週末だけ本気ごはん ー作り置きー のblog

「おうちごはん」をもっと楽しく! 日々のごはんに役立つレシピや、たまに張り切るおもてなし料理。 家族のことなどを、細々と綴っています・・・。

東京都羽村市の小さな料理教室 Bring Kitchen(ブリングキッチン)
「おうちごはんをもっと楽しく!」
を、コンセプトにレッスンを開催中!

「おうちでこんなご飯が食べたいな・・・」
と、思ってもらえるようなレシピを日々考案しています♪

レシピは工程ごとに写真入り!
イメージが掴みやすいレシピですヨ★

ホームページ:https://www.bringkitchen.com/
ギャラリー内にて料理写真を公開中

にんにく

クリスマスも終わり、いっきに「年末!」って感じですね。

我が家の大掃除は、ちょいちょい始めています。
私が住んでいる羽村市は、資源ごみや危険物、プラスチックなどは月に1度の回収なので、
ごみスケジュールに
合わせて大掃除!

20201228豚バラ豆もやし12
豆もやしラブ


クローゼットの断捨離がずっとしたくて、やっと実行。
部屋の半分を埋まる洋服などを手放しました。

会社員時代に着ていた服はほとんど処分。
年齢的にちょうど手持ちの服が合わなくなってきた時期なので、迷わず処分しました。

おかけで、クローゼットはスッキリ!
洋服の買い足しも、無駄なくできるようになったので、やってホント良かった

そうすると、止まらなくなる片づけの勢い(笑)

階段下の収納や、納戸にもワゴンを買い足して整理整頓!
すっきりして、取りやすくなり、
ちょう気持ちいい
20201228豚バラ豆もやし16
にんにくは1片入ってガッツリですヨ★


ずっと気になっているキッチン周りもやりたいのですが、これは家具の買い足しになるので迷い中。
すっきりと、おしゃれで機能的な収納を探し中です。

ゴミ箱上ラック 高さ180 DGR-800H ゴミ箱 ラック ごみ箱 レンジ台 レンジボード 食器棚 隙間 収納 キッチン おしゃれ 背面収納 山善(YAMAZEN) 【送料無料】

価格:15,299円
(2020/12/27 11:56時点)
感想(22件)


今、悩んでいるのがコレ↑

ゴミ箱が入るのを探しています。
もうこれは来年の課題ですネ!


そんな、部屋の片づけにも力が入る年末。
イベントも続くし、ご飯はさっと作れて、体に元気をくれるものが良い。

そんな時は、野菜をたっぷりと使った炒め物が1番!
20201228豚バラ豆もやし9
食物繊維が豊富な「豆もやし」を使って、炒め物に。
にんにくをガッツリと入れるのが、ポイントです!


時間:15分
材料(2人分)
・豚バラ肉 150g
・豆もやし 1袋(250g)
・にんにく 1
・ごま油 小さじ2
調味料
・酒 大さじ1
・塩 ひとつまみ
・黒胡椒 少々
下味
・酒 小さじ1
・塩 少々
20201228豚バラ豆もやし1
作り方
1.    豚バラ肉は2㎝程度の幅に切り、下味をつける。
20201228豚バラ豆もやし2
20201228豚バラ豆もやし3
2.    にんにくはみじん切りにする。
20201228豚バラ豆もやし4
3.    フライパンを中火にかけて、ごま油とにんにくを入れて、豚バラ肉を炒める。
20201228豚バラ豆もやし5
20201228豚バラ豆もやし6
4.    豚バラ肉に火が通ったら、豆もやしを加える
20201228豚バラ豆もやし8
20201228豚バラ豆もやし9
5.    調味料を加えて、全体が混ざるように炒めたら完成。
20201228豚バラ豆もやし10
ポイント
豚バラ肉を加えたら、にんにくは上にのせるようにして焼くと焦げなく、美味しく仕上がります。
お肉はハサミを使って切るとまな板が要らず、洗い物が減ります。

20201228豚バラ豆もやし2
お肉はハサミで

これは一応レシピなので、バットに入れていますが、ぜひ、買ってきたままのトレーの上で切っちゃって下さい。

忙しい年末年始。
まな板なんて出してられっか!
の、勢いで(笑)


そして。
にんにくはお肉の上へ
20201228豚バラ豆もやし7
焦げちゃお味も見た目も台無し。
お肉の上に逃がしてあげましょう
20201228豚バラ豆もやし11
なんでもない炒め物ですが、ご馳走続きの胃には野菜たっぷりが嬉しいもの。
にんにくでパワーもチャージ★

お箸でつかんでワシっと食べたい
20201228豚バラ豆もやし18
ご飯にも、お酒にも合います。
家族みんなでワシワシ食べて欲しいな


ブログを始めて2年。
みな様のおかげで続けられています。

ぽちっと押して頂けると喜びます






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

もやし。

どこのスーパーにも置いてあって、安くて、食餅繊維も豊富
最近はやりのスプラウトの先駆けの食材!

九州産 名水美人・名水もやし(もやし・モヤシ) 低カロリーでヘルシーフード! 1袋 九州の安心・安全な野菜! 【大分産】

価格:70円
(2020/11/10 09:42時点)
感想(58件)


この美人のもやしは70円だけど、家の近所のスーパーだと19円!!
19円でも美人だと思う・・・


だけどね。

気にしない人は気にしないけれど、もやしには根とヒゲの問題が・・・
20201110にんにく味噌3
別に取らなくても食べれるけれど、取れば確実に料理の仕上がりもスッキリ
20201110にんにく味噌23
白く美しいもやし

ちなみに私はこの作業が嫌いじゃないの(笑)
チマチマ取って、たまっていく根とヒゲ。

そして横には美しくなった真っ白なもやし。
20201110にんにく味噌3
終わった後には爽快感が産まれ、

「あぁ、やったワ・・・」
と、達成感も味わえる

もやしセラピー。
20201110にんにく味噌4
この話をいろんな人にするけれど、なかなか同意を得られない(笑)
いいもん・・・一人ですっきりするもん。


んで、セラピーにもなるもやしですが、1袋使うのだとちょっと多い。
なので、今回はもやし一袋活用レシピの第1弾。

【レシピ】豚こま肉とししとうのにんにく味噌炒め
20201110にんにく味噌16
これまた庶民の味方の豚こま肉を使った炒め物。
にんにくと味噌で味付けした、白いご飯にぴったんこな味です

前もって合わせておく「合わせ調味料」で作るので、焦らずに作れます。


時間:20分
材料(2人分)
・豚こま肉 170g
・ししとう 50g
・鷹の爪 1本
・おろしにんにく 小さじ1/
・ごま油 大さじ1
合わせ調味料
・酒 大さじ2
・砂糖 大さじ1
・味噌 大さじ1
20201110にんにく味噌1
作り方
1.    ししとうはヘタを落とし、大きいものは半分に切る。
20201110にんにく味噌2
2.    もやしの根と髭を取る。(面倒なら省略しても)
20201110にんにく味噌4
3.    ボウルに合わせ調味料の材料を入れて、混ぜ合わせておく。
20201110にんにく味噌5
20201110にんにく味噌6
20201110にんにく味噌7
4.    フライパンにごま油と、鷹の爪、おろしにんにを入れて中火にかける。
20201110にんにく味噌8
5.    にんにくから香りがしてきたら豚こま肉を広げながら重ならないように入れて焼く。
20201110にんにく味噌9
6.    焦げ目がついたらひっくり返しししとうを加える。
20201110にんにく味噌10
7.    ししとうに油が回ったら、合わせ調味料ともやしを加える。
20201110にんにく味噌11
8.    全体を絡むように炒めたら完成。
20201110にんにく味噌12
ポイント
味噌を酒に溶いてから砂糖を入れると混ぜ合わせやすいです。
もやしは根と髭を取ると、口当たりと仕上がりが良くなります。(面倒なら省略しても大丈夫です)

20201110にんにく味噌15
甘い味噌ににんにくの香り。
ちょっと味噌ラーメンを彷彿させます(笑)

これ、中華麺にのせても絶対美味しいと思う!
20201110にんにく味噌19
お肉と野菜をバランスが良く
我が家の献立の基本です。
そして、酒に合うように・・・
20201110にんにく味噌25
後ろで見切れている茶色の料理。
これがもやしのもう一つの料理です。
20201110にんにく味噌26
明日にご紹介します


ブログを始めてもうすぐ2年。
みな様のおかげで続けられています。

ぽちっと応援お願いします






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

炭水化物の摂りすぎがきになるスパゲティ。
もともとは貧しいイタリアの人が、少ないお肉でも美味しくお腹いっぱいに食べれるように考えた料理とのこと。

知恵が生み出した文化なので納得ですネ!
20201020小松菜パスタ22
もう日本にもすっかり定着したパスタ。

昭和の名作「ナポリタン」に始まり、「たらこスパ」や、「和風スパゲティ」などなど、コンビニでも最低3、4種類は常時ある、今や国民食。
20201020小松菜パスタ16
今日、私がご紹介するのは、小松菜とツナ缶を使ったスパゲティ。

和風寄りな食材ですが、小松菜とツナの相性は抜群!
そこにアンチョビとにんにくを加えることで、コクのあるスパゲティに仕上げました

スパゲティはモニターで頂いた「ピエトロ AGNESI(アネージ)スパゲティ」を使用。
ツルツル、シコシコな麺は、一段と美味しいく仕上げてくれますヨ!


今年も参加します!
フーディストアワード2020
フーディストアワード2020



時間:20分
材料(2人分)
・ピエトロAGNESI(アネージ)スパゲティ1.7mm 200g
・小松菜 1束(200g
・ツナ缶 1個
・にんにく 5g
・アンチョビペースト 小さじ1
・オリーブ油 大さじ1
調味料
・塩 少々
・黒胡椒 少々
・オリーブ油(仕上げ用) ひとまわし
20201020小松菜パスタ1
作り方
1.    小松菜は3センチ程度の幅のざく切りにし、茎の部分と葉の部分に分けておく。
20201020小松菜パスタ2
2.    にんにくはみじん切りにする。
20201020小松菜パスタ3
3.    鍋に湯を沸かし、塩(分量外・適量)を加えて表示時間より1分短く茹でる。
20201020小松菜パスタ4
4.    フライパンにオリーブ油とにんにくを入れて弱火にかける。
20201020小松菜パスタ5
5.    にんにくから香りがしたら、アンチョビペーストとツナ缶をオイルごと加える。
20201020小松菜パスタ6
6.    全体を炒めたら小松菜の茎の部分を加える。
20201020小松菜パスタ7
7.    小松菜の茎に油が回ったら、葉と塩、黒胡椒を加えて炒める。
20201020小松菜パスタ8
8.    小松菜の葉がしんなりとしたら、茹で上がったスパゲティを加え、オリーブ油をひと回しかける。
20201020小松菜パスタ9
20201020小松菜パスタ10
20201020小松菜パスタ11
9.    全体を混ぜながら炒めたら完成。
20201020小松菜パスタ12
ポイント
アンチョビもツナ缶も塩分が含まれるので、塩は控えめにします。
スパゲティの茹で汁は軽く切る程度にすると、茹で汁で全体が絡みやすくなります。

20201020小松菜パスタ20
実はカルシウムの多い小松菜。
1人前半束は楽に食べれちゃうので、体にも良いですヨ
20201020小松菜パスタ18
ツナとアンチョビのコクがスパゲティ全体に広がり、美味しいのなんの!
「和」な野菜の小松菜を使用していますが、醤油味の和風スパゲティとは違って、しっかりとイタリアンです。
20201020小松菜パスタ15
野菜がたっぷりなのは、女性には嬉しいもの。
罪悪感ナシにペロリといちゃってください
20201020小松菜パスタ20
ブログを始めてもうすぐ2年。
みな様のおかげで続けられています。

ぽちっと応援お願いします






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト

 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

「アレンジ無限大♪冷ややっこ」コーナーにレシピを掲載中!


連日グチグチすみません。
梅雨なのはわかってるんです。

わかってはいるのですが・・・

うっとおしいんですけど!
20200626_112925
我が家の空気清浄機の湿度計
84%


縮毛矯正をかけているのに、髪の毛は
「もあもあ」 ←この表現わかる方は同士!

先日も触れた洗濯物問題とも毎日戦っているし、さっさ終わってほしい!!

こう不快指数が高いと、無くなるはずの「食欲」なのですが、
一向に無くなる気配はナシ!

今もランチを終えてお腹おっぱいなのに、夕ご飯は何食べようかで頭がいっぱい(笑)

私の食欲は留まることを知らないのですが、今日のレシピはこの季節に合わせてさっぱり「冷奴」
紫蘇やら紫玉ねぎやらを使った「香味だれ」をレシピにしたのですが、これが超絶美味しくて!!

元は、お肉に合わせて考えた「香味だれ」だったのですが、豆腐も美味しい!
っていうか、豆腐が美味しい!!

刻むだけなので簡単に出来ますヨ


時間:10分
材料:(二人分)
・絹豆腐 1丁(350g)
・紫蘇 6枚
・紫玉ねぎ 50g
・生姜(おろしたもの) 小さじ1/2
ハウス おろし生にんにく 少々
調味料
・米酢 小さじ2
・酒 小さじ1
・醤油 小さじ1
・砂糖 小さじ1
作り方
1.豆腐をペーパータオルでくるみ、重しをして水切りをする。
20200527_164919
2.紫蘇はみじん切りにする。
20200617_170913
3.紫玉ねぎもみじん切りにし、水にさらした後、塩(ひとつまみ・分量外)で揉んでおく。
20200617_170606
20200617_171117
4.ボウルに紫蘇、水気を絞った紫玉ねぎ、おろし生姜、ハウスおろし生にんにく、調味料を加えてよく混ぜ合わせる。
20200617_171704
20200617_171805
5.豆腐を皿に盛りつけて香味だれをかけたら完成。
20200617_174847
イント
玉ねぎは塩で揉み、良く絞ってから合わせます。
豆腐はしっかりと水切りします。
水切りに電子レンジを使用する場合は、ペーペータオルに2重でくるみ。、食品ラップはせずに600Wの電子レンジに1分半かけるだけます。



20200617_174700
一見、さっぱりというか、爽やかに見えるのですが良い仕事しているのが
おろしにんにく!

生姜や紫蘇など、もとからクセの強い食材たちを見事にまとめ、いい感じのパンチのあるあるたれにしてくれています!

今回使用の「ハウス おろし生にんにく」はスパイスアンバサダーで頂きました
20200426_112223

あと、絶対外せないのがあと外せないのが紫玉ねぎ!
20200617_174711
普通の玉ねぎでも美味しいのですが、薄い紫色が紫蘇の緑と映えて可愛いの
ストックしておくと便利な食材ですヨ!
20200617_174805
うっとしい季節に食べたくなる冷奴。
香味野菜や、スパイスでアレンジ無限大です



ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます





にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

ネクストフーディスト
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

「あと一品!お鍋のお供はこれ!」コーナーにレシピを掲載中!


ケチャップ味。

子供の味と思われがちですが、きちんと大人も楽しめるレシピが欲しくて。
20200616_171014
旬のいんげん豆に合わせるのは豚挽き肉。
味付けは無限大に広がりますが、今回は「大人味」がテーマ。

それにケチャップ味にしたい!!

バターと合わせてナポリタン目指す?
いや、それじゃまさに子供・・・
醤油を隠し味にしてみるか!?
それって大人???

などと、ぐるぐる考えて落ち着いた先は・・・

スパイシーケチャップ!てってて~♪

「スパイシー」の秘密は二つ。
レシピをチェックしてくださいね


時間:15分
材料(二人分)
・いんげん豆 150g
・豚挽き肉 150g
・にんにく 1片
・サラダ油 大さじ1
調味料
・酒 大さじ1
・塩 ひとつまみ
・トマトケチャップ 大さじ2
・カレー粉(パウダータイプ) 小さじ1
・GABANブラックペパー 多め
下味
・酒 小さじ1
・塩 少々
20200616_163139
作り方
1.豚挽き肉に下味をつける。
20200616_165138
2.いんげん豆は食べやすい長さに切る。
20200616_165201
3.にんにくは芯を取りみじん切りにする。
20200616_165124
4.フライパンにサラダ油を入れて中火にかけ、フライパンが温まったらにんにくを入れて弱火で炒める。
20200616_165443
5.にんにくから香りが出たら豚ひき肉を加えるて炒める。
20200616_165508
6.豚ひき肉の色が変わったらいんげん豆と酒、塩、GABANブラックペパーを少々加えて蓋をして2分間蒸し焼きにする。
20200616_165639
20200616_165636
20200616_165729
7.トマトケチャップとカレー粉を加えて全体が混ざるように炒める。
20200616_165939
8.皿に盛りつけてGABANブラックペパーを振りかけたら完成。
20200616_170512
ポイント
 
いんげん豆は火が通りにくいので、蓋をして蒸し焼きにします。
ブラックペパーはお好みの量で調整してください。


20200616_171022
ケチャップの甘さの中に、ほんのりカレー味。
多めにかけたブラックペパーがピリッとお味を引き締まます。

使用している「GABANブラックペパー」はスパイスアンバサダー頂きました
20200616_165636
「スパイシー」な味に仕上げたのは「カレー粉」と「ブラックペパー」でした!

にんにくも効いているので、思わず
「この味好き
ってつぶやいちゃいますヨ!

この日の献立はこんな感じに。
20200616_171350
♢いんげん豆とひき肉のスパイシーケチャップ炒め
♢唐揚げ
♢小松菜とお揚げの梅炒め
♢水玉サラダ


そう。
この日のメインは唐揚げ!
20200616_164259
お店で食べるような唐揚げを目指して研究中なんです。

衣、味付け、揚げる時間など・・・

意外と奥が深い唐揚げ。

今、一生懸命試作しています。
20200616_164735
完成したレシピは「Friendcook」さんに掲載する予定です
楽しみにしてくださいね!

昨日ご紹介した「小松菜とお揚げの梅炒め」
20200616_171615
息子の副菜用に作ったのでした★

梅干し好きな息子。
しかし、母の思いは伝わらず(笑)

唐揚げがあるとネ・・・
箸は伸びないよネ・・・
いいの・・・

あとは梅雨の時期にピッタリなネーミングの「水玉サラダ」
20200616_171725
切っただけです(笑)

野菜中心な我が家の献立。
20200616_170500
さて、今日は何を作ろうか・・・
はぁぁぁ・・・

今からスーパーに行ってきます!

ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます





にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

ネクストフーディスト

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

「この春食べたい♪たけのこレシピ」コーナーにレシピを掲載中!
20200420_164817
今が旬の筍。
灰汁抜きはちょっとめんどくさいけど、頑張れば旬の味が丸ごと頂けます
20200412_085506

ほら照りてりでおいしそうでしょ?
香りが違うんですヨ!
20200420_164850
・・・って、この筍は私が灰汁抜きしたんじゃないけどね。


・・・・・・。


いや、仕込みましたよ?一度は。
筍ご飯を作ろうと思い、灰汁抜きした筍。
20200412_085506
  ↑ この子です。

この時に作った筍ご飯を親たちといつもお世話になっているお隣のマダムへおすそ分け。
IMG_20200415_143306_778
親たちは感謝を「気持ち」(電話)で返して頂きましたが、
お隣のマダムは違う!

灰汁抜きした筍で返して頂く!
20200420_161836
  ↑ この筍はマダムにて灰汁抜きしてます。

なんて素敵なマダム
ありがとうマダム


筍ご飯用に私が灰汁抜きした筍は全て炊き込みご飯にしたので、もう1本仕込もうか迷っていたところ。
有難く、炒め物にさせて頂きました


時間:15分(灰汁抜きの時間は除く)
材料(二人分)

・筍(灰汁抜き済み) 170g
・豚バラ肉 130g
・にんにく 1/2片
・サラダ油 小さじ2
調味料
・めんつゆ 大さじ1
20200420_161836
作り方
1.筍は、1㎝程度の厚さに切る。
20200420_162434
2.豚バラ肉は5㎝程度の幅に切る。
20200420_162512
3.にんにくは薄くスライスして芽を抜く。
20200420_162457
4.フライパンにサラダ油とにんにくを入れて中火にかけ、にんにくから香りが出てきたら豚バラ肉を重ならないように並べて焼く。
20200420_162753
5.ひっくり返して余分な油を取り、筍を加える。
20200420_163001
20200420_163029
6.筍に焦げ目がついたら、めんつゆを加えて炒めたら完成。
20200420_163219
ポイント
水煮の筍でも作れますが、手に入る季節なら、ぜひ生の筍を灰汁抜きして作ってみて下さい。
香りが違います。
20200420_165145
豚バラ×にんにく。
日頃よくある炒め物の組み合わせ。
筍が加わるだけでごちそう感が上がる気がするのは私だけ・・・?
20200420_164925
白いご飯に合う醤油味。
たまりません・・・
20200420_171421
旬の恵みを思う存分!
自然の恵みと、お隣のマダムに感謝です


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

「暮らしを応援!節約レシピ」コーナーにレシピを掲載中!20200228_120107
モリモリの牛肉にほうれん草。

でも使っているお肉の量は150g
ほうれん草でかさ増しして、栄養面も◎なレシピです

20200227_083647
生徒さんに頂いた群馬県産の無農薬野菜。
ひとり群馬アンバサダーです(笑)


時間20分
材料(2人分) 
        

・牛肩ロース切り落とし 150g

・ほうれん草 200g

・おろしにんにく 少々

・ごま油 大さじ1

調味料

・焼肉のたれ 大さじ2

・塩 ひとつまみ
20200228_114032

作り方
1.ほうれん草はざく切りにし、茎と葉の部分で分けておく。
20200228_114643

2.フライパンを中火にかけてごま油を入れる。
20200228_114730

3.フライパンが温まったら、牛肉を重ならないように並べる。
20200228_115329

4.牛肉の色が変わり始めたら、火を少し強め、ほうれん草の茎の部分とおろしにんにくを入れる。
20200228_115406

5.混ぜながら炒めたら、葉の部分と塩を加える。
20200228_115439

6.ほうれん草がしんなりしたら焼肉のたれを加えて炒めたら完成。
20200228_115524
20200228_115610
ポイント
強めの中火で、一気に仕上げます。
焼肉のタレはお好みのメーカーでどうぞ!


20200228_115919
焼肉のタレに、にんにくを加えてガッツリなおかずに。
味の濃い焼肉のタレを使うので、牛肉に下味は不要です。

牛肩ロースに旨味にほうれん草がよく合います
20200228_120132
白いご飯必須!
って、書いたけど私はビールが必須・・・
20200228_115959
お肉の量よりほうれん草のほうが多いので、栄養豊富なほうれん草をたっぷりといただけます。
味付けも焼肉のタレに任せて簡単に美味しく!

おススメですヨ


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング









このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

見た目がキュートな静岡県産の砂糖豌豆
20200202_100731
 / ぷっくり \

すでに何品か調理してみたのですが、さっと火が通が通るので、とても使い勝手が良い野菜と思いました。
火が通ると鮮やかな緑になり、料理に彩を添えてくれます。

今日はうちの男ども(息子、主人)に大ウケだった、ガッツリ★な炒め物のご紹介です!

静岡クッキングアンバサダー
静岡クッキングアンバサダー

頂いた砂糖豌豆で作りました


時間20分
材料(二人前) 
        

静岡県産砂糖豌豆 70g

・鶏もも肉 300g

・にんにく 1/2片

・鷹の爪 1本

調味料

・オリーブ油 大さじ1

・酒 大さじ2

・塩 ひとつまみ
・黒胡椒 少々

鶏肉下味

・酒 小さじ2

・塩 少々

20200201_160540

作り方
1.鶏もも肉に下味をつけて5分程度おく。
20200201_160958

2.砂糖豌豆の筋を取る。
20200201_161019

3.にんにくは皮を剥いて薄くスライスし、芯を取る。
20200201_161008

4.フライパンにオリーブ油を入れて中火にかける。
20200201_161051

5.フライパンが温まったら弱火にし、にんにくと鷹の爪を入れる。
20200201_161203
20200201_161220

6.にんにくの香りがしてきたら、再び中火に戻し、鶏肉を入れる。
20200201_161355

7.焦げ目がついたらひっくり返し、砂糖豌豆を加える。
20200201_161648

8.砂糖豌豆に油が回ったら酒、塩、黒胡椒を加えて、蓋をして弱火で2分間蒸し焼きにする。
20200201_161753

9.蓋を取り、全体をよく絡めたら完成。
20200201_162047

ポイント 

弱火で十分に、にんにくの香りをオリーブ油に移します。フライパンを斜めにするのがコツです。


20200201_163046
つやっつやな砂糖豌豆に、プリプリの鶏肉。
そこに、にんにくの風味がたまりません!
20200201_162711
塩コショウのシンプルな味付けですが、砂糖豌豆の風味が良くて飽きのこない味
白いご飯との相性もよくて、息子はご飯にのっけてモリモリ食べてました(笑)

20200201_162639
もちろん、私はビールで(笑)
おかずにも、おつまみもなる便利レシピですヨ


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

20191009_201607
どーんと登場したステーキ。

マリネしておいたコレ↓を焼いただけ。
20191007_151736
やっすい米国産のお肉に玉ねぎ、にんにく、クレージーソルト、オリーブ油でマリネ。
柔らかくなって大変美味
20191009_201543
小学生の息子の歯でも噛み切れるので1枚ペロリと食べちゃいます!

と・・・大絶賛

な・ん・だ・け・ど!

今日の主役はコチラ!
20191009_163750
 / バーニャカウダ \

20191009_164124
作り置きの「にんにくのミルク煮」をベースに、
アンチョビペーストと、とろけるチーズを加えて作るソース。
20191009_201529
絶品です!
言い切ったネ・・・

絶品ソースになるコレと、ステーキのマリネ。
今回仕込みの作り置き料理はコチラ↓から。

「仕込んだ作り置き料理のご紹介」
ささ・・・どうぞどうぞ


20191009_163515
野菜は冷蔵庫にあるものを適当に切っただけなのですが、器にこだわりが(笑)

ル・クルーゼ(14)に盛りつけたのは、このルクをくれた姉からのアドバイス。
どこかのお店でルクに野菜を盛りつけているのを見たらしく、
かなりオシていました(笑)

20191009_164000
うん。確かに可愛い

20191009_164111
ソースはチビストウブ(11)で。
小さすぎて直接ガスコンロにかけられないので、網をひいて加熱しています。

アツアツのバーニャソースにつけて食べるといくらでも入りそう!
今回はチーズで作っているのでカロリーが怖いけど
20191009_163537
「次回はオリーブ油しよう」と、こっそり誓います・・・

コッソリと言えば、ステーキよりも主役を奪われた栗ご飯。
20191009_201700
もちろん、この時の栗ご飯の残りです。

20191009_201654
野菜が足りなくなる予感で別皿にも用意(笑)
完食しましたヨ!

主人は栗ご飯に「まだある」と大喜びし、
息子はステーキにご満悦。
私はバーニャカウダを永久運動(笑)

家族みんなが大満足な献立でした。


ブログを始めてそろそろ1年。
ぽちっとして頂けると喜びます
 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

バーニャブーム今も続いています★
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ