週末だけ本気ごはん ー作り置きー のblog

「おうちごはん」をもっと楽しく! 日々のごはんに役立つレシピや、たまに張り切るおもてなし料理。 家族のことなどを、細々と綴っています・・・。

東京都羽村市の小さな料理教室 Bring Kitchen(ブリングキッチン)
「おうちごはんをもっと楽しく!」
を、コンセプトにレッスンを開催中!

「おうちでこんなご飯が食べたいな・・・」
と、思ってもらえるようなレシピを日々考案しています♪

レシピは工程ごとに写真入り!
イメージが掴みやすいレシピですヨ★

ホームページ:https://www.bringkitchen.com/
ギャラリー内にて料理写真を公開中

イカ

イカのお刺身とキムチ。
相性抜群ですよね★

そこにピーマンを加えたら・・・?
20200929イカキム12
イカキムピー!

毎度センスのかけらもない料理名ですが(笑)

イカの白にキムチの赤。
ピーマンのグリーンが加われば、見た目はセンスアップ!

調理時間10分以下で作れる簡単つまみです♪


今年も参加します!
フーディストアワード2020
フーディストアワード2020

頂いた「東海漬物 お漬物由来のQ-1乳酸菌が生きて腸まで届くキムチ」で作りました。


時間:10分
材料(二人分)
・東海漬物 
 お漬物由来の
Q-1乳酸菌生きて腸まで届くキムチ 1パック(50g
・イカ(刺身用) 100g
・ピーマン 1個(30g
調味料
・ごま油 小さじ2
・塩 ひとつまみ
・おろしにんにく 少々
20200929イカキム1
作り方
1.    イカは細く切る。
20200929イカキム2
2.    ピーマンは薄くスライスし、種を取ったら水にさらす。
20200929イカキム3
3.    ボウルにイカと水気を切ったピーマンを入れて調味料で和える。
20200929イカキム4
20200929イカキム5
4.    皿に盛りつけて、お漬物由来のQ-1乳酸菌が生きて腸まで届くキムチをトッピングして完成。
20200929イカキム6
ポイント
ピーマンは水にさらしパリッとした食感に仕上げます。水気は良く切りましょう。
イカは切られて売られている「いかそうめん」を使用すると、もっと時短になります。

20200929イカキム16
今回使用した「東海漬物 お漬物由来のQ-10乳酸菌が生きて腸まで届くキムチ」
商品名は少し長いのですが(笑)
効果は速攻でした!(お通じ的に・・・)
20200929イカキム7
キムチで整腸。
ちょっと不思議な感じはしますが、ヨーグルトが苦手な私としては嬉しい!
20200929イカキム12
何と言っても、
つまみで整腸。
20200929イカキム19
最高
体に気遣う酒飲み。
20200929イカキム10
イカの甘味を引き立ててくれるキムチ。
そこにピーマンのパリッとした食感と苦みがが味を締めてくれます。

この組み合わせは大正解
20200929イカキム8
健康にもなれちゃう簡単つまみ。
今日も飲んじゃいましょう


ブログを始めてもうすぐ2年。
みな様のおかげで続けられています。

ぽちっと応援お願いします






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

イカのゲソがお安く売られていたので、さっそくおつまみに
20200825下足レモン13
イカゲソが大好きで、回転寿司に行ったら絶対食べたいネタ。
だけど、最近どこの回転寿司もイカゲソのネタは置いていない!

前は一番安いお皿で回っていたのに、なんで今はないのかな・・・?
特に一皿100円程度のお安いお店では絶対に見かけない!

カレーやラーメンなんならタピオカで勝負するなら、
寿司ネタである「イカゲソ」で勝負してほしい!!

と、ちょっと荒れた発想になるほどイカゲソLOVEな私。
20200825下足レモン19
軽く茹でてネギとレモンで和えたら、すっきりとしたおつまみになります。

そして、今日もあります。
グッと風味をあげてくれる秘密の調味料!
多分アレ・・・きっとアレ。

では、作り方のご紹介です


時間:15分
材料(2人分)
・イカ(ゲソの部分) 4本
・長ネギ 20g
・レモン 1/6個
調味料
・白だし 小さじ1
・ハウス 生わさび 小さじ1
20200825下足レモン1
作り方
1.    の下準備。

ゲソは包丁の背を使い、吸盤を落とす。
20200825下足レモン2
長い部分は半分に切り、4等分にする。
20200825下足レモン3
20200825下足レモン4
水で洗う。
20200825下足レモン5
2.    長ネギは斜め薄切りにし、水にさらす。
20200825下足レモン6

3.    ボウルに白だしとわさびを入れて、レモンを絞りよく混ぜる。
20200825下足レモン7
4.    水気を切った長ネギを加える。
20200825下足レモン8
5.    沸騰した湯に塩(分量外・適量)を入れてイカゲソを20秒間茹でてザルに上げる。
20200825下足レモン9
6.    熱いままのイカゲソを4.のボウルに加えて、和えたら完成。
20200825下足レモン9
ポイント
イカゲソは熱いまま長ネギと和えて、長ネギの辛みを飛ばします。

20200825下足レモン15
秘密の調味料は今日も「わさび」でした★

レモンとわさびって合うんですよ!
清涼感が入り、爽やかなお味に仕上がります。

小さじ1は結構な量なのですが、熱いイカゲソと和えるので丁度良い感じになります。
20200825下足レモン19
イカゲソの茹で時間は20秒の短さ。
この短さがプリプリにしてくれます
20200825下足レモン21
ネギ×レモン

わさびの代わりににんにくを入れて、イカゲソではなく豚しゃぶでも。
この組み合わせだと、かなりガツンとした一皿になります★

ネギレモンの組み合わせは使えますよ!
20200825下足レモン13
魚介類のおつまみのレパートリーはいくつあっても良い(笑)
今日も「おうち居酒屋」オープンです


ブログを始めてもうすぐ2年。
みな様のおかげで続けられています。

ぽちっと応援お願いします






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

大好きなイカ
さばくのは面倒だけれど、好きだからつい買っちゃう(笑)
20200802 blog9
※解体されたイカ

生でも、茹でても、炒めても美味しいイカ

なのですが・・・

唯一好みじゃないのがお祭りなどで売っている「焼きイカ」
醤油が焦げる匂いがダメで、同じ理由で「焼きとうもろこし」も苦手。

お祭りであの匂いを嗅ぐと、ちょっと「うぅ・・」となるのですが、
たいていビールを飲んでいるので、そのうち気にならなくなる(笑)
20200802 blog22
今回の味付けは、シンプルに塩と黒胡椒。
醤油は使わないよ(笑)

セロリ香りと、レモンの酸味が爽やかで、白ワインに合いますよ


時間:30分
材料(2人分)
・イカ 2杯(220g
・セロリ(茎) 1本(100g
・おろしにんにく 小さじ1/
・レモン汁 大さじ1
・レモン(飾り用) 3枚
・オリーブ油 大さじ1
調味料
・塩 ひとつまみ
・黒胡椒 少々
20200802 blog6
作り方
1.    イカをさばく。
  胴体とゲソに分け、ナンコツを外す。
20200802 blog1
  ゲソは包丁の背を使い、吸盤を落とす。
20200802 blog2
  胴体は開き、皮を剥く。
20200802 blog3
20200802 blog4
20200802 blog5
  食べやすい大きさに切り、下味をつける。
20200802 blog8
20200802 blog9
20200802 blog10
2.    セロリは筋を取り、切りにする。
20200802 blog7
3.    レモンを絞り、飾り用の分はスライスする。

4.    フライパンにオリーブ油を入れて、中火にかけ、フライパンが温まったらイカを加えて炒める。
20200802 blog11
5.    イカの色が変わってきたら、セロリ、おろしにんにく、塩、黒胡椒を加える。
20200802 blog12
6.    全体が馴染むように炒め、最後にレモン汁を加える。
20200802 blog15
20200802 blog14
7.皿に盛りつけて、レモンを飾ったら完成。

20200802 blog25

ポイント
イカは、炒め過ぎないよう注意します。
レモン汁は最後に入れて、風味良く仕上げます。

20200802 blog17
ぷりぷりに仕上がったイカ。
美味しいったらありゃしない
20200802 blog21
レモンは果汁だけ。
最後に加えて、酸味を飛ばしすぎないようにします。
20200802 blog18
レモンとセロリは相性が良いので、よく合わせます。
セロリのクセをレモンの香りがまとめてくれますヨ
20200802 blog19
白ワインに合う夏らしい一品。
今夜はこれで乾杯です!


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

プランターにわっさわさに育ったバジル。
20200724_102245
せっまい我が家のベランダで一生懸命に育っているバジル。
せっかくなので、せっせと使おうとイカと炒めました
blog25
イカはどこのスーパーでも旬のものが売られています。

今回は、生のイカを使用したので、さばき方もご紹介
面倒ならば、冷凍で下処理されたものでも、もちろん美味しく出来ます。

ポイントは後でも触れますが、火を通しすぎないことだけ(笑)

では、詳しい作り方です!


時間:30分
材料(2人分)
・イカ 4杯170g
・紫玉ねぎ 1/4個(100g
・バジル 20g
・おろしにんにく 小さじ1/
・ごま油 大さじ1
調味料
・酒 大さじ1
・ナンプラー 小さじ2
下味
・酒 小さじ1
・塩 少々
blog1
作り方
1.    イカをさばく。
  胴体とゲソに分け、ナンコツを外す。
blog4
ゲソは包丁の背を使い、吸盤を落とす。
blog5
胴体は開き、皮を剥く。
blog6
blog7
blog8
食べやすい大きさに切り、下味をつける。
blog9
2.    紫玉ねぎは食べやすい大きさに切る。
blog3
3.    バジルは茎からちぎっておく。
blog2
4.    フライパンにごま油を入れて中火にかけ、フライパンが温まったら紫玉ねぎを入れて炒める。
blog10
5.    紫玉ねぎに油が回ったらイカを加えて、ひと混ぜし、おろしにんにくと、酒、ナンプラーを加える。
blog11
6.    バジルを加えて、全体が炒まったら完成。
blog13
blog14

ポイント 
イカに火を通しすぎないように注意しましょう。
紫玉ねぎは普通の玉ねぎでも代用できます。
今回使用したイカは小さめなスルメイカです。
大きいものなら1~2杯の分量となります。

イカのさばくのはちょっと面倒なのですが、皮がピーって取れるのはなかなか快感なもの。

blog7
滑るので、ペーパータオルでつかむと簡単に剥がれます。
blog20
バジルを使ったエスニック料理が食べたくて手に取ったナンプラー。
これが大正解
blog18
ナンプラーの風味がバジルと良く合います!
そしてイカのプリプリなことよ・・・
blog23
これはやっぱり白ワインでしょ(笑)
blog28
夏の献立になってきました。
キンッと冷やした白ワインと一緒に召し上がれ


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

20190718_165546
イカのアーリオ・オーリオ。
これは主人の大好物で新婚当初から作り続けています。

ここまではいい話なのですが。

息子は、イカが苦手・・・

なので、我が家の食卓にイカが登場することはなく、
イカは外で頂くものになっていました(笑)
20190718_170040
愛知県産の野菜モニターで先日トマトソースを作ったので、
「魚でフレンチみたいなの作りたいな~♡」
と、張り切ってスーパーに行ってみたのですが手ごろな魚がない。
20190718_165818
「う~ん・・・」
と、悩んでいたら目に飛び込んできたのがイカ!

息子中心の食卓なのでイカはないなと思ったのですが、ふと心に声が。

「そうだ!今回は主人のために作ろう!」

主人のために。

2回言うあたりが嘘っぽいですが、
主人のために
つくりました(笑)


詳しいイカの処理方法も載せましたヨ!


\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
レシピブログさんでは『夏の簡単おかず』を企画中。

頂いたお野菜で、せっせとレシピを投稿させていただいてます。
良かったら見てくださいね♡

ネクストフーディスト2期生限定!
愛知県産のトマト・ほうれんそう・アスパラガスで作る「夏の簡単おかず」

\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\


                    時間:30分    

材料(二人分)         

・イカ 2

・トマトソース 2カップ

・鷹の爪 1

調味料

・マヨネーズ 大さじ1

・おろしにんにく 少々

・塩 小さじ1

・オリーブオイル 大さじ1
20190718_160358

作り方
1.ヤリイカの処理をする。
 ・胴体、足の部分、ワタと分けて、胴体から軟骨を抜く。
 ・胴体の皮を剥く。

       ペーパータオルを使い剥いていきます。
20190718_160935
 ・足の吸盤を包丁の裏を使いしごき取る。

  矢印の方向へ包丁を滑らせます。
20190718_162303
 ・ワタの部分に塩(分量外)をかけておく。
20190718_163041

2.イカのワタ、マヨネーズ、おろしにんにくを混ぜ合わせる。
20190718_163847
20190718_163944


3.フライパンにオリーブオイルと鷹の爪を入れて中火にかける。
 イカを入れ、軽く炒める。
20190718_164102
20190718_164137
20190718_164201

4.トマトソースを加え、ひと煮立ちさせる。
20190718_164300

5.2.
と塩を入れて3分程度煮込んで完成。
20190718_164326              


20190718_165412
ポイントはニンニクとマヨネーズ
トマトソースにコクを加え、ご馳走になります!

料理時間30分としていますが、トマトソースの作り置きがない場合や、
処理された冷凍のイカを使用する場合なので誤差が出ます。

市販のトマトソース×冷凍のイカを使用するなら、きっと10分かかりません(笑)


で。

息子の感想ですが、

「給食よりはマシ。」
でした・・・。


初心者なりにがんばっています。
ぽちっとよろしくお願いします


ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

うん。道のりは厳しい。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ