週末だけ本気ごはん ー作り置きー のblog

「おうちごはん」をもっと楽しく! 日々のごはんに役立つレシピや、たまに張り切るおもてなし料理。 家族のことなどを、細々と綴っています・・・。

東京都羽村市の小さな料理教室 Bring Kitchen(ブリングキッチン)
「おうちごはんをもっと楽しく!」
を、コンセプトにレッスンを開催中!

「おうちでこんなご飯が食べたいな・・・」
と、思ってもらえるようなレシピを日々考案しています♪

レシピは工程ごとに写真入り!
イメージが掴みやすいレシピですヨ★

ホームページ:https://www.bringkitchen.com/
ギャラリー内にて料理写真を公開中

ネクストフーディスト

昨年10月より開校した料理教室
BringKitchen
20191002_111656
2月も多くの方にレッスンを受けて頂き、お礼申し上げます。
また、新型コロナウイルの感染症拡大防止のため3月のレッスンを全て中止とさせて頂きました事に、お詫び申し上げます。


毎日報道される新型コロナウイルスのニュースを確認していると思わすにいられない
「この状況っていつまで・・・?」

みなさんも、同じことを感じられていると思います。

集団感染予防の措置として取られている政策からの影響にも、苦労されている方が多いと思います。
イベントの中止に、飲食店、旅行業界の落ち込み、ジムの閉鎖など、日常生活に大きな影響が出ています。
うちの息子も学校の休校で、いきなりの学童弁当の始まり。
今日のニュースでは、お弁当需要が高まり「ミニトマト」の売り上げが伸びている報道がされていました。
私も買いに走った一人です・・・(笑)

「おうちごはん」や「お弁当」の需要が高まっている今なので、【レシピ】をたくさん作ろうと毎日頑張っています。

「こんな感じに作るのね。」
と、見ていただけるように料理工程の写真を細かく撮影しています。
参考になって頂けると嬉しいです。

そして、告知です!

今月より「フレンドクック」さんにて、
レシピ掲載が始まりました!


私のレシピをもとにライターさんが食材の素敵な情報を書いてくださっています。
ぜひ、見てみて下さいね

Friendcook


ご好評を頂いておりますトライアルレッスンですが、4月まで延長させて頂きました。
こちらは、完全オーダー制のマンツーマンレッスンとなります。
これは、本格的に通って頂く前にBring Kitchenを知って頂き、そして日々の料理の悩みや、ご家族の事をゆっくりと伺うことにより、生徒様に寄り添ったレッスンを行うことを目的としております。

なので、ご要望やリクエストをここぞとばかりにお話下さいね!

4月レッスンを受付中です。
ぜひ、この機会にBring Kitchenをご体験いただければと思います。

詳しくはホームページをご確認下さい。
最後にリンクがあります。


2月レッスンは、1月レッスンの繰り越しもあり、賑やかな内容となりました。
20200204_121621
毎月、お友達同士で通って下さるI様と、H様。
1月のレッスンと、2月のレッスンをさせて頂きました。
20200204_102247
通常レッスンに通って下さる方にはファイルをプレゼントさせて頂いています。
20200204_121511
1月レッスンは「おうち居酒屋」
鶏ひき肉と蓮根の活用をレッスン。
20200204_121527
「食材の使いまわし」はBring Kitchendで身に付けて頂きたいテーマの一つ。
その思いを込めてレッスンさせて頂きました。
20200204_121929
お楽しみの主食は鮭と牛蒡の炊き込みご飯
塩鮭を使った簡単な炊き込みご飯です。

五目きんぴらでも使った「ささがき牛蒡」の使い回しです(笑)
包丁の持ち方から説明し実践して頂きました。
20200204_122301
甘くて・辛くて・酸っぱいスープと炊き込みご飯は鍋ごとサーブ。
食べ放題です(笑)

ご常連のT様も1月と2月のレッスンをお申込み頂きました。
20200212_112019
T様のお楽しみの主食はアジアン麺
20200212_120810
市販品を活用した盛りつけるだけの簡単和えソバ。
とても気に入って頂き、「作たよ!」と嬉しいご報告を頂きました!
20200212_120756
こんな感じでのランチを楽しんで頂きました。


トライアルレッスンでは、エスニックをリクエストが。
20200227_111941
鯖缶パッポンカリーをリクエスト頂いたI様。
20200227_111950
鯖の缶詰を使ったパッポンカリー。
あっいう間に出来上がるのにI様は驚かれていました。
20200227_111957
そしてお楽しみの主食は、やはりアジアン麺
皆さまに「美味しい!」と、おしゃっていただいています。

スパイスカレーをリクエスト頂いたのはS様。
20200205_123749
ルーを使わずに、スパイスで作る本格カレー。
20200205_123700
一時期スパイスにハマっていた時期があり、熱く語らせて頂きました(笑)
20200205_123745
トッピングをたくさんするのも楽しんで頂けました。
S様も2月レッスンのお申込みを頂きました。


2月レッスンは「おうちフレンチ」
前菜から始まり、スープ、メイン、デザートのコース形式。

作った後は、私の方で一品づつサーブさせて頂き、ゆっくりとお食事して頂きました。
20200219_123939
温かい卵の前菜は手作りのホワイトソースで。
このなんの変哲もないホワイトソースですが・・・

私がホワイトソースを失敗すると言う大事件を引き起こしました。
本当にすみません、大爆笑してくれたH様ありがとうございます。救われました・・・。
20200226_114218
市販品ですが、トリュフソースで頂くリッチな前菜。
ご好評頂きました。

盛りつけに凝った蛸ときゅうりのサラダ仕立て
20200226_112736
20200218_120243
20200219_122623
もう皆さま得意になっている「ヒラヒラきゅうり」で飾りました。

20200219_124649
スープは人参のポタージュ。
Friendcookさんで掲載頂いています。

人参によって味が変わるので、すべて牛乳の量は変えさせて頂きました。
レシピは目安ですので、お好みのとろみや味を見つけてくださいね。

メインはチキングリル -ハーブの香りーに・ブロッコリーのグリル・ペコリノロマーノを添えました。
20200219_130754
マリネして焼くチキンは、作り置き料理にもなります。
フレンチと言っても、日常遣いできるレシピにと選びました。
20200226_115856
ブロッコリーのグリルにはチーズを目の前で削って。
20200226_120030
お好きなだけかけて召し上がって頂きました。

デザートは私の方でご用意。
20200218_125751
とにかく甘いものを食べない私・・・
頑張らせて頂きました(笑)

2月もたくさんレッスンさせていただき、ありがとうございました。
20200227_111923
20200219_130734
20200212_120709
20200218_122100

「料理って、楽しいな」
「料理って、こんなもんでいいのね」

より多くの方に料理を楽しんでいただけるように
Bring kitchenは進化を続けます。


2020年3月レッスンは4月に繰り越しとなりました。

「春の恵み」山菜の活用
・こごみのナムル
・ウドのきんぴら
・菜の花のクリームチーズ和え
・三つ葉のサラダ
・あさりの炊き込みご飯
・汁物

20200125_132347
20200125_143945
20190305_090249
20200130_161624
20200130_162450
20200130_163251
4月にて受付中です。

ぜひ一緒に料理をしましょう

詳しくはホームページを確認下さい。
Bring Kitchen

ご予約お待ちしております。


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

先日、新規受付の一時見合わせにつきましてご連絡しましたが、
中止期間の延期及び、3月のレッスンの中止につきましてご連絡致します。

3月レッスンの新規受付及び、レッスンの実施をすべて中止と致します。


すでに、ご予約を頂いている3月通常レッスンに関しましては
4月への振り替えを行います。

(個別にてご連絡させて頂きます)


【初回限定】トライアルレッスンの実施期間につきましては
2020年4月31日まで延長いたします。


Bring Kitchenでは、「毎日の料理を楽しく!」をコンセプトに運営させて頂いております。
みな様とのレッスンが一時的に出来ないのは非常に残念でありますが、
健康・安全面を考慮した結果、今回の決断とさせて頂きました。

料理教室の開催は一時を見合わせますが、ブログ内ではレシピを随時あげて行きます。
今後ともブログ「週末だけ本気ごはんー作り置きのblog-」
ホームページ「Bring Kitchen
を、よろしく願いいたします。

管理者:Ceoul
Bring Kitchen代表:髙橋 眞季


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

報道されておりますコロナウイルスの感染拡大の影響及び、
政府からのイベント中止・延期要請を受け、健康・安全面を考慮した結果、
下記のの新規受付を一時見合わせます。

新規受付を見合わせるレッスン日
3月14日(土)までの開催日

すでに、ご予約を頂いているレッスンにに関しましては、
通常通り開催いたします。


3月16日(月)からの通常レッスン及びトライアルレッスンにつきましても、
通常通りにご予約をお受けしております。

詳しくはホームページ内「料理教室のお申込み」をご確認下さい。

よろしくお願いいたします。

Bring Kitchen
代表 髙橋 眞季


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

レシピブログさんで開催のイベント。
「春のフードスタイリング 1Dayスタイリングレッスン」
参加して参りましたヨ!

「フードスタイリング」
そう。世の中には「フードスタイリスト」というお仕事があるんですね。

雑誌や広告、はたまたCMなどの映像で料理が登場する際には必ず「フードスタイリスト」さんが、テーマや目的にあったスタイリングをされていらっしゃるのです。

今回の講師の先生は「フードスタイリスト」として30年間ご活躍されていらっしゃる
祐成双葉先生

NHKの「まる得マガジン」にもご出演されていらっしゃいました。

NHK まる得マガジン いつもの料理が大変身!フードスタイリング入門 2019年4月/5月[雑誌]【電子書籍】

価格:628円
(2020/1/31 13:47時点)
感想(0件)




場所は祐成先生が講師をされていらっしゃる「祐成陽子クッキングアートセミナー」
20200129_124810
四ツ谷駅近くの素敵な1軒家でレッスンスタートです

今回、座席はくじ引きで決定。
スタイリングテーマとなる背景と食器が用意されています。
20200129_124659
①フランス
②イギリス
③北欧
④アメリカ
4つの国をテーマとして、フードスタイリングの実習をします。
20200129_131728
まずは座学で祐成先生の講義を聞きます。
同じ色の食器でも質感が異なる事や、色の合わせ方、小物選びのコツをわかりやすく説明してくださいました。
20200129_131732
まったく初心者の私。
一言も聞き逃したくなくて、必死で聞きましたヨ!

20200129_133455
私のテーマは「アメリカ」
国ごとのテーマに合ったサンドウィッチが配られます。

黒の背景と、シルバーの食器に小物を足してスタイリングをします。
しかも裏テーマが「春」

アメリカで春でホットドック???
あぁ・・・悩みまくり・・・

教室内には小物がたくさん。
20200129_124622
カラトリー
20200129_125004
スプーンやピック。
20200129_124654
色とりどりのナプキンにペーパータオル。
20200129_124645
グリーンもたくさん
20200129_124719
お花が大好きなので、絶対合わせたい!!

いえ。好き嫌いじゃなくてスタイリングに活かせる小物です!


そして、食器類は別の場所にスタンバイ。
教室から歩いて1分場所にスタイリングルームがあり、そこから選びます。
20200129_134613
20200129_134608
やばくないですか?

色とりどりの食器に萌え萌え

これも可愛い。
やだこれも
ウッキウキで選ぶ私。

はい。好き嫌いじゃなくてスタイリングに活かせる小物です!

あぁ・・・

20200129_135820
どうにかこうにか選び、お教室へ戻って、いざスタイリング!
20200129_134154
使う小物はペーパーバックとナプキンとお花をチョイス。

そしてファーストスタイリングがこれ。
20200129_142512
・・・アメリカ?

セカンドスタイリングは小物をコーヒー豆に変えてみて・・・
20200129_142659
アメリカ??

捨てきれないグリーンを足してみて・・・
20200129_142735
アーメーリーカー!!!

って叫びたいぐらい、まったくどうしたらいいかわからない!
あまりのセンスのなさに焦りまくる・・・

祐成先生が一人づつ見てくださり、修正してくださいます。
20200129_142448
んで、祐成先生修正後がこちら。
20200129_143433
スッキリ

ペーパーバックからホットドックを出し、カップのソーサーとグリーンを取りました。

修正前。
20200129_142735
修正後。
20200129_143433
もっとも大切なのは
「料理を美味しそうに見せる事」
ペーパーバックで隠してどうするよ・・・

地の底まで落ち込んだのは、この後。
みなさんのスタイリングを拝見させていただきました。
20200129_143145
20200129_143211
20200129_143229
20200129_143244
20200129_143320
20200129_143343
20200129_143410
みんな素敵すぎる!

他の受講者の方もネクストフーディスト。
日頃から料理に携わるお仕事をしている方々だけど、見せ方や小物の使い方が天才的!


ふかーく、ふかーく落ち込んで帰えって、落ち込みは1日経っても消えず。
そして、待っているのは仕事。
3月の料理教室のレッスンの試作を完成させなくちゃならなかったので、コツコツと試作して・・・

んで、いざ写真を撮る段階でよぎる
「フードスタイリング」

今まで料理教室で使う写真は、小物は使わず、料理写真のみだったのですが、家にある小物で頑張ってみました。
20200130_161648
20200130_163550
20200130_162750
やだ楽しい!

小物を足すだけで、お料理に雰囲気が出ていい感じに(わたし比)
20200129_143532
祐成先生ありがとうございます!
料理の写真を撮るのが楽しくなりました。

そして、このような機会を作って下さったレシピブログさんに感謝です。
ネクストフーディストとして、たくさんの経験をさせていただき、少しづつですが成長してます。
20180406_203659
こんなんだった写真が
20200130_162750
この程度まで成長することができました(笑)

イベントの参加するたびに、楽しめることが増える喜び
幸せです。


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

昨日のブログに出てきたスパゲティサラダ。
20190319_084703
これを見ていたら、無性に食べたくなってしまい
「今日のランチはスパサラにしよ・・・」

と、思い作ったパスタががこちら。
20190512_113602
 / 爽やか♡レモンバジルのフリッジ \
「スパゲティ」どこ行った!?


冷蔵庫を見たら残り物のアスパラを発見。
「ミニトマトもあるし、スパサラにいいじゃん♪」

などと調子よくハムも取り出し、スパゲティを取ろうとストックを開けたら
目に飛び込んできたフリッジ。

「アスパラだと、ショートパスタのほうが合う・・・?」
 ↑ はい。「スパゲティ」が消えた瞬間。

20190512_113630
フリッジならマヨネーズの味付けはナイ。
はて?どんな感じにしよっかな?

・・・と、白羽の矢が立ったは

バ・ジ・ル
20190512_113723

「ハウス食品×レシピブログ」
モニターコラボ企画で頂いたバジル。

さわやか料理レシピ
さわやか料理レシピ  スパイスレシピ検索


オリーブオイルとバジル。
そこにミニトマトで、合わない訳がない。

「あぁ。もうこれだけで美味しいの決定!」


それにもう1品、さいっこうに爽やかになるアイテムを持っている!
20190416_151805
 / じゃん! \

ネクストフーディスト就任記念品で頂いた
香りソルト レモンペパーミックス


「・・・絶対、美味しい

と、勝利を確認して作ったフリッジのレシピです!


爽やか♡レモンバジルのフリッジ
【時間 20分】
【材料】(一人分)
・冷蔵庫にある残り物
 アスパラ 
 ミニトマト
 ハム  などなど・・・。
・フリッジ 70g
・レモン 3切れ
【調味料】
・オリーブオイル 大さじ1と1/2
・バジル 4~5振り
・香りソルト レモンペパーミックス 小さじ1/2
・黒胡椒 少々

1.フリッジを茹でる。
 (茹で時間は推奨時間より、1分短く設定)

2.具材を切る。
 アスパラは食べやすい大きさに斜めにカット。
 ミニトマトは半分に。
 ハムは細切りに。
 レモンはみじん切りにする。

3.茹で上がったフリッジと、具材を合わせる。
20190512_112457

20190512_112546
20190512_112556
20190512_112717
4.調味料と混ぜ合わせて完成。


20190512_113425
予想通りにできたこの喜びよ・・・

モチモチのフリッジにレモンバジルのオイルが絡んで美味しい


冷蔵庫やストックにあるもので作る適当ランチ。
自分の為に作るランチが一番真剣だったりします(笑)


【過去のモニター投稿レシピ】
簡単おつまみ★厚揚げの麻辣マヨ焼き
世界一簡単な坦々麺(うどん)
ワンポット調理★山椒味のスパゲティ
鯖の麻辣タツタ
紫玉ねぎときゅうりのわさんしょうサラダ
時間差でトースターへポイっ! 簡単ホットサンド
5分で完成★しそ梅チャーハン
シナモンウインナー
コク旨!梅マヨうどん

お気に召すレシピがあったら・・・
ぜひ、ぜひどうぞ・・・

初心者なりにがんばっています。
ぽちっとよろしくお願いします

「冷蔵庫食材でスパイスひと工夫レシピ」コーナーにレシピを掲載中!
ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

気づいたら「スパゲティ」でも「サラダ」でもなくなっていた・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

20190502_141645
食感が豊かなエリンギ。
年間通して安定した価格で手に入る優秀食材!

20190502_141513
そんなエリンギをたっぷり使って、
香りの良くソテーします


香りのポイントは3つ!

1.フレーバーーソルトで手軽に風味を!
 今回はネクストフーディスト就任記念品で頂いた
 香りソルト レモンペパーミックスを使用しました。

2.にんにくを弱火でじっくり油に移し、風味豊かに!

3.最後にパセリのみじん切りを加え、火を通しすぎない!


ネクストフーディスト就任記念品を使った
他のレシピはコチラ↓をどうぞ・・・
 「節約だけど豪華見え♪魚肉ソーセージの春巻き」
 「爽やか♡レモンマヨでチョップドサラダ」
 「麦茶炊き込みご飯&麦茶ゼリー」
 「えのきベーコンの香り揚げ」



では、作り方です!

時間 15

材料(四人分)      

・エリンギ 2パック

調味料

・香りソルト レモンペパーミックス 小さじ1
・にんにく 小さじ1/2
・パセリ 少々

・黒胡椒 少々

・オリーブオイル 大さじ11/2

20190502_135920

 

 

作り方

1.エリンギは、軸の部分を鉛筆を削るようにカットする。

 縦半分に切った後、斜め薄切りにする。
20190502_140516

2. フライパンを熱し、オリーブオイルとにんにくを入れ、弱火にかける。
20190502_140714


3.
にんにくから香りが出てきたら中火にし、エリンギを入れる。
20190502_140826

4.
油を回すように炒め、エリンギがしんなりしてきたら、香りソルトレモンペパーミックスと黒胡椒を入れる。

20190502_141017

5.
仕上げにパセリを入れ、全体に絡めたら完成。
20190502_141108
20190502_141140


20190502_141523
エリンギだけをソテーするのがポイントで、
エリンギの風味と食感を思う存分楽しめます。

20190502_141645
冷蔵庫で3日程度保存可能なので、常備菜にピッタリです。
お酒のおつまみや、付け合わせに大活躍しますよ!

パスタにも合いそう
20190502_141639
食材1種類のシンプルなソテーなのに、
ごちそう感があります!

ぜひお試しあれ!


初心者なりにがんばっています。
ぽちっとよろしくお願いします

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

20190422_155002
香ばしい香りをまとった不思議な衣。

正体はなんと、ごぼう茶。
20190422_163440
 / 使いやすいスティックタイプ \
ネクストフーディストの就任記念品で頂きました。


って、ごぼう茶って???

すみません。
わたくし初めて知りました。

世の中にはいろいろなお茶があるのですね・・・。
お酒ばかり飲んでいるから知らな・・・


ごぼう。しかも粉末。
「香ばしいごぼうの香りがする衣の揚げ物がいいなぁ。」
と、思いつき作ってみたのですが、これが美味しくて・・・
20190422_154742
えのきベーコンって、簡単料理の代表ですが、
ごぼうの香りが入るだけで、ものすごくご馳走になります。

では、さっそく作り方を・・・


時間 20

材料(二人分)      

・えのき茸 1パック

・ベーコン 3

(ハーフカットなら6枚)

調味料

・粉末ごぼう茶 1パック

・片栗粉 大さじ2

・塩 少々

・サラダ油

 20190422_152606 


作り方

1.えのき茸は6等分にし、ベーコンで巻く。

20190422_153206

2. 粉末ごぼう
茶と片栗粉、塩を混ぜた衣につける。

 20190422_15351020190422_153600
20190422_153731

3. フライパンにサラダ油を2センチ程度入れ、火をつける。

 ガスレンジに温度設定機能がついている場合は、180℃に設定。

 機能がない場合は、菜箸を油に入れて泡が出ればOK。


4.2.
を揚げる。

 片面2分程度づつ揚げて完成。
20190422_153809
 

20190422_154948
シャキシャキのえのき茸の食感が良くて、
もう、ぜったいビール(笑)

20190422_155104

おつまみに最高!
と、思ったのですが、小学男子の息子にも好評!

ごぼうの栄養が手軽に取れるので、子供や、お年寄りにも良いと思います。

20190422_155016
きっと褒められレシピになりますよ。
おいしく召し上がれ!


初心者なりにがんばっています。
ぽちっとよろしくお願いします


ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング


揚げ物最高
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

20190420_091104

4月21日は麦茶の日。





もちろん、嘘です。



嘘もつきたくなるほど、ここ最近麦茶で頭がいいっぱいだった私。

と、言うのも、先日のネクストフーディストのキックオフイベントの際に、
レシピブログ編集の方より指令が降りた
「麦茶レシピを考案せよ」

20190416_151308

パンも、スイーツも作らない私には難題!

普通のご飯に麦茶を使うって・・・
と、思っていたのですが、
意外にもみなさん色々レシピをお持ちのようで・・・
Instagram調べ)

どうにか、こうにか、レシピを2つ完成する事が出来たので、ご紹介します。


麦茶炊き込みご飯&麦茶ゼリー
20190420_134036
20190420_145148
うぅ・・・(涙)
どうにかご紹介できて嬉しい。
炊き込みご飯からレシピをご紹介します。


時間 40

材料(四人分)      

・米 2カップ

・麦茶 2カップ

・鶏もも肉 150g

・牛蒡 15㎝程度

・人参 1/2

調味料

・白出汁 大さじ1

・塩 少々

・酒 大さじ1

20190420_121852

 
作り方

1.米を研ぎ、麦茶に浸す。(20分程度)
20190420_123027

麦茶は水1ℓに対し、麦茶パック2袋入れ濃いめに煮だして冷ましたものを使用しています。

 20190420_091104
 

2. 鶏もも肉は一口サイズに切る。

 牛蒡はささがきにし、人参は細切りにする。
20190420_122853
 

3. 白出汁、塩、酒を加え、軽く混ぜ、鶏もも肉、牛蒡、人参の順に入れていく。
20190420_123048
20190420_123121
20190420_123147

 

4.炊く。

 【鍋の場合】

 コンロに炊飯ボタンがある場合は、そちらを使用。

 ボタンがない場合は、中火で火をつけ、沸騰したら弱火で12分。火を止めて15分で完成。

 【炊飯ジャーの場合】

 炊飯ボタン、もしくは炊き込みご飯モードで炊く。

 

5.しゃもじで優しく混ぜて完成。

20190420_133255

麦茶の香ばしさが微かに残り、牛蒡の香りを引き立てている感じがします。

20190420_133610
炊き込みご飯が大好きな主人と息子。

(主人)
「さっぱりしてるよ。麦茶とはわからないけど、微かな香ばしさがいいよ!」

(息子)
「ママレシピ完成してよかったね!」
味についてのコメントなし)←オイ。

20190420_134052
さんざん悩んでいた私をねぎらってくれました(笑)

20190420_134132
お焦げ

20190420_134003
後味が、普通の炊き込みご飯と一味違います。
日頃のおうちごはんに飽きた時にいいかも~


20190420_144223
では、麦茶ゼリーです!

時間 5

(麦茶を煮だす時間、冷やす時間は含まず)

材料60㏄のグラスで五個分)      

・麦茶 300ml

・ゼラチン 1

・加糖練乳

 

作り方

1.麦茶を煮だす。

1ℓに対し、麦茶パック2袋入れ濃いめに煮だします。

 

2. ゼラチンを加え、よく混ぜる。

 

3.グラスに入れる。

 気泡ができるので、ライターの火で消す。

(危ないので、チャッカマン等を使用してください)

 

4.粗熱が取れてから冷蔵庫で冷やす。

 

5.練乳をかけて完成。



気泡は、こんな感じでどうしても出来てしまいます。
20190420_120922_001

なので、チャッカマンを使って、
20190420_120926
消します!
20190420_120929
一瞬つければパッと消えて楽しい!


ゼリーに甘味はつけていません。
20190420_144337
ゼリーに砂糖を入れたバージョンも作ったのですが、見た目が地味(笑)
ホイップクリームは合いそうもないので、白羽の矢が立ったのが・・・
20190420_144459
練乳様
ぜったい美味しいに決まってますよね。

20190420_145148

(主人)
「考えたねぇ。やっぱり麦茶はさっぱりしてるよね。うんまい!」

(息子)
「美味しい!美味しい!美味しい!」

ありがとうございます。
ママ頑張りました。

20190420_145519
 / ぷるるん \
 
麦茶はもっと濃くてもいいかも

最近作ったゼリーは、野菜のゼリー寄せぐらいで、
本当に久しぶりに作ったスイーツ。

家族がとても喜んでくれたのが嬉しかったな。

20190420_145115
どうにか完成して一安心。
今日は遊びに行ってきます(笑)


初心者なりにがんばっています。
ぽちっとよろしくお願いします


ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

ネクストフーディストの就任記念品でのレシピ続きます・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

20190418_154358
食感が楽しいチョップドサラダ。

大好きだけど、野菜を刻むのがめんどくさくて・・・

今までは市販のチョップドサラダ用のカット野菜を買っていました。
でも正直なところ、野菜自体の美味しさや微かな薬品臭さが気になっていました。


そこで我が家にやってきた コチラ↓
20190416_151039
ティファール ハンディチョッパー バラエティキット

ピンクの取っての部分を引っ張るだけで簡単にチョップできる商品で
電源が不要!エコだわ~

見た目も可愛く、「いい買い物したワ」
って、買ってないんです。

ネクストフーディスト就任記念でレシピブログさんより頂きました。
20190413_114837
 / ありがとうございます \
がんばってレシピ考えます。


有難いことに、この商品はチョップだけでなく、ホイップする機能や、
硬い氷をクラッシュできる機能もある優れもの!

氷のクラッシュは嬉しい!
クラッシュした氷でカクテル作りたい~

でもデビューはもちろん、チョップドサラダ!
20190418_154928

ドレッシングは、これまた今回頂いた、
20190416_151805
香りソルト レモンペパーミックス
を、使って作ります。

カルダモンが効いているのかな?
レモンだけではない爽やかさがあって美味しい!

「このままかけるだけで良いんじゃないの?」

と、思いましたが(笑)
マヨネーズを使って混ぜるだけの簡単ドレッシングを考えましたので、ご紹介します。


【時間 20分】
【材料】(二人分)
20190418_142020
・紫玉ねぎ 1/4個
・きゅうり 1/2本
・キャベツ 1~2枚程度
・大根 2㎝程度
・スライスハム 2枚
・香りソルト レモンペパーミックス 小さじ1
・マヨネーズ 大さじ2
・酢 小さじ2
・ガーリックパウダー 少々
・オリーブオイル 小さじ1

1.紫玉ねぎをハンディチョッパーにかけ、水にさらす。
20190418_143205
20190418_143424
20190418_143542

2.ドレッシングを作る。
 香りソルト レモンペパーミックスをボウルに入れ、酢をかけてなじませる。
 マヨネーズ、ガーリックパウダーを入れ、良く混ぜる。
 オリーブオイルを少しづつ入れてさらによく混ぜて完成。

3.ほかの野菜も刻む。
  刻み終わったら水にさらして、その後水気をよく切る。

 きゅうり
20190418_144528
20190418_144832

 キャベツ
20190418_144049
20190418_144231

 大根
20190418_143655
20190418_143840

3.水にさらしておいた紫玉ねぎの水を切る。
 ハムは包丁でみじん切りにする。
20190418_153311

4.お皿に盛りつけて完成。
20190418_153520

20190418_154607


20190418_154358
自分で言うのもなんですが・・・

綺麗&美味しそう!!

野菜を刻むのも、ブンブン取っ手を引っ張るだけなので、
包丁で刻む100万倍楽!

「取っ手をひっぱる~ティファール♪」
などど歌いながらご機嫌で作りました。
 ↑今年よんじゅう・・〇才のいいオバさんです。
 
20190418_154327
ドレッシングも爽やか~

これ、粘度が良いんです!
生の果汁使うと、どうしてもゆるくなってしまうんですよね・・・

細かく刻まれた野菜にしっかり絡んでくれそう

20190418_154845
さっそく試食しちゃいます。

20190418_155051
うーん・・・
美味しい!

すんっっごく、鋭い派で一気にカットしているので、
野菜が水っぽくない!

包丁で刻むのと明らかに違います。
びっくりだわ。

スプーンでワシワシ食べたい!!


20190418_154251
これからの暑い季節にピッタリ
我が家の定番レシピに仲間入りです!


初心者なりにがんばっています。
ぽちっとよろしくお願いします


ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

20190416_170544
お安い魚肉ソーセージで作る春巻き。
ソースを下にひいて、豪華に見せちゃいましょう!

ソースはネクストフーディスト就任で記念でレシピブログさんより頂いた、
「&buii-dog キャロット&オニオン ドレッシングソース」
を、使用します。
20190416_170314
手軽におうちでレストラン風の仕上がりを楽しんじゃいましょう♪


【時間 20分】
【材料】(二人分)
20190416_161355
・魚肉ソーセージ 1本
・長ネギ  15㎝程度
・小ネギ  1本
・春巻きの皮 3枚
・ミニトマト 3個
・小麦粉 小さじ1
・水少々
・サラダ油


1.魚肉ソーセージは3等分に切る。
 小ネギは魚肉ソーセージの長さに合わせて切る。
 長ネギは薄い斜め切りにする。
 ミニトマトは半分に切る。

2.春巻きの皮の上に、魚肉ソーセージ、小ネギ、長ネギの順に並べる。
 20190417_084113
 春巻きの皮を下の部分から持ち上げ、具材を包む。
20190417_084144
右から春巻きの皮を折り、包む。
20190417_084200
左からも折り、包む。
20190417_084213
具材をころがし、終わりまで降り包む。
20190417_084245
水で溶いた小麦粉で糊付けする。

3.フライパンにサラダ油を3センチ程度入れ、火にかける
 ガスレンジに温度調節機能がついている場合は180℃に設定。
 ついていない場合は、菜箸を入れ泡がシュワっと出るまで温める。
 春巻きを入れ、きつね色になるまで揚げる。

4.お皿に「&buii-dog キャロット&オニオン ドレッシングソース」を引いて
 春巻きを盛りつける。
20190417_114553
20190417_114654
20190416_170550

魚肉ソーセージを丸のまま入れているので、ボリューム感があり、
揚げてパリッとした春巻きの皮と良く合い、たまりません!

20190416_170600
この「&buii-dog キャロット&オニオン ドレッシングソース」
ものすごく美味しい!!

20190416_151400
トマトの味が効いているのかな?
とてもフルーティー
20190416_151410
つい成分表見てしまうクセが・・・(笑)

人参が主役なんだけど、どちらかというとトマト、玉ねぎ、リンゴが効いていて
コクの強いフレンチドレッシングって感じです。

これ、唐揚げとかにも合いそう~
野菜をたくさんひいた上に唐揚げのせて、
バシャバシャかけて食べたい!!

20190416_170712
身近な食材だけで作る春巻き。
今回はフルーティーなソースに合うと思いネギを合わせましたが、
チーズや紫蘇なんかでも美味しそう

ぜひお試しあれ!


初心者なりにがんばっています。
ぽちっとよろしくお願いします


ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ