週末だけ本気ごはん ー作り置きー のblog

「おうちごはん」をもっと楽しく! 日々のごはんに役立つレシピや、たまに張り切るおもてなし料理。 家族のことなどを、細々と綴っています・・・。

東京都羽村市の小さな料理教室 Bring Kitchen(ブリングキッチン)
「おうちごはんをもっと楽しく!」
を、コンセプトにレッスンを開催中!

「おうちでこんなご飯が食べたいな・・・」
と、思ってもらえるようなレシピを日々考案しています♪

レシピは工程ごとに写真入り!
イメージが掴みやすいレシピですヨ★

ホームページ:https://www.bringkitchen.com/
ギャラリー内にて料理写真を公開中

おかず

豚肩肉を使った炒め物。
こういう炒め物が大好きで、レシピも圧倒的に多いのが「炒め物」
20201018豚肩8
お肉と野菜がバランス良く取れるところが良くて、つい作っちゃいます。

お肉を見ても
「なんの野菜と合わせよう・・・」

野菜を手にとっては
「豚?鶏??牛???」
と、頭の中は炒め物ばかり(笑)
20201018豚肩12
そもそも、私の母の料理でも圧倒的に多かったのが炒め物。

炒め物、煮物、煮物、炒め物、炒め物・・・
それしか食べてなかった気がする。

母の事だから、なんも考えず
「とりあえず炒めとけ!」

って、感じだったんだとは思うのですが、ご飯に合ったのは確か。


それをまるっと娘が引き継いだわけですが、一つだけちがったのは
娘は酒飲みだったこと!
私の母は1滴も飲めません。
20201018豚肩13
ご飯に良し!お酒に良し!!
が基本の我が家の食卓(笑)

「つまみ」で「おかず」なレシピ
またひとつ完成しました★


時間:20分
材料(二人分)
・豚肩肉(焼き肉用またはとんかつ用) 150g
・セロリ 1本(60g
・長ネギ 1本(80g
・おろしにんにく 小さじ1/
・ごま油 小さじ2
調味料
・酒 大さじ1
・めんつゆ 小さじ2
・柚子胡椒 小さじ1
下味
・酒 小さじ1
・塩 少々
20201018豚肩1
作り方
1.    豚肩肉に下味をつける。
20201018豚肩2
2.    セロリは筋を取り、1㎝程度の斜め切りにし、葉の部分はざく切りにする。
20201018豚肩3
3.    長ネギも1㎝程度の斜め切りにする。
20201018豚肩4
4.    フライパンを中火にかけてごま油を入れ、フライパンが温まったら豚肩肉を入れて焼く。
20201018豚肩5
5.    焦げ目がついたらひっくり返し、長ネギとおろしにんにくを加える。
20201018豚肩6
6.    長ネギに油が回ったらセロリを加えて炒める。
20201018豚肩7
7.    調味料を加えて全体が絡んだら完成。
20201018豚肩9
ポイント
柚子胡椒はメーカーによって辛み、塩分が異なります。
お手持ちの柚子胡椒のメーカーにより調整してください。 

20201018豚肩15
柚子胡椒とにんにくは、とても仲良し。

抜群に美味しくしてくれます。
この味付けが大好きで、パスタにもよく使います。
20201018豚肩13
歯ごたえのある豚肩肉に、しんなりとした長ネギが絡んで美味
セロリのシャッキリ感もたまりません!

あぁ・・・ビール飲みたい(笑)


この日の献立はまだ夏が残る献立でした。
20201018豚肩19
・豚肩肉とセロリの柚子胡椒炒め
・焼き茄子
・茹でいんげん
・わかめときゅうりの酢の物
・サラダ
・梨


20201018豚肩21
私が皮を剥くのが面倒で、なかなか作らなかった焼き茄子。
ほら、茄子見たら炒めちゃうから・・・(笑)

焼き茄子は主人が気に入り、今年はよく食べました。
20201018豚肩22
酢の物は息子の好物。
マヨネーズで和えたサラダより酢の物が好きな小学生。

うん。
おじいちゃん(笑)
20201018豚肩23
茹でたいんげんはスナック感覚で
マヨネーズ大好きな母親は「マヨいんげん」が止まりません!
20201018豚肩25
息子の酢の物の残りをのっけたわかめサラダ。
こう見ると、みごとに野菜ばかりの食卓・・・
20201018豚肩26
梨も、もう終わりですね。
シャックリとした食感は秋のお楽しみです。
20201018豚肩20
この日の食卓の唯一のお肉。
豚肩肉150g

作ってるときは考えてなかったけど、お肉少なっ!

冒頭でバランスうんぬん言ってたけど、副菜の野菜攻めが・・・(笑)
一皿のバランスは良いのに、全体で考えると少ない。

いくら嗜好がおじいちゃんでも、育ち盛りの息子。
もっとガッツリなご飯をつくってあげよう・・・


ブログを始めてもうすぐ2年。
みな様のおかげで続けられています。

ぽちっと応援お願いします






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

「じめっとした時期に大活躍!梅干しレシピ」コーナーにレシピを掲載中!

勝手にシリーズ化している
「フライドポテトde絶品おかず」

まだまだ止まらないフライドポテト愛
20200428_154354
どんな食材と合わそうか?
味付けは?

と、考えてるのは楽しいのですが、たいていが冷蔵庫にあるものや使いたいストックだったりする(笑)
20200313_162217
この時は、フライドオニオンを使っちゃいたくて、
20200401_153254
この時はモニター。
20200409_162904
これは春キャベツが食べたかったんだけど、味付けに使ったアンチョビペーストを開けたかった(笑)
20200409_155114
コレです。

SCALIA スカーリアさんのアンチョビペースト( シチリア産 ) 60g 【 ※ご注文後のキャンセル・返品・交換不可。 】

価格:602円
(2020/4/18 11:46時点)
感想(0件)


ブルーのパッケージがオシャレ


んで、今回は梅干し。
母からもらった梅干しを食べちゃいたくて、味付けに選ばれました!

梅干しは色々なタイプがありますが、果肉が多い大粒のものを使っています。
柔らかい果肉だど、実がほぐれやすく、扱いやすいですヨ!


時間15分
材料(二人分)

・冷凍フライドポテト 200g
・豚トロ 150g
・梅干し(大粒) 2個(20g)
・にんにく 1/2かけ
・サラダ油 小さじ1
調味料
・酒 大さじ2
・塩 ふたつまみ
20200428_151829
作り方
1.にんにくは皮を剥き、薄くスライスし芽を取っておく。
20200428_152230
2.フライパンを中火にかけてサラダ油とにんにくを入れる。
20200428_152251
3.にんにくから香りが出たら、豚トロを重ならないように入れて両面に焦げ目がつくまで焼く。
20200428_152457
4・いったん豚トロを取り出し、同じフライパンにフライドポテトを重ならないように並べて焼く。
20200428_152911
20200428_152732
20200428_152829
5.片面に焦げ目がついたらひっくり返し、梅干しを加え潰しながら炒める。
20200428_153114
6.豚トロをフライパンに戻し、酒、塩を加えて全体が混ざるように炒めたら完成。
20200428_153139
20200428_153239
ポイント 
豚トロから出る油も利用してフライドポテトを揚げ焼きにします。
梅干しにより塩分が変わりますので、塩は調整して下さい。
最後に種は取り出します。
冷凍フライドポテトは種類がありますが、太めのほうが美味しいです。



梅干しの種ですが、炒めているうちに果肉が剥がれ、こんな感じになります。
20200428_153349
綺麗に種だけ残ると気持ち良い(笑)

20200428_154428
今回の梅干しは塩分控えめの甘めのもの。
優しい梅の風味が広がります
20200428_154450
豚トロの旨味を吸ったフライドポテト
美味しすぎて、理性を失う(笑)

脂質も糖質もどんと来い!
20200428_154327
ちょっと危険な魅惑のレシピ。
自分への「甘やかしデー」にオススメですよ!
私は毎日が甘やかしデー・・・


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

「やわらか春キャベツのおかず」コーナーにレシピを掲載中!

「フライドポテトde絶品おかず」
勝手にシリーズ化しています(笑)
20200409_162518
だってね、簡単だし、ボリュームあるし、子供ウケは良いし←フライドポテト好き。
近所のスーパーで100円だし。
今度買ったときは写真撮ります・・・。

そんな素敵食材のフライドポテト。
今日はシャキシャキの春キャベツと合わせます
20200409_163123
みずみずしくて柔らかい春キャベツ。
今しか味わえない食感は、まさにご馳走

最初にフライドポテトをじっくり焼いたら、後はあっという間に出来上がりますよ!


時間15分
材料(二人分)
・冷凍フライドポテト 200g
・キャベツ 150g
・あらびきウインナー 5本
・にんにく 1/2かけ
・オリーブ油 大さじ2
調味料
・アンチョビペースト 小さじ1/
・塩 ひとつまみ
・黒胡椒 少々

20200409_160229
作り方
1.キャベツは適当な大きさに切る。
20200409_160817
2.ウインナーは縦半分に切る。
20200409_161051
3.にんにくは皮を剥き、薄くスライスし芽を取っておく。
20200409_160801
4.フライパンを中火にかけてオリーブ油とにんにくを入れる。
20200409_161110
5.フライドポテトを重ならいように入れて軽く焦げ目がつくまで焼く。
20200409_161316
6.両面に焦げ目がついたらウインナーとアンチョビペーストを加え、アンチョビペーストを溶かすように全体に絡める。
20200409_161633
7.ウインナーに軽く火が通ったらキャベツを加え、塩、黒胡椒を加えて強火で炒めたら完成。
20200409_161732
20200409_161837
ポイント 

キャベツから水分が出るので、最後は強火であおるように炒めます。
冷凍フライドポテトは種類がありますが、太めのほうが美味しいです。
にんにくは焦げやすいので、フライドポテトの上にのせながら炒めると焦げ過ぎないです。
20200409_161322
   ↑こんな感じです。

20200409_162531
アンチョビペーストはとても便利で、ちょっと入れるだけで格段に美味しくなります。
瓶詰や缶詰で売られていますが、ちょっと使いにはチューブ状のペーストが便利。
20200409_155114
ブルーのパッケージがオシャレ
ちゅっと出せば、すぐにイタリアンです!
20200409_16162420200409_161633

SCALIA スカーリアさんのアンチョビペースト( シチリア産 ) 60g 【 ※ご注文後のキャンセル・返品・交換不可。 】

価格:602円
(2020/4/18 11:46時点)
感想(0件)


冷蔵庫で保存します。

20200409_163220
カリッと焼けたフライドポテトはやっぱり美味しい!
アンチョビとにんにくの風味がたまりません!
20200409_162904
アンチョビペーストを使って、ちょいイタリアン。
つまみにも、ご飯にも合う絶品おかずですヨ


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

最近ハマっている、冷凍のフライドポテトを使ったおかず。
揚げなくても多めの油で揚げ焼きにすれば美味しく仕上がります
20200401_152841
フライドポテトはボリュームが出るし、下処理はいらないし、気に入っています。
そして、今回は味付けも簡単!

「ハウス 禁断の黒胡椒」のみ!
20200325_130825
モニターで頂いた「禁断の黒胡椒」

ガツン!と黒胡椒のスパイシィさを楽しめます。
調味料として使うとコク旨な仕上がりになり、すんごく便利!

成分に黒胡麻、オニオンパウダー、ガーリックオイルなどが入っているから、
他の味付けが不要で美味しい

そんな優秀調味料と冷凍食品を使った簡単レシピです(笑)


「ハウス食品×レシピブログ」
モニターコラボ広告企画に参加中
黒胡椒・ねり梅料理レシピ
黒胡椒・ねり梅料理レシピ  スパイスレシピ検索


時間15分
材料(二人分) 
        

・冷凍フライドポテト 200g

・豚挽き肉100g

・ピーマン 1個(60g

・にんにく 1/2かけ

・オリーブ油 大さじ2

調味料
・ハウス 禁断の黒胡椒 小さじ2

20200401_150801

作り方

1.ピーマンはヘタと種を取り、縦4等分にした後に乱切りにする。
20200401_151426
2.にんにくは皮を剥き、薄くスライスし芽を取っておく。
20200401_151413
3.フライパンを中火にかけてオリーブ油とにんにくを入れる。
20200401_151606
4.フライパンが温まったら、フライドポテトを重ならないように入れる。
20200317_162741
5.表面がカリッとしてきたらひっくり返す。
20200317_162837
6.フライドポテト端によけて、空いたスペースに豚挽き肉を加えて炒める。
 (フライドポテトには触らないようにする)
20200401_152108
7.豚挽き肉に火が通り、フライドポテトの両面がカリっとしたらピーマンを加える。
20200401_152155
8.ハウス 禁断の黒胡椒を加えて全体が混ざったら完成。
20200401_152237

ポイント 

豚挽き肉から出る油も利用してフライドポテトを揚げ焼きにします。

冷凍フライドポテトは種類がありますが、太めのほうが美味しいです。

20200401_152938
一発で決まる味付け。
有難い限りです(笑)

ピーマンと黒胡椒がすごく合うのも、今回発見!
豚挽き肉との相性も間違いがないので、全体によくまとまった味です
20200401_153254
下処理も、味付けもいらない時短レシピ。
ご飯にも、つまみにもなりますヨ!


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

見た目がキュートな静岡県産の砂糖豌豆
20200202_100731
 / ぷっくり \

すでに何品か調理してみたのですが、さっと火が通が通るので、とても使い勝手が良い野菜と思いました。
火が通ると鮮やかな緑になり、料理に彩を添えてくれます。

今日はうちの男ども(息子、主人)に大ウケだった、ガッツリ★な炒め物のご紹介です!

静岡クッキングアンバサダー
静岡クッキングアンバサダー

頂いた砂糖豌豆で作りました


時間20分
材料(二人前) 
        

静岡県産砂糖豌豆 70g

・鶏もも肉 300g

・にんにく 1/2片

・鷹の爪 1本

調味料

・オリーブ油 大さじ1

・酒 大さじ2

・塩 ひとつまみ
・黒胡椒 少々

鶏肉下味

・酒 小さじ2

・塩 少々

20200201_160540

作り方
1.鶏もも肉に下味をつけて5分程度おく。
20200201_160958

2.砂糖豌豆の筋を取る。
20200201_161019

3.にんにくは皮を剥いて薄くスライスし、芯を取る。
20200201_161008

4.フライパンにオリーブ油を入れて中火にかける。
20200201_161051

5.フライパンが温まったら弱火にし、にんにくと鷹の爪を入れる。
20200201_161203
20200201_161220

6.にんにくの香りがしてきたら、再び中火に戻し、鶏肉を入れる。
20200201_161355

7.焦げ目がついたらひっくり返し、砂糖豌豆を加える。
20200201_161648

8.砂糖豌豆に油が回ったら酒、塩、黒胡椒を加えて、蓋をして弱火で2分間蒸し焼きにする。
20200201_161753

9.蓋を取り、全体をよく絡めたら完成。
20200201_162047

ポイント 

弱火で十分に、にんにくの香りをオリーブ油に移します。フライパンを斜めにするのがコツです。


20200201_163046
つやっつやな砂糖豌豆に、プリプリの鶏肉。
そこに、にんにくの風味がたまりません!
20200201_162711
塩コショウのシンプルな味付けですが、砂糖豌豆の風味が良くて飽きのこない味
白いご飯との相性もよくて、息子はご飯にのっけてモリモリ食べてました(笑)

20200201_162639
もちろん、私はビールで(笑)
おかずにも、おつまみもなる便利レシピですヨ


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

20190719_172126
さっと炒めるだけで美味しいにんにくの芽。

ブラックペパーをたっぷりと振って大人のおかずに。
ご飯にもビールにも合う炒め物です


「ハウス食品×レシピブログ」
モニターコラボ広告企画に参加しています。
辛味スパイス料理レシピ
辛味スパイス料理レシピ  スパイスレシピ検索

20190712_140458
今回は頂いたGABANブラックペパーのレシピです


時間:15分

材料(二人分)         

・ニンニクの芽 1

・豚肩ロース肉 200

調味料

・塩 小さじ1/2

・酒 大さじ1

・ブラックペパー 多め

・ごま油 大さじ1

豚肉下味

・塩 ひとつまみ

・酒 少々

・片栗粉 小さじ1/2
20190719_165620

作り方
1.豚肩ロース肉に下味をつけて軽く揉む。

2.ニンニクの芽は3㎝程度の長さに切る。
20190719_170731

3.フライパンにごま油を入れて火にかけ、豚肩ロース肉を入れて中火で焼く。
20190719_171001

4.焦げ目がついたらひっくり返し、ニンニクの芽を入れる。

20190719_171133
20190719_171141

6.塩、酒、ブラックペパーを入れて更に炒めたら完成。

 20190719_171224

20190719_172114


20190719_171836
シンプルな炒め物ですが、にんにくの芽の食感と豚肉の旨さがピッタリ!

20190719_172126
豚肉に片栗粉をまぶしてから焼くのがポイントで、
味が絡まりやすく、そして柔らかく仕上がります。

20190719_171922
豚バラ肉でもよく作るのですが、肩ロース肉のほうが食べ応えがあります。
豚バラ肉で作る時は片栗粉は不要ですヨ!

20190719_171931
ピリッとブラックペパーが効いてて、箸が止まりません

暑い日でも食欲が沸く炒め物です。
お試しあれ~



初心者なりにがんばっています。
ぽちっとよろしくお願いします


ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ