週末だけ本気ごはん ー作り置きー のblog

「おうちごはん」をもっと楽しく! 日々のごはんに役立つレシピや、たまに張り切るおもてなし料理。 家族のことなどを、細々と綴っています・・・。

東京都羽村市の小さな料理教室 Bring Kitchen(ブリングキッチン)
「おうちごはんをもっと楽しく!」
を、コンセプトにレッスンを開催中!

「おうちでこんなご飯が食べたいな・・・」
と、思ってもらえるようなレシピを日々考案しています♪

レシピは工程ごとに写真入り!
イメージが掴みやすいレシピですヨ★

ホームページ:https://www.bringkitchen.com/
ギャラリー内にて料理写真を公開中

フライパンひとつ

7月の福島クッキングアンバサダーで「きゅうり」が届いたときに真っ先に作ろうと思ったレシピ。
20200629_171220
きゅうりとささ身の塩炒め。

きゅうりは炒めても美味しく頂けます。
中華料理でたまに見かけますよネ!

さっぱりとした中に、後を引くコクがあるような炒め物にしたくて、食材と調味料の組み合わせを考えました★

食材は、きゅうりと相性の良い鶏ささ身をチョイス。
コクの「旨さ」の部分は「中華出汁」と「おろしにんにく」で補う事に。

プリンとしたささ身と、きゅうりの食感の違いが楽しめる炒め物になりましたヨ


福島クッキングアンバサダー
福島クッキングアンバサダー

頂いたきゅうりで作りました!


時間:15分
材料(二人分)
・福島県産 きゅうり 1本
・鶏ささ身 2本
・おろしにんにく 小さじ1/4
・ごま油 大さじ1

調味料
酒 大さじ1
・中華出汁の素(半練りタイプ) 小さじ1
・黒胡椒 少々
下味
・酒 小さじ1
・塩 ひとつまみ
・片栗粉 大さじ1
20200629_164325
作り方
1.きゅうりは縦半分に切って種をスプーンで取る。
20200629_165523
2. 1㎝程度の幅の斜め切り、水にさらしたら水分をしっかりと切る。
20200629_165915
20200629_170000
3.鶏ささ身は筋を取り、斜め半分に切ったら下味をつけ、片栗粉をまぶしておく。
20200629_170004
20200629_170112
20200629_170136
4.フライパンを中火にかけてごま油を入れ、フライパンが温まったらささ身を入れて焼く。
20200629_170454
5.鶏ささ身に焦げめがついたらひっくり返し、きゅうりを加える。
20200629_170606
6.きゅうりに油が回わりしんなりとしてきたら、おろしにんにくと調味料を加えて全体に混ざるように炒めたら完成。
20200629_170713
20200629_170759
ポイント
中華出汁の素(半練りタイプ)は酒に溶くようにすると、全体に混ざりやすいです。
きゅうりは種を取り、食感良く仕上げます。
火を通しすぎないように注意しましょう。


20200629_171244
きゅうりをまるまる1本使うので、ボリュームがあります。
ちょっとしんなりしたきゅうりをポリポリと食べる幸せよ・・・←きゅうり好き(笑)
20200629_171300
きゅうりの種を取っているので、口当たり良く仕上がっています
20200629_171556
片栗粉をまぶしたささ身はプリンとしていて美味!
中華出汁とにんにくの旨味がしっかりと絡んでいます★
20200629_171247
サラダで食べるきゅうりも素敵ですが、炒めて「おかず」になったきゅうりも最高です!
たまにはきゅうりを「おかず」に変身させてあげてみて下さい


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます





にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

ネクストフーディスト
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

20200621_165815
ものすごーく久しぶりに「作り置き料理」にオススメレシピです!

今となっちゃ「タイトル詐欺」なこのブログですが(笑)

たまにはやります!
作り置きからのアレンジ料理

まずはレシピからご紹介

時間:15分
材料(二人分)
・トマト 1個(200g)
・ベーコン(ブロック) 150g
・ピーマン 2個
・おろしにんにく 小さじ1/4
・オリーブ油 大さじ1
調味料
・塩 ひとつまみ
・黒胡椒 少々
20200621_163857
作り方
1.トマトはヘタを取り、8等分のくし切りにする。
20200621_164454
2.ベーコンは1㎝程度の幅の食べやすい大きさに切る。
20200621_164744
3.ピーマンのヘタと種を取り、縦に6等分にし、水に取る。
20200621_164433
20200621_164513
4.フライパンを中火にかけてオリーブ油を入れ、ベーコンを焼く。
20200621_164829
5.ベーコンに焦げ目がついたらひっくり返し、トマト、水気を切ったピーマン、おろしにんにくを加えて炒める。
20200621_165058
6.塩、黒胡椒で味つけをしたら完成。
20200621_165615
ポイント 

トマトは炒め過ぎると形が崩れるので注意します。


20200621_165815
ピーマンとベーコンにトマトの旨味が移って、そこが美味しいの
合わない訳がない組み合わせですが、トマトの旨味、ベーコンのコク、ピーマンの苦みが合わさると素晴らしい味に。
20200621_165957
炒めたトマトはとってもジューシー
口の中でジュワっとするのが美味しんですよね!

大きく切っているので、食べ応えがありますヨ

そして、この日の献立は、こんな感じになりました。
20200621_173823
♢トマト炒めイタリアン風
♢焼売
♢舞茸のサラダバルサミコドレッシング


20200621_173946
炒めた舞茸をバルサミコ酢で味付けして熱いままレタスにのせたサラダ。
主人が好きなので、我が家ではよく作ります。

温かい舞茸とシャキシャキのレタスの温度差や食感が美味しくてアッと言う間になくなっちゃいます(笑)

焼売は私の得意料理。
料理教室でもレッスンをしました。
20200621_173730
ふわふわジューシーに仕上げたくて何回も何回も試作した日々・・・
料理講師としての意識が高まった大切なレシピです。
20200621_173739
うん。納得の味で美味しい!


ほんで。
この「トマト炒めイタリアン風」
20200621_165957
なににアレンジしたかと言うと・・・



やっぱ、パスタっしょ!
やっぱし・・・
20200622_121510
スパゲッティを茹でて、チンした「トマト炒めイタリアン風」と和えるだけ!
20200622_121558
なんかね。
大人のナポリタンって感じで、これが美味しいの

絶対「作っておいて良かった・・・」
と、思える一品(笑)
20200622_121534
夜はつまみおかずで。
次の日はパスタランチで!

作り置き料理にオススメレシピです



ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます





にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

ネクストフーディスト

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

「じめっとした時期に大活躍!梅干しレシピ」コーナーにレシピを掲載中!

毎日はっきりしない天気・・・。

朝起きたら天気をチェックするのですが、毎日何を着ていいのか悩む・・・
半袖でいいのか、それとも七分丈?

寒いの?暑いの?
どっちなのよ!

と、叫びたくなるくらい、服選びに困る・・・

それに洗濯問題!

干せるの?乾燥機なの?
はっきりしろよ!

と、叫んでいる(笑)家の中心で。←古い。

せっせとハンガーやピンチに干しても、雨が降ってくる虚しさ。
「今日は乾燥ね」と、思って乾燥にかけたのに晴れてくる悔しさ。

主婦なら誰でも経験していると思う・・・

はっきりしない天気に翻弄される6月。
梅の時期でもありますネ!
SNSでは「梅仕事」にザワザワ。

梅酒ぐらいは漬けていた時期があったのですが、誰も飲まないので封印。
毎年「漬けようかな?」と思っても、今一つ重い腰は上がらず。

その代わり、ここ数年は「らっきょう」は漬けています。
20200619_181329
100均で見つけた300円のビン。ややこしい(笑)

母がらっきょう好きという事もあり、喜んでくれるのでせっせと漬けています。
らっきょうを漬けるにあたって、一番好きな作業がこれ。
20200619_163554
薄皮剥き

ひとつひとつ丁寧に剥く楽しさよ・・・
こういう作業が大好きで、「もやし」のヒゲを取る作業も大好き!

手軽に達成感が味わえます(笑)
もうすぐ食べれるので楽しみ


前置きが長くなったのですが、今日のレシピは
他人が漬けた梅干し
を、使用します(笑)

簡単に出来て、梅の酸味がうっとし天気を吹き飛ばしてくれます。多分。
ご飯に最高に合うおかずです


時間:15分
材料(二人分)
・小松菜 200g
油揚げ 2枚(100g)
・梅干し(大粒なもの) 2個(30g)
・ごま油 大さじ1
調味料
・酒 大さじ1
・めんつゆ 小さじ1
・塩 少々
20200616_153111
作り方
1.小松菜は3㎝程度の幅に切り、茎の部分と葉の部分を分けておく。
20200616_153623
2.油揚げは縦半分に切った後、1㎝程度の幅に切る。
20200616_153632
3.フライパンにごま油を入れて中火にかけて、フライパンが温まったら油揚げと梅干しを入れる。
20200616_154217
4.梅干しをほぐすように炒めたら小松菜の茎の部分を加える。
20200616_154312
20200616_154334
5.ひと混ぜし、葉の部分と塩を加える。
20200616_154406
6.小松菜がしんなりとしてきたら、酒とめんつゆを加えて炒める。
20200616_154519
7.種は取り除き皿に盛りつけたら完成。
20200616_154627
ポイント
梅干しはごま油に溶かすようにほぐすと、全体に梅の味が広がります。
梅干しの塩分でめんつゆの量は調整してください。

20200616_155432
小松菜をごま油で炒めたのって、本当に美味しい!
あと、梅干しとごま油って合うんですヨ
20200616_155650
梅干しを使ったレシピは何個かありますが、これも「ごま油」と合わせてます(笑)
【レシピ】あとひく美味しさ♡カリカリ梅トマト

20200616_155714
梅の風味をすった油揚げが美味しいんです
あぁ・・・白いご飯が欲しい!

20200616_155453
うっとい時期に、さっぱり梅干しのレシピ。
ぜひ、他人が漬けた梅干しで試してみて下さい(笑)


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます





にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

ネクストフーディスト
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

1回ハマると飽きるまで続く私の料理ブーム。
20200617_103316
コチュジャンブーム到来です

先日は牛蒡と炒めて・・・
20200609_174123
牛こま肉×牛蒡×白滝

今回は豆もやしと
20200615_172343
牛肉×豆もやし×ぜんまい
間違いのない組み合わせ!
ちなみに牛こまブームも来ている・・・

牛肉とコチュジャンの組み合わせは、誰もが知っている仲良しな関係。
この旨さにやられまくっているのですが、さらに私の心を掴んで離さないのが野菜。

「なんでこんなに美味しいの!?」
と、箸が止まらない・・・

そんな確実に食べすぎる、危険な炒め物のレシピご紹介です★


時間:15
材料(二人分)
・豆もやし 1袋(220g
・牛こま肉 100g
・ぜんまい(水煮) 100g
・ごま油 大さじ1
調味料
・コチュジャン 大さじ1
・酒 大さじ2
・醤油 大さじ1
・塩 ひとつまみ
下味
・酒 小さじ1
・醤油 小さじ1
20200615_165904
作り方
1.牛こま肉に下味をつける。
20200615_170112
2.ぜんまいは食べやすい大きさに切る。
20200615_170121
3.豆もやしは洗う。
20200615_170310
4.フライパンにごま油を入れて中火にかけて、フライパンが温まったら牛こま肉を入れて炒める。
20200615_170517
5.牛こま肉の色が変わったら、ぜんまいを加える。
20200615_170549
6.調味料を加えて味付けをする。
20200615_170655
20200615_170733
7.豆もやしを加えて、しんなりとするまで炒めたら完成。
20200615_170752
20200615_171637
ポイント
豆もやしを加える前にしっかりと味付けし、豆もやしを炒め過ぎないように注意します。


20200615_172343
この炒め物は、豆もやしの食感が命なところもあるので、炒め過ぎないようにするのが美味しさのポイントです。
20200615_172835
豆もやしを入れる前に、牛肉とぜんまいにしっかりと味を入れます。
そうすると、味がしっかりし、豆もやしの火の入り方に注意するだけなので、うまく仕上がります。
たまには料理講師らしいコメントを・・・(笑)

そして、献立はこんな感じに。
20200615_175504
♢牛こま肉と豆もやしのコチュジャン炒め
♢ズッキーニと茄子のクミンチーズ焼き
♢焼き餃子
♢スモークサーモンのサラダ


昨日レシピ掲載した「ズッキーニと茄子のクミンチーズ焼き」
20200615_175629
クミンの香りをまとったチーズは絶品!
チーズをびよ~んと、しながら楽しく食事
20200615_171228
息子はクミンはダメかな?
と、思ったけれど「びよ~ん」効果で食べてくれました

でもね。

さすがにコチュジャンは無理なので、母の愛で餃子を投入!
20200615_175717
前の日に仕込んだ残りですけどね★
大人と子供と味覚が違うので苦労します・・・
20200615_175801
全体的に赤いサラダ。
スモークサーモンが美味しいの
20200615_175544
野菜たっぷりの献立。
ヘルシーそうだけど、コロナ太りは解消されない(笑)

コチュジャンは危険な存在です・・・。



ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます





にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

ネクストフーディスト
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

コチュジャン。
言わずと知れた韓国料理には欠かせない調味料ですネ。

使い切る自信がなかったので、小さなチューブタイプのものを使っていたのですが、
この度ボトル(って、言うのかな・・・?)を購入!
20200617_103316
このスンチャンと言うメーカーのコチュジャンは、かなりポピュラーなメーカー。
おかげで、近所のスーパーで購入できました。

楽天では1位です

【韓国コチュジャン】コチュジャン 1kg [スンチャン] 太陽草コチュジャン◆韓国味噌・韓国食品・韓国発酵食品・韓国お土産・韓国ギフト・韓国プレゼント 【韓国食品】 ★楽天最安値挑戦★

価格:750円
(2020/6/17 10:46時点)
感想(12件)


値段も手ごろだし、きちんと原材料に「水あめ」と「玄米」を使っているし、なにより味が良い!!
使い勝手も良くて、さっと食材と溶けてくれる

日本でいう「味噌炒め」の要領で使えますが、コチュジャンには「水あめ」が原材料に入っているので、「砂糖」が要らないのも嬉しいですネ!
20200609_173954
今回は、牛肉と牛蒡、それに白滝と組み合わせ。
食物繊維たっぷりの食材は相性も最高

牛蒡の風味とコチュジャンの辛ウマな味でどんどん食べれちゃいますヨ!


時間:20分
材料(二人分)
・牛こま肉 150g
・牛蒡 1/2本(100g)
・白滝 1袋(120g)
・おろしにんにく 小さじ1/
・ごま油 大さじ1
調味料
・塩 ふたつまみ
・酒 大さじ2
・コチュジャン 小さじ2
・醤油 小さじ1
下味
・酒 小さじ2
・醤油 小さじ1
20200609_171107
作り方
1.牛こま肉に下味をつける。
20200609_171849
2.牛蒡はささがきにして、水にさらし灰汁を抜く。
20200609_171507
20200609_171728
3.白滝は食べやすい長さに切る。

4.鍋またはフライパンを中火にかけてごま油を入れる。
20200609_171654
5.ごま油が温まったら牛蒡と塩を入れてひと混ぜし、蓋をして弱火で1分火を通す。
20200609_171756
20200609_172059
6.牛こま肉を加えて炒め、牛こま肉の色が変わったら、おろしにんにく、酒、コチュジャン、醤油を加える。
20200609_172127
20200609_172403
7.全体に調味料が絡んだら白滝を入れて炒めたら完成。
20200609_172454
ポイント 
牛蒡は先に火を通します。
後から牛こま肉を入れることで、火が入りすぎず柔らかく仕上がります。


20200609_173807
見た目茶色いので、「あれ和食?」って感じですが、コチュジャンとにんにくでしっかりと韓国料理です!
20200609_174113
山盛りに盛りつけて

牛蒡の食べ応えが良くて、満足感が上がります。
ゴリゴリとしっかりと噛んで頂きましょう!
20200609_174123
ご飯にのっけても良いし、もちろんお酒のつまみにも!

そんで、この日の献立はこんな感じに・・・
20200609_175231
♢牛肉と牛蒡のコチュジャン炒め
♢新じゃがとベーコンのガラムマサラ炒め
♢サラダ


昨日レシピ掲載した「新じゃがとベーコンのガラムマサラ炒め」
20200609_175312
新じゃがとベーコンの炒め物は息子の大好物!
今回は「ガラムマサラ」で大人味にしましたが、美味しく食べてくれました

20200609_175330
こちらもコチュジャンで辛い(笑)
主人には大好評でした。

20200609_175339
これだけ食物繊維を取ると、やっぱり期待しちゃう便秘解消(笑)
ここだけの話、次の日の腸の調子の良かったことよ・・・
20200609_173759
程よい辛さと甘さがあり、モリモリと頂けます!

「最近、食物繊維取ってなかったなぁ・・・」
って、方は一発で解消ですヨ!


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます





にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

ネクストフーディスト

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

海老のマヨネーズ炒め。
略して「海老マヨ」


を。

厚揚げで作ったその名も
厚マヨ!
なんか、全然伝わらない字面・・・
20200605_172159
豆板醤とマヨネーズの天才コンビ。
あの「海老マヨ」の味付けです
20200605_172335
海老マヨとは別物だけど。
字面だけじゃないじゃん・・・

でもね、これすごく美味しいんです!

お酒のつまみにピッタリで、しかも簡単。
あと一品欲しい時にもきっと役立ちますヨ!


時間:15
材料(二人分)
・厚揚げ 2枚(320g
・エリンギ 100g
・鷹の爪 1本
・ごま油 大さじ1
調味料
・マヨネーズ 大さじ2
・豆板醤 小さじ1
・酒 大さじ2
・砂糖 大さじ1
牛乳 大さじ1
20200605_165318
作り方
1.厚揚げは一口大のサイコロ状に切る。
20200605_165737
2.エリンギは軸を落とし2㎝程度の輪切りにする。
20200605_165729
3.フライパンを中火にかけて、鷹の爪、豆板醤を入れて炒める。
20200605_165952
4.厚揚げとエリンギを加える。
20200605_170012
5.酒と砂糖を加えて絡めるように炒める。
20200605_170113
6.マヨネーズと牛乳を加えて混ぜながら、全体にいきわたるように炒めたら完成。
20200605_170210
20200605_170238
ポイント
マヨネーズを牛乳で溶くとまろやかになり、丁度よいとろみ加減となります。

20200605_172154
もともと厚揚げは豆腐を揚げた「揚げ物」
海老マヨもそうですが、揚げた部分にソースが絡むのが美味しい!

砂糖が入るので甘みがあり、そこが病みつきな味に。
20200605_172302
この味付けは自信作(笑)
ぜひ試してみて下さい



んでね。

主人の会社は、週の半分ほどの出勤となり、自粛前の生活に戻る日も。
バタバタと主人と息子を送り出し、朝の家事も終了すると、

「あれ?今日誰もいない・・・」
と、独りぼっち。

自粛生活になったときに、生活が戻ったら #家族ロス になるんじゃないかと心配しましたが、
全然そんなことなくて。

まったくそんなことなくて。(2回目)


独りぼっちの私がまずしたこと・・・



お買い物
20200609_134722
いそいそとアウトレットでお買い物して参りました(笑)

しかも2回。
20200611_164900
1回目に買い物した時に迷ったフライパン。
結局、どうしても欲しくなり、翌日にまた行ったという・・・
20200611_164932
我が家は普通の生活を取り戻しています(笑)


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます





にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

ネクストフーディスト
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

アクアパッツァ。
20200601_160034
フライパンひとつで出来るご馳走ですね!

アクアパッツァの定義は3つ。
・ブイヨンを使わない。
・水(または白ワイン)とトマトで煮込む。
・ニンニク、イタリアンパセリが入る。

以上、wikipediaより。

そう。
魚や野菜の組み合わせは自由


それならば使うしかないよね。
ブロッコリー!!
20200529_164108
福島クッキングアンバサダーで頂いたブロッコリー。
栄養は高いし、入れれば確実に映えるしで、
間違いのない仕上がり
20200601_160159
魚の臭みを出さないための下処理がちょい面倒くさいのですが、基本的にはフライパンに入れていくだけ。
簡単ですよ~

福島クッキングアンバサダー
福島クッキングアンバサダー

頂いたブロッコリーで作りました!


時間:30分
材料(四人分)
・福島県産 ブロッコリー 1個
・メバル 2尾
・玉ねぎ 1/2個(100g)
・ミニトマト 8個
・イタリアンパセリ 5g
・ケッパー 大さじ1
・オリーブ油(魚焼き用) 大さじ1
調味料
・白ワイン 50㏄
・オリーブ油 大さじ2
・塩 ふたつまみ
・黒胡椒 少々
下味
・塩 小さじ1/4
20200601_152236
作り方
1.メバルに塩を振り、5分程度置いたらペーパータオルで水分を拭きとる。
20200601_152358
20200601_154132
2.ブロッコリーは水をためたボウルに入れて、しばらく置いたのち、振り洗いをする。
20200531_154813
つぼみの部分は小房に分けて切り、茎の部分は皮を剥いて2センチ程度の幅に切る。
20200601_154217
3.玉ねぎは繊維に沿って細切りし、ミニトマトはヘタを取っておく。
20200601_154227
20200601_154241
4.にんにくはみじん切りにする。
20200601_154250
5.フライパンにオリーブ油とにんにくを入れて中火にかけ、にんにくから香りがしてきたらメバルとイタリアンパセリを加える。
20200601_154610
20200601_154835
6.メバルに焦げ目がついたらひっくり返し、ブロッコリー、ミニトマト、玉ねぎ、調味料を加える。
20200601_155016
7.蓋をして弱めの中火で5分火を入れる。
20200522_164117
8.ケッパーを加えて更に1分火を入れたら完成。
20200601_155629
ポイント
メバルのウロコ、内臓はスーパーにて取ってもらっています。
魚から出る水分は臭みになりますので、しっかりと拭き取ります。
仕上がりを想定し、メバルは頭を左、お腹を奥側から焼き始めます。

にんにくは焦げやすいので、メバルの上にのせながら焼くと焦げ防止になります

20200601_160053
シンプルな味付けですが、イタリアンパセリとケッパーの風味、そしてお魚からの出汁で素晴らしい味になります。
切り身の魚でもできますが、やはり丸ごと使うと旨味が違います!

ちなみに、このメバルは1尾398円。
やや小ぶりなので、お安い

フライパンのサイズを考えると、家庭料理では小ぶりのほうが調理しやすいです。
そして安い・・・
20200601_160107
出汁をすったブロッコリーの美味しいことよ・・・
20200601_160139
トマトはマストと言うだけあって、トマトから出る旨味も欠かせません!
野菜も確実に美味しくなるアクアパッツァ

考えた人天才
20200601_162119
鍋ごと出すと食卓が華やぎます。
おもてなし料理としてもピッタリですネ!
20200601_160159
白ワインとバケットを用意して、週末のご馳走にいかがですか~


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます





にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

ネクストフーディスト

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

キャベツにしっかりと焦げ目をつけた炒め物。
20200603_165342
この焦げ目がポイントで、風味がついて美味しいんです!
20200603_165206
ウマウマなバター醤油に、しっかりと効いたブラックペパーが味を締めます。
病みつきになる味ですよ


時間:15分
材料(二人分)
・キャベツ(3~4枚) 200g
・ベビーホタテ 100g
・コーン(缶詰) 50g
・バター 10g
調味料
・醤油 大さじ1
GABANブラックペパー 多め
20200603_163602
作り方
1.キャベツは食べやすい大きさに切る。
20200603_164124
2.フライパンを中火にかけてバターを入れる。
20200603_164209
3.バターが溶けたら、重ならないようにキャベツを加える。
20200603_164241
4.キャベツに焦げ目がつくまで焼いたら、ベビーホタテとコーンを加える。
20200603_164502
20200603_164539
5.醤油、GABANブラックペパーを加えて、全体が絡むように炒めたら完成。

ポイント
キャベツは焦げ目がつくまでじっくりと焼きます。
あまりいじらずに待ちましょう。

20200603_165406
キャベツに焦げ目がつけば、あとは生でもいただける食材なので、さっと炒めるだけで完成です。
20200603_165337
ベビーホタテ
お安くて、使いやすくて、相変わらずお気に入り食材です
20200603_165206
ブラックペパーは多めですヨ!
味が引き締まって、香ばしい味を引き立ててくれます。
20200603_164933
ぜひ多めで
思い切って振っちゃいましょう!

GABANブラックペパー
スパイスアンバサダーで頂いたものを使用しています。



ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

紅しょうがをアクセントにした炒め物。
20200602_171654
炒め油は使わずに、マヨネーズを使います。
まろやかな酸味とコクが、紅しょうがのインパクトと調和します。

単調な味の厚揚げが、グッと美味しくなる一皿ですヨ


時間:15分
材料(二人分)

・厚揚げ 1枚(150g
・紅しょうが 30g
・ピーマン 2個(70g
調味料
・マヨネーズ 大さじ1
・酒 小さじ2
・めんつゆ 小さじ1
20200602_165622
作り方
1.厚揚げは三角になるように8等分に切る。
20200602_170309
2.ピーマンはヘタと種を取り、乱切りにしたら水にさらす。
20200602_170024
3.フライパンを中火にかけて、マヨネーズを入れる。
20200602_170507
4.マヨネーズが溶け始めたら厚揚げと水気を切ったピーマンを加えて炒める。
20200602_170533
5.紅しょうがと酒と、めんつゆを加えて、全体が混ざるように炒めたら完成。
20200602_170718
ポイント 

油の代わりにマヨネーズで炒めます。
紅しょうがは塩分がある食材なので、めんつゆの量は気をつけます。
20200602_171451
紅しょうがは、焼きそばやお好み焼きにちょっと添えたいものですが、
なかなか使い切らない!

実際、それが嫌で買わなかったりする(笑)

でも、こういった炒め物のアクセントに使うことができるので、
私の中で便利食材に代わりました!
20200602_171509
マヨネーズで炒めようと思ったのも、お好み焼きのイメージが(笑)

でも、これが正解で紅しょうがのトゲトゲ感がちょうどよく消えていい感じに。
さっとおつまみに出したら、きっと喜ばれますヨ
紅しょうがが嫌いじゃなければ・・・



今日は得意分野の「おうち居酒屋」なので、ついでにお酒の話をちょっと。

「お酒飲まれるんですか?」と、言う質問に

「大好きです

と、即答する私。
どれだけ好きかと言うと、毎日飲むくらいに好き
病気です・・・。

お酒の嗜好も変化が激しく、長年ワインを愛飲してたかと思うと、あっさり焼酎に浮気したり、
昨年の夏は突然のウイスキーブーム。

ハイボールにハマり、デカボトルを購入し、もちろん炭酸も箱買い。
レモンもしっかりと取り寄せて毎晩「ウェイ!」状態・・・。

アホだと思うし、実際アホ。
ちなみに私の父は肝硬変で亡くなっています・・・。


そんな自覚があるアホが、また厄介なものにハマり中。

それは・・・
20200609_092238
 / CAMPARI \
愛してる割に写真の技術が低くてすみません・・・

ある日突然「カンパリ・・・」と思い、すでにこれは3本目。

最初はこんなにハマるなんて思っていなかったから、飽きたら主人に、
「カンパリオレンジでも作ってやっか」
ぐらいに思っていたのに、未だ1杯も作ってあげず(笑)

飲み方はいたってシンプルで、レモンをぎゅと絞り、冷えた炭酸で割るスタイル。

これが美味しくて美味しくて・・・


今ちょうど楽天スーパーセール中なので、まとめ買いを企み中。

[大容量] カンパリ 25度 1000ml 箱なし 【 リキュール お酒 ギフト カクテル 酒 プレゼント 女性 内祝い 誕生日 父 業務用 洋酒 お礼 お父さん 結婚内祝い 結婚祝い お祝い 父の日 誕生日プレゼント 父の日ギフト 父の日プレゼント 】【ワインならリカオー】

価格:1,690円
(2020/6/9 09:40時点)
感想(13件)


ちなみに750㎖と1000㎖があるってご存知でした?
私は、このカンパリブームまで知りませんでした・・・。

【あす楽】 カンパリ 25度 750ml 正規

価格:1,309円
(2020/6/9 09:39時点)
感想(14件)


当然1000㎖でしょ?

さ、ポチっとしなくちゃ・・・


20200602_171451
本物の呑兵衛が作る「おうち居酒屋」
味は保証しますヨ(笑)


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

先日買った業務スーパーの高菜漬け。
写真撮るの忘れちゃったけど、なんと1キロ入り!

そりゃせっせと使うしかない!

っつうことで、厚揚げと炒めてみた後は、定番の炒め物に
20200529_144234
 / どーん \

と盛りつけてみましたが、コレ二人前です。

大丈夫です。
ペロッといけます!

フライパンひとつでちゃっちゃと作れちゃうお手軽レシピ。
味付けも、ほぼ高菜漬け任せですヨ


時間:15
材料(二人分)
豚こま肉 170g
・豆もやし 1袋(220g
・高菜漬け 100g
・ごま油 大さじ1
調味料
・酒 大さじ1
・めんつゆ 小さじ1
下味
・酒 小さじ1
・醤油 小さじ1
20200529_142914

作り方
1.豚こま肉に下味をつける。
20200529_143036
2.フライパンにごま油を入れて中火にかけ、フライパンが温まったら豚こま肉を入れて炒める。
20200529_143227
3.高菜漬けと調味料を加えてひと混ぜし、洗った豆もやしを加える。
20200529_143351
20200529_143440
4.豆もやしがしんなりするまで炒めたら完成。
20200529_143543
ポイント 
高菜漬けの塩分により、めんつゆの量は調整してください。

20200529_144701
安心できる味は、ご飯のお供にピッタリ!
豆もやしの風味が高菜と合って、止まらない美味しさです
20200529_144517
この豆もやしが大好きで
大豆の風味がたまらなく美味しくて、もやしの青臭さと合わさるともう悶絶(笑)
20200529_144154
豚こま肉×高菜漬け×豆もやし

この組み合わせは正解でした!
20200529_163233
普段のおかずにピッタリな炒め物。
食卓の定番になりますヨ


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ