週末だけ本気ごはん ー作り置きー のblog

「おうちごはん」をもっと楽しく! 日々のごはんに役立つレシピや、たまに張り切るおもてなし料理。 家族のことなどを、細々と綴っています・・・。

東京都羽村市の小さな料理教室 Bring Kitchen(ブリングキッチン)
「おうちごはんをもっと楽しく!」
を、コンセプトにレッスンを開催中!

「おうちでこんなご飯が食べたいな・・・」
と、思ってもらえるようなレシピを日々考案しています♪

レシピは工程ごとに写真入り!
イメージが掴みやすいレシピですヨ★

ホームページ:https://www.bringkitchen.com/
ギャラリー内にて料理写真を公開中

フライパンひとつ

めっきりと秋めいてきた今日この頃。
息子の運動会も無事に終わり、ホッと一息。

とは、いかない。

冒頭からすみません。愚痴ります。
ホームページの改修がまったくうまくいかず。

「こうしたい」と思っても、技術とセンスが追い付かない(笑)
11月のレッスンから変えたかったけど、絶対に無理なことが判明。

「仕上がるまでブログは休んで・・」
と、まで思い詰めていましたが、諦めます。(アッサリ)

相変わらず、ゆる~い感じですみません。
いつの日か、かっこよく改修されるかと思います・・・多分。


昨日は頑張った息子のご褒美にと映画へ。
見るのはもちろん「鬼滅の刃」

母は映画を見ないので(←え?)主人と息子が映画を見ている間に伊勢丹パトロールへ!

8階で開催されている「オールドノリタケ 世界の版画名品展」で眼福し、7階で食器をチェックしつつ、テーブルクロスを購入。
洋服を流し、下着をチェック!
1階のエルメスが撤退している事にショックを受けて、デパ地下へ。
デパ地下で見つけたのは「きのこセット500円」
4種類ぐらいのきのこがセットになって売られていて「秋ね~」と思うが買わず。

などなど・・・全館パトロールしても時間が余る(笑)
なので、足裏マッサージを受けて至福の時間を過ごす

映画終わりの主人と息子と合流し、ご飯へ。
鬼滅の感想を聞きつつ、もちろん昼ビー!!

以上、ブログをさぼって遊びまくった昨日でした。


昨日、お得な「きのこセット500円」を見送ったのは、今日ご紹介の
「やげん軟骨と椎茸の甘辛炒め」を作ったばかりだったから。
20201023やげん13
照り照りの椎茸がいかにも美味しそう

秋といえば「きのこ」
美味しい椎茸で「おうち居酒屋」しちゃいましょう


時間:10分
材料(二人分)
・やげん軟骨 200g
・しいたけ 5個(150g)
・ごま油 小さじ2
調味料
・酒 大さじ1
・砂糖 大さじ1
・醤油 大さじ1
下味
・酒 小さじ1
・塩 少々
20201023やげん1
作り方
1.    やげん軟骨に下味をつける。
20201023やげん2
2.    椎茸は軸の先を落とし、半分に切る。
20201023やげん3
3.    フライパンを中火にかけてサラダ油を入れて、フライパンが温まったら、やげん軟骨を加えて焼く。
20201023やげん4
4.    片面に焦げ目がついたら裏返し、蓋をして弱火で1分蒸し焼きにする。
20201023やげん5
20201023やげん6
5.    中火に戻して椎茸を加える。
20201023やげん7
 6.    椎茸に油が回ったら、酒と砂糖を加え混ぜながら炒める。
20201023やげん8
7.    全体に絡んだら醤油を加えて、あおりながら炒めて完成。
20201007やげん 10
ポイント 
やげん軟骨は最初に蓋をして火を通します。
酒と砂糖を加えてよく絡めてから醤油を加えることで照りよく仕上がります。

20201023やげん19
照りてりの椎茸がいかにも美味しそう

調味料は、酒:砂糖:醤油を。1:1:1
わかりやすい調味料が1番ですネ★
20201023やげん17
コリっとした食感のやげん軟骨の食感に甘辛な味付け。

「中毒性があるのか!?」
と、思うほど、箸がとまりません(笑)
20201023やげん28
お酒はもちろんのこと、ご飯にも合う味付け。
たった材料2つなのに、大満足なのはどちらの食材も個性が強いからかナ・・・?


この日は開催中の「おにぎりアクション」に参加したくておにぎりに。
20201023やげん24
お気に入りのロイヤルコペンハーゲンの「アーチボウル」にのせて参加しています

ロイヤルコペンハーゲン (Royal Copenhagen) ブルー フルーテッド プレイン アーチボウル 25cm 1101398 北欧 ブルーフルーテッド 食器 ブランド 結婚祝い 内祝い

価格:13,700円
(2020/10/26 11:44時点)
感想(0件)


20201007やげん 10 (1)
つい、「もう1個・・・」と手が伸びてしまうおにぎり。
おにぎり大好き息子はパクつきます!
20201023やげん27
そして私は「もう1杯・・・」とお酒が進みます。←ダメ親。
20201023やげん20
10分で作れる「おうち居酒屋」
材料も調味料もシンプルですが、絶品ですよ!

試してみて下さいね


ブログを始めてもうすぐ2年。
みな様のおかげで続けられています。

ぽちっと応援お願いします






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

まいどまいど「おうち居酒屋」です★
20201011軟骨18
ナンコツを愛しすぎている私。
以前に語ったナンコツ愛。(どうでもいい主人への意地も語っていますが(笑))

あれからも、ひざ軟骨にやげん軟骨にナンコツを料理しまくっています★

今日ご紹介のレシピは、一番作っているテッパンな食べ方。
豆もやしとの塩炒め
20201011軟骨10
このレシピのウリは美味しさもさることながら、
包丁要らずの調理時間10分以下!
出ましたね・・・(笑)

さっさと作ってビールをゴイゴイしたいお酒のみさんにおススメレシピですよ~


時間:10分
材料(二人分)
・鶏ひざ軟骨 100g
・豆もやし 100g
・小さじ2
調味料
・酒 大さじ1
・塩 ひとつまみ
・黒胡椒 少々
下味
・酒 小さじ1
・塩 少々
20201011軟骨1
作り方
1.    鶏ひざ軟骨に下味をつける。
20201011軟骨2
2.    フライパンを中火にかけて、ごま油を入れ、フライパンが温まったら、鶏ひざ軟骨を加える。
20201011軟骨3
3.    蓋をして1分炒める。
20201011軟骨4
4.    蓋を取り、中火に戻したら豆もやしを入れる。
20201011軟骨5
5.    調味料を加えて、全体に絡んだら完成。
20201011軟骨6
20201011軟骨7
ポイント
鶏ひざ軟骨は最初に蓋をして火を通します。
途中でゆすりながら炒めて下さい。
20201011軟骨9

もやしのシャキシャキ感に、豆の風味の良さ。
そしてひざ軟骨の食感と旨味

私的にはドハマリする味で、どうにもこうにも心を離さない(笑)
20201011軟骨8
まな板と包丁を使わない気軽さも魅力的で、ササっと作れちゃいます
20201011軟骨14
意外と脂の多いひざ軟骨。
鶏のコクが感じられ、いつまでも口の中に旨味が残ります。

そこに流し入れるビールの旨さよ・・・
20201011軟骨11
今日は日曜日だし、明るい時間からプシュッと開けてコリコリしちゃおうかしら(笑)
20201011軟骨17
雨も上がったし、ナンコツを買いに買い物にでようかな。
皆さまも良い休日をお過ごしください。


ブログを始めてもうすぐ2年。
みな様のおかげで続けられています。

ぽちっと応援お願いします






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト

 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

「暮らしを応援!節約レシピ」コーナーにレシピを掲載中!

お安い食材や、価格が安定してる食材は「おうちごはん」の強い味方!
そんな節約レシピ界のエリートの「ちくわ」

美味しいし、安いし、しかも穴が開いてるしといいとこばかり!(穴・・・?)

そんな「エリートちくわ」
いろんな食べ方があるけれど、ご飯に合うおかずにしたかったのでチリソースにしました
20200925ちくわ14
【節約レシピ】ちくわとニラのチリソース


時間:20分
材料(二人分)
・ちくわ 5本(120g
・ニラ 1束(100g
・長ネギ 30g
・卵 1個
・ごま油 大さじ1
調味料
・豆板醤 小さじ1
・トマトケチャップ 大さじ3
・酒 大さじ2
・砂糖 小さじ1
・水 大さじ3
・片栗粉 小さじ2
20200925ちくわ1
作り方
1.    ちくわは縦半分に切った後に4等分する。
20200925ちくわ2
2.    ニラは3㎝程度の幅に切る。
20200925ちくわ3
3.    長ネギは粗目のみじん切りにする。
20200925ちくわ4
4.    卵は溶いておく。
20200925ちくわ5
5.    フライパンを中火にかけてごま油を入れて、豆板醤と長ネギを入れて弱火で炒める。
20200925ちくわ7
6.    軽く火が入ったらちくわを加える。
20200925ちくわ8
7.    ちくわ全体に豆板醤と長ネギが絡んだらニラを加える。
20200925ちくわ9
8.    酒、砂糖、トマトケチャップで味付けをする。
20200925ちくわ10
9.    全体に調味料が馴染んだら水を足し、水で溶いた片栗粉でとろみをつけ、卵を全体に流し入れる。
20200925ちくわ11
20200925ちくわ12
10.大きく混ぜて全体に卵が絡んだら完成。
ポイント 
豆板醤と長ネギは最初に炒めて香りを出します。
卵を流し入れたら、すぐには触らず、固まってきたら大きく混ぜます。

20200925ちくわ21
ちくわの穴のくぼみにソースが入って、そこが美味しいのよ・・・。

強い味のニラと優しい食感のちくわ。
どちらもチリソースと合う~
20200925ちくわ24
辛さはお好みですが「小さじ1」は、まあまあな辛さのレベル。
子供だとちょっと無理ぐらいかな?
20200925ちくわ17
辛いチリソースだけど、ちくわからの出汁が出て美味しいソースになります。
卵も絡んで、なにやらいい感じに

でもね。

もちろん、うちの子には無理なので、こんな献立にしました。
20200925ちくわ27
・ちくわとニラのチリソース
・揚げ物盛り合わせ
・アンチョビポテト
・サラダ
・巨峰



アンチョビポテトは後日レシピにあげるとして・・・

まずは、揚げ物盛り合わせ!
20200925ちくわ29
息子が食べれないものを出すときは、引け目から彼の好物をつくってしまう私。
20200925ちくわ31
唐揚げが大好物なので「テッパン!」と、思っていたら・・・
20200925ちくわ30
ヒレカツに軍配が上がる!
あぁ・・・読めない。

この日は揚げ物を2種類する予定ではなかったのですが、息子の為に・・・

っつうのは、まったくウソで。
お肉の賞味期限の関係
なのでした★
20200917ちくわチリ 32
安定のサラダは盛りつけただけ。
20200917ちくわチリ 33
ミニトマトが美しい!
20200925ちくわ28
美味しかった福島県産の巨峰
これで最後です。
20200925ちくわ26
ちくわだけではご飯は進みませんが(笑)
魔法をかけてくれるチリソース。
20200925ちくわ13
濃いお味なので、お弁当にもオススメですよ~


ブログを始めてもうすぐ2年。
みな様のおかげで続けられています。

ぽちっと応援お願いします






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

こんがりと焼けた手羽先
20201006手羽先00000063
味付けは焼肉のタレとマヨネーズだけです

手羽先
焼肉のタレ
マヨネーズ

この3つだけで絶品なおつまみに!
手羽先さえ買ってくればすぐに出来ちゃうレシピ。

さっそくご紹介です
 

時間:20分
材料(3人分)
・鶏手羽先 8本(400g
調味料
・焼肉のタレ 大さじ2
・マヨネーズ 大さじ1と1/
20201006手羽先00000046
作り方
1.    ボウルに焼肉のタレとマヨネーズを入れて混ぜ合わせる。
20201006手羽先00000047
20201006手羽先00000048
2.    手羽先を入れて、手で揉み込み、10分間程度おく。
20201006手羽先00000049
20201006手羽先00000050
3.    フライパンにごま油を入れて中火にかけ、フライパンが温まったら手羽先を皮目から入れて焼く。
20201006手羽先00000051
4.    焦げ目がついたらひっくり返し、残っていたつけダレを入れる。
20201006手羽先00000052
20201006手羽先00000053
5.    蓋をして弱火で1分間蒸し焼きにする。
20201006手羽先00000054
6.    蓋を取って中火に戻し、タレを絡めながら焼いたら完成。
20201006手羽先00000055
ポイント
焼肉のタレはお好みのメーカーにものをご使用下さい。
焦げやすいので、火加減に注意しましょう。

20201006手羽先00000062
焼肉のタレの味にマヨネーズのコクが加わった濃厚なお味


ビール!
ビール!!
ビールぅー!!

って、きっと叫んじゃいます(笑)
20201006手羽先00000056
手羽先の旨味が強い部分なので、濃い味付けでも負けていません。
いや、焼肉のタレ万能だワ・・・

んで。
この日はこんな献立に。
20201006手羽先00000064
・焼肉マヨ★手羽先
・ナンコツと豆もやしの塩炒め
・牛こま肉と豆もやしのコチュジャン炒め 
・サラダ


20200918ナンコツ 13
大好きな鶏ひざ軟骨。
豆もやしと合わせて塩炒めに。

レシピは後日あげます。
20201006手羽先1
牛こま肉と豆もやしのコチュジャン炒め 
これはレシピありますヨ!

牛こまとコチュジャン
美味しい組み合わせはご飯泥棒(笑)

この日はレシピづくりの日だったので「鶏手羽」「ナンコツ」「牛こま」と肉肉しいおかずばかりに。
しかも、どれもお酒に合うものばかり・・・

ま、サラダも食べましょうかね・・・
20201006手羽先3
私と主人は毎日サラダはワンボールづつ。
もちろん、今日も頂きます
20200918焼肉手羽先 21
息子に一番ウケたのはもちろん、これ。
手づかみでワシワシ食べていました(笑)
20201006手羽先00000061
冷蔵庫の中にある調味料で手軽に作れる手羽先。
フライパンひとつなのも嬉しいポイント!

ぜひ、ためしてみて下さいね



ブログを始めてもうすぐ2年。
みな様のおかげで続けられています。

ぽちっと応援お願いします






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

20201001ししとう13
豚バラししとう。
このたった2つの材料で超絶美味しいメインおかずに!

ん?
タイトルは「材料3つ」


どっちやねん!
と、突っ込んだみなさま・・・

そうなのよ!!!

今回、生姜を使って炒めたのですが、「生姜」という薬味ポジションを食材か調味料かは、ものすごく曖昧・・・
正解知っている方がいたら教えて!

なので、曖昧なまま進める今回のレシピ。
お付き合い下さいませ。
20201001ししとう19


時間:20分
材料(2人分)
・豚バラ肉 150g
・ししとう 10個(50g
・生姜 5g
・ごま油 小さじ2
調味料
・酒 大さじ1
・砂糖 小さじ2
・味噌 小さじ2
下味
・酒 小さじ1
・醤油 小さじ1
20201001ししとう1
作り方
1.    豚バラ肉に下味をつける。
20201001ししとう2
2.    ししとうはヘタを落とす。
20201001ししとう3
3.    生姜は細切りにする。
20201001ししとう4
4.    フライパンにごま油と生姜を入れて中火にかける。
20201001ししとう5
5. 
生姜から香りがしたら、豚バラ肉を重ならないように並べて焼く。
20201001ししとう6
6.    片面に焦げ目がついたらひっくり返し、ししとうを加える。
20201001ししとう7
7.    豚バラ肉から出る余分な脂をペーパータオルで吸い取り、酒、砂糖を加える。
20201001ししとう8
20201001ししとう9
8.    全体に絡んだら味噌を加えて溶きながら炒めて完成。
20201001ししとう10
ポイント
豚バラ肉からでる余分油を拭き取ることにより、あっさりと仕上がります。
ししとうを炒め過ぎないように注意します。

20201001ししとう15
ししとうって、考えてみるとめっちゃ便利食材!
大きければ切るけれど、たいていはヘタを取れば切らなくていいし、種だって食べれちゃう。
それでいて「彩」にもなる!
どれだけポテンシャル高いんだ!?
20201001ししとう8
そして、意外にも手がかかる豚バラちゃん。
出る脂はきっちり取り除いてください!
すっきり仕上がるし、余分な脂は体に取り入れたくないですもんね!
20201001ししとう18
絶対に仲良しな豚バラ肉とししとう。
ご飯にもお酒にも合うおかずになりました

問題の生姜・・・(笑)
風味良く仕上がって良かった。

甘辛な味が食欲をそそります。
20201001ししとう12
処理が楽ちんな「ししとう」
スーパーでお安く売っているので使えます


ブログを始めてもうすぐ2年。

みな様のおかげで続けられています。

ぽちっと応援お願いします






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

しらたきと卵を炒めた名もなき料理。
これが美味しくて美味しくて・・・
20200916しらたき11
これは会社員だった頃にランチでよく行っていた定食屋さんで食べた「つきだし」
そこのお店は副菜となるポジションの料理をまずは出してくれて、食べながら料理を待つお店でした。
南瓜の煮つけや、冷奴、切り干し大根などオジさんが喜ぶラインナップが日替わりで出てくるのが楽しみで(笑)
20200916しらたき17
その中でも、これが一番スキで「ボウルいっぱいに食べたい・・・」と、思っていました。

作り方は極めて簡単!
誰が作っても、きっと同じ味になるレシピです。

時間:10分
材料(二人分)
・しらたき 1袋(170g
・卵 2個
・ごま油 大さじ1
調味料
・めんつゆ 大さじ1と1/2
卵調味料
・塩 少々
・サラダ油 大さじ1
20200916しらたき1
作り方
1.    しらたきは「井」の字に切る。
20200916しらたき3
2.    卵に塩を入れて溶いておく。
20200916しらたき4
3.    フライパンを中火にかけてサラダ油を入れて、十分にフライパンが温まったら、卵を流し入れる。
20200916しらたき5
4.    軽く混ぜ、半熟の状態でボウルに戻す。
20200916しらたき6
5.    同じフライパンにごま油を加えて、しらたきを入れて炒める。
20200916しらたき7
6.    卵を戻し入れて、めんつゆを加えたら全体が混ざるようにく炒めて完成。
20200916しらたき8

ポイント
しらたきは灰汁抜きが必要な場合は、下茹でをしてください。
卵は十分にフライパンを温めて、多めの油で焼くことでふわふわに仕上がります。

20200916しらたき11
作っておくと便利な常備菜なので、お弁当にも使えます。
黄色で彩にもなりますしネ!
20200916しらたき10
お好みで七味を振って
これがもう、止まらない美味しさ!(私的に)

白滝や、春雨などのツルツルとした細い麺状の食べ物に弱いんです(笑)

あ!

一応、フカヒレも入れておきます。(見栄)

私的にはメイン(つまみ)なのですが、主人と息子には副菜。
なので、こんな感じの献立にしました。
20200916しらたき20
・唐揚げ
・しらたきの卵炒め
・じゃこやっこ
・アスパラガスとスモークサーモンのサラダ

メインは唐揚げ!
20200916しらたき26
唐揚げを揚げておけば平和な我が家。
カリッとジューシーな仕上がりです
20200916しらたき23
そして、大好きなじゃこやっこ
簡単だし、美味しいし、カルシウム取れるしで、文句なしの副菜!
20200916しらたき21
8割がた私が一人で食べちゃいます(笑)
20200916しらたき24
揚げ物をした日は、副菜も揚げ物の我が家。
素揚げしたアスパラガスと、残っていたスモークサーモンをのっけたサラダ。
20200916しらたき25
素揚げしたアスパラガスってうんまい!
20200916しらたき19
副菜が充実していた献立。
酒のみには嬉しい食卓
20200916しらたき17
つまみに、副菜に、お弁当にと活躍間違いないレシピ。
私にとっては会社員時代を思い出す懐かしい味。

素朴ですが、つくっておくと便利な常備菜ですヨ!


ブログを始めてもうすぐ2年。
みな様のおかげで続けられています。

ぽちっと応援お願いします






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト

 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

久しぶりの「おうち居酒屋」
大好きなやげん軟骨をパプリカを使って、ちょっとオシャなつまみにしました!
20200824軟骨パプリカ10
「パプリカ」

ハンガリー料理やスペイン料理によく使われるスパイスです。
見た目の赤さで、辛いと思われがちですがまったく辛くはありません。

私のレシピにハンガリー料理はないので(笑)
使う時はもっぱら揚げ物の「衣」として使っています。
20200414_171328
「フィッシュ&チップス」の衣や、
11月の料理教室のメニューだった
20190903_112726
「秘密の衣★チキンフリッター」など。
他のスパイスと共に入れて衣にすると、風味も豊かに仕上がります。

今回は、やげん軟骨によく絡むソースに。
20200824軟骨パプリカ14
パプリカと馴染むようにマヨネーズを使用してソースにします。
簡単につくれるレシピですよ★

使用したGABANパプリカ
「レシピブログ」スパイスアンバサダーで頂いたものを使用しています。



時間:15分
材料(二人分)
・やげん軟骨 300g
・サラダ油 小さじ2
調味料
GABANパプリカ 小さじ1
・マヨネーズ 小さじ2
・酒 小さじ2
・塩 ひとつまみ
・ガーリックパウダー 少々
下味
・酒 小さじ1
・塩 少々
20200824軟骨パプリカ1
作り方
1.    やげん軟骨に下味をつける。
20200824軟骨パプリカ2
2.    フライパンを中火にかけてサラダ油を入れて、フライパンが温まったら、やげん軟骨を加えて焼く。
20200824軟骨パプリカ3
3.    片面に焦げ目がついたら裏返し、酒、GABANパプリカ、ガーリックパウダー、塩を加える。
20200824軟骨パプリカ4
4.    ひと混ぜしたら、蓋をして1分蒸し焼きにする。
20200824軟骨パプリカ6
5.    マヨネーズを加えて、全体が馴染むように炒めたら完成。
20200824軟骨パプリカ7
20200824軟骨パプリカ8
ポイント
やげん軟骨は蓋をして蒸し焼きにする事で中まで火を通します。

20200824軟骨パプリカ9
「パプリカの味!」
と、言うものはないのですが、風味程度ほのかな苦みがあります。
決して、マヨネーズとガーリックパウダーでは出せないお味。
20200824軟骨パプリカ16
そして、この仕上がり!
赤く染まったやげん軟骨が食欲をそそります。
見た目って大事(笑)

居酒屋というより、バル風!?
え?言い過ぎ??
20200824軟骨パプリカ14
今日は金曜日!

宇多田ヒカルの歌に
し~ごとにも精が出るき~んようの午後
traveling
と、言う歌詞があったけれど、まさに今がそう(笑)
金曜になるとついうたっちゃうワ・・・
20200824軟骨パプリカ10
美味しいおつまみで1週間の疲れを癒しましょう


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

大好きなイカ
さばくのは面倒だけれど、好きだからつい買っちゃう(笑)
20200802 blog9
※解体されたイカ

生でも、茹でても、炒めても美味しいイカ

なのですが・・・

唯一好みじゃないのがお祭りなどで売っている「焼きイカ」
醤油が焦げる匂いがダメで、同じ理由で「焼きとうもろこし」も苦手。

お祭りであの匂いを嗅ぐと、ちょっと「うぅ・・」となるのですが、
たいていビールを飲んでいるので、そのうち気にならなくなる(笑)
20200802 blog22
今回の味付けは、シンプルに塩と黒胡椒。
醤油は使わないよ(笑)

セロリ香りと、レモンの酸味が爽やかで、白ワインに合いますよ


時間:30分
材料(2人分)
・イカ 2杯(220g
・セロリ(茎) 1本(100g
・おろしにんにく 小さじ1/
・レモン汁 大さじ1
・レモン(飾り用) 3枚
・オリーブ油 大さじ1
調味料
・塩 ひとつまみ
・黒胡椒 少々
20200802 blog6
作り方
1.    イカをさばく。
  胴体とゲソに分け、ナンコツを外す。
20200802 blog1
  ゲソは包丁の背を使い、吸盤を落とす。
20200802 blog2
  胴体は開き、皮を剥く。
20200802 blog3
20200802 blog4
20200802 blog5
  食べやすい大きさに切り、下味をつける。
20200802 blog8
20200802 blog9
20200802 blog10
2.    セロリは筋を取り、切りにする。
20200802 blog7
3.    レモンを絞り、飾り用の分はスライスする。

4.    フライパンにオリーブ油を入れて、中火にかけ、フライパンが温まったらイカを加えて炒める。
20200802 blog11
5.    イカの色が変わってきたら、セロリ、おろしにんにく、塩、黒胡椒を加える。
20200802 blog12
6.    全体が馴染むように炒め、最後にレモン汁を加える。
20200802 blog15
20200802 blog14
7.皿に盛りつけて、レモンを飾ったら完成。

20200802 blog25

ポイント
イカは、炒め過ぎないよう注意します。
レモン汁は最後に入れて、風味良く仕上げます。

20200802 blog17
ぷりぷりに仕上がったイカ。
美味しいったらありゃしない
20200802 blog21
レモンは果汁だけ。
最後に加えて、酸味を飛ばしすぎないようにします。
20200802 blog18
レモンとセロリは相性が良いので、よく合わせます。
セロリのクセをレモンの香りがまとめてくれますヨ
20200802 blog19
白ワインに合う夏らしい一品。
今夜はこれで乾杯です!


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

20200805牛トマト14
たっぷりのトマトを使った炒め物。
味付けはカレー粉とケチャップでコックリと仕上げました♪

牛こま肉の旨味を楽しめる炒め物は、ご飯のおかずにも、お酒のつまみにも合いますヨ!


ずっしりと重い福島県産のトマト!
20200801_091353 (5)
頂いたトマトで作りました。
福島クッキングアンバサダー
福島クッキングアンバサダー



時間:20分
材料(4人分)
・福島県産トマト 2個(350g
・牛こま肉 200g
・いんげん 80g
・生姜 5g
・サラダ油 大さじ1
調味料
・塩 ひとつまみ
・黒胡椒 少々
・カレー粉 大さじ1
・酒 大さじ1
・トマトケチャップ 大さじ1
・醤油 小さじ1
下味
酒 小さじ1
塩 小さじ1
20200805牛トマト1
作り方
1.    牛こま肉に下味をつける。
20200805牛トマト2
2.    トマトはくし切りにし、いんげんは5㎝程度の長さに切る。
20200805牛トマト5
20200805牛トマト4
3.    生姜は細切りにする。
20200805牛トマト3
4.    フライパンにサラダ油と生姜を入れて、生姜から泡が出てきたら牛こま肉を広げながら入れて焼く。
20200805牛トマト6
20200805牛トマト7
5.    牛こま肉の色が変わってきたら、いんげんと、塩、黒胡椒、カレー粉を入れて炒める。
20200805牛トマト8
20200805牛トマト9
6.    トマトを加えて、酒、トマトケチャップ、醤油、入れて味付け加えて、全体が混ざるように炒めたら完成。
20200805牛トマト10
20200805牛トマト11
20200805牛トマト12

ポイント
トマトは火が入りすぎると溶けてしまいます。

最後に加えて、サッと炒めて仕上げましょう。

 20200805牛トマト21
大きく切ったトマトが食べ応えがあって美味しいんです
20200805牛トマト20
このちょっと溶け始めてるけど、形は残っているギリギリのところ(笑)
結構、攻めてますよ★
20200805牛トマト14
トマトも、牛こま肉も、いんげんも、みんな主役な炒め物。
カレーとケチャップが上手くまとめてくれています。

生姜の風味もいい感じで、暑い日でも食欲が出ますヨ
20200805牛トマト17
んで、献立はこんな感じに。
20200805牛トマト23
・牛こま肉とトマトのカレー炒め
・オムライス
・焼き茄子
・サラダ


20200805牛トマト25
白いご飯のほうが合うのはわかっていたけど、どうしても作りたくなって作ったオムライス。
久しぶり過ぎて、微妙に失敗(笑)

しかも、息子が喜んでくれると思ったのに、

「(白い)ご飯のがいい・・・」

この発言・・・
くぅぅぅ!
20200805_161709
憎まれ口をたたきつつ、ぺろりと平らげる憎らしさよ・・・
最近、こんなんばっかり
20200805牛トマト27
焼き茄子は、この夏の定番に!
地味に手間がかかるけど、主人が喜んでくれるので、せっせと焼きます(笑)
20200805牛トマト29
サラダは、いつも通り適当に。
茹でたオクラが美味しかった!
20200805牛トマト24
牛こま肉の炒め物って、どうにもこうにも美味しく仕上がるから大好き!
トマトとの相性を考えても、絶対に牛肉がおススメです!
20200805牛トマト14
元気が出る味に、大満足しますよ~


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

手軽に作れる「焼きそば」
20200727 焼きそば29
おうちで食べるお昼ご飯の定番ですね★
我が家は塩味が好みです!
20200727 焼きそば23
今回は、旬のとうもろこしと合わせて。

とうもろこしは、このところ毎日頂いている野菜。
電子レジで手軽に調理して、息子のおやつや、サラダにと大活躍しています。

甘いとうもろこしと、豚バラ肉で作ったウマウマな塩焼きそば。
簡単に作れるランチにピッタリなレシピです


時間:20分
材料(3人分)
・焼きそば用中華麺 3玉
・豚バラ肉 100g
・とうもろこし(茹でたもの) 1本(100g
・玉ねぎ 1/2個(100g)
・ごま油 小さじ2
調味料
・中華だしペースト 小さじ2
・水 大さじ2
・塩 ふたつまみ
・黒胡椒 少々
下味
・酒 小さじ1
・塩 少々
20200727 焼きそば2

作り方
1.    豚バラ肉に下味をつける。
20200727 焼きそば3
2.    とうもろこしは半分に折り、皮を剥くように包丁で実をはがし取る
20200727 焼きそば1
20200727 焼きそば4
3.    玉ねぎは繊維に沿って1㎝程度の幅に切る。
20200727 焼きそば5
4.    焼きそば用中華麺は袋のまま皿にのせて電子レンジにかける。(600W 2分)
20200727 焼きそば6
5.    フライパンを中火にかけてごま油を入れて中火にかけ、フライパンが温まったら豚バラ肉を広げて焼く。
20200727 焼きそば7
6.    焦げ目がついたらひっくり返し、玉ねぎを加える。
20200727 焼きそば8
7.    玉ねぎが半透明になってきたら調味料を加え、ひと混ぜしたら焼きそば麺を加える。
20200727 焼きそば9
20200727 焼きそば10
8.    麺をほぐすように全体を炒めたら、とうもろこしを加える。
20200727 焼きそば11
9.    軽く炒めて完成。
20200727 焼きそば14
ポイント

焼きそばの麺は電子レンジにかけることにより、ほぐれやすくなります。

とうもろこしは旬でなければ缶詰でも美味しいです。


20200727 焼きそば22
このくっついているとうもろこしが、包丁で剥がし取った証拠(笑)
やはり、缶詰のバラバラなものより食べ応えがあり、美味しいです

20200727 焼きそば20
豚バラ肉を合わせることで、ボリュームが出て満足感がありますヨ!
20200727 焼きそば21
この食材の組み合わせだと、やっぱり塩味が合います。
女子でもぺろりと食べれちゃう美味しさです
20200727 焼きそば15
パパっと済ませたいランチはワンプレートが一1番ですネ!
おススメ塩焼きそばです


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ