週末だけ本気ごはん ー作り置きー のblog

「おうちごはん」をもっと楽しく! 日々のごはんに役立つレシピや、たまに張り切るおもてなし料理。 家族のことなどを、細々と綴っています・・・。

東京都羽村市の小さな料理教室 Bring Kitchen(ブリングキッチン)
「おうちごはんをもっと楽しく!」
を、コンセプトにレッスンを開催中!

「おうちでこんなご飯が食べたいな・・・」
と、思ってもらえるようなレシピを日々考案しています♪

レシピは工程ごとに写真入り!
イメージが掴みやすいレシピですヨ★

ホームページ:https://www.bringkitchen.com/
ギャラリー内にて料理写真を公開中

シンプル

「お鍋以外でも大活躍!白菜おかず」コーナーにレシピを掲載中!

冬の野菜、白菜。
お鍋にはもちろん、炒め物やパスタ、漬物など大活躍な野菜。

冷蔵庫には常備されていることが多い白菜ですが、我が家で一番作るのはこのサラダ。
20201114白菜サラダ22
野菜は白菜の一択!
揚げたワンタンをドレッシング代わりに上からかけたシンプル極まりないサラダ。

細く切った白菜は繊細な食感で、他の野菜では真似ができない美味しさ。
カリッと揚がったワンタンの皮の香ばしさと、白菜の甘さが絶品なサラダです


時間:10分
材料(2人分)
・白菜 150g
・ワンタンの皮 5
・ごま油 大さじ2
調味料
・めんつゆ 大さじ1
20201114白菜サラダ1
作り方
1.    白菜は芯の部分は縦に細切りにし、葉の部分はざく切りにし、皿に盛りつける。
20201114白菜サラダ2
20201114白菜サラダ7
2.    ワンタンの皮はほぞ切りにする。
20201114白菜サラダ3
3.    フライパンにごま油を入れて中火にかけ、フライパンが温まったらワンタンの皮を入れてきつね色になるまで揚げ焼きにする。
20201114白菜サラダ4

20201114白菜サラダ5
20201114白菜サラダ6
4.   
白菜の皿に油ごとかける。
20201114白菜サラダ8
5.  めんつゆをかけたら完成。
20201114白菜サラダ10
20201114白菜サラダ11
ポイント
 
揚げ焼きにしたワンタンの皮は油ごと白菜にかけます。
やけどに注意してください。

20201114白菜サラダ12
熱い油を上からかけると「ジュゥゥゥ」と言って、その瞬間が大好き!
食卓に出すと、どんどん手が伸びてあっという間になくなってしまいます。

白菜は芯の部分を細く切るのがポイントで、油も回りやすく、味も絡みやすくなります。
細い食感が何とも美味しいんですヨ
20201114白菜サラダ20
生野菜のサラダと違って、ちょっと火が入るこのサラダなら息子も良く食べます。

「冷たい料理が嫌い」

と、若干よくわからないポリシーを持つ息子。

冷製パスタ、ビシソワーズ、冷やし中華。
ことごとく「なんで冷たいの?」と食べてくれなかった息子。

そのくせ、「ざるそば」が好物。

母さん意味不明よ・・・?
20201114白菜サラダ16
アホな息子の味覚はともかく・・・

人が来た時にもよく作るサラダで、どなたにも「美味しい!」と言って頂けます。
20201114白菜サラダ18
時間が経つと、どんどん白菜がしんなりとして美味しいのですが、その前になくなっちゃうんですよね★
たまーに、余ったものを翌朝こっそり食べるのですが、味が染みて別の味わいが生まれます(笑)
20201114白菜サラダ12
白菜が出回る時期は、毎週のように作るこのサラダ。
楽しんでいただけたら嬉しいです


ブログを始めてもうすぐ2年。
みな様のおかげで続けられています。

ぽちっと応援お願いします






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト

 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

大好きなイカ
さばくのは面倒だけれど、好きだからつい買っちゃう(笑)
20200802 blog9
※解体されたイカ

生でも、茹でても、炒めても美味しいイカ

なのですが・・・

唯一好みじゃないのがお祭りなどで売っている「焼きイカ」
醤油が焦げる匂いがダメで、同じ理由で「焼きとうもろこし」も苦手。

お祭りであの匂いを嗅ぐと、ちょっと「うぅ・・」となるのですが、
たいていビールを飲んでいるので、そのうち気にならなくなる(笑)
20200802 blog22
今回の味付けは、シンプルに塩と黒胡椒。
醤油は使わないよ(笑)

セロリ香りと、レモンの酸味が爽やかで、白ワインに合いますよ


時間:30分
材料(2人分)
・イカ 2杯(220g
・セロリ(茎) 1本(100g
・おろしにんにく 小さじ1/
・レモン汁 大さじ1
・レモン(飾り用) 3枚
・オリーブ油 大さじ1
調味料
・塩 ひとつまみ
・黒胡椒 少々
20200802 blog6
作り方
1.    イカをさばく。
  胴体とゲソに分け、ナンコツを外す。
20200802 blog1
  ゲソは包丁の背を使い、吸盤を落とす。
20200802 blog2
  胴体は開き、皮を剥く。
20200802 blog3
20200802 blog4
20200802 blog5
  食べやすい大きさに切り、下味をつける。
20200802 blog8
20200802 blog9
20200802 blog10
2.    セロリは筋を取り、切りにする。
20200802 blog7
3.    レモンを絞り、飾り用の分はスライスする。

4.    フライパンにオリーブ油を入れて、中火にかけ、フライパンが温まったらイカを加えて炒める。
20200802 blog11
5.    イカの色が変わってきたら、セロリ、おろしにんにく、塩、黒胡椒を加える。
20200802 blog12
6.    全体が馴染むように炒め、最後にレモン汁を加える。
20200802 blog15
20200802 blog14
7.皿に盛りつけて、レモンを飾ったら完成。

20200802 blog25

ポイント
イカは、炒め過ぎないよう注意します。
レモン汁は最後に入れて、風味良く仕上げます。

20200802 blog17
ぷりぷりに仕上がったイカ。
美味しいったらありゃしない
20200802 blog21
レモンは果汁だけ。
最後に加えて、酸味を飛ばしすぎないようにします。
20200802 blog18
レモンとセロリは相性が良いので、よく合わせます。
セロリのクセをレモンの香りがまとめてくれますヨ
20200802 blog19
白ワインに合う夏らしい一品。
今夜はこれで乾杯です!


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

モッツァレラチーズをズッキーニでくるり
20200730 ズッキーニ16
ぱくりと口に入れれば幸せになれるおつまみ(笑)
ワインに超絶合います!

20200730 ズッキーニ23
複雑そうに見えますが、ズッキーニをピーラーで剥いて、一口タイプのモッツァレラチーズを巻いただけ(笑)

味付けもシンプルな簡単おつまみです


時間:15分
材料(2人分)
・ズッキーニ 1
・モッツァレラチーズ(一口タイプ) 24
・薄力粉 適量
・オリーブ油 小さじ2
調味料
・塩 ひとつまみ
・黒胡椒 少々
20200730 ズッキーニ1
作り方
1.    ズッキーニをピーラーで剥く。
20200730 ズッキーニ2
2.    モッツァレラチーズをズッキーニで巻く。
20200730 ズッキーニ3
20200730 ズッキーニ4
20200730 ズッキーニ5
3.    薄力粉をまぶす。
20200721 ズッキーニ 6
4.    フライパンを中火にかけてオリーブ油を入れ、  オリーブ油が温まったら3.を入れて焼く。
20200730 ズッキーニ7
6.    焦げ目がついたらひっくり返し、塩、黒胡椒で味付けをする。
20200730 ズッキーニ8
7.
 モッツァレラチーズが溶け始めたら火を止めて完成。

ポイント 

焼く際は、巻き終わりが下になるようにフライパンに置き、焼き始めて下さい。
モッツァレラチーズが溶けすぎないように注意します。

20200730 ズッキーニ9
調理工程はとても簡単なのですが、一つだけ注意点が・・・


とにかくチーズの溶け具合には注意せよ!

火が入り始めるとあっという間に溶けてしまうモッツァレラチーズ。
ちょっと形が崩れ始めたと思ったらすぐに火を止めます!
20200730 ズッキーニ15
ぜひとも、絶妙なタイミングで止めて下さい(笑)

薄いズッキーニ巻かれたモッツァレラチーズ
繊細な口当たりは感動があります!
20200730 ズッキーニ14
一口サイズなので、食べやすい
そして止まらない・・・
20200730 ズッキーニ20
シンプルな味付けがズッキーニとモッツァレラチーズの美味しさを引き立てます。
ぜひ、ワインのお供に作ってみて下さいね


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

鶏のささ身とししとうのシンプルな炒め物。
この二つの食材は相性が良くて、大好きな組み合わせ。

そのまま炒めても良いのですが、今回はちょいとひと手間。
20200515_152838
 / ししとうにイン! \

20200515_155312
見た目が可愛いだけでなく、ししとうとささ身の美味しさを楽しめます。

手間はかかるけど(笑)
出来上がった時は、なんか嬉しい気持ちになりますヨ!


時間:20分
材料(2人分)
・ししとう 10個(50g
鶏ささ身 3本(200g
・薄力粉 適量
・ごま油 大さじ1
調味料
・酒 大さじ1
・塩 ひとつまみ
・黒胡椒 少々

酒 小さじ2
・塩 少々
20200515_151414
作り方
1.鶏ささ身は筋を取り、斜めに切ったら下味をつける。
20200417_164650
20200417_164342
20200515_152159
2.ししとうは縦に切れ目を入れて、切れ目に鶏ささ身を入れる。
20200515_152838
20200515_152831
3.ししとうと残った鶏ささ身に薄力粉をまぶす。
20200515_153020
4.フライパンを中火にかけてごま油をいれて、フライパンが温まったら、鶏ささ身と、ししとうを入れて焼く。
20200515_153219
5.片面に焦げ目がついたらひっくり返し、調味料を加えたら弱火にして蓋をし、2分程度焼いて完成。
20200515_153422
20200515_153453
20200515_153706
イント
鶏ささ身はししとうの大きさに合わせて切ります。
ししとうを焼く際は、お肉の面から焼き始めます。
蓋をして焼く際は、たまに混ぜながら焼いてください。


味付けがシンプルだからこそ、素材の旨味を感じられます。
20200515_154410
断面はこんな感じに。
ささ身がプリプリして美味しんですよ
20200515_155642
20200515_155614
パクパクといけちゃいます(笑)

「別に入れなくてもいんじゃね・・・?」
とも思いますが(笑)
20200515_154354
やはり仕上がりが可愛い

もちろん、全部インしたもので炒めても素敵なのですが、違いを楽しむのと、手間を考えると半分ぐらいは丁度いいかと・・・(笑)
20200515_165107
ささ身は低カロリー高たんぱく!
旬の野菜と合わせて美味しく頂きましょう


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

20200302_085620
エシャレットを使ったシンプルなスパゲティ。
ベースはオリーブ油と鷹の爪。
ペペロンチーノベースですが、にんにくではなくエシャレットで!
20200301_112634
弱火でじっくり火を入れて風味を引き出します!
そして、最後にパルメジャーノレッジャーノと黒胡椒を好きなだけ・・・
20200302_085430
簡単に作れるパスタレシピですヨ!


静岡クッキングアンバサダー
静岡クッキングアンバサダー

頂いたエシャレットで作りました!


時間20分
材料(二人分) 
        

・静岡県産 エシャレット 1束(50g

・スパゲティ 160g

・鷹の爪 1本

・オリーブ油 大さじ2

・パルメジャーノレッジャーノ お好みの量

調味料

・塩 ふたつまみ

・黒胡椒 お好みの量
20200302_083432

作り方
1.エシャレットは根と葉を落とし、白い部分を細かく刻む。
20200302_084448

2.鍋に湯を沸かし塩(適量・分量外)を加え、スパゲティを表示時間より1分早く茹でる。
20200302_084234

3.フライパンにオリーブ油と鷹の爪を入れて中火にかける。
20200302_084541

4.フライパンが温まったら、エシャレットと塩を加え、弱火で3分炒める。
20200302_084629

5.スパゲッティと、茹で汁を大さじ2程度加え、エシャレットと混ぜ合わせる。
20200302_084945
20200302_085012

6.皿に盛りつけて、パルメジャーノレッジャーノと黒胡椒をお好みの量をかけたら完成。
20200302_085348
20200302_085430


ポイント 

エシャレットは焦がさないように弱火でじっくり火を入れます。

20200302_085950
エシャレットは、にんにくほど強くない香りだけど、玉ねぎみたいに甘くない・・・?
実は使い慣れていない野菜なのですが、今回、シンプルなスパゲティにする事で、美味しさを堪能しました。

エシャレット美味しい!
20200302_085658
エシャレットの風味は唯一無二だと思いました。
これじゃないと出せなお味

20200302_085732
新たなお味に出会えて幸せ
冷えた白ワインと一緒に頂けばさらに幸せ(笑)

オススメな野菜です!


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ