週末だけ本気ごはん ー作り置きー のblog

「おうちごはん」をもっと楽しく! 日々のごはんに役立つレシピや、たまに張り切るおもてなし料理。 家族のことなどを、細々と綴っています・・・。

東京都羽村市の小さな料理教室 Bring Kitchen(ブリングキッチン)
「おうちごはんをもっと楽しく!」
を、コンセプトにレッスンを開催中!

「おうちでこんなご飯が食べたいな・・・」
と、思ってもらえるようなレシピを日々考案しています♪

レシピは工程ごとに写真入り!
イメージが掴みやすいレシピですヨ★

ホームページ:https://www.bringkitchen.com/
ギャラリー内にて料理写真を公開中

ツナ缶

ほうれん草のクリーム煮。
202103ほうれん草のクリーム煮14
栄養豊富で、子供にも食べやすいほうれん草のレシピ。
今回は、ツナ缶と合わせて旨味をアップさせました

使う食材は2つだけ。
フライパンひとつで作れます!

202103ほうれん草のクリーム煮23
いろいろな料理に使える便利なレシピ。
クリームソースがダマにならずに仕上がるコツもご紹介しますよ!

時間:20分
材料(2人分)
・ほうれん草 1束(260g
・ツナ缶(オイル漬け) 1個
・バター 10g
薄力粉 大さじ1

・牛乳 200㏄
調味料
・塩 小さじ1/
GABANホワイトペパー 少々
GABANナツメグ 少々
202103ほうれん草のクリーム煮1
作り方
1.    ほうれん草はざく切りにし、茎と葉の部分に分けておく。
202103ほうれん草のクリーム煮2
2.    フライパンを中火にかけて、ツナ缶をオイルごと入れる。
202103ほうれん草のクリーム煮3
3.    ほうれん草の茎の部分を加えて炒め、しんなりとしてきたら葉の部分を加える。
202103ほうれん草のクリーム煮4
202103ほうれん草のクリーム煮5
4.    塩とホワイトペパーで味付けし、バターを加える。
202103ほうれん草のクリーム煮6
5.    バターが溶けたら火を止めて薄力粉を加えて全をよく混ぜる。
202103ほうれん草のクリーム煮7
202103ほうれん草のクリーム煮8
6.    牛乳を少しづつ加える。
202103ほうれん草のクリーム煮9
202103ほうれん草のクリーム煮10
7.    全体にとろみがついたら、ナツメグを加えてよく混ぜたら完成。 
202103ほうれん草のクリーム煮11
ポイント
食材二つのクリーム煮。
薄力粉を入れたら、一旦火を止めることでダマにならず仕上がります。
パスタをいれても美味しいです。

202103ほうれん草のクリーム煮12
料理教室でも人気のクリームソース系。
ダマにならないコツは、薄力粉を入れたら火を止めること。
しっかりと食材を合わせて、少しづつ牛乳を加えていけば失敗は無いです。

バターと薄力粉のバランス、牛乳の量で料理の幅が広がるクリームソース系の料理。
硬めに仕上げればクリームコロッケにもなるし、シチューだってパスタだって作れちゃいます。
覚えて損はないですよ!
202103ほうれん草のクリーム煮21
今回の仕上がりは、クリームパスタ程度のとろみ。
作り置きのパスタソースにもなりますヨ
202103ほうれん草のクリーム煮19
ツナのコクがほうれん草の風味と相まって、間違いのない美味しさ。
息子はスプーンでザクザク食べていました(笑)
202103ほうれん草のクリーム煮20
アメリカではほうれん草のクリーム煮の缶詰があるそうな?
なにかの本で読んだ気がしますが、付け合わせなどに使われるそうです。
確かに、お肉の付け合わせにも良さそう。
202103ほうれん草のクリーム煮25
メインから副菜にもなるおススメなほうれん草レシピですヨ


ブログを始めて2年。
みな様のおかげで続けられています。

ぽちっと押して頂けると喜びます






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト

 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ストウブ。

言わずと知れたフランスの大人気鍋。
以前も書いた気がしますが、我が家のストウブ歴は割と浅く、ここ10年ぐらい。

結婚と共に「ル・クルーゼ」を購入し、長年、愛用していたのですが年月と共に劣化。
ル・クルーゼは鍋の中が白色なので、長年使うと傷に色が入り、最後は見るも無残なお姿に。

その点、ストウブは中が黒なので傷が目立たない。←重要。
20201207炊き込みご飯2
シーズニングの手入れは必要ですが、それも愛用品って感じがして気に入っています。

我が家ではラウンドの20㎝と10㎝を2個ずつ、オーバルの23㎝を1個。
24㎝のブレイザーを1個所有しています。

24㎝のラウンドが欲しいけれど、まだル・クルーゼが現役なので我慢、我慢・・・。

ル・クルーゼの24㎝は、もっぱらご飯を炊く専用。
まとめて炊いて冷凍しています。

なので、うちの子は「炊飯器からご飯をよそう」と、いう事を知りません。
当然、ご飯が残っちゃったからチャーハンでも・・・
と、いう事もない。

ご飯=チン。

なのですが、炊き込みご飯の日は別。
テーブルにストウブをどんとおいて、おかわりなら自分でよそってスタイル。
20201207炊き込みご飯12
日頃の味気ないチンご飯の反動か、炊き込みご飯をすると盛り上がる我が家。
主人も、子供も大好きな炊き込みご飯レシピのご紹介です。


時間:30分
材料(四人分)
・米 2カップ
・ツナ缶 1
・牛蒡 1/3本(70g)
・人参 1/2本(70g)
・水 
・だし汁 300㏄
調味料
・白出汁 大さじ2
・酒 大さじ2
・塩 少々
20201207炊き込みご飯1
作り方
1.    米は水を変えて3~4回程度洗い、ざるに上げて水を切る。
  
 鍋又は炊飯器に入れて、出し汁と白出汁、酒、塩を入れて軽く混ぜたら、しばらく浸す。(20分程度)
20201207炊き込みご飯2

2.    牛蒡はささがきにして、水にさらす。
20201207炊き込みご飯3
20201207炊き込みご飯4
4.    人参は皮を剥いて細切りにする。
20201207炊き込みご飯5
5.    軽くオイルを切ったツナ缶と、牛蒡、人参を米に加える。
20201207炊き込みご飯6
20201207炊き込みご飯7
6.    炊く。

【鍋の場合】

コンロに炊飯ボタンがある場合は、そちらを使用。

ボタンがない場合は、中火にかけて沸騰したら弱火で12分。 火を止めて15分で完成

【炊飯ジャーの場合】

炊飯ボタン、もしくは炊き込みご飯モードで炊く。

20201207炊き込みご飯8
7. 炊きあがったら混ぜて完成。
20201207炊き込みご飯9
20201207炊き込みご飯10
ポイント
ツナ缶はオイルタイプのほうが、コクが出ます。
オイルは軽く切って使います。

20201207炊き込みご飯13
鍋でご飯を炊く醍醐味は「おこげ」
20201207炊き込みご飯20
白米でも多少おこげが出来るので、息子はご飯が炊けると狙ってきます(笑)

炊きあがりも炊飯器とは異なり、初めて炊いたときは感動しました。
ご飯一粒一粒がしっかりとしていて、もっちりと炊きあがります。
20201207炊き込みご飯18
今回の炊き込みご飯のポイントである、ツナ缶のオイル。

ツナ缶は、オイルのものと、スープタイプのものがあります。
一時期、カロリーが気になってスープタイプのツナ缶を買っていたのですが、やはりオイルのほうがコクがあって美味しい。

原材料は「きはだまぐろ」を選んで買うようにしています。
好みになりますが、「かつお」より、「きはだまぐろ」の原材料のほうが私はスキ

意外にも、ツナ缶はいろんな種類があるんですよ★
20201207炊き込みご飯13
ツナのコクと、牛蒡の香り。
絶対に裏切らないコンビ(笑)

味付けに「白出汁」を使っているのは、色を白く仕上げるため。
20201207炊き込みご飯11
白出汁を使うので、「だし汁」じゃなくて良い気もしますが、やはり風味が違ってきます。
鍋を開けた時の香り、一口目の美味しさに差が出ますヨ!
20201207炊き込みご飯17
美味しさのための努力。
これがダイエットにも繋がれば・・・
(近年最高体重更新中)
20201207炊き込みご飯21
美味しいお米は「会津コシヒカリ」
福島クッキングアンバサダーで頂いてから、すっかり魅了され購入しています

【クーポン利用で10%オフ】新米 特A 米 20Kg 送料無料 無洗米【福島県産 会津 コシヒカリ 20Kg】お米 玄米 白米 こめ コメ 精米 令和二年産 一等米『北海道・九州・沖縄・離島は送料無料ライン対象外』

価格:9,880円
(2020/12/7 13:20時点)
感想(0件)


今は楽天スーパーセール中ですね
毎日のようにポチポチしてます(笑)
ちなみにストウブも楽天産。
20201207炊き込みご飯11
食卓にそのまま出しても可愛いストウブ。
ご飯が食卓の主役になれる魔法の鍋です

\在庫処分/【正規品】送料無料 ストウブ ピコ ココット 丸 20cm チェリー 黄 オレンジ グレー RST-47 両手鍋【D】

価格:16,066円
(2020/12/7 13:33時点)
感想(2件)




ブログを始めて2年。
みな様のおかげで続けられています。

ぽちっと押して頂けると喜びます






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

レシピブログさんで開催している
「スパイスで好き嫌い解消チャレンジ」
 

先日、「小松菜と鶏むね肉のオレガノマヨ炒め」でチャレンジしましたが
残念ながら、「まあまあな結果」で終了。


食べない事はないけれど、リクエストはされないだろうと思われる。くそう。
なので、再チャレンジしましたよ。

同じ小松菜で。

「なんか意地になっていないか?」
と、思われるかもしれないですが、宅配の野菜にまた小松菜が入っていただけ(笑)

でもね。
圧勝しました

20201027ふりかけ22
ふりかけ作戦で!

使ったスパイスは「GABANクミンパウダー」
20201027ふりかけ23
カレーの香りの素です。
20201027ふりかけ14
カレーの香りがふんわりし、食欲をそそります。
そして小松菜をはツナ缶と玉ねぎでアシスト!

子供が好きな食材と合わせて、息子の舌をわしづかみしましたヨ


頂いた「GABANクミンパウダー」で作りました!
スパイスブログ認定スパイスアンバサダー2020
 ↑ 私も紹介して頂いています。探してみて下さい


時間:20分
材料(2人分)
・小松菜 1袋(200g
・ツナ缶 1
・玉ねぎ 1/2個(100g
・おろしにんにく 小さじ1/
・サラダ油 小さじ1
調味料
GABANクミンパウダー 小さじ1
・酒 小さじ2
・塩 ひとつまみ
・黒胡椒 少々
20201027ふりかけ1
作り方
1.    小松菜を1㎝程度のざく切りにする。
20201027ふりかけ2
2.    玉ねぎは大き目のみじん切りにする。
20201027ふりかけ3
3.    フライパンにおろしにんにくと、ツナ缶をオイルごと入れて中火にかける。
20201027ふりかけ4
4.    ツナとおろしにんにくが混ざったらサラダ油を足しGABANクミンパウダーを加えて炒める
20201027ふりかけ5
5.    しっかりと炒めたら玉ねぎを加える。
20201027ふりかけ6
6.    玉ねぎが半透明になってきたら、小松菜、酒、塩、黒胡椒加える。
20201027ふりかけ7
7.    全体を混ぜるように炒めたら完成。
20201027ふりかけ8
ポイント 
クミンパウダーはしっかりと炒めて、香りを出してから玉ねぎを加えます。
ぜひ、ご飯にかけて食べて下さい。

20201027ふりかけ9
ふりかけは子供は好きですよね
20201027ふりかけ17
最初からのっけて出したのですが、見た目から「ナニコレ!」と興味津々だった息子。
20201027ふりかけ20
一口食べて「美味しい?」って、聞いたら
「うんうんうん!」
と、喜んで食べてくれました。わーい!
20201027ふりかけ18
ツナのコクと玉ねぎの甘さが、小松菜独特のえぐみを押さえてくれます。
そこに、ふんわり香る「クミン」
食欲をそそります!
20201027ふりかけ13
日持ちはさほどしませんが、作り置きして置けば重宝しますヨ★
私はランチに頂きました。ササっと・・・
20201027ふりかけ14
得意ではない小松菜を美味しく食べてくれて良かったです!
リベンジして、ひとり「ニヤリ」とする母なのでした★


ブログを始めてもうすぐ2年。
みな様のおかげで続けられています。

ぽちっと応援お願いします






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

炭水化物の摂りすぎがきになるスパゲティ。
もともとは貧しいイタリアの人が、少ないお肉でも美味しくお腹いっぱいに食べれるように考えた料理とのこと。

知恵が生み出した文化なので納得ですネ!
20201020小松菜パスタ22
もう日本にもすっかり定着したパスタ。

昭和の名作「ナポリタン」に始まり、「たらこスパ」や、「和風スパゲティ」などなど、コンビニでも最低3、4種類は常時ある、今や国民食。
20201020小松菜パスタ16
今日、私がご紹介するのは、小松菜とツナ缶を使ったスパゲティ。

和風寄りな食材ですが、小松菜とツナの相性は抜群!
そこにアンチョビとにんにくを加えることで、コクのあるスパゲティに仕上げました

スパゲティはモニターで頂いた「ピエトロ AGNESI(アネージ)スパゲティ」を使用。
ツルツル、シコシコな麺は、一段と美味しいく仕上げてくれますヨ!


今年も参加します!
フーディストアワード2020
フーディストアワード2020



時間:20分
材料(2人分)
・ピエトロAGNESI(アネージ)スパゲティ1.7mm 200g
・小松菜 1束(200g
・ツナ缶 1個
・にんにく 5g
・アンチョビペースト 小さじ1
・オリーブ油 大さじ1
調味料
・塩 少々
・黒胡椒 少々
・オリーブ油(仕上げ用) ひとまわし
20201020小松菜パスタ1
作り方
1.    小松菜は3センチ程度の幅のざく切りにし、茎の部分と葉の部分に分けておく。
20201020小松菜パスタ2
2.    にんにくはみじん切りにする。
20201020小松菜パスタ3
3.    鍋に湯を沸かし、塩(分量外・適量)を加えて表示時間より1分短く茹でる。
20201020小松菜パスタ4
4.    フライパンにオリーブ油とにんにくを入れて弱火にかける。
20201020小松菜パスタ5
5.    にんにくから香りがしたら、アンチョビペーストとツナ缶をオイルごと加える。
20201020小松菜パスタ6
6.    全体を炒めたら小松菜の茎の部分を加える。
20201020小松菜パスタ7
7.    小松菜の茎に油が回ったら、葉と塩、黒胡椒を加えて炒める。
20201020小松菜パスタ8
8.    小松菜の葉がしんなりとしたら、茹で上がったスパゲティを加え、オリーブ油をひと回しかける。
20201020小松菜パスタ9
20201020小松菜パスタ10
20201020小松菜パスタ11
9.    全体を混ぜながら炒めたら完成。
20201020小松菜パスタ12
ポイント
アンチョビもツナ缶も塩分が含まれるので、塩は控えめにします。
スパゲティの茹で汁は軽く切る程度にすると、茹で汁で全体が絡みやすくなります。

20201020小松菜パスタ20
実はカルシウムの多い小松菜。
1人前半束は楽に食べれちゃうので、体にも良いですヨ
20201020小松菜パスタ18
ツナとアンチョビのコクがスパゲティ全体に広がり、美味しいのなんの!
「和」な野菜の小松菜を使用していますが、醤油味の和風スパゲティとは違って、しっかりとイタリアンです。
20201020小松菜パスタ15
野菜がたっぷりなのは、女性には嬉しいもの。
罪悪感ナシにペロリといちゃってください
20201020小松菜パスタ20
ブログを始めてもうすぐ2年。
みな様のおかげで続けられています。

ぽちっと応援お願いします






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト

 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ズッキーニボート。
20200905ズッキーニボート20
ズッキーニをボートに見立て、好きな具材をのっけて焼く簡単レシピ。
上にのせる具材は自由なのですが、やはりチーズやマヨネーズを使って焼くと美味しいの

今回はみんな大好き!
ツナ缶×マヨネーズで。

でもね。

それだけじゃ、ありきたりなのでハーブをプラス★
20200905ズッキーニボート6
 / バジルちゃーん \

バジルマヨと言えば王道のお味
いつでも手軽に使える乾燥バジルはお気に入りのハーブ。

生のバジルほど主張が強くないので、ソースやディップに加えると風味がアップします。
瓶詰の乾燥タイプだと、季節問わず使えるので常備しています。
20200905ズッキーニボート23
このお料理の最大の売りはズッキーニのジューシーさ。
美味しくなる秘密を教えます!


スパイス使い切り料理レシピ
スパイス使い切り料理レシピ  スパイスレシピ検索
頂いた「GABANバジル」で作りました!


時間:30分
材料(2人分)
・ズッキーニ 1本
・ツナ缶(オイル漬け) 1
・玉ねぎ 20g
調味料
GABANバジル 小さじ1
・マヨネーズ 大さじ1
・塩 ひとつまみ
・黒胡椒 少々
ズッキーニ下味
・オリーブ油 大さじ1
・塩 ひとつまみ
20200905ズッキーニボート1
作り方
1.    ズッキーニは縦半分に切り、スプーンで種をすくい、下味をつける。
20200905ズッキーニボート3
2.    玉ねぎをみじん切りにする。
20200905ズッキーニボート4
3.    ボウルにツナ缶をオイルごと入れて、玉ねぎを加え、調味料でよく和える。
20200905ズッキーニボート5
20200905ズッキーニボート6
20200905ズッキーニボート7
20200905ズッキーニボート8
4.    鉄板にアルミホイルを引き、ズッキーニをのせる。
20200905ズッキーニボート9
5.    ズッキーニの上3.をのせて、トースターで20分焼いたら完成。
20200905ズッキーニボート10
20200905ズッキーニボート11
ポイント
ツナ缶はオイルごと使います。

ズッキーニの下味にオリーブ油を使用することと、ツナ缶をオイルごと使用することで、ズッキーニに染み込み、ジューシーに仕上がります。

20200905ズッキーニボート12
バジルとツナが一つになって、これが美味しいの!
知らない方が食べたら、「これなんの風味?」と、きっと聞かれます。
20200905ズッキーニボート20
ズッキーニの種をすくうことで、水っぽさが出ずに焼きあがります。
ツナバジルが入り込むの嬉しい!
20200905ズッキーニボート23
ポイントにも書きましたが、ズッキーニに下味をしっかりと付けることと、
ツナ缶はオイルごと!

これがジューシーに仕上がる最大のポイントです!
20200905ズッキーニボート18
冷めても味やジューシーな食感は変わらないので、時間がたっても美味しいです!

今は無理だけど、持ち寄りパーティーなんかに持ってこいだと思います。
見た目も可愛いですしネ!
20200905ズッキーニボート13
トースターで手軽に作れるので、ズッキーニが旬な今に楽しんでいただけたら嬉しいです。


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト




 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

今日は、嬉しいご報告を♪
この度、私のレシピの「丸ごと新玉ねぎの炊き込みご飯」が

Twitter 「スグレピ」さん
「カテゴリー別 年間人気BEST3」にランクインしました!

スグレピ ベスト3 2
   / 嬉しい!! \

8月に1周年を迎えた「スグレピ」さん。
反響の高かったレシピに基づき選んで頂いただけました。

身に余る幸せ


なのですが。
凄いのは1位と3位。


NHKの「きょうの料理」でも講師を務められ、レシピ本も何冊も出されている
松本有美(ゆーママ)さん

レシピ本を13冊出され、Instagramフォロワー数3.4万人
(たっきーママ)奥田和美さん

料理家でもトップクラスのお二人と名前が並ぶとは・・・
「BEST3」にランクインしたことより驚いたわ(笑)


「丸ごと新玉ねぎの炊き込みご飯」は料理名の通り玉ねぎを丸ごと使った炊き込みご飯。
20190318_142420
研いだお米に丸ごとの新玉ねぎと、ツナ缶をオイルごと入れて炊くだけの簡単レシピ。
レシピの詳細は「スグレピ」さんから飛べますのでチェックしてみて下さいね
スグレピ ベスト3 1

玉ねぎの美味しさを余すことなく頂けます
20190318_151156
今回の「BEST3」レシピに感想を頂けると、「Amazonギフト券 1,000円]が当たるキャンペーンを実施中だそうですヨ
ぜひぜひ、感想をお願いいたします(祈)

①「スグレピ」をフォローして
②ハッシュタグ「スグレピ」をつけて下さいね!
20190318_145637
嬉しいご報告が出来て幸せです

これからも、簡単で美味しいレシピを考えますので、よろしくお願い致します。


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

「アレンジふやそう♪ゴーヤおかず」コーナーにレシピを掲載中!

今日はツナ缶を使ったレシピです

パカンと開ければ使え、アレンジ自在!
そんな優秀食材は、ちゃっちゃと炒めてゴーヤチャンプルーに。
14
しかも紅しょうがと合わせて←大好き!

これね、自分で言うのもナンだけど・・・

天才的組み合わせ 

そんな自信満々なレシピのご紹介です!

コンテストエントリー中です
缶詰・びん詰・レトルト食品でつくる節約レシピコンテスト
缶詰・びん詰・レトルト食品でつくる節約レシピコンテスト



時間:15分
材料(二人分)
・ツナ缶 1缶(75g
・ゴーヤ 1本(200g
・紅しょうが 50g
・卵 2個
・ごま油 小さじ2
調味料
・酒 大さじ2
・塩 ふたつまみ
・黒胡椒 少々
1
作り方
1.    ゴーヤは縦半分に切り、スプーンでワタと種を取りのぞき、5㎜程度の幅に切ったら水にさらす。
2
3
4
5
2.    卵は溶いておく。
10
3.    フライパンにサラダ油を入れて中火にかけ、温まったら水気を切ったゴーヤと塩(少々・分量外)を入れて炒める。
6
4.    ゴーヤに油が回ったらツナ缶をオイルごと入れる。
7
5.    全体を混ぜながら炒めたら、紅しょうがを加え、酒、塩、黒胡椒をで味付けをする。
9
6.    卵を全体にかかるように回し入れて、大きく混ぜたら完成。
12
ポイント
ゴーヤは薄くきり、水にさらすことで苦みが抑えられます。
ゴーヤの苦みと、紅しょうがの酸味がクセになるチャンプルーです。


13
ツナのコクと、紅しょうがの酸味がクセになる味!
そこにゴーヤの苦みが・・・
16
もうね、大人の味です!

お酒に合うのは間違いなのですが、白ご飯にもイケました。
15
新たな食材の組み合わせが発見できて嬉しい!
この夏は、我が家の定番ゴーヤチャンプルーになりそうです。


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

レシピブログ「くらしのアンテナ」にレシピが掲載されました!

ツナ混ぜご飯 2
/ 嬉しい \
ありがとうございます!


食べすぎ注意♪簡単コクうま「ツナの混ぜごはん」
ツナ混ぜご飯 1
こちらのコーナーに掲載いただいた
「フライドオニオンでコク旨!ツナ混ぜごはん」
20191007_141450
昨年、千葉県の新米のモニターをやらせて頂いたときに考えたレシピ。
「混ぜごはん」がテーマだったので、混ぜるだけで確実に美味しくなる食材のことばかり考えていました(笑)
20191007_143137
このレシピは何と言っても「フライドオニオン」のコク!
サラダのトッピングだけでは、もったいない!!

バンバン料理にも使っています

20191007_141525
枝豆も粒状で冷凍されている冷凍食品を使っています。
ツナ缶、フライドオニオン、冷凍食品と保存の効く食品で作っているので、思いついたときに手軽に作れます

実はTwitterの「スグレピ」でもご紹介頂いたレシピ。
たくさんの方に見て頂いて嬉しい限りです

これからも、簡単で美味しいレシピを考えます



さて、私が主宰している料理教室
Bring Kitchen

今日はご予約頂いているので、このブログが公開される頃はレッスン中です。

コロナ禍以来のレッスンなので、緊張と楽しみで、今朝は4時30分起床(笑)
掃除をして、消毒をして、クレペリンも新しいのにチェンジ!

調理器具は食洗機に入れて洗浄!入りきらない分は手洗いしました。
20200630_082412
20200630_083201
テーブルも「ジョアン」でしっかりと消毒!
20200630_082510
20200630_082523
生徒様が使うペンもキュッキュ!
20200630_082933
コロナウイルス感染対策をしっかりとして、レッスンに挑みます!

プライベートレッスンになるので、作ってみたい料理を2品選んでレッスンが出来るんですよ。
試食なしの持ち帰りレッスンなので、作った料理はご家族で召し上がって頂けます!

ぜひ、ホームページを確認してみて下さい

ホームページ上にも「日々のこと」としてブログの掲載があります。
眺めるだけでも楽しい「ギャラリー」には料理の写真もいっぱいです!
良かったら見に来てくださいね


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます





にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

ネクストフーディスト

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

この度、Twitter「スグレピ」さんに
「フライドオニオンでコク旨!ツナ混ぜごはん」の
レシピが掲載されました
20191007_141525
 / うれしい! \

20191007_095647
炊いたご飯にフライドオニオン、ツナ缶、冷凍むき枝豆。
包丁要らずの優秀メンバーを混ぜるだけで出来る簡単レシピ

詳しいレシピはコチラです
「フライドオニオンでコク旨!ツナ混ぜごはん」
フライドオニオン優秀ですヨ!

掲載されると嬉しいですね
簡単で作りやすいレシピをこれからもがんばって考えます。


このレシピも、もちろんトライアルレッスンで作れます!
詳しくはホームページからご確認下さい
Bring Kitchen


ブログを始めてそろそろ1年。
ぽちっとして頂けると喜びます
 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

新米で作る混ぜごはん
20190918_155441
「千葉県産米需要拡大推進協議会×レシピブログ」の
モニターで頂いた千葉県産の新米

スピード混ぜごはん料理レシピ
スピード混ぜごはん料理レシピ



【他の千葉県産コシヒカリで作った混ぜご飯レシピ】
「韓国風★しらす混ぜごはん」
「しば漬けとチーズの混ぜごはん」

頂いた新米で考えたレシピたち
好評です


今回のポイントは何と言っても
フライドオニオン!

パラパラ~っと混ぜれば一気にコクがアップ!
甘い新米を引き立ててくれます。
ツナとも相性も最高なので、美味しい混ぜごはんになりましたよ★


時間:60

材料(四人分)

・米 2カップ(360ml)
・ツナの缶詰 1缶

・冷凍むき枝豆 70g

・フライドオニオン 15g

調味料

・塩 小さじ1/2
20191007_095647

作り方
1.米は水を変えて3~4回程度洗い、ざるに上げて5分おく
 水が切れたら鍋又は炊飯器に入れて水に浸す。(20分程度)

2.米を炊く。  
 【鍋の場合】
 コンロに炊飯ボタンがある場合は、そちらを使用。
 ボタンがない場合は、中火で火をつけ、沸騰したら弱火で12分。
 火を止めて15分で完成。
 【炊飯ジャーの場合】
 通常の炊飯ボタンで炊く。

3.炊けた米にツナをオイルごと入れて軽く混ぜる。
20191007_132628

4.フライドオニオンと枝豆、塩を加えて混ぜたら完成。

ポイント
ツナを先に混ぜると油が回り、綺麗に混ざります。
フライドオニオンを入れることにより、風味良く仕上がります。


20191007_143212
混ぜごはんの楽しさは、入れる具の組み合わせ。

手軽に作りたかったので、ツナの缶詰を選びました。
フライドオニオンとの相性は良いことはわかっていたので即決でしたが、
困ったのは彩。

コーン缶と悩んだのですが、甘くしたくなくて枝豆に決定!
20191007_143130
冷凍のむき枝豆を使っていますが、これ、本当に便利!
自然解凍でませるだけです。
20191007_141525
ツナ缶。
フライドオニオン。
冷凍枝豆。

どれも手軽に手に入る食材たちで美味しい混ぜごはんが出来ました。
フライドオニオンが良い仕事してくれましたよ!


初心者なりにがんばっています。
ぽちっとよろしくお願いします
 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ