酒:砂糖:醤油を。1:1:1
わかりやすい調味料が1番ですネ★
20201023やげん17
コリっとした食感のやげん軟骨の食感に甘辛な味付け。

「中毒性があるのか!?」
と、思うほど、箸がとまりません(笑)
20201023やげん28
お酒はもちろんのこと、ご飯にも合う味付け。
たった材料2つなのに、大満足なのはどちらの食材も個性が強いからかナ・・・?


この日は開催中の「おにぎりアクション」に参加したくておにぎりに。
20201023やげん24
お気に入りのロイヤルコペンハーゲンの「アーチボウル」にのせて参加しています

ロイヤルコペンハーゲン (Royal Copenhagen) ブルー フルーテッド プレイン アーチボウル 25cm 1101398 北欧 ブルーフルーテッド 食器 ブランド 結婚祝い 内祝い

価格:13,700円
(2020/10/26 11:44時点)
感想(0件)


20201007やげん 10 (1)
つい、「もう1個・・・」と手が伸びてしまうおにぎり。
おにぎり大好き息子はパクつきます!
20201023やげん27
そして私は「もう1杯・・・」とお酒が進みます。←ダメ親。
20201023やげん20
10分で作れる「おうち居酒屋」
材料も調味料もシンプルですが、絶品ですよ!

試してみて下さいね


ブログを始めてもうすぐ2年。
みな様のおかげで続けられています。

ぽちっと応援お願いします






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

まいどまいど「おうち居酒屋」です★
20201011軟骨18
ナンコツを愛しすぎている私。
以前に語ったナンコツ愛。(どうでもいい主人への意地も語っていますが(笑))

あれからも、ひざ軟骨にやげん軟骨にナンコツを料理しまくっています★

今日ご紹介のレシピは、一番作っているテッパンな食べ方。
豆もやしとの塩炒め
20201011軟骨10
このレシピのウリは美味しさもさることながら、
包丁要らずの調理時間10分以下!
出ましたね・・・(笑)

さっさと作ってビールをゴイゴイしたいお酒のみさんにおススメレシピですよ~


時間:10分
材料(二人分)
・鶏ひざ軟骨 100g
・豆もやし 100g
・小さじ2
調味料
・酒 大さじ1
・塩 ひとつまみ
・黒胡椒 少々
下味
・酒 小さじ1
・塩 少々
20201011軟骨1
作り方
1.    鶏ひざ軟骨に下味をつける。
20201011軟骨2
2.    フライパンを中火にかけて、ごま油を入れ、フライパンが温まったら、鶏ひざ軟骨を加える。
20201011軟骨3
3.    蓋をして1分炒める。
20201011軟骨4
4.    蓋を取り、中火に戻したら豆もやしを入れる。
20201011軟骨5
5.    調味料を加えて、全体に絡んだら完成。
20201011軟骨6
20201011軟骨7
ポイント
鶏ひざ軟骨は最初に蓋をして火を通します。
途中でゆすりながら炒めて下さい。
20201011軟骨9

もやしのシャキシャキ感に、豆の風味の良さ。
そしてひざ軟骨の食感と旨味

私的にはドハマリする味で、どうにもこうにも心を離さない(笑)
20201011軟骨8
まな板と包丁を使わない気軽さも魅力的で、ササっと作れちゃいます
20201011軟骨14
意外と脂の多いひざ軟骨。
鶏のコクが感じられ、いつまでも口の中に旨味が残ります。

そこに流し入れるビールの旨さよ・・・
20201011軟骨11
今日は日曜日だし、明るい時間からプシュッと開けてコリコリしちゃおうかしら(笑)
20201011軟骨17
雨も上がったし、ナンコツを買いに買い物にでようかな。
皆さまも良い休日をお過ごしください。


ブログを始めてもうすぐ2年。
みな様のおかげで続けられています。

ぽちっと応援お願いします






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト

 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

イカのゲソがお安く売られていたので、さっそくおつまみに
20200825下足レモン13
イカゲソが大好きで、回転寿司に行ったら絶対食べたいネタ。
だけど、最近どこの回転寿司もイカゲソのネタは置いていない!

前は一番安いお皿で回っていたのに、なんで今はないのかな・・・?
特に一皿100円程度のお安いお店では絶対に見かけない!

カレーやラーメンなんならタピオカで勝負するなら、
寿司ネタである「イカゲソ」で勝負してほしい!!

と、ちょっと荒れた発想になるほどイカゲソLOVEな私。
20200825下足レモン19
軽く茹でてネギとレモンで和えたら、すっきりとしたおつまみになります。

そして、今日もあります。
グッと風味をあげてくれる秘密の調味料!
多分アレ・・・きっとアレ。

では、作り方のご紹介です


時間:15分
材料(2人分)
・イカ(ゲソの部分) 4本
・長ネギ 20g
・レモン 1/6個
調味料
・白だし 小さじ1
・ハウス 生わさび 小さじ1
20200825下足レモン1
作り方
1.    の下準備。

ゲソは包丁の背を使い、吸盤を落とす。
20200825下足レモン2
長い部分は半分に切り、4等分にする。
20200825下足レモン3
20200825下足レモン4
水で洗う。
20200825下足レモン5
2.    長ネギは斜め薄切りにし、水にさらす。
20200825下足レモン6

3.    ボウルに白だしとわさびを入れて、レモンを絞りよく混ぜる。
20200825下足レモン7
4.    水気を切った長ネギを加える。
20200825下足レモン8
5.    沸騰した湯に塩(分量外・適量)を入れてイカゲソを20秒間茹でてザルに上げる。
20200825下足レモン9
6.    熱いままのイカゲソを4.のボウルに加えて、和えたら完成。
20200825下足レモン9
ポイント
イカゲソは熱いまま長ネギと和えて、長ネギの辛みを飛ばします。

20200825下足レモン15
秘密の調味料は今日も「わさび」でした★

レモンとわさびって合うんですよ!
清涼感が入り、爽やかなお味に仕上がります。

小さじ1は結構な量なのですが、熱いイカゲソと和えるので丁度良い感じになります。
20200825下足レモン19
イカゲソの茹で時間は20秒の短さ。
この短さがプリプリにしてくれます
20200825下足レモン21
ネギ×レモン

わさびの代わりににんにくを入れて、イカゲソではなく豚しゃぶでも。
この組み合わせだと、かなりガツンとした一皿になります★

ネギレモンの組み合わせは使えますよ!
20200825下足レモン13
魚介類のおつまみのレパートリーはいくつあっても良い(笑)
今日も「おうち居酒屋」オープンです


ブログを始めてもうすぐ2年。
みな様のおかげで続けられています。

ぽちっと応援お願いします






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

久しぶりの「おうち居酒屋」
大好きなやげん軟骨をパプリカを使って、ちょっとオシャなつまみにしました!
20200824軟骨パプリカ10
「パプリカ」

ハンガリー料理やスペイン料理によく使われるスパイスです。
見た目の赤さで、辛いと思われがちですがまったく辛くはありません。

私のレシピにハンガリー料理はないので(笑)
使う時はもっぱら揚げ物の「衣」として使っています。
20200414_171328
「フィッシュ&チップス」の衣や、
11月の料理教室のメニューだった
20190903_112726
「秘密の衣★チキンフリッター」など。
他のスパイスと共に入れて衣にすると、風味も豊かに仕上がります。

今回は、やげん軟骨によく絡むソースに。
20200824軟骨パプリカ14
パプリカと馴染むようにマヨネーズを使用してソースにします。
簡単につくれるレシピですよ★

使用したGABANパプリカ
「レシピブログ」スパイスアンバサダーで頂いたものを使用しています。



時間:15分
材料(二人分)
・やげん軟骨 300g
・サラダ油 小さじ2
調味料
GABANパプリカ 小さじ1
・マヨネーズ 小さじ2
・酒 小さじ2
・塩 ひとつまみ
・ガーリックパウダー 少々
下味
・酒 小さじ1
・塩 少々
20200824軟骨パプリカ1
作り方
1.    やげん軟骨に下味をつける。
20200824軟骨パプリカ2
2.    フライパンを中火にかけてサラダ油を入れて、フライパンが温まったら、やげん軟骨を加えて焼く。
20200824軟骨パプリカ3
3.    片面に焦げ目がついたら裏返し、酒、GABANパプリカ、ガーリックパウダー、塩を加える。
20200824軟骨パプリカ4
4.    ひと混ぜしたら、蓋をして1分蒸し焼きにする。
20200824軟骨パプリカ6
5.    マヨネーズを加えて、全体が馴染むように炒めたら完成。
20200824軟骨パプリカ7
20200824軟骨パプリカ8
ポイント
やげん軟骨は蓋をして蒸し焼きにする事で中まで火を通します。

20200824軟骨パプリカ9
「パプリカの味!」
と、言うものはないのですが、風味程度ほのかな苦みがあります。
決して、マヨネーズとガーリックパウダーでは出せないお味。
20200824軟骨パプリカ16
そして、この仕上がり!
赤く染まったやげん軟骨が食欲をそそります。
見た目って大事(笑)

居酒屋というより、バル風!?
え?言い過ぎ??
20200824軟骨パプリカ14
今日は金曜日!

宇多田ヒカルの歌に
し~ごとにも精が出るき~んようの午後
traveling
と、言う歌詞があったけれど、まさに今がそう(笑)
金曜になるとついうたっちゃうワ・・・
20200824軟骨パプリカ10
美味しいおつまみで1週間の疲れを癒しましょう


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

「体が温まる♪キムチ料理」コーナーにレシピを掲載中!

油揚げを袋にして、なんか詰める。
20200729 油揚げ7
とってもポピュラーな食べ方ですね!

煮ても焼いてもどうにかなる油揚げ(笑)

卵を入れて煮たり、おでんの「餅巾着」なんかも大好き!
そして、焼き部門ならやっぱり「納豆」が外せない!

冷蔵庫にあった「キムチ」
冷凍庫に常備している「とろけるチーズ」
↑我が家はとろけるチーズは冷凍保存。

絶対に納豆に合う食材を混ぜて焼けば絶品つまみに
20200729 油揚げ21
作り方も想像がつきますが(笑)
包丁もまな板も使わないので簡単です★

どうぞお付き合いくださいませ


時間:20分
材料(4個分) 
・油揚げ 2枚
・納豆 1パック
・キムチ 50g
・とろけるチーズ 50g
20200729 油揚げ1
作り方
1.    油揚げはハサミで半分に切る。
20200729 油揚げ2
2.   ボウルにキムチを入れて、キムチをハサミで細かく切る。
20200729 油揚げ3
20200729 油揚げ4
3.    納豆、とろけるチーズを加えて、混ぜ合わせたら4等分に分ける。
20200729 油揚げ5
20200729 油揚げ6
4.    油揚げを袋状に開き、2.を詰めて楊枝で止める。
20200729 油揚げ7
20200729 油揚げ8
20200729 油揚げ9
20200729 油揚げ10
5.    
鉄板にアルミホイルを引き、トースターで焦げ目がつくまで焼いたら完成。
  
(目安)10分~15
20200729 油揚げ11
20200729 油揚げ12
ポイント 
包丁もまな板も使わないお手軽なレシピです。
納豆は、小粒のものかひきわり納豆を使うとまとまりが良く、美味しく仕上がります。


20200729 油揚げ13
単純だけど美味しいのよネ・・・
食卓にあると、つい手が伸びちゃうヤツ(笑)

やっぱ袋に詰めるっていうのがいいのかナ・・・?
20200729 油揚げ17
複雑な調理工程はないのに、凝った料理に見える。気がする・・・
20200729 油揚げ23
断面はこんな感じ
チーズが見えませんが、しっかり主張していますヨ!
20200729 油揚げ21
キムチを買うと余りがちなので、こういった使い方は嬉しいレシピ。
量も調整できますしね

納豆はぜひとも「小粒」で!

日頃、ご飯と食べるのは絶対に「大粒」派なのですが、料理に使うなら「小粒」のほうが他の食材との馴染みが良いです。
20200729 油揚げ20
さ、今日も「おうち居酒屋」オープンです
「発泡酒」をあけて乾杯です(笑)


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト







このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ごぼうの唐揚げ
20200706_172243
居酒屋さんでよく見かけるメニューですネ。スキスキ

「野菜だし、唐揚げ頼むよりヘルシーよねっ」

と、妙な自信を持ってつい頼んじゃうこのメニュー。
せっかくおうちで作るなら、ちょっとアレンジを加えたい。

そこで登場の・・・
20200706_172249
ガラムマサラ
テッテレー

カレーに使うのに買っても余ってしまったりしませんか?
今回はこのGABANガラムマサラをちょい足ししてスパイシーに仕上げましたヨ!


「ハウス食品×レシピブログ」
モニターコラボ企画に参加中!
スパイス使い切り料理レシピ
スパイス使い切り料理レシピ  スパイスレシピ検索

頂いたスパイス
GABANガラムマサラ作りました!


時間:20分
材料(四人分
・牛蒡 2本(200g
・サラダ油(揚げ油) 適量

片栗粉 40g
・ガラムマサラ 小さじ1
・塩 小さじ1/
・ガーリックパウダー 小さじ1/
調味料
・塩 少々
・ガラムマサラ お好みの量
20200706_164852
作り方
1.牛蒡はタワシ等で皮をこそげ落とし、5㎝程度の長さに切る。
 太い箇所は1/4、細い箇所は1/2に太さを揃えて切り、水にさらす。
20200706_165156
2.バットに片栗粉を広げ、ガラムマサラ、塩、ガーリックパウダーを加えて、よく混ぜる。
20200706_165629
20200706_165641
20200706_165710
3.水気をよく切った牛蒡を入れてよくまぶす。
20200706_165723
20200706_165842
4.180℃の油できつね色になるまで揚る。
20200706_170807
5.油を切り、塩とガラムマサラを振りかけたら完成。
20200706_171540
20200706_171631
ポイント
牛蒡の太さは揃えるようにします。
20200706_172113

カラリと揚がったごぼうの美味しさよ・・・
ビールに合わない訳がない!
20200706_172249
この小さな小瓶にビール泥棒が宿っています(笑)

ちょっと見ずらい「追いガラムマサラ」
20200706_172143
こっち↑が「追いガラムマサラ」なしの写真。
こっち↓は「追いガラムマサラ」ありな写真。
20200706_172243
見分けがつかない(笑)

ちなみに辛さは小4の息子でも大丈夫なくらい。
意外にも普通のおかずとして食卓にのぼりました。

この日のお献立。
20200706_172507
♢スパイシー♪ごぼうの唐揚げ
♢茹でワンタン
♢桃とマッシュルームのサラダ
♢切り昆布
♢きゅうりの浅漬け


この日のメインは息子ちゃん対策に作った茹でワンタン。
20200706_173114
スパイシー♪ごぼうの唐揚げを食べないと見込んで、絶対に好きなワンタンを保険に作ったのに、結局ごぼうの唐揚げがスマッシュヒット。

息子の味覚は読めない・・・


私にヒットだったのはマッシュルームと桃のサラダ。
20200706_172830
ドレッシングを市販のチーズ系のドレッシングに合わせたら美味しくて・・・

生のマッシュルームと桃のコラボ
なかなかです。

切り昆布はめんつゆで。
20200706_173035
私はマヨネーズもトッピング。
美味しい

そして主人に大ヒットだったきゅうりの浅漬け。
20200706_173016
出汁とめんつゆと紫蘇を適当配合。
主人にお褒め頂きましたヨ

20200706_172723
家族全員にヒットがあって、ホッとした献立。

ごぼうの唐揚げは、野菜が苦手な子供でも美味しく食べれるので、オススメですよ~


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

にんにくの芽とハムを辛子で和えたおつまみ。
20200622_153446
炒めても美味しいにんにくの芽ですが、茹でて和え物にも良いんですヨ
辛子のパンチと、にんにくの芽の風味を楽しみます。


時間:10分
材料(四人分)

・ニンニクの芽 1束(130g
・ハム(スライス) 4枚(40g
調味料
・ハウス ねりからし 小さじ1/
・めんつゆ 小さじ1
・ごま油 小さじ1
20200622_150958
作り方
1.ニンニクの芽は3㎝程度の長さに切る。
20200622_151710
2.ハムは半分に切った後、1㎝程度の幅に切る。
20200622_151721
3.鍋に湯を沸かして、沸騰したら塩(分量外・適量)とニンニクの芽を入れて2分間ゆでる。
20200622_151833
4.ボウルにハウスねりからしとめんつゆを入れて、辛子をめんつゆに溶く。
20200622_152311
5.ごま油を少しづつ加え、よく混ぜる。
20200622_152409
20200622_152448
6.お湯を切ったニンニクの芽と、ハムを加えて、全体を混ぜ合わせたら完成。
20200622_152858
ポイント
ニンニクの芽は水にとらず、熱いまま調味料と合わせることで、味がよく馴染みます。


20200622_153548
にんにくの芽が「きゅっ」とした食感がたまらないんです
20200622_153422
辛子とごま油が効いていて、お酒が進んじゃいます(笑)
これは、うちの息子には10年早い大人の味。←要は食べない。
20200622_153600
飲まない人でも、もちろん美味しいです!

でもね、やっぱりお酒に合う(笑)

こんな感じの料理が飲み初めにサッと出てきたら
私なら惚れる
20200622_153335
辛子の風味が飛ぶので、日持ちはしませんが、翌日ぐらいまでなら美味しくいただけます。
マリネされて、これもまた良し!
20200622_153446
調理時間も10分以下で作れる簡単レシピ。
今夜のおつまみにいかがですか


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

段ボールいっぱいに頂いた
福島県産チェリートマト。
20200627_091835
 / どっさり \

今日は、福島クッキングアンバサダーで頂いたチェリートマトで「おうち居酒屋」です!

もちろんナンコツで(笑)
20200628_162921
愛して止まないナンコツに合わせるのは「トマト×卵」の鉄板コンビ★
しかも普通のトマトじゃなくて、チェリートマト!

軽く火を通して、絶品のつまみにしました


福島クッキングアンバサダー
福島クッキングアンバサダー



時間:15分
材料(二人分)
・福島県産 チェリートマト 10個(120g
・鶏ひざ軟骨 120g
卵 2個
・ごま油 小さじ2
調味料
・塩 ひとつまみ
・黒胡椒 少々
下味
・酒 小さじ1
・塩 少々
卵調味料
・塩 少々
・サラダ油 大さじ1
20200628_161102
作り方
1.鶏ひざ軟骨に下味をつける。
20200628_161722
2.チェリートマトはヘタを取り、半分に切る。
20200628_161736
3.卵は塩を入れて溶いておく。
20200628_161832
4.フライパンを中火にかけてサラダ油を入れて、十分にフライパンが温まったら、卵を流し入れる。
 箸を使い、軽く混ぜ半熟の状態でボウルに戻す。
20200628_161955
20200628_162003
20200628_162017
20200628_162027
20200628_162155
5.同じフライパンにごま油を加えて、鶏ひざ軟骨を入れる。
20200628_162121
6.蓋をして1分炒める。
20200628_162140
7.蓋を取り、チェリートマトと塩、黒胡椒を加える。
20200628_162300
8.チェリートマトに油が回ったら、卵を戻し、崩しながら炒めたら完成。
20200628_162323
ポイント

鶏ひざ軟骨は最初に蓋をして火を通します。
たまにゆすりながら炒めて下さい。
チェリートマトは火を通しすぎないようにします。


20200628_163312
軽く火が入ったチェリートマトは甘味が増して美味
ツヤツヤに仕上がって、いかにも美味しそう(笑)
20200628_163303
ふんわりと仕上がった卵。
調理工程を細かく写真に残しましたが、ポイントは二つ。

①サラダ油は多め。
②フライパンはしっかりと熱する。

20200628_162017
こんな感じに火が入っていけば成功です
20200628_162936
このレシピは食感の違いが楽しい炒め物。

ふわふわの卵に、コリコリの軟骨。
そしてチェリートマトの酸味。
20200628_163400
お・い・し・い・!
ビールお代わり!!

ぜひスプーンでワシワシと食べて欲しいです


ところで。

近所にオープンした唐揚げ屋さん。
散歩ついでに見つけたので、早速購入。
20200628_164315
「でかから」が売りらしく、大きくて美味しそう
塩味、醤油味、辛い味とバリエーションも豊富。
20200628_164352
しかもセットで買うと卵焼き付き

「卵焼き付きって変わってるな・・・お弁当繋がりか!?」
って、思ったら・・・
20200628_164342
テリー伊藤。

まさかのオーナーにちょっとびっくり(笑)
確かお兄さんが築地かどっかで卵焼き屋さんを経営されているはず・・・

「商才ある人はやっぱり違うな。」
と、思ったのでした★

テイクアウトも含んだゆるい食卓がこちら。
20200628_164123
♢チェリートマトとナンコツのふわふわ卵炒め
♢きゅうりのたらこマヨ炒め
♢きゅうりと茗荷の梅和え
♢テリー伊藤唐揚げ


最近レシピに上げた子たち
福島クッキングアンバサダーで頂いた野菜です(笑)
20200628_162921
まだまだまだレシピにした料理はあります!
頑張りますよ


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます





にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

ネクストフーディスト

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

「アレンジ無限大♪冷ややっこ」コーナーにレシピを掲載中!


連日グチグチすみません。
梅雨なのはわかってるんです。

わかってはいるのですが・・・

うっとおしいんですけど!
20200626_112925
我が家の空気清浄機の湿度計
84%


縮毛矯正をかけているのに、髪の毛は
「もあもあ」 ←この表現わかる方は同士!

先日も触れた洗濯物問題とも毎日戦っているし、さっさ終わってほしい!!

こう不快指数が高いと、無くなるはずの「食欲」なのですが、
一向に無くなる気配はナシ!

今もランチを終えてお腹おっぱいなのに、夕ご飯は何食べようかで頭がいっぱい(笑)

私の食欲は留まることを知らないのですが、今日のレシピはこの季節に合わせてさっぱり「冷奴」
紫蘇やら紫玉ねぎやらを使った「香味だれ」をレシピにしたのですが、これが超絶美味しくて!!

元は、お肉に合わせて考えた「香味だれ」だったのですが、豆腐も美味しい!
っていうか、豆腐が美味しい!!

刻むだけなので簡単に出来ますヨ


時間:10分
材料:(二人分)
・絹豆腐 1丁(350g)
・紫蘇 6枚
・紫玉ねぎ 50g
・生姜(おろしたもの) 小さじ1/2
ハウス おろし生にんにく 少々
調味料
・米酢 小さじ2
・酒 小さじ1
・醤油 小さじ1
・砂糖 小さじ1
作り方
1.豆腐をペーパータオルでくるみ、重しをして水切りをする。
20200527_164919
2.紫蘇はみじん切りにする。
20200617_170913
3.紫玉ねぎもみじん切りにし、水にさらした後、塩(ひとつまみ・分量外)で揉んでおく。
20200617_170606
20200617_171117
4.ボウルに紫蘇、水気を絞った紫玉ねぎ、おろし生姜、ハウスおろし生にんにく、調味料を加えてよく混ぜ合わせる。
20200617_171704
20200617_171805
5.豆腐を皿に盛りつけて香味だれをかけたら完成。
20200617_174847
イント
玉ねぎは塩で揉み、良く絞ってから合わせます。
豆腐はしっかりと水切りします。
水切りに電子レンジを使用する場合は、ペーペータオルに2重でくるみ。、食品ラップはせずに600Wの電子レンジに1分半かけるだけます。



20200617_174700
一見、さっぱりというか、爽やかに見えるのですが良い仕事しているのが
おろしにんにく!

生姜や紫蘇など、もとからクセの強い食材たちを見事にまとめ、いい感じのパンチのあるあるたれにしてくれています!

今回使用の「ハウス おろし生にんにく」はスパイスアンバサダーで頂きました
20200426_112223

あと、絶対外せないのがあと外せないのが紫玉ねぎ!
20200617_174711
普通の玉ねぎでも美味しいのですが、薄い紫色が紫蘇の緑と映えて可愛いの
ストックしておくと便利な食材ですヨ!
20200617_174805
うっとしい季節に食べたくなる冷奴。
香味野菜や、スパイスでアレンジ無限大です



ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます





にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

ネクストフーディスト
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ