週末だけ本気ごはん ー作り置きー のblog

「おうちごはん」をもっと楽しく! 日々のごはんに役立つレシピや、たまに張り切るおもてなし料理。 家族のことなどを、細々と綴っています・・・。

東京都羽村市の小さな料理教室 Bring Kitchen(ブリングキッチン)
「おうちごはんをもっと楽しく!」
を、コンセプトにレッスンを開催中!

「おうちでこんなご飯が食べたいな・・・」
と、思ってもらえるようなレシピを日々考案しています♪

レシピは工程ごとに写真入り!
イメージが掴みやすいレシピですヨ★

ホームページ:https://www.bringkitchen.com/
ギャラリー内にて料理写真を公開中

おうち居酒屋

5分あればできちゃう簡単つまみ★
20200407_165010
揚げたスナップエンドウにフライドオニオンを組み合わせました
フライドオニオンは手軽に使えるし、アクセントになるし
本当に優秀

トッピングだけじゃもったいない!
どんどん料理に使っちゃいましょう

フライドオニオンを使ったレシピ
やみつきおつまみ♡甘辛チキン
フライドオニオンでコク旨!ツナ混ぜごはん
他にもありますよ~



時間5分
材料(二人分)
・スナップエンドウ 80g
・フライドオニオン 大さじ1
・ごま油 小さじ1
・サラダ油(揚げ油) 適量
調味料
・塩 少々
20200407_162158
作り方
1.スナップエンドウの筋を取る。
20200407_162345
2.180℃に熱したサラダ油で50秒揚げる。
20200407_162600
20200407_162835
3.ボウルにフライドオニオン、ごま油、塩を入れて混ぜる。
20200407_162842
4.油を切ったスナップエンドウを加えて和えたら完成。

20200407_162904

ポイント 
スナップエンドウは水気を切よく切ってから揚げます。


20200407_165149
ツヤツヤのスナップエンドウ
50秒の揚げ時間はポイントなので1分じゃダメです。

本当か!?
と、思われるでしょうが計りました(笑)

タイマーを使って計ってみたのですが「ここだ!」と思ったのがジャスト50秒。
サクっとした食感に仕上がってくれます。
20200407_165118
味付けはごま油と塩だけですので、そこに効いてくるのがフライドオニオン!
一気に風味を上げてくれますヨ!


んで。

家族が全員在宅になって1週間。

朝は起きるのが少し遅くなりましたが、朝食を食べて9時には仕事開始。
12時にお昼ご飯を食べて、18時に仕事終了のきっかりとした日々。
主人はだいたい20時頃まで仕事をしているので、夕ご飯が遅くなりました。

私がパソコンを閉じる時に
「〇〇さん、何か手伝えることありますか?」
「じゃあ、お先に失礼しまーす。」
などと、オフィスギャグを入れてみても、主人は軽くスルー(笑)

息子は午前中は勉強し、午後は私と散歩。

でね。
息子少し太りました。緊急事態・・・

そりゃそうですよね。
運動量が違います。

なので、散歩の距離がどんどん伸びている・・・。
公園で遊ぶのも危険を感じるし、ひたすら歩いて歩いて歩く!

そのおかげで、
私の血圧が下がる!

ちょっと(いや・・・だいぶ・・・)高かった私の血圧。
ここ1週間で正常数値に。

ジムに行くより、散歩が血圧に効く!
意外な効果が出ました・・・。


家族が1日中家に居るので、もっとイライラしたりするかと思ったけど、
まったくせず。

毎日、主人と対面で各々の仕事をこなし、一緒にニュースを見てコロナの心配する日々は思ったより心穏やか。
よく定年退職した夫婦がけんかするとか聞きますが、家の場合は大丈夫のようです(笑)

息子のゲームやり過ぎは気になるけど、ま、こんな状態だから仕方ないと思っています。
ちゃんと課題をこなしているし、友達とも遊べないですしね・・・。

なにより、この危機状態の中、家族で一緒にいるのは安心で・・・
最近、心配なのは通常の生活に戻ったら
#家族ロスになりそう・・・
って、ことかな・・・
20200407_165010
いつまでこの状態が続くか不安になりますが、良かったこともありました。
血圧とか血圧とか血圧とか(笑)

こんな簡単なおつまみですが「おうち」を楽しんでいただける手助けになればいいな。


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

「おうち飲みを楽しむ♪我が家の定番おつまみ」コーナーにレシピを掲載中!

コリコリが美味しい鶏のひざ軟骨。
おつまみにピッタリですね!
20200414_162126
いつもは塩コショウでシンプルに炒めるのですが、今回は素敵調味料を使いました

ハウス「禁断の黒胡椒」
20200415_110527
すでに3つ目のレシピ投稿になりますが、どれも味が一発でまる優れもの!
今回も使う調味料はこれひとつです。
ホント、神調味料・・・

鶏のひざ軟骨は調理方法が難しく思うかもしれませんが、実は簡単!
ちょっとしたコツを「ポイント」にしました。
参考になれば嬉しいです。


「ハウス食品×レシピブログ」
モニターコラボ広告企画に参加中
黒胡椒・ねり梅料理レシピ
黒胡椒・ねり梅料理レシピ  スパイスレシピ検索
頂いた「禁断の黒胡椒」で作りました!


時間15分
材料(二人分)
・鶏ひざ軟骨 120g
・長ネギ 70g
・ピーマン 1個(60g
・サラダ油 小さじ2
調味料
・ハウス 禁断の黒胡椒 小さじ1
下味
・酒 小さじ1
・塩 少々 
・黒胡椒 少々
20200414_153446
作り方
1.鶏ひざ軟骨に下味をつける。
20200414_160708
2.ピーマンはヘタと種を取り、縦4等分にした後に乱切りにし、水にさらす。

20200414_160627
20200414_160737
3.長ネギは2㎝程度の幅にぶつ切りにする。
20200414_160725
4.フライパンを中火にかけてサラダ油を入れる。
20200414_160909
5.フライパンが温まったら、鶏ひざ軟骨を入れる。
20200414_160954
6.蓋をして1分炒める。
20200414_161013
7.蓋を取り、長ネギを加える。
20200414_161138
8.長ネギに焦げ目がついたら、ピーマンとハウス禁断の黒胡椒を加える。
20200414_161323
9.全体が混ざるように炒めたら完成。
20200414_161833
ポイント 
鶏ひざ軟骨は最初に蓋をして火を通します。
たまにゆすりながら炒めて下さい。

20200414_162337
軟骨のコリコリ感って中毒性があるのか、本当に止まらない!
ピーマンと長ネギの食感の違いも良くてね・・・
もう、ビール泥棒
20200414_172201
ビールもワインも進むこと間違いないおつまみ
おかげで今日はちょっと二日酔いです・・・


つい二日酔いになる「禁断の黒胡椒」を使ったレシピはコチラ↓
禁断のつまみ♡【レシピ】揚げ芋ゴマ胡椒ソース
【時短レシピ】フライドポテトde絶品おかず(挽き肉&黒胡椒)
飲み過ぎ注意★


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

「おうち飲みを楽しむ♪我が家の定番おつまみ」コーナーにレシピを掲載中!

外出自粛の要請が出て、いろんな影響がでていますね。

昨日、スーパーに行ったのですが、入場制限はなかったものの、混んでいました。
大丈夫とわかっていても、つい色々と買い込んでしまった私。
世間の風潮に弱いです

今週末は親友家族が遊びに来る予定だったのに、もちろん延期。
家族で引きこもり予定です。

「自粛疲れ」

今年の流行語大賞になるんじゃないかと思うほど、「本当にそう!」と叫びたくなります。
この落ち着きのない感じ、いつまで続くのか・・・。

料理教室の3月中止を決定してから、レシピ作りに集中しています。
「Friendcook」さんへのレシピ掲載のお仕事のためでもあるのですが、
すこしでも気分が明るくなるようなレシピを発信しようと頑張っています。

今日は、ここ最近のストレスを少しでも発散できるように刺激を求めたつまみのご紹介です★
20200323_163827

時間15分
材料(二人分)
・やげん軟骨 200g
・長ネギ(白い部分) 150g
・おろしにんにく 少々
・ごま油 大さじ1
調味料
・豆板醤 小さじ1と1/
・酒 大さじ1
・砂糖 小さじ2
・醤油 小さじ1

下味
酒 小さじ1
・塩 少々
20200323_160725

作り方
1.やげん軟骨に下味をつける。
20200323_161037

2.長ネギは3センチ程度のぶつ切りにする。
20200323_161101

3.フライパンを中火にかけてごま油を入れる。
20200323_161131

4.フライパンが温まったら、やげん軟骨を加えて焼く。
20200323_161358

5.片面に焦げ目がついたら裏返し、蓋をする。

6.両面に焦げ目がついたら長ネギを加えて焦げ目がつくまで焼く。
20200323_161740
20200323_161839
7.調味料を入れて、絡めたら完成。
20200323_162032
20200323_162140
ポイント 
やげん軟骨は蓋をして火を通します。
やげん軟骨も長ネギにも焦げ目がつくように、あまり動かさずにじっくり焼きます。

20200323_163827
こりこりした食感の軟骨。
酒飲みにはたまらないつまみですネ(笑)

ぶつ切りにしたネギがいい感じで、軟骨との食感の違いが楽しめますヨ♪
20200323_163444
辛さは豆板醤の量でお好みの辛さにできますが、豆板醤は塩分が意外と多いので注意が必要です。
豆板醤を増やす場合は、醤油の量を控えて下さい。

ちなみに、今回の豆板醤の量は(私にとっては)かなり辛いです。
20200323_163018
飲みにも行けない今週末。
美味しいつまみで家飲みでもしなきゃ、やってらんないですよね(笑)

辛さに刺激を求めて、ストレスを緩和しましょ!


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

「おうち飲みを楽しむ♪我が家の定番おつまみ」コーナーにレシピを掲載中!20190901_175442
竹輪×チーズ×紫蘇
ぜったい美味しい組み合わせ

この料理の素晴らしいところは二つ。

生で食べれる食材ばかりなので、火の通りを気にしなくてよい。
油跳ねがしない。←重要!

見た目から想像できる作り方ですが(笑)
レシピのご紹介です。


時間10分
材料(二人分) 
        

・竹輪 5本

・チーズ(スティックタイプ) 5本

・紫蘇 5枚

・餃子の皮 5枚

・サラダ油

20190901_174422

作り方

1.竹輪に縦に切れ目を入れる。 


2.切れ目からチーズを入れる。
20190901_174442

3.紫蘇を巻きつけてから餃子の皮で巻く。
20190901_174720
20190901_174901

4.180℃の油で揚げる。
20190901_174938

5.餃子の皮にうっすら焦げ目がついたら完成。

ポイント 

生でも食べれる食材ばかりなので、揚げの目安は餃子の皮の様子で大丈夫です。

20190901_175518


作り方も想像できるけど、味も想像通りのお味(笑)
20190901_175750
紫蘇がポイントで、やっぱり入れたほうが断然に美味しい!
20190901_175442
さっと作れるおつまみで、おうち居酒屋★
今晩もこれで飲みたいな


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

みんな大好きなカレー味。
20200226_155904
使っているお肉もまさに「カレー用」
「カレー用」と称してスーパーで売っている、角切りの豚肩ロース肉。

炒めてみたら見事なまでにおつまみに(笑)

子供のためのカレーライスではなくて、たまには大人のお酒のために作ってみませんか?


時間15分
材料(二人分)

豚肩ロース肉(カレー用) 250g

キャベツ 50g

鷹の爪 1本

サラダ油 大さじ1

調味料

酒 大さじ1

・カレー粉(パウダータイプ) 小さじ2
・ガーリックパウダー 少々
・塩 ふたつまみ
・黒胡椒 少々
・水 適量

20200226_153431

作り方
1.キャベツは千切りにする。
20200226_154619

2.フライパンを中火にかけて、サラダ油、鷹の爪を入れる。
20200226_153537

3.フライパンが温まったら豚肩ロース肉を入れる。
20200226_153732

4.焦げ目がついたらひっくり返し両面焦げ目をつける。
20200226_153839

5.焦げ目がついたら酒を加え、軽く炒め蓋をして弱火で1分焼く。
20200226_154705

6.カレー粉、ガーリックパウダー、塩、黒胡椒を加え炒める。
(水分が足りないようだったら、水を加えて調整する。)
20200226_154811
20200226_155024

7.皿に千切りキャベツをひき、豚肉を盛りつけたら完成。

20200226_155943

ポイント 

水分の調整は、カレー粉が溶けて「とろり」とするぐらいが目安です。

20200226_155820
弾力があって、うま味の強い肩ロース肉。
下に引いたキャベツとの相性もバツグンなので、一緒に食べるとなお美味しい

ビールじゃんじゃん持ってこい!
って、叫びたくなります(笑)
20200226_155853
さっと作れる、美味しいおつまみ。
「おうち居酒屋」を楽しんじゃいましょう!


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

10月より開校した料理教室
BringKitchen
20191002_111656

有難いことに12月は、多くのご予約を頂き開催することが出来ました!

始めたばかりで、順調にご予約を頂けたのは皆様のおかげです。
この場を借りて、お礼申し上げます。

自宅レッスンでは「年末年始に映える料理」をテーマに、
おせちや、おもてなし料理に使える料理をレッスン。
20191212_122244
・鶏のテリーヌ
・チキンロール
・塩豚
・蒲鉾アレンジ

・お楽しみごはん

すでに3回目となるT様。
20191212_103416
意外と簡単に作れる「鶏のテリーヌ」から調理開始し、
蒸し焼きにする事で、しっとりした仕上がるなるコツをお伝えしました。
20191212_122303

「チキンロール」では、綺麗に仕上がるかドキドキ・・・(笑)
20191212_122258
私が「チーズは多めでも大丈夫」と余計な事を言ってしまったため、
少しだけ歪んでしまいました。
T様、すみません

20191212_122307
拍子抜けするほど簡単なレシピの「塩豚」
日持ちがするので、おせちにもピッタリです!

20191212_122254
組み合わせのアイディアを出し合いながら楽しく作った
「蒲鉾アレンジ」

我が家にも、新しい味が加わりました!


お友達同士でお申込み頂いたN様。
20191211_114244
お友達の、O様とO様(お二人ともイニシャルが「O」)

日頃のお料理の悩みなど伺いながら楽しくレッスンしました!
20191211_113646
11月のレッスン内容だった
「オーブン任せ★鶏手羽のハニークミングリル」

クミンの使い方をお伝えし、簡単なのに豪華に見えるオーブン料理についてお話させて頂きました。

20191211_113637
「リースサラダ
トッピングとなるハムやきゅうりの飾り切りを、おしゃべりしながら楽しくレッスン

20191211_114045
パスタをお皿に盛りつけ、各自でワンプレートを作成して頂くスタイルにしました★

20191211_113328
お写真を撮ってくださる皆さま。
嬉しいです!

トライアルレッスンも様々なレシピをリクエスト頂きました。
20191217_113651
「豚しゃぶシャンタン鍋」
をリクエスト下さったのはH様。

「お料理が苦手で・・・」
と、おしゃっていましたが、たくさんのお野菜を切って頂き、美味しく召し上がって頂きました。

先月の生徒様には「サムギョプサル」をリクエスト頂きました。
お鍋や、鉄板料理でも、なにかアレンジとなるヒントをご紹介したいと思っております。

20191219_112416
トライアルレッスンで一番人気の
「シチューの素不使用!ベーコンとペコロスのクリームシチュー」

を、リクエスト頂いたのはI様。
20191219_112431
真剣にお写真を撮られるI様。
ありがとうございます!

20191219_112439
ホワイトソースは、小麦粉がダマになるのが本当に困りもの。
失敗なく作れるコツを、お伝えしました。


「ボウルで仕上げる!セルリーカルボナーラ」
を、リクエスト頂いたH様。
20191223_112327

レシピではフィットチーネを使用していますが、H様のご希望で、普通のスパゲティに変更。
20191223_112255

もう1品の
「ブロッコリーのグリル・ペコリノロマーノがけ」
20191223_112304
羊が苦手とのことだったので、ペコリノロマーノかたパルミジャーノ・レッジャーノに変更させて頂きました。

20191223_112237
H様も料理教室の開校準備をされているそうで、やはり写真へのこだわりもプロです(笑)
20191223_112217
私も起業するのに不安なだらけだったので(今もですが・・・)
少しでもお力になれればと、お話させて頂きました。


今月もたくさんレッスンさせていただき、ありがとうございました。
20191211_092553
反省する点が多々あり、「あぁ・・・・」と、身もだえてしまうこともありましたが、
きっちり反省し、改善に繋げたいと思います。

「料理って、楽しいな」
「料理って、こんなもんでいいのね」

より多くの方に料理を楽しんでいただけるように
Bring kitchenは来年も進化を続けます。


ここで、来月2020年1月レッスンの知らせです。

1月レッスンのテーマは
「おうち居酒屋」

1月レッスン内容
・コリコリ!軟骨入り鶏つくね
・アレンジ!蓮根のはさみ焼き
・あの!高級スーパーの五目きんぴら
・甘・辛・酸っぱの白菜スープ
・お楽しみごはん

20190806_180401
20191020_132405
20190120_120016
20190222_120606


詳しくはホームページを確認下さい。
Bring Kitchen

ご予約お待ちしております。


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ