週末だけ本気ごはん ー作り置きー のblog

「おうちごはん」をもっと楽しく! 日々のごはんに役立つレシピや、たまに張り切るおもてなし料理。 家族のことなどを、細々と綴っています・・・。

東京都羽村市の小さな料理教室 Bring Kitchen(ブリングキッチン)
「おうちごはんをもっと楽しく!」
を、コンセプトにレッスンを開催中!

「おうちでこんなご飯が食べたいな・・・」
と、思ってもらえるようなレシピを日々考案しています♪

レシピは工程ごとに写真入り!
イメージが掴みやすいレシピですヨ★

ホームページ:https://www.bringkitchen.com/
ギャラリー内にて料理写真を公開中

ご飯に合うおかず

今が旬の「うど」
酢味噌和えを思い浮かべますが、我が家はもっぱらきんぴらで頂きます。
20200508_154840
今回はベーコンと合わせてボリュームアップ!
カレー味にして、子供でも美味しく食べれるレシピにしました。


時間:15分
材料(四人分)
・ウド 1本(150g)
・ベーコン(ブロック) 80g
・鷹の爪 1本
・ごま油 大さじ1
調味料
・カレー粉 小さじ1/2
・酒 大さじ1
・めんつゆ 小さじ1/2
20200508_153058
作り方
1.どはタワシ等で産毛を落とすようによく洗い、節目の硬い箇所や、変色している部分を剥き、斜め切りにしたら水にさらす
20200430_172136
20200508_153157
2.ベーコンは5㎜程度の厚さに切る。
20200508_153148
3.フライパンにごま油と鷹の爪を入れて中火にかけて、フライパンが温まったらベーコンを入れる。
20200508_153517
4.ベーコンに軽く焦げ目がついたら、水気を切ったウドを入れて炒める。
20200508_153543
5.ウドが透明になってきたら調味料を加えて全体が混ざるように炒めたら完成。
20200508_153725
ポイント
皮は表面の筋を取るように薄く剥きます。
20200508_154759
ウドの下処理方法は色々ありますが、我が家では超絶簡単に済ましています。

産毛は落とすように洗い、皮も筋を取る程度。
灰汁抜きも酢水ではなく、水でさらすぐらいです。

敏感な方は灰汁を感じるのかもしれませんが、息子もなんの問題もなくいただいています。
20200508_155132
シャクシャクとした食感に独特の香りは、この季節のご馳走ですね!
20200508_165743
白ご飯にも合い、お酒のおつまみにも良いカレーきんぴら。
便利副菜です


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

20200501_122832
旬野菜のアスパラガスと、豚肩ロース。

絶対美味しいコンビの味付けは、柚子胡椒。
大人の味に仕上げた炒め物は、白ご飯が止まらない美味しさです


福島クッキングアンバサダー
福島クッキングアンバサダー

頂いたアスパラガスで作りました!


時間15分
材料(二人分)

・福島県産 アスパラガス 2本(80g

・豚肩ロース肉 150g

・長ネギ 20

g

・おろしにんにく 小さじ1/

・ごま油 大さじ1

調味料

・柚子胡椒 小さじ1/

・酒 大さじ1

・醤油 小さじ2

下味

・酒 小さじ2

・塩 少々
20200501_121132

作り方

1.豚肩ロース肉に下味をつける。
20200501_121506

2.アスパラガスの下処理をする。

・根元の硬い部分(3㎝程度)を切る。

・根元から10㎝程度の皮をピーラーで剥く。

・袴を取る。

・食べやすい大きさに切る。
20200429_132444
20200429_132549
20200429_132643
20200429_132745
20200501_121448

3.長ネギは斜め薄切りにする。
20200501_121458

4.フライパンを弱火にかけてごま油とおろしにんにく、柚子胡椒を入れ炒める。
20200501_121716

5.中火にして豚肩ロース肉を重ならないようにな並べて焼く。
20200501_121808

6.焦げ目がついたらひっくり返し、長ネギを加える。
20200501_121859

7.長ネギに油が回ったら、アスパラガスの茎の部分を加える。
20200501_121945
8.穂先を加え、酒、醤油で味付けし、全体が絡むように炒めたらたら完成。
20200501_122011
20200501_122050
20200501_122141

ポイント

アスパラガスの穂先は後から食わせます。

袴は食べられますが、取ったほうが口当たり良く仕上がります。

柚子胡椒はメーカーにより辛さや塩分が異なるので、醤油の量は調整して下さい。
20200501_123118
アスパラガスの処理方法は丁寧に載せています。
一応料理ブログなので(笑)
でも、これはプロの処理方法なので、おうちでは袴までは取らなくても全然大丈夫です。

野菜の処理方法の記載には、いつも悩みます。

例えばもやし。

根と髭を取るのが常識になっていますが
「家庭料理でやってられっか!」
って日だってある。
こんなグチグチ書いて「めんどくさっ」って、思われるんじゃないかと、ちょっと怯えています(笑)

レシピは参考なので、その通りに作らなければならないものではありません。

主催する料理教室では、いつも生徒さんには、分量を変えたり、調味料をちょい足ししたりと、どんどん各家庭の味にアレンジするように伝えています。

今はお休み中なので、レッスンはできませんが、レシピを見て「作ってみよっかな~」と、思って頂けたら最高に幸せです
なので面倒くさい工程はスルーしちゃいましょう(笑)
20200501_123254
20200501_123241
オンザライスして、ワシワシ食べて欲しいレシピ。
「コロナ太り」は恐ろしいですが・・・(笑)

今は元気が出るご飯を食べて、力を蓄えましょ


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

「この春食べたい♪たけのこレシピ」コーナーにレシピを掲載中!
20200420_164817
今が旬の筍。
灰汁抜きはちょっとめんどくさいけど、頑張れば旬の味が丸ごと頂けます
20200412_085506

ほら照りてりでおいしそうでしょ?
香りが違うんですヨ!
20200420_164850
・・・って、この筍は私が灰汁抜きしたんじゃないけどね。


・・・・・・。


いや、仕込みましたよ?一度は。
筍ご飯を作ろうと思い、灰汁抜きした筍。
20200412_085506
  ↑ この子です。

この時に作った筍ご飯を親たちといつもお世話になっているお隣のマダムへおすそ分け。
IMG_20200415_143306_778
親たちは感謝を「気持ち」(電話)で返して頂きましたが、
お隣のマダムは違う!

灰汁抜きした筍で返して頂く!
20200420_161836
  ↑ この筍はマダムにて灰汁抜きしてます。

なんて素敵なマダム
ありがとうマダム


筍ご飯用に私が灰汁抜きした筍は全て炊き込みご飯にしたので、もう1本仕込もうか迷っていたところ。
有難く、炒め物にさせて頂きました


時間:15分(灰汁抜きの時間は除く)
材料(二人分)

・筍(灰汁抜き済み) 170g
・豚バラ肉 130g
・にんにく 1/2片
・サラダ油 小さじ2
調味料
・めんつゆ 大さじ1
20200420_161836
作り方
1.筍は、1㎝程度の厚さに切る。
20200420_162434
2.豚バラ肉は5㎝程度の幅に切る。
20200420_162512
3.にんにくは薄くスライスして芽を抜く。
20200420_162457
4.フライパンにサラダ油とにんにくを入れて中火にかけ、にんにくから香りが出てきたら豚バラ肉を重ならないように並べて焼く。
20200420_162753
5.ひっくり返して余分な油を取り、筍を加える。
20200420_163001
20200420_163029
6.筍に焦げ目がついたら、めんつゆを加えて炒めたら完成。
20200420_163219
ポイント
水煮の筍でも作れますが、手に入る季節なら、ぜひ生の筍を灰汁抜きして作ってみて下さい。
香りが違います。
20200420_165145
豚バラ×にんにく。
日頃よくある炒め物の組み合わせ。
筍が加わるだけでごちそう感が上がる気がするのは私だけ・・・?
20200420_164925
白いご飯に合う醤油味。
たまりません・・・
20200420_171421
旬の恵みを思う存分!
自然の恵みと、お隣のマダムに感謝です


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

「新米の季節♪ごはんが進むおかずアイデア」コーナーにレシピを掲載中!

「豚バラ茄子」

想像しただけで美味しい(笑)
20200415_164806
ツヤツヤに仕上がった豚バラ茄子はお甘めのオイスターソース味
ご飯が進むヤツです!

美味しく仕上げるポイントについてはアンダーラインを引きますね!
このレシピで炒め物上手になったら嬉しいな


時間15分
材料(二人分)
・豚バラ肉(薄切り) 130g
・茄子 2個(150g
・ピーマン 1個(50g
・おろしにんにく 少々
・鷹の爪 1本
・ごま油 大さじ1
調味料
・酒 大さじ2
・砂糖 大さじ1
・オイスターソース 大さじ1
・塩 ひとつまみ
・黒胡椒 少々
20200415_162355

作り方
1.豚バラ肉は適当な大きさに切る。
20200415_163151
2.茄子は縞模様になるように皮を剥き、縦半分に切った後に斜め2センチ幅に切り、水にさらす。
20200415_162812
20200415_162907
20200415_163200
3.ピーマンはヘタと種を取り、縦半分に切った後に乱切りにし、水にさらす。
20200414_160627
20200415_163211
4.フライパンを中火にかけてごま油と鷹の爪を入れる。
20200415_163325
5.豚バラ肉を重ならいように入れて軽く焦げ目がつくまで焼く。
20200415_163429
6.片面に焦げ目がついたらひっくり返し、水気を切った茄子を加える。
20200415_163525
7.茄子に油が吸ったら酒、砂糖を加え、よく絡まるように炒める。
20200415_163704
8.水気を切ったピーマン、オイスターソース、塩、黒胡椒を加える。
20200415_163735
9.フライパンをあおるように炒めたら完成。
20200415_163821
ポイント 

豚バラ肉から出る油を茄子に吸わせます。

フライパンをあおり、しっかりと炒めると照りが出て美味しそうに仕上がります。
20200415_164844
お酒と砂糖をしっかりと炒めて、最後にあおる。
これがツヤツヤに仕上がるポイントです!
20200415_165631
それと・・・


茄子の皮を剥くだけでちょっとだけプロっぽく仕上がります(笑)20200415_164715
ご飯必須の悪魔なおかず。
食べすぎ注意ですヨ!


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

20200405_152248
 / どーん \

・・・と、盛られた唐揚げ。

なんの変哲もありませんが、いつもの作り方より
「楽」なポイントが二つ。

①味付けは塩麹のみ!
②コールドスタートで油跳ね激減!

①については、言わずと知れた方法ですネ!
塩麹を令和の時代まで使ったことがなかった私・・・。

生姜をすって、お酒に醤油に・・・
なんて手間、いっさいナシ!
20200405_142854
鶏肉に塩麹かけて混ぜれば下味完了!
神ですね多くの方が知っています・・・。

②のコールドスタートは、ストウブ好きな方だったらご存知ですネ!
油が冷たい状態から食材を入れて揚げる方法。
20200405_145455
こんなです。
この状態から火をつけて蓋をして揚げます。

きっちりと蓋が閉まるストウブなのに、カラリと揚がるのは本当に不思議!
蓋をしてほっとけば出来上がるので、楽しいったらありゃしない(笑)

そして何より嬉しいのは、油跳ねがしないこと!
まったくしないとは言いませんが、普通に揚げた時とは雲泥の差。
コールドスタートの最大の褒めポイント(笑)

では、分量と作り方です。
参考になれば嬉しいな


時間30分
材料(4人分)

・鶏もも肉 2枚 500g

・片栗粉 70g

・サラダ油(揚げ油) 適量

調味料

・塩麹 大さじ1と1/

作り方

1.鶏もも肉は好みの大きさに切る。

2.ボウルに鶏もも肉を入れて塩麹を加えてよく揉み込み、10分程度おく。
20200405_142854

3.バットに片栗粉を広げ、鶏肉にまんべんなくまぶす。
20200405_143420
20200405_144953

4.フライパンにサラダ油を入れて、軽く丸めた鶏もも肉を皮目から入れる。
20200405_145444

5.蓋をして中火にかける。
20200411_105302

6.周りに焦げ目が見えてきたらひっくり返す。
20200405_150446

7.蓋をして1さらに1分程度揚げる。

8.蓋を取り、空気に触れさせるように揚げたら完成。
20200405_151039

ポイント 
片栗粉は中にまでしっかりと付けます。

火をつけてから5分ぐらいたつとパチパチと音がしてきます。

音が激しくなってきたら一度確認し、くっついている場合は離します。

最後に空気に触れさせながら揚げることでカリッとした揚げ上がりになります。

20200405_152248

片栗粉は「これでもかっ!」と言うくらいしっかりつけて下さいネ!
表面にまぶすだけでは、中にはついていません。
20200405_145005
 ↑ こんな。

なので、お肉を開いて中にもしっかり片栗粉をつけて揚げると「ガリっ」とした食感が増します。
20200405_145103
 / しっかり! \

お粉に小麦粉を混ぜる作り方も好きなのですが、今回は「ガリっ」と感を強くしたかったので、片栗粉のみで揚げました。
20200405_152937
小麦粉を混ぜると、しっとり感が出ますので、お好みで調整してみて下さい
20200405_151918
カリッとした衣の中はジューシーなお肉
唐揚げの美味しさを思う存分召し上がれ!


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

「アスパラ、空豆…グリーンなおかず」コーナーにレシピを掲載中!

旬の野菜「三つ葉」
20200403_150532
親子丼の飾りなどに使われますが、主役になる美味しい野菜。

三つ葉が大好きで、近所の八百屋さんで安く売っていると必ず買います。
サラダもいいし、炒め物も美味しい!

バターとの相性が良いので、今回のレシピはオススメの食べ方です

時間15分
材料(2人分)

・牛こま切肉 100g

・三つ葉 2束(100g

・バター 5g

調味料

・酒 大さじ1

・めんつゆ 大さじ1

下味

・酒 小さじ2

・醤油 小さじ2
20200403_142127


作り方
1.牛こま切肉に下味をつける。

2.三つ葉は5㎝程度の長さに切る。

3.フライパンを中火にかけてバターを入れる。
20200403_142927
4.バターが溶けたら牛こま切肉を広げながら入れて焼く。
20200403_143045
5.ひっくり返して火が通ったら、酒、めんつゆを加える。
20200403_143347
6.めんつゆが全体に絡んだら三つ葉を加えて軽く炒めたら完成。
20200403_143410
20200403_143439

ポイント
三つ葉を入れたら火を通しすぎないようにします。

20200403_150956

三つ葉は3月の料理教室で使う予定でした。
旬なので、美味しい食べ方をレッスンする予定だったのですが・・・
4月に繰り越してますが、現在の状況では難しいですね・・・。

この週末も外出自粛の要請が出ているので、どこにも行かず。
桜も散ってしまうけど、仕方ない。

先週末は見事なまでに「昼飲み」を決めて寝落ち(笑)
その際のおつまみはコレ↓
20200328_133655
買ってきたスーパーのお惣菜とウインナー。

料理講師を名乗ろうと、料理好きを叫ぼうと、毎食作るのはもちろん疲れる。
外食が難しいとなれば、作るか、テイクアウトか、出前の3択。

うまく組み合わせて「おうちごはん」を楽しむのが1番ですね!


今日ご紹介のレシピもフライパン一つで簡単にできます。
20200403_150550
「ご飯作り疲れ」しないように、適当さを入れて今を乗り切りましょう!
他にも調理時間10分以下のカテゴリーもあるので、良かったら参考にしてみて下さいね。


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

「新米の季節♪ごはんが進むおかずアイデア」コーナーにレシピを掲載中!

白ご飯に絶対的に合うおかず
20200324_164906
牛バラ肉と、たっぷりの野菜を使った炒め物。
お肉も野菜も、思う存分たっぷり食べたいときにピッタリなメニューです。
20200324_163745
味付けは甘めの甜面醤。
ご飯にのっけってワシワシ食べたいおかずですヨ

ガーっと作って、ワシワシ頂いちゃいましょう!


時間20分
材料(4人分) 
        

・牛肩ロース切り落とし 200g

・キャベツ 200g

・長ネギ 150g

・生姜 5g

・鷹の爪 1本

・おろしにんにく 少々

・ごま油 大さじ1

調味料

・甜面醤 大さじ1と1/

・酒 大さじ2

・醤油 大さじ1

・塩 ひとつまみ

下味

・酒 小さじ2

・砂糖 小さじ2

・塩 少々

 20200324_160742

作り方

1.牛肉に下味をつける。
20200324_161707

2.キャベツは大き目のざく切りにする。
20200324_161728

3.長ネギは斜め薄切りにし、水でよく洗う。
20200324_161824
20200324_161738

4.生姜はみじん切りにする。
20200324_161648

5.フライパンを中火にかけて、ごま油、鷹の爪、生姜、おろしにんにくを加える。
20200324_162338

6.牛肉を重ならないように、広げながら焼く。
20200324_162435
20200324_162515

7.長ネギを加えてひと混ぜし、キャベツと塩を加える。
20200324_162525
20200324_162619

8.甜面醤、酒、醤油を加えて、甜面醤を溶くように混ぜ合わせる。
20200324_162756
20200324_162806

9.全体に絡め炒めたら完成。
20200324_163027

ポイント 
今回は、泥つきの長ネギを使用しています。通常のものより太く保存も効きます。
分岐している個所は泥が中まで入り込んでいますので、しっかりと洗います。
甜面醤は、溶きながら全体を炒めます。



20200324_163455
甘いだけではなく、生姜が効いていているので、メリハリのあるお味
街の中華屋さんのランチでありそうな感じを目指しました(笑)
20200324_163523
山盛りに盛りつけたおかずは心が躍ります。
20200324_164926
オン・ザ・ライスして召し上がって下さい

ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

「新米の季節♪ごはんが進むおかずアイデア」コーナーにレシピを掲載中!

シャクシャク甘い新玉ねぎと、豚ひき肉。
相性の良い二つですが、今回の炒め物はこの材料2つだけ!
20200203_160211
簡単で美味しい炒め物のご紹介です


静岡クッキングアンバサダー
静岡クッキングアンバサダー

頂いた新玉ねぎで作りました


時間15分
材料(二人分) 
        

・静岡県産 新玉ねぎ 1個

・豚ひき肉 200g

・サラダ油 大さじ1

調味料

・塩 少々

・黒胡椒 少々

豚挽き肉下味

・酒 小さじ1

・塩 少々
20200203_154036

作り方
1.豚ひき肉に下味をつける。
20200203_154814

2.新玉ねぎは皮を剥いて細めのくし切りにする。
20200203_154829

3.フライパンにサラダ油を入れて中火にかける
20200203_154915

4.豚ひき肉を入れて炒める。
20200203_155003

5.豚ひき肉に火が通ったら、新玉ねぎを加える。
20200203_155118

6.調味料を加えて混ぜながら炒めたら完成。
20200203_155406

ポイント 

新玉ねぎは少し細めのくし切りにすると、豚ひき肉とのなじみがよく、かつ食感も残るのでお勧めです。


20200203_155857


シンプルな材料だし、調理方法も炒めただけ。

な・の・で・す・が!


これが白ご飯に合うんですよ・・・(涙)泣くほど・・
20200203_160605
ぜひともスプーンでワシワシと食べたい!

20200203_155927
玉ねぎは食感が残る程度に炒めるのが最高です。

ちょっとシャクっとして、そして甘くて・・・
「新たまって美味しい・・・」
と、思わずつぶやいちゃいました(笑)
20200203_160017
豚ひき肉のコクと甘い玉ねぎはクセになる美味しさです。
美味しい旬の野菜をご飯とお腹いっぱいに!


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

20191206_162927
玉ねぎの代わりにセルリー(セロリ)を入れたハンバーグ。
見た目には全然わからない・・・

20191206_163207
割ってみるとしっかりいらっしゃるんですよ?

玉ねぎを入れたハンバーグは、「甘味」の要素が入りますが、
セルリーに変えると「甘味」ではないコクと香りが広がります。

ご飯より、ワインが合うと思うのは私だけかしら・・・(笑)
20191206_162954

セルリーも玉ねぎも、実は「ストレス解消」の要素が含まれているのをご存知ですか?

その要素とは「香り」
どちらも独特な香りがありますが、それこそが「ストレス解消」につながるそうです。

しかもセルリーには・・・
「肝機能向上」効果が!!!←何より大事な効果
(髙橋書店「あたらしい栄養学」より)

なんて素敵なのセルリー!!

ワインに合う大人味のセルリーバーグ。
安心してつまみにもなります

静岡クッキングアンバサダー
静岡クッキングアンバサダー

頂いたセルリーで作りました


時間30分
材料(4個分)
静岡県産セルリー 1本(100g)

・合挽き肉 400g

・卵 1個

・パン粉 20g

・牛乳 20㏄

調味料

・塩 小さじ1/4

・黒胡椒 少々

・ナツメグ 10振り

ソース

・水 100㏄

・酒 40㏄

・砂糖 大さじ1

・トマトケチャップ 大さじ3
中農ソース 大さじ2
20191206_150727

1.セルリーの茎の部分は細かくみじん切りにし、葉の部分は小さめのざく切りにする。


2.パン粉に牛乳を振りかけておく。

20191206_151221

3.ボウルにひき肉、セロリ、卵、パン粉、黒胡椒、ナツメグを入れてよく混ぜる。

 ある程度混ざったら塩を加えて更に混ぜる。

20191206_151624

4. 4等分にして形を整える。

20191206_151937
20191206_152514

5.フライパンを中火にかけてサラダ油を入れる。

 温まったらハンバーグを入れて焦げ目がつくまで焼く。

20191206_152809

6.ひっくり返したら蓋をして弱火で3分焼く。

20191206_153026

7.余分な油を取り除き、酒、砂糖、水、トマトケチャップ、中農ソースを入れて中火にし、
 ソースを回しかけながら煮詰めて完成。

 20191206_153432
20191206_153738
20191206_153846

ポイント 

ハンバーグのタネは最後に塩を入れることで柔らかく仕上がります。 




20191206_162902

風味豊かなハンバーグに甘めのソースが合います
大人味ですが、小学校3年生の息子は白飯でワシワシ食べていました(笑)
20191206_163127
大人味がわかるはずの主人の反応は・・・

まさかのスルー!!

そんなもんですネ・・・

20191206_163017
栄養面でもバッチリなセロリバーグ。
美味しかったです


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

先週から頑張っている
「静岡クッキングアンバサダー」

頂いたブロッコリーとセルリーで、せっせと毎日レシピを考えてますヨ!
20191204_162851
先日仕込んだ分のレシピ紹介は今回が最後。

トリを飾るのはこれ↓
20191204_115719
ご飯泥棒です

バターで炒めたセロリをおかかとめんつゆで炒めただけなのですが、
これが・・・

すっごくご飯に合う!!

出来上がって食べた時、「天才
と、思わす自分を褒めた(笑)

20191204_115229
調理時間10分以下!
簡単に出来て、超絶ご飯が進む系です


静岡クッキングアンバサダー
静岡クッキングアンバサダー

今回は頂いた静岡県産の新鮮なセルリー(セロリ)のレシピです


時間10分
材料(4人分)

静岡県産セルリー 2本(200g

・鰹節 10g

調味料

・めんつゆ 小さじ2

・バター 10g

20191204_114439

1.セルリーはピーラーで筋を取り、斜め薄切りにする。
   葉の部分はザク切りにして分けておく。

2.フライパンを中火にかけてバターを入れる。
20191204_114701

3.セルリーを茎の部分を加えて炒める。
20191204_114746

4.軽く油が回ったら葉の部分を加える。
20191204_114805

5.全体がしんなりしてきたら、めんつゆ、おかかを加えて軽く炒めて完成。
20191204_114851
20191204_114909

ポイント
茎と葉を時間差で炒めてシャキシャキに仕上げます。


20191204_115648

このシンプルな炒め物で、しみじみセルリーって
「美味しいなぁ・・・」って思いました。

香り、食感、すべて他の野菜で替えが効かない野菜だと思います。
特に、この静岡県産のセルリーは茎が肉厚でみずみずしく、炒め物に最高でした!

20191204_115719
ご飯のおかわり必須な「セルリーのおかかバター炒め」
セルリー(セロリ)のオススメな食べ方です


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ