週末だけ本気ごはん ー作り置きー のblog

「おうちごはん」をもっと楽しく! 日々のごはんに役立つレシピや、たまに張り切るおもてなし料理。 家族のことなどを、細々と綴っています・・・。

東京都羽村市の小さな料理教室 Bring Kitchen(ブリングキッチン)
「おうちごはんをもっと楽しく!」
を、コンセプトにレッスンを開催中!

「おうちでこんなご飯が食べたいな・・・」
と、思ってもらえるようなレシピを日々考案しています♪

レシピは工程ごとに写真入り!
イメージが掴みやすいレシピですヨ★

ホームページ:https://www.bringkitchen.com/
ギャラリー内にて料理写真を公開中

わさび

冬のお鍋に欠かせないしゅんぎく。
これから大活躍の野菜ですネ★

福島クッキングアンバサダーで頂いた福島県産のしゅんぎく。
20201101アンバサダー2
わさわさ・・・

真っ先にすき焼きにして、そのほろ苦さを堪能したのですが、
実は生でも美味しいしゅんぎく。

葉先の柔らかいところはサラダにすると美味しいんですよ!
20201103春菊と柿17
今回は旬の果物「柿」と合わせて

苦みのあるしゅんぎくと、甘い柿の組み合わせがクセになるサラダです!


レシピブログ×JA全農福島さんのコラボ企画
「福島クッキングアンバサダー」

福島クッキングアンバサダー
福島クッキングアンバサダー

頂いたしゅんぎくで作りました!


時間:10分
材料(2人分)
・福島県産しゅんぎく(葉先の柔らかいもの) 50g
・柿 1個(100g
ドレッシング調味料
・バルサミコ酢 大さじ1
・わさび 小さじ1
・塩 ふたつまみ
・ガーリックパウダー 少々
・オリーブ油 大さじ1
20201103春菊と柿1
作り方
1.    しゅんぎくの葉先の柔らかい箇所をちぎる。
20201103春菊と柿2
2.    柿は皮を剥き、細切りにする。
20201103春菊と柿3
3.    ボウルにバルサミコドレッシングとわさび、塩、ガーリックパウダーを入れて混ぜ合わせる。

20201103春菊と柿5
20201103春菊と柿6
4.    オリーブ油を少しずつ加えてよく混ぜたらドレッシングの完成。
20201103春菊と柿7
20201103春菊と柿8
5.    皿にしゅんぎくと柿を盛りつけてドレッシングを添えて完成。
20201103春菊と柿9
ポイント
しゅんぎくは葉先の柔らかいものでしたら生で頂けます。新鮮なしゅんぎくを使いましょう。
20201103春菊と柿15

葉先はふんわりと柔らかいしゅんぎく。
独特の香りとほろ苦さが堪能できます!
20201103春菊と柿17
果物をサラダに使うのは好みが分かれますが、柿は苦手な方や初心者さんにおススメです。
熟れた柿は向きませんが、まだ硬さのある柿はサラダにすると爽やかなアクセントになります。
20201103春菊と柿22
「わさびバルサミコドレッシング」が方向性の違う2つの食材をまとめてくれんですヨ!

しゅんぎく×バルサミコ酢の組み合わせは、私の中でテッパン!
しゅんぎくのサラダの時は必ず登場してるかも(笑)

わさびのピリッと効かせて、しゅんぎくと柿を惹きたてます。
20201103春菊と柿18
しゅんぎくのグリーンと柿のオレンジの組み合わせが綺麗
20201103春菊と柿21
ドレッシングをたっぷりとかけて、旬のサラダをたっぷりと
秋の恵みを召し上がれ!



ブログを始めてもうすぐ2年。
みな様のおかげで続けられています。

ぽちっと応援お願いします






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト

 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

イカのゲソがお安く売られていたので、さっそくおつまみに
20200825下足レモン13
イカゲソが大好きで、回転寿司に行ったら絶対食べたいネタ。
だけど、最近どこの回転寿司もイカゲソのネタは置いていない!

前は一番安いお皿で回っていたのに、なんで今はないのかな・・・?
特に一皿100円程度のお安いお店では絶対に見かけない!

カレーやラーメンなんならタピオカで勝負するなら、
寿司ネタである「イカゲソ」で勝負してほしい!!

と、ちょっと荒れた発想になるほどイカゲソLOVEな私。
20200825下足レモン19
軽く茹でてネギとレモンで和えたら、すっきりとしたおつまみになります。

そして、今日もあります。
グッと風味をあげてくれる秘密の調味料!
多分アレ・・・きっとアレ。

では、作り方のご紹介です


時間:15分
材料(2人分)
・イカ(ゲソの部分) 4本
・長ネギ 20g
・レモン 1/6個
調味料
・白だし 小さじ1
・ハウス 生わさび 小さじ1
20200825下足レモン1
作り方
1.    の下準備。

ゲソは包丁の背を使い、吸盤を落とす。
20200825下足レモン2
長い部分は半分に切り、4等分にする。
20200825下足レモン3
20200825下足レモン4
水で洗う。
20200825下足レモン5
2.    長ネギは斜め薄切りにし、水にさらす。
20200825下足レモン6

3.    ボウルに白だしとわさびを入れて、レモンを絞りよく混ぜる。
20200825下足レモン7
4.    水気を切った長ネギを加える。
20200825下足レモン8
5.    沸騰した湯に塩(分量外・適量)を入れてイカゲソを20秒間茹でてザルに上げる。
20200825下足レモン9
6.    熱いままのイカゲソを4.のボウルに加えて、和えたら完成。
20200825下足レモン9
ポイント
イカゲソは熱いまま長ネギと和えて、長ネギの辛みを飛ばします。

20200825下足レモン15
秘密の調味料は今日も「わさび」でした★

レモンとわさびって合うんですよ!
清涼感が入り、爽やかなお味に仕上がります。

小さじ1は結構な量なのですが、熱いイカゲソと和えるので丁度良い感じになります。
20200825下足レモン19
イカゲソの茹で時間は20秒の短さ。
この短さがプリプリにしてくれます
20200825下足レモン21
ネギ×レモン

わさびの代わりににんにくを入れて、イカゲソではなく豚しゃぶでも。
この組み合わせだと、かなりガツンとした一皿になります★

ネギレモンの組み合わせは使えますよ!
20200825下足レモン13
魚介類のおつまみのレパートリーはいくつあっても良い(笑)
今日も「おうち居酒屋」オープンです


ブログを始めてもうすぐ2年。
みな様のおかげで続けられています。

ぽちっと応援お願いします






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

女子が大好きなアボカド。
食べ方は色々ありますが、最近のヒットはお揚げさんにのっけたもの。
20200716_155628
年齢と共に必要となるイソフラボン
と、合わせました(笑)

作り方はいたってシンプル
調理時間10分以下です!


時間:10分
材料(二人分)
・油揚げ 2枚
・アボカド 1個
・玉ねぎ 20g
調味料
・マヨネーズ 大さじ2
・わさび   小さじ1/
・めんつゆ 小さじ1/
・塩 ひとつまみ
・レモン汁 適量
1
作り方
1.    鉄板にアルミホイルを引き、油揚げをのせて、トースターで焦げ目がつくまで焼く。
2
2.    玉ねぎをみじん切りにして水にさらした後、水気を切る。
4
3.    アボカドは種に沿って包丁を入れ、半分に割る。
  種を取り、皮を剥いたら1㎝程度の幅に切ったらレモン汁をかけておく。
3
5
6
4.    ボウルにわさびとめんつゆを入れて混ぜ、わさびが溶けたらマヨネーズを加えてよく混ぜる。
7
8
9
5.    玉ねぎ、アボカド、塩を加えて和える。
11
6.    油揚げを食べやすい大きさに切って皿に盛りつけ、5.をトッピングしたら完成。
20200716_155706
ポイント 
アボカドにはレモン汁をかけて偏食を防止します。
わさびは溶けにくいので、めんつゆにしっかりと溶かしてからマヨネーズと和えます。


20
わさびが効いたアボカド。
なんでこんなに美味しいんだろう
15
めんつゆが入った和テイストなので、もちろん油揚げにもあります。

単純だけど美味しい
17
玉ねぎはちょっとめんどくさい・・・

け・れ・ど!

やっぱり「シャクッ」とした食感は欲しいので、ここは頑張りました(笑)
20200716_155628
ビールにも、ワインにも合う簡単おつまみ。
4連休は外出自粛の東京なので、これでゆっくり飲もうかな・・・


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

カニカマ。
11
加熱調理なくそのまま食べれて、彩にもなるニクイやつ
サラダレシピではお馴染みの食材ですネ!

今回合わせるのは三つ葉と水菜。
ハリハリとした食感と三つ葉の香りが、食欲をそそります

ドレッシングはどこの家庭にもある「わさび」を使いました。
20200721_123220
「ハウス おろし生わさび」
スパイスアンバサダーで頂きました

わさびとバルサミコ酢で、お店のような味になりましたヨ!


時間:10分
材料(二人分)
・三つ葉 1束(50g
・水菜 50g
・カニカマ 5個(40g
調味料
・ハウス おろし生わさび 小さじ1/
・バルサミコ酢 大さじ1
・塩 小さじ1/
・黒胡椒 少々
・オリーブ油 大さじ1
1
作り方
1.    三つ葉と水菜は3㎝程度の長さに切る。
3
2
2.    カニカマは手でほぐす。
4
3.    ボウルにバルサミコ酢、塩、黒胡椒、わさびを入れて混ぜる。
5
6
4.    オリーブ油を少しずつ加え、混ぜ合わせる。
7
8
5.    三つ葉、水菜、カニカマを合わせて皿に盛り、ドレッシングを添えたら完成。
9
ポイント
三つ葉と水菜は長さを揃えて切ります。
わさびは油には溶けにくいので、バルサミコ酢にしっかりと溶かします。


20
バルサミコ酢×オリーブ油

ベースはもちろんイタリアンな感じなのですが、そこに「和」のテイストのわさび
クセになる味です。
11
カニカマの程よい甘味が引き立って、ドレッシングに良く合います。
21
この量は一人でぺろりと食べれちゃう(笑)
いや・・・主人にも分けましたよ。

11
特別な食材は使っていないので、思い立ったら作れるのも嬉しい。
普段使いのサラダレシピとして活躍してくそう
22
もちろん、調理時間は10分以下です!
野菜を美味しく食べれるレシピですヨ


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ