週末だけ本気ごはん ー作り置きー のblog

「おうちごはん」をもっと楽しく! 日々のごはんに役立つレシピや、たまに張り切るおもてなし料理。 家族のことなどを、細々と綴っています・・・。

東京都羽村市の小さな料理教室 Bring Kitchen(ブリングキッチン)
「おうちごはんをもっと楽しく!」
を、コンセプトにレッスンを開催中!

「おうちでこんなご飯が食べたいな・・・」
と、思ってもらえるようなレシピを日々考案しています♪

レシピは工程ごとに写真入り!
イメージが掴みやすいレシピですヨ★

ホームページ:https://www.bringkitchen.com/
ギャラリー内にて料理写真を公開中

クリームスープ

冷凍のむき身あさりを使ったクラムチャウダー。
20200401_163546
大粒で存在感が抜群です

これからが旬のあさり。
殻付きの生あさりも素敵なのですが、砂出しの必要もない手軽なむき身はやはり便利。

必要な分だけ使え、保存が効く有難い存在です。

あさり 1kg ボイル 殻なし 無添加 柔らかく旨味があり、良いダシが出ます!簡単便利なむき身。【あさり 業務用 あさりごはん クラムチャウダー ボンゴレ 味噌汁 バター炒め 深川めし むき身 冷凍 築地 レシピ】r

価格:1,280円
(2020/4/14 11:33時点)
感想(2件)



むき身でも美味しい出汁がしっかりと出て、美味しいクラムチャウダーになりますよ!


時間20分
材料(四人分)
・あさり(冷凍・むき身) 100g
・じゃがいも 1個(150g
・人参 1/2本(120g
・玉ねぎ 1/2個(100g)
・おろしにんにく 少々
・バター 10g
・小麦粉 大さじ2
・牛乳 500㏄
調味料
・塩 小さじ1/4
・黒胡椒 少々

20200401_160026

作り方
1.じゃがいも、人参、玉ねぎは1㎝角の大きさに切る。
20200401_161001
20200401_161016
20200401_161025
2.鍋にバターを入れて、溶けたら人参と玉ねぎを入れて炒める。
20200401_161226
20200401_161255
3.油が回ったら塩をひとつまみと黒胡椒を少々加えて、蓋をして2分火を入れる。
 (ときどき混ぜて下さい。)
20200401_161341
4.じゃがいもとあさりを加えて混ぜ炒める。
20200401_161636
5.全体が混ざったら蓋をして更に1分火を入れる。

(ときどき混ぜて下さい。)

6.バターを加えて火を止める。
20200401_161830
7.バターが溶けたら小麦粉を振り入れて、混ぜ合わせる。
20200401_161854
20200401_161911
8.牛乳を少しづつ加えて混ぜ合わせる。
20200401_161942
9.とろみがつき始めたら火を再びつけて、混ぜながら残りの牛乳と塩、おろしニンニクを加える。
20200401_162120
10.全体が混ざったら蓋をして1分煮たら完成。
20200401_162324
ポイント 

野菜は大きさをそろえて切ります。

あさりは火を通しすぎると硬くなりますので、煮すぎないようにします。

20200401_163200
まだ冷える日が多いので、あったかスープの存在は有難いです。
しかも、美味しいパンを添えればランチにもピッタリ!

仕込んでおいて損はないですヨ(笑)
20200401_163013
クリームスープは手がかかるように思えますが、コツさせ掴めばものすごく便利な存在。
先日ご紹介した「魚肉ソーセージのクリームスープ」と作り方は、ほぼ一緒です。

分量を変えれば、シチュー、グラタン、すべて作れちゃいます
20200401_163208
給食がなくなって、酪農家の方々も困っています。
少しでも、消費につながればいいな・・・。

そして、ニュースで見たのですが、潮干狩りも今年はできません。
(うちは行ったことも、行く予定もないのですが・・・)

モラルの問題は私がどうこう言える立場ではないのですが、行かなくても春のご馳走を楽しめる方法はあります。
旬のあさりをあえて冷凍のむき身を使ったのも、そんな思いがあって。
けっして安いからじゃないですよ!

手軽に、簡単に、おうちごはんを楽しみましょう


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

「酪農乳業界を応援!牛乳・乳製品消費レシピ」コーナーにレシピを掲載中!

常温保存ができる魚肉ソーセージ。
20200408_091206
4本束で200円程度の安定のお値段!
しかも、すぐに食べれる憎いヤツ

マヨネーズをかけて、そのまま食べるのが1番好きなのですが、たまに主役を張っていただく日もあります。
20190416_170712
【レシピ】節約だけど豪華見え♪魚肉ソーセージの春巻き
これ美味しいんですよ~

そんなふり幅のデカイ「魚ニソ。」
今日は優しいスープになって頂きました★
20200406_165425
これがまぁ、素晴らしくて。

なにが素晴らしいって、魚肉ソーセージから出る出汁が素晴らしい!
最後に蓋をして煮るのがポイントで、魔法のように美味しくなります。

ぜひ、煮る前と後で味をチェックしてみてください


時間20分
材料(四人分)
・魚肉ソーセージ 1本
・人参 1/3本(50g
・玉ねぎ 1/2個(50g
・冷凍コーン 50g
・バター 5g
・小麦粉 大さじ1
・牛乳 400㏄
調味料
・顆粒コンソメ 小さじ1/
・ガーリックパウダー 少々
・塩 小さじ1/
・黒胡椒 少々
20200406_161901

作り方
1.人参、玉ねぎはコーンの大きさに合わせたみじん切りにする。
20200406_162615
20200406_162608
2.魚肉ソーセージは5㎜程度の幅に切る。
20200406_162558
3.鍋にバターを入れて、溶けたら人参と玉ねぎを入れて炒める。
20200406_163237
20200406_163314
4.玉ねぎが透明になってきたら魚肉ソーセージとコーンを加えて塩、胡椒を少々(分量外)振る。
20200406_163436
20200406_163509
5.全体に油が回り、炒まったらバターを加えて火を止める。
20200406_163556
6.バターが溶けたら小麦粉を振り入れて、混ぜ合わせる。
20200406_163638
20200406_163646
20200406_163656
7.牛乳を少しづつ加えて混ぜ合わせる。
20200406_163710
8.とろみがつき始めたら火を再びつけて、混ぜながら残りの牛乳を加える。
20200406_163720
20200406_163753
9.顆粒コンソメ、ガーリックパウダー、塩、黒胡椒を加える。
20200406_163859
10.全体が混ざったら蓋をして、弱火で2分煮たら完成。 
20200406_164021
ポイント 

野菜はコーンの大きさを目安にそろえて切ります。
蓋をして煮ることで魚肉ソーセージから出汁が出て美味しく仕上がります。

20200406_165228
野菜の大きさを揃えることで、口当たりが良いスープになります。
20200406_165840
優しいクリーム味に、細かく刻んだ野菜にコーンも忍ばせて
お子様ウケ間違いないスープですヨ!
20200406_170537

んで。

昨日、主宰する料理教室「BringKitchen」の4月5月のレッスン中止をお知らせしました。
昨年より始めて、少しづつですが順調にレッスンさせて頂いていたので、今回のこの状況は非常に残念に思っています。

ですが。

大事な家族、友人、そして地域を守る為に今は我慢の時。

息子も、また1か月の休校となり我慢をしています。
ゲームやYouTUBEがある時代ですが、やはり更に1か月はキツイ。

学習面の不安も募るばかりで・・・。

新学年を迎えても教科書も頂いていない状態では、未来に向かっては何もできず、3年生の問題集をやらせている状態。
夏休みがなくなる可能性の説明を先生から受けているようで、気分がブルーになる材料ばかり・・・。

そして、明日から始まる主人の在宅勤務。

狭い、せまい、せっまーい我が家。
そこに家族勢ぞろいの1か月。

主人の仕事スペースが最大の悩み。
狭い我が家に書斎なんてなく、リビングで仕事するしかない。
しかも、ダイニングテーブルはソファーと組み合わせているので、長時間座る仕事は無理な環境。
20191002_111745
こんな感じ。

私はソファーで長時間作業するのに慣れていますが、主人は無理そう。
しかも、ソファーで2人そろって仕事はそもそもキツイ。
オフィス用の椅子を購入するか!?

息子の勉強問題にも影響が・・・
この1か月の間は午前中に勉強して、午後はダラダラ。
勉強と言っても、私が選んだ問題集やそろばんの課題をやらす程度で、ちょいちょい休憩しつつのゆるゆる勉強。
これを仕事している主人の横でやらせるのは、きっとうるさい。
息子の部屋でやるのが1番だけど・・・

実は学習机がないの。

普通の生活なら、なんの支障もないのに、家具のチョイスや有無が響く今回の外出自粛。
助けて~


多くのご家庭が、同じように「どうしたら・・・」という事を抱えていると思います。
環境面は、もうどうすることもできないですよね

それに・・・

家に居る=食事の問題

これもすごく大きな問題。
先日も書きましたが、テイクアウトや出前の活用はマストです!

「作らなきゃ・・・」と思うくらいなら、
買ったほうが絶対良い。


料理レシピを公開している側の人間なのに、こういう事言うのもナンですが、
こんな非常事態の時は「疲れない」が最優先。
(いや・・・時も?)

買ってきたお惣菜を食べつつ、家族が笑顔になれるような料理レシピの作成を必死で頑張る私・・・。

大丈夫?この料理講師(笑)

20200406_165228
「おうちごはん」を楽しめれば、家族で幸せなはず。
ゆるく「食」を楽しんで、この非常事態を乗り切りましょう!


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ