週末だけ本気ごはん ー作り置きー のblog

「おうちごはん」をもっと楽しく! 日々のごはんに役立つレシピや、たまに張り切るおもてなし料理。 家族のことなどを、細々と綴っています・・・。

東京都羽村市の小さな料理教室 Bring Kitchen(ブリングキッチン)
「おうちごはんをもっと楽しく!」
を、コンセプトにレッスンを開催中!

「おうちでこんなご飯が食べたいな・・・」
と、思ってもらえるようなレシピを日々考案しています♪

レシピは工程ごとに写真入り!
イメージが掴みやすいレシピですヨ★

ホームページ:https://www.bringkitchen.com/
ギャラリー内にて料理写真を公開中

つまみ

「体が温まる♪キムチ料理」コーナーにレシピを掲載中!

油揚げを袋にして、なんか詰める。
20200729 油揚げ7
とってもポピュラーな食べ方ですね!

煮ても焼いてもどうにかなる油揚げ(笑)

卵を入れて煮たり、おでんの「餅巾着」なんかも大好き!
そして、焼き部門ならやっぱり「納豆」が外せない!

冷蔵庫にあった「キムチ」
冷凍庫に常備している「とろけるチーズ」
↑我が家はとろけるチーズは冷凍保存。

絶対に納豆に合う食材を混ぜて焼けば絶品つまみに
20200729 油揚げ21
作り方も想像がつきますが(笑)
包丁もまな板も使わないので簡単です★

どうぞお付き合いくださいませ


時間:20分
材料(4個分) 
・油揚げ 2枚
・納豆 1パック
・キムチ 50g
・とろけるチーズ 50g
20200729 油揚げ1
作り方
1.    油揚げはハサミで半分に切る。
20200729 油揚げ2
2.   ボウルにキムチを入れて、キムチをハサミで細かく切る。
20200729 油揚げ3
20200729 油揚げ4
3.    納豆、とろけるチーズを加えて、混ぜ合わせたら4等分に分ける。
20200729 油揚げ5
20200729 油揚げ6
4.    油揚げを袋状に開き、2.を詰めて楊枝で止める。
20200729 油揚げ7
20200729 油揚げ8
20200729 油揚げ9
20200729 油揚げ10
5.    
鉄板にアルミホイルを引き、トースターで焦げ目がつくまで焼いたら完成。
  
(目安)10分~15
20200729 油揚げ11
20200729 油揚げ12
ポイント 
包丁もまな板も使わないお手軽なレシピです。
納豆は、小粒のものかひきわり納豆を使うとまとまりが良く、美味しく仕上がります。


20200729 油揚げ13
単純だけど美味しいのよネ・・・
食卓にあると、つい手が伸びちゃうヤツ(笑)

やっぱ袋に詰めるっていうのがいいのかナ・・・?
20200729 油揚げ17
複雑な調理工程はないのに、凝った料理に見える。気がする・・・
20200729 油揚げ23
断面はこんな感じ
チーズが見えませんが、しっかり主張していますヨ!
20200729 油揚げ21
キムチを買うと余りがちなので、こういった使い方は嬉しいレシピ。
量も調整できますしね

納豆はぜひとも「小粒」で!

日頃、ご飯と食べるのは絶対に「大粒」派なのですが、料理に使うなら「小粒」のほうが他の食材との馴染みが良いです。
20200729 油揚げ20
さ、今日も「おうち居酒屋」オープンです
「発泡酒」をあけて乾杯です(笑)


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト







このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

女子が大好きなアボカド。
食べ方は色々ありますが、最近のヒットはお揚げさんにのっけたもの。
20200716_155628
年齢と共に必要となるイソフラボン
と、合わせました(笑)

作り方はいたってシンプル
調理時間10分以下です!


時間:10分
材料(二人分)
・油揚げ 2枚
・アボカド 1個
・玉ねぎ 20g
調味料
・マヨネーズ 大さじ2
・わさび   小さじ1/
・めんつゆ 小さじ1/
・塩 ひとつまみ
・レモン汁 適量
1
作り方
1.    鉄板にアルミホイルを引き、油揚げをのせて、トースターで焦げ目がつくまで焼く。
2
2.    玉ねぎをみじん切りにして水にさらした後、水気を切る。
4
3.    アボカドは種に沿って包丁を入れ、半分に割る。
  種を取り、皮を剥いたら1㎝程度の幅に切ったらレモン汁をかけておく。
3
5
6
4.    ボウルにわさびとめんつゆを入れて混ぜ、わさびが溶けたらマヨネーズを加えてよく混ぜる。
7
8
9
5.    玉ねぎ、アボカド、塩を加えて和える。
11
6.    油揚げを食べやすい大きさに切って皿に盛りつけ、5.をトッピングしたら完成。
20200716_155706
ポイント 
アボカドにはレモン汁をかけて偏食を防止します。
わさびは溶けにくいので、めんつゆにしっかりと溶かしてからマヨネーズと和えます。


20
わさびが効いたアボカド。
なんでこんなに美味しいんだろう
15
めんつゆが入った和テイストなので、もちろん油揚げにもあります。

単純だけど美味しい
17
玉ねぎはちょっとめんどくさい・・・

け・れ・ど!

やっぱり「シャクッ」とした食感は欲しいので、ここは頑張りました(笑)
20200716_155628
ビールにも、ワインにも合う簡単おつまみ。
4連休は外出自粛の東京なので、これでゆっくり飲もうかな・・・


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

「おうち飲みを楽しむ♪我が家の定番おつまみ」コーナーにレシピを掲載中!


毎日、毎日「おうち居酒屋」ですみません。

「飲むこと大好き!」
にも、程がありますが・・・
先日受けた検診では、なんと肝機能、尿酸値は正常数値範囲内。

自分でも驚きました。
←オイ。


ちなみに他もすべて正常数値範囲内で、高めの血圧もこの自粛期間に正常数値に。

体重よりも血圧の数値が気になるお年頃。
30代ではなかった感情・・・

今日も健康に気をつけて酒を飲みます・・・(笑)


前置き多くてすみません。
本題のレシピですが、これがまた酒飲み泣かせなおつまみです。
20200624_162955
栃尾揚げに紅しょうがをトッピング

先月の今頃にも「紅しょうが」を使ったレシピを紹介したのですが、
今回も神的な効果を発揮した紅しょうが!

じわりじわりと私の中でブームが来ています★


時間:15分
材料(二人分)
・栃尾揚げ 1枚
・紅しょうが 30g
・長ネギ 15㎝(30g)
調味料
ごま油 小さじ1

・塩 少々
20200624_161322
作り方
1.栃尾揚げは食べやすい大きさに切り、アルミホイルにのせトースターで軽く焦げ目がつくまで焼く。
 (目安)10分程度。
20200624_161549
2.長ネギを斜め薄切りに切る。
20200624_161849
3.ボウルに紅しょうが、長ネギ、ごま油、塩を入れてよく和える。
20200624_162048
20200624_162642
4.栃尾揚げを皿に盛りつけて、3.をトッピングしたら完成。
20200624_163005
ポイント 
トースターにより焼き時間は異なります。
軽く焦げ目がつく程度に焼いてください。



すんごい簡単なレシピ(笑)

でもね。
これがすんごく美味しくて!

20200624_163210
紅しょうがの酸味とごま油が絶妙なんです
ネギの感じも良くて、1個、もう1個と箸が伸びます。
20200624_163042
焼いて、和えて、のせるだけで出来ちゃうので、メインの料理を作っている傍らで出来ちゃいますヨ!
ぜひぜひ、良い仕事してくれる紅しょうがを確認してみて下さい


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

すなぎも
20200625_165410
コリコリした食感が良くて大好き!
焼き鳥屋さんでマストオーダーな砂肝は、スーパーでも手に入りやすい食材。

今回は生姜をたっぷりと使って炒めました。
色鮮やかなピーマンもアクセントとなり、パクパク食べれちゃいますヨ


時間:25分
材料(二人分)
・砂肝 300g
ピーマン 3個(70g)
・生姜 10g
・ごま油 大さじ1
調味料
・酒 大さじ1
・めんつゆ 小さじ2
・水 大さじ1
作り方
1.砂肝の掃除をする。
 両端、中央にある白い筋の部分(丸印部分)をカットし、切り目を2か所入れる。
20200306_161549
20200306_161629
20200306_161706
20200625_163821
2.ピーマンはヘタと種を取り、乱切りにしたら水に取る。
20200625_160802
3.生姜は細切りにする。
20200625_161828
4.フライパンにごま油と生姜を入れて中火にかけ、生姜から泡が出てきたら砂肝を加えて炒める。
20200625_164308
5.砂肝の色が変わってきたら酒を加えて蓋をして1分蒸し焼きにする。
20200625_164419
6.ピーマンとめんつゆを加える。
20200625_164605
7.水を足して全体にめんつゆが馴染むように炒めたら出来上がり。
20200625_164905
ポイント
砂肝は蒸し焼きにする事で中まで火を通します。たまにゆすりながら蒸し焼きにしてください。
めんつゆが焦げやすいので、水で調整し全体に味を絡ませます。


20200625_165323
ちょっと面倒な砂肝の掃除。
いや・・・かなり・・・?
20200306_161549
黄色の丸印個所を落とすのですが、実はかなり硬いです。
なので、火を通してもやっぱり硬いので、食べるよりは出汁を取るなどに活用したほうが良いと思います。
ちなみに私は破棄しちゃっています・・・。
20200625_165446
面倒だけと、きちんと掃除した砂肝は美味!

しかも安価←重要。

鶏でも豚でも、モツ系はお安いので、いろんな料理に活用します。
お酒に合う料理も多いので(笑)

息子ちゃんは、砂肝は微妙と踏んだので、こんな献立にしました
20200625_171400
♢砂肝とピーマンの生姜醤油炒め
♢ウインナー揚げ
♢サラダ
♢生ハムメロン
♢さくらんぼ


母の愛のウインナー揚げ。
20200625_171540
ほぼ息子が完食しました。すげ~

サラダは実は3個(笑)
20200625_171756
手前は私用。(デカイ)
左奥は主人。(普通)
右奥は息子。(玉ねぎ抜き)

個々の要望に合わせさせて頂きました(笑)

20200625_171602
生ハムメロンは私が独占!

息子は微妙な顔をし、主人は生ハムが得意じゃない。
いいもんね~
20200625_171632
さくらんぼは佐藤錦。
やや小ぶりだけど、甘くてうんまい!
20200625_171435
今日も大人も子供も楽しめる食卓
ごちそうさまでした。


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ごぼうの唐揚げ
20200706_172243
居酒屋さんでよく見かけるメニューですネ。スキスキ

「野菜だし、唐揚げ頼むよりヘルシーよねっ」

と、妙な自信を持ってつい頼んじゃうこのメニュー。
せっかくおうちで作るなら、ちょっとアレンジを加えたい。

そこで登場の・・・
20200706_172249
ガラムマサラ
テッテレー

カレーに使うのに買っても余ってしまったりしませんか?
今回はこのGABANガラムマサラをちょい足ししてスパイシーに仕上げましたヨ!


「ハウス食品×レシピブログ」
モニターコラボ企画に参加中!
スパイス使い切り料理レシピ
スパイス使い切り料理レシピ  スパイスレシピ検索

頂いたスパイス
GABANガラムマサラ作りました!


時間:20分
材料(四人分
・牛蒡 2本(200g
・サラダ油(揚げ油) 適量

片栗粉 40g
・ガラムマサラ 小さじ1
・塩 小さじ1/
・ガーリックパウダー 小さじ1/
調味料
・塩 少々
・ガラムマサラ お好みの量
20200706_164852
作り方
1.牛蒡はタワシ等で皮をこそげ落とし、5㎝程度の長さに切る。
 太い箇所は1/4、細い箇所は1/2に太さを揃えて切り、水にさらす。
20200706_165156
2.バットに片栗粉を広げ、ガラムマサラ、塩、ガーリックパウダーを加えて、よく混ぜる。
20200706_165629
20200706_165641
20200706_165710
3.水気をよく切った牛蒡を入れてよくまぶす。
20200706_165723
20200706_165842
4.180℃の油できつね色になるまで揚る。
20200706_170807
5.油を切り、塩とガラムマサラを振りかけたら完成。
20200706_171540
20200706_171631
ポイント
牛蒡の太さは揃えるようにします。
20200706_172113

カラリと揚がったごぼうの美味しさよ・・・
ビールに合わない訳がない!
20200706_172249
この小さな小瓶にビール泥棒が宿っています(笑)

ちょっと見ずらい「追いガラムマサラ」
20200706_172143
こっち↑が「追いガラムマサラ」なしの写真。
こっち↓は「追いガラムマサラ」ありな写真。
20200706_172243
見分けがつかない(笑)

ちなみに辛さは小4の息子でも大丈夫なくらい。
意外にも普通のおかずとして食卓にのぼりました。

この日のお献立。
20200706_172507
♢スパイシー♪ごぼうの唐揚げ
♢茹でワンタン
♢桃とマッシュルームのサラダ
♢切り昆布
♢きゅうりの浅漬け


この日のメインは息子ちゃん対策に作った茹でワンタン。
20200706_173114
スパイシー♪ごぼうの唐揚げを食べないと見込んで、絶対に好きなワンタンを保険に作ったのに、結局ごぼうの唐揚げがスマッシュヒット。

息子の味覚は読めない・・・


私にヒットだったのはマッシュルームと桃のサラダ。
20200706_172830
ドレッシングを市販のチーズ系のドレッシングに合わせたら美味しくて・・・

生のマッシュルームと桃のコラボ
なかなかです。

切り昆布はめんつゆで。
20200706_173035
私はマヨネーズもトッピング。
美味しい

そして主人に大ヒットだったきゅうりの浅漬け。
20200706_173016
出汁とめんつゆと紫蘇を適当配合。
主人にお褒め頂きましたヨ

20200706_172723
家族全員にヒットがあって、ホッとした献立。

ごぼうの唐揚げは、野菜が苦手な子供でも美味しく食べれるので、オススメですよ~


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

にんにくの芽とハムを辛子で和えたおつまみ。
20200622_153446
炒めても美味しいにんにくの芽ですが、茹でて和え物にも良いんですヨ
辛子のパンチと、にんにくの芽の風味を楽しみます。


時間:10分
材料(四人分)

・ニンニクの芽 1束(130g
・ハム(スライス) 4枚(40g
調味料
・ハウス ねりからし 小さじ1/
・めんつゆ 小さじ1
・ごま油 小さじ1
20200622_150958
作り方
1.ニンニクの芽は3㎝程度の長さに切る。
20200622_151710
2.ハムは半分に切った後、1㎝程度の幅に切る。
20200622_151721
3.鍋に湯を沸かして、沸騰したら塩(分量外・適量)とニンニクの芽を入れて2分間ゆでる。
20200622_151833
4.ボウルにハウスねりからしとめんつゆを入れて、辛子をめんつゆに溶く。
20200622_152311
5.ごま油を少しづつ加え、よく混ぜる。
20200622_152409
20200622_152448
6.お湯を切ったニンニクの芽と、ハムを加えて、全体を混ぜ合わせたら完成。
20200622_152858
ポイント
ニンニクの芽は水にとらず、熱いまま調味料と合わせることで、味がよく馴染みます。


20200622_153548
にんにくの芽が「きゅっ」とした食感がたまらないんです
20200622_153422
辛子とごま油が効いていて、お酒が進んじゃいます(笑)
これは、うちの息子には10年早い大人の味。←要は食べない。
20200622_153600
飲まない人でも、もちろん美味しいです!

でもね、やっぱりお酒に合う(笑)

こんな感じの料理が飲み初めにサッと出てきたら
私なら惚れる
20200622_153335
辛子の風味が飛ぶので、日持ちはしませんが、翌日ぐらいまでなら美味しくいただけます。
マリネされて、これもまた良し!
20200622_153446
調理時間も10分以下で作れる簡単レシピ。
今夜のおつまみにいかがですか


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

お馴染みのレタスを使った炒め物。
外側の生で食べるには、ちょっと硬いかな~と、思われるあの部分。
20200427_142745
↑ これです。

捨てがちなこの部分を使った炒め物なのですが、
今回は大好きな魚肉ソーセージと
20200408_091206
常温保存が可能の便利ちゃん

毎日のように食べるような存在ではないけれど、ふとした瞬間に、
「魚肉ソーセージ・・・」と、思い出すと
たまらなく愛おしい

だけどね。
魚肉ソーセージは決してスペシャルな食材ではなく、どちらか言うと庶民的というか・・・何というか・・・・

「捨てる部分」のアレの組み合わせは我ながらちょっと
貧乏くさい。←言っちゃった・・・

「もしかしたら公開するのは難しいのでは!?」
と、思ったのですが、これがまぁ意外と見た目も安定で(笑)
20200622_150848
味はマヨネーズベースなので、合わない訳がない!
10分以下で作れるスピードおかずになりましたヨ


時間:10分
材料(二人分)
・レタス 150g
・魚肉ソーセージ 1本(70g
調味料
・マヨネーズ 大さじ1
・めんつゆ 大さじ1
・塩 ひとつまみ
・黒胡椒 少々
20200622_144130
作り方
1.レタスは適当な大きさに切る。
20200622_145210
2.魚肉ソーセージは1㎝程度の斜め切りにする。
20200622_145218
3.フライパンを中火にかけてマヨネーズを入れる。
20200622_145534
4.マヨネーズが溶け始めたら魚肉ソーセージを入れて焼く。
20200622_145632
5.焦げ目がついたらひっくり返し、レタスを加え、塩、黒胡椒を上から振りかける。
20200622_145703
6.レタスがしんなりとしてきたらめんつゆを加える。
20200622_145812
7.全体が混ざるように炒めて完成。
20200622_145845
ポイント
レタスの外側の青い部分の処理にオススメです。
レタスは大きめにちぎります。


20200622_150643
レタスは炒めると濃い緑になり、それが美しいの

マヨネーズで炒めるのはCMでも流れていますが、フライパンにぎゅって出すのは何やら楽しい
20200622_145534
今回は計量があったので絵は描けませんでしたが、音符やらハートなどを書いても楽しいですヨ!
素材は【節約】でも、作るのは楽しくなくちゃね。
20200622_150103
ビールのつまみにサッと出てきたら、ちょっと嬉しい一皿になりました。


外側の生で食べるには、ちょっと硬いかな~と、思われるあの部分。
他のレシピはコチラ↓です
「レタスとあさりのレモンジンジャー炒め」
「レタスと竹輪のチーズカレー」


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます





にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

ネクストフーディスト
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

海老のマヨネーズ炒め。
略して「海老マヨ」


を。

厚揚げで作ったその名も
厚マヨ!
なんか、全然伝わらない字面・・・
20200605_172159
豆板醤とマヨネーズの天才コンビ。
あの「海老マヨ」の味付けです
20200605_172335
海老マヨとは別物だけど。
字面だけじゃないじゃん・・・

でもね、これすごく美味しいんです!

お酒のつまみにピッタリで、しかも簡単。
あと一品欲しい時にもきっと役立ちますヨ!


時間:15
材料(二人分)
・厚揚げ 2枚(320g
・エリンギ 100g
・鷹の爪 1本
・ごま油 大さじ1
調味料
・マヨネーズ 大さじ2
・豆板醤 小さじ1
・酒 大さじ2
・砂糖 大さじ1
牛乳 大さじ1
20200605_165318
作り方
1.厚揚げは一口大のサイコロ状に切る。
20200605_165737
2.エリンギは軸を落とし2㎝程度の輪切りにする。
20200605_165729
3.フライパンを中火にかけて、鷹の爪、豆板醤を入れて炒める。
20200605_165952
4.厚揚げとエリンギを加える。
20200605_170012
5.酒と砂糖を加えて絡めるように炒める。
20200605_170113
6.マヨネーズと牛乳を加えて混ぜながら、全体にいきわたるように炒めたら完成。
20200605_170210
20200605_170238
ポイント
マヨネーズを牛乳で溶くとまろやかになり、丁度よいとろみ加減となります。

20200605_172154
もともと厚揚げは豆腐を揚げた「揚げ物」
海老マヨもそうですが、揚げた部分にソースが絡むのが美味しい!

砂糖が入るので甘みがあり、そこが病みつきな味に。
20200605_172302
この味付けは自信作(笑)
ぜひ試してみて下さい



んでね。

主人の会社は、週の半分ほどの出勤となり、自粛前の生活に戻る日も。
バタバタと主人と息子を送り出し、朝の家事も終了すると、

「あれ?今日誰もいない・・・」
と、独りぼっち。

自粛生活になったときに、生活が戻ったら #家族ロス になるんじゃないかと心配しましたが、
全然そんなことなくて。

まったくそんなことなくて。(2回目)


独りぼっちの私がまずしたこと・・・



お買い物
20200609_134722
いそいそとアウトレットでお買い物して参りました(笑)

しかも2回。
20200611_164900
1回目に買い物した時に迷ったフライパン。
結局、どうしても欲しくなり、翌日にまた行ったという・・・
20200611_164932
我が家は普通の生活を取り戻しています(笑)


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます





にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

ネクストフーディスト
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

紅しょうがをアクセントにした炒め物。
20200602_171654
炒め油は使わずに、マヨネーズを使います。
まろやかな酸味とコクが、紅しょうがのインパクトと調和します。

単調な味の厚揚げが、グッと美味しくなる一皿ですヨ


時間:15分
材料(二人分)

・厚揚げ 1枚(150g
・紅しょうが 30g
・ピーマン 2個(70g
調味料
・マヨネーズ 大さじ1
・酒 小さじ2
・めんつゆ 小さじ1
20200602_165622
作り方
1.厚揚げは三角になるように8等分に切る。
20200602_170309
2.ピーマンはヘタと種を取り、乱切りにしたら水にさらす。
20200602_170024
3.フライパンを中火にかけて、マヨネーズを入れる。
20200602_170507
4.マヨネーズが溶け始めたら厚揚げと水気を切ったピーマンを加えて炒める。
20200602_170533
5.紅しょうがと酒と、めんつゆを加えて、全体が混ざるように炒めたら完成。
20200602_170718
ポイント 

油の代わりにマヨネーズで炒めます。
紅しょうがは塩分がある食材なので、めんつゆの量は気をつけます。
20200602_171451
紅しょうがは、焼きそばやお好み焼きにちょっと添えたいものですが、
なかなか使い切らない!

実際、それが嫌で買わなかったりする(笑)

でも、こういった炒め物のアクセントに使うことができるので、
私の中で便利食材に代わりました!
20200602_171509
マヨネーズで炒めようと思ったのも、お好み焼きのイメージが(笑)

でも、これが正解で紅しょうがのトゲトゲ感がちょうどよく消えていい感じに。
さっとおつまみに出したら、きっと喜ばれますヨ
紅しょうがが嫌いじゃなければ・・・



今日は得意分野の「おうち居酒屋」なので、ついでにお酒の話をちょっと。

「お酒飲まれるんですか?」と、言う質問に

「大好きです

と、即答する私。
どれだけ好きかと言うと、毎日飲むくらいに好き
病気です・・・。

お酒の嗜好も変化が激しく、長年ワインを愛飲してたかと思うと、あっさり焼酎に浮気したり、
昨年の夏は突然のウイスキーブーム。

ハイボールにハマり、デカボトルを購入し、もちろん炭酸も箱買い。
レモンもしっかりと取り寄せて毎晩「ウェイ!」状態・・・。

アホだと思うし、実際アホ。
ちなみに私の父は肝硬変で亡くなっています・・・。


そんな自覚があるアホが、また厄介なものにハマり中。

それは・・・
20200609_092238
 / CAMPARI \
愛してる割に写真の技術が低くてすみません・・・

ある日突然「カンパリ・・・」と思い、すでにこれは3本目。

最初はこんなにハマるなんて思っていなかったから、飽きたら主人に、
「カンパリオレンジでも作ってやっか」
ぐらいに思っていたのに、未だ1杯も作ってあげず(笑)

飲み方はいたってシンプルで、レモンをぎゅと絞り、冷えた炭酸で割るスタイル。

これが美味しくて美味しくて・・・


今ちょうど楽天スーパーセール中なので、まとめ買いを企み中。

[大容量] カンパリ 25度 1000ml 箱なし 【 リキュール お酒 ギフト カクテル 酒 プレゼント 女性 内祝い 誕生日 父 業務用 洋酒 お礼 お父さん 結婚内祝い 結婚祝い お祝い 父の日 誕生日プレゼント 父の日ギフト 父の日プレゼント 】【ワインならリカオー】

価格:1,690円
(2020/6/9 09:40時点)
感想(13件)


ちなみに750㎖と1000㎖があるってご存知でした?
私は、このカンパリブームまで知りませんでした・・・。

【あす楽】 カンパリ 25度 750ml 正規

価格:1,309円
(2020/6/9 09:39時点)
感想(14件)


当然1000㎖でしょ?

さ、ポチっとしなくちゃ・・・


20200602_171451
本物の呑兵衛が作る「おうち居酒屋」
味は保証しますヨ(笑)


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

今が旬の「うど」
酢味噌和えを思い浮かべますが、我が家はもっぱらきんぴらで頂きます。
20200508_154840
今回はベーコンと合わせてボリュームアップ!
カレー味にして、子供でも美味しく食べれるレシピにしました。


時間:15分
材料(四人分)
・ウド 1本(150g)
・ベーコン(ブロック) 80g
・鷹の爪 1本
・ごま油 大さじ1
調味料
・カレー粉 小さじ1/2
・酒 大さじ1
・めんつゆ 小さじ1/2
20200508_153058
作り方
1.どはタワシ等で産毛を落とすようによく洗い、節目の硬い箇所や、変色している部分を剥き、斜め切りにしたら水にさらす
20200430_172136
20200508_153157
2.ベーコンは5㎜程度の厚さに切る。
20200508_153148
3.フライパンにごま油と鷹の爪を入れて中火にかけて、フライパンが温まったらベーコンを入れる。
20200508_153517
4.ベーコンに軽く焦げ目がついたら、水気を切ったウドを入れて炒める。
20200508_153543
5.ウドが透明になってきたら調味料を加えて全体が混ざるように炒めたら完成。
20200508_153725
ポイント
皮は表面の筋を取るように薄く剥きます。
20200508_154759
ウドの下処理方法は色々ありますが、我が家では超絶簡単に済ましています。

産毛は落とすように洗い、皮も筋を取る程度。
灰汁抜きも酢水ではなく、水でさらすぐらいです。

敏感な方は灰汁を感じるのかもしれませんが、息子もなんの問題もなくいただいています。
20200508_155132
シャクシャクとした食感に独特の香りは、この季節のご馳走ですね!
20200508_165743
白ご飯にも合い、お酒のおつまみにも良いカレーきんぴら。
便利副菜です


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ