週末だけ本気ごはん ー作り置きー のblog

「おうちごはん」をもっと楽しく! 日々のごはんに役立つレシピや、たまに張り切るおもてなし料理。 家族のことなどを、細々と綴っています・・・。

東京都羽村市の小さな料理教室 Bring Kitchen(ブリングキッチン)
「おうちごはんをもっと楽しく!」
を、コンセプトにレッスンを開催中!

「おうちでこんなご飯が食べたいな・・・」
と、思ってもらえるようなレシピを日々考案しています♪

レシピは工程ごとに写真入り!
イメージが掴みやすいレシピですヨ★

ホームページ:https://www.bringkitchen.com/
ギャラリー内にて料理写真を公開中

フライパン

「パパっと作れる!春休みお助けランチ」コーナーにレシピを掲載中!20200228_130215
ベビーホタテと小松菜のフジッリ。

ベビーホタテは火が入った状態で売られているので、温める程度に焼けば十分!
お安いし、とても便利な食材です。

小松菜を合わせて、ビタミンとカルシウムもしっかり取れるパスタにしました。

20200227_083647
生徒さんに頂いた群馬県産の無農薬野菜。
ひとり群馬アンバサダーです(笑)

時間20分
材料(2人分) 
        

・ベビーホタテ 100g

・小松菜 100g

・フジッリ 140g

・おろしにんにく 少々

・バター 10g

・小麦粉 小さじ1

・牛乳 150㏄

・サラダ油 小さじ2
調味料
・塩 ひとつまみ
20200228_123532

作り方
1.小松菜はざく切りにし、茎と葉の部分で分けておく。
20200228_124513

2.鍋に湯を沸かし沸騰したら塩(分量外・適量)を加え、フジッリを表示時間より1分早く茹でる。
20200228_124624

3.フライパンを中火にかけてサラダ油を入れる。
20200228_124822

4.フライパンが温まったら、小松菜の茎の部分入れる。
20200228_124855

5.茎に油が回ったら葉の部分と塩を加える。
20200228_124950

6.全体がしんなりしてきたらベビーホタテを加えて軽く焼く。
20200228_125058

7.バターを加えて、火を止める。
20200228_125130

8.バターが溶けたら小麦を加えて全体をよく混ぜる。
20200228_125151

9.牛乳を少しづつ加えて混ぜる。
20200228_125216

10.牛乳がなじみ始めたら火をつける(弱火)
20200228_125307

11.おろしにんにくを加えて、とろみがつくまで火を入れる。
20200228_125314

12.茹で汁を軽く切ったフジッリを加えたら完成。
20200228_125649

ポイント 

火を一旦止めることにより、ダマになりにくくなります。

水分を調整する場合は、パスタの茹で汁を加えると美味しく仕上がります。 


20200228_130116
ショートパスタのフジッリは大きな鍋で茹でなくて済むので大好き!
ペンネよりソースが良く絡んで美味しいのと、もちもちした食感も好み

20200228_130523
プリっとしたベビーホタテとモチモチパスタ。
美味しいですヨ!

20200228_130145
ワンポットでソースまで作るお手軽なパスタ。
ぜひ、レパートリーに加えて下さい


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

昨日の大事件の話の際に、ちょっと触れたフライパンの話。
20200225_075759
 / 買い換えました \

20200225_075851
同じものに(笑)
使いこみ過ぎて、ひどい状態なのはスルーして頂いて・・・・


購入したのは「デザイン&スタイル」さんのセラミックコーティング。

[IH対応] D&S Design and Style デザインアンドスタイル アルミフォージド セラミックコーティング ディープパン 24cm ホワイトレッド DSFD24-WHRE

価格:4,400円
(2020/2/25 10:31時点)
感想(0件)


蓋つきが嬉しい、24㎝の深みがあるタイプと、20㎝のものを購入。

この24㎝の深さがものすごく便利で、汁気のあるものから、揚げ物まで何でも出来ちゃう。
20㎝は毎朝の朝食づくりのパートナー。
小ささと軽さで、毎朝使っても負担になりません。

前回は「デザイン&スタイル」さんのアウトレット店閉店セールで破格になっていたので、なんとなく購入。
でも、使っていくうちに、使い勝手の良さと見た目の可愛さ、
そして値段で、リピートしました(笑)


フライパンって、家庭料理のパートナーだと思うんですよ。
炒め物だって、揚げ物だって、毎日焼く目玉焼きだってフライパンで作る。

本当に毎日使うものだから言いたいのですが、フライパンが劣化すると、
料理の手間は倍!
料理の腕は3割減!!

手間の部分は、やはりこびりつき。
セラミックの難点と言えるのですが、テフロンのようにごまかしが効かない。
先日、生徒さんとも話したのですが、テフロンの場合だと、まだ油を引けば何とかなる。
(私、生徒さん調べ)

セラミックに場合だと、「ごまかしなんて許さないわよっ!」と言ってるかのように、油を引こうが、よく温めようが関係ない。

とにかく、とにかく、くっつく。
スクランブルエッグを作っただけなのに。一晩水につけても取れないことも。

当然、料理の仕上がりにも影響してくるわけで・・・

「じゃあ、テフロンのほうがいいじゃね?」
とも思えるのですが、この美しさに毎回勝てない(笑)
20200225_104013
ちなみに、ここ最近はずっとセラミック。前の前はツヴィリングでした。

耐久性に関しては、テフロンとセラミックの違いでは、さほど変わらない気がします。
ツヴィリングの前は、ずっとティファール(テフロン)を使用。
件の、ダメになってからの根性はティファールのほうが上だと思いますが、
最初のスルスル滑る感じは、圧倒的にセラミックの勝ち!
20200224_153300
野菜を炒めるだけなのに、気分が上がります

20200225_104030
この真っ白なフライパンを眺めて萌え
スルスル滑る食材を炒めながら上がる

ちょっとヤバイ感じもしますが、調理器具を買い替えただけでウキウキするのは料理する人の特権。
「料理が楽しい!」と、思えるなら、お安い買い物です。

さて、今日は何を作ろかウキウキしながら、買い物に行ってきます!


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

「お正月太りを解消!ヘルシーおかず」コーナーにレシピを掲載中!

昨日ご紹介したグリーンリーフ。
20200110_184729
 / ズラリ \

この子達を美味しく頂くために、一生懸命レシピを考えております

今日ご紹介はフライパンで仕上げる温かいサラダ。
調理時間10分以下の簡単レシピです。


静岡クッキングアンバサダー
静岡クッキングアンバサダー

頂いたグリーンリーフで作りました


時間:10分
材料(二人分) 
        

・静岡県産 グリーンリーフ 200g

・かに風味かまぼこ 5本

調味料

・マヨネーズ 大さじ1

・めんつゆ 小さじ1

・オリーブ油 小さじ2

・塩 ひとつまみ

・黒胡椒 多め
20200114_152137

作り方

1.グリーンリーフは適当な大きさに手でちぎる。

2.かに風味かまぼこは手でちぎる。
20200114_152737

3.フライパンにオリーブオイルと塩を入れて強火にかける。
20200114_152907

4.フライパンが温まったらグリーンリーフを入れる。
20200114_153004

5.油を回すように炒め、かに風味かまぼこを加える。
20200114_153046

6.グリーンリーフがしんなりしてきたら、マヨネーズ、めんつゆを加えてよく混ぜる。

 
20200114_153107
20200114_153214

7.皿に盛りつけ、黒胡椒をかけたら完成。


ポイント 

オリーブ油に塩を入れることにより、下味効果となり、美味しく仕上がります。
強火でさっと調理して水分が出るのを防ぎます。 


20200114_153419
めんつゆの隠し味と、仕上げに黒胡椒をたっぷりかけるのもポイントで、
後をひくうま味となります。

火を入れたグリーンリーフが美しい深い緑に変身。
綺麗です

20200114_153630
カサが減り、少なく見えますがグリーンリーフの量は200g。
生のままではとても食べきれる量じゃありません・・・。

20200114_153630
カニ風味かまぼこの甘さとシャクシャク食感が楽しく、止まらない美味しさ。
食物繊維たっぷりのグリーンリーフをたっぷり召し上がれ!


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ