週末だけ本気ごはん ー作り置きー のblog

「おうちごはん」をもっと楽しく! 日々のごはんに役立つレシピや、たまに張り切るおもてなし料理。 家族のことなどを、細々と綴っています・・・。

東京都羽村市の小さな料理教室 Bring Kitchen(ブリングキッチン)
「おうちごはんをもっと楽しく!」
を、コンセプトにレッスンを開催中!

「おうちでこんなご飯が食べたいな・・・」
と、思ってもらえるようなレシピを日々考案しています♪

レシピは工程ごとに写真入り!
イメージが掴みやすいレシピですヨ★

ホームページ:https://www.bringkitchen.com/
ギャラリー内にて料理写真を公開中

フライパンひとつ

肉巻きレシピはたくさんありますが、最近のお気に入りがほうれん草。
20200309_144304
緑が鮮やかなで映えます(笑)
夕食のおかずでメインを張った後は、お弁当にちょこんと
20200310_073207
うん。可愛い

そんな使えるおかずは、ほうれん草の処理が命!
詳しい写真入りでご紹介します★

時間30分
材料(2人分) 
        

・豚バラ肉(スライス) 170g

・ほうれん草 200g

・サラダ油 小さじ2

調味料

・酒 大さじ1

・砂糖 大さじ1

・醤油 大さじ1
20200319_153128

作り方
1.ほうれん草は根の先を落とし、周りを掃除する。
20200319_154341
20200319_154353
20200319_154433
20200319_154521
2.沸騰した湯に塩(適量)を加え、ほうれん草を茹でる。(1分程度)
20200319_155249
3.水に取り、半分に分けて根と葉の部分が逆になるように合わせ、水分をよく絞る。
20200319_155359
20200319_155736
4.半分に切る。
20200319_155856
5.豚バラ肉を並べ、ほうれん草を巻く。
20200319_160133
20200319_160450
6.フライパンを中火にかけてサラダ油を入れる。
20200319_160524
7.フライパンが温まったら5.を入れて焼く。
20200319_160623
20200319_160828
8.全体にまんべんなく焦げ目がつくまで焼いたら、余分な脂を取り、酒、砂糖、醤油を加えて、絡めながら焼く。
20200319_161131
20200319_161307

20200319_161428
9.食べやすい大きさに切り、皿に盛りつけたら完成。

ポイント
ほうれん草を絞るときに、根と葉を半分ずつ組み合わせてから絞ると根の部分と葉のバランスが整います。
豚バラ肉でほうれん草を巻くときは、きつめに巻きます。


20200309_144309
甘辛な味付けは間違いのないお味
ほうれん草を1束まるまる使うので、野菜がたくさん取れるのも嬉しい。
20200319_154353
ほうれん草は根っこの部分が美味しいので、切り落とす部分は最小限にとどめます。
この方法だと1株がばらけないので、後で絞る際に楽ですヨ!

中に土が入り込んでいることがあるので、茎を開いてしっかりと洗って下さいね。
20200309_144426
お浸しだとマルっと残されることが多いのですが、こうすると息子もペロリと食べてくれます。
子供から大人まで幅広くウケる料理なのが嬉しい

密かに来年のおせち料理にも入れようと企んでいます。 


え?早い??

えぇ。。
1年中料理の事を考えてばかりの料理バカです(笑)


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます



 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

久しぶりのモニター当選。
今回は「マルちゃん焼そば 塩3人前」
20200317_102542
おなじみマルちゃんの焼そば。
うちの焼そばは子供の頃から「マルちゃん」と決まっていて、もう何十年も食べ続けている商品

そして今回は塩焼そばのモニター!!!

我が家と言えば塩焼そば。
もう何度ブログに書いたことか・・・

なんて嬉しい企画。
ウッキウキで参加です

東洋水産×レシピブログ」の モニターコラボ広告企画に参加中!
アレンジ焼そばレシピ
アレンジ焼そばレシピ

頂いた「マルちゃん焼そば 塩 3人前」で作りました。


時間10分
材料(二人分) 
        

・マルちゃん焼そば 塩 2玉

・豚コマ肉 120g

・紫蘇 20枚

・水 100ml

調味料

・マルちゃん焼そば付属調粉末ソース 2袋
下味
・酒 小さじ2
・塩 少々

・片栗粉 適量

20200316_160814

作り方
1.豚コマ肉に下味をつける。
20200316_161116

2.紫蘇は飾り分(5枚程度)は千切りにし。残りは手でちぎる。
20200316_161419
20200316_161409

3.フライパンにサラダ油を入れてを中火にかける。
20200316_161903

4.豚コマ肉を広げながら焼く。
20200316_162016

5.焼そば麺と水を加えて麺をほぐしながらよく炒める。
20200316_162130
20200316_162124

6.弱火にして付属粉末ソースを振りかけ、よく混ぜ合わせる。
20200316_162248

7.中火に戻し、紫蘇を加えて軽く炒めたら皿に盛りつける。
20200316_162334

8.飾り用の紫蘇をのせて完成。
20200316_164008
ポイント 

豚コマ肉に片栗粉をつけることにより柔らかに仕上がります。

紫蘇を入れたら火を通しすぎないようにします。


20200316_164050
コク旨な塩味の美味しいことよ・・・
ソース味とは全く異なり、さっぱりしているけれどコクがあります。
「赤穂のましお」を100%使用しているそうで、塩の旨味が広がります。
20200316_163720
紫蘇はもっと入れて良いと思うほど!
塩味じゃなきゃ出せない味です
20200316_163741
ひと手間かけて片栗粉をまぶした豚コマ肉は柔らかでやっぱり美味しい!
飾り用の千切りの紫蘇ですが家庭で食べる際に要らなければ、
実は包丁要らず
20200316_163818
ささっと済ませたいお昼などにピッタリなレシピですヨ


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

「暮らしを応援!節約レシピ」コーナーにレシピを掲載中!20200228_120107
モリモリの牛肉にほうれん草。

でも使っているお肉の量は150g
ほうれん草でかさ増しして、栄養面も◎なレシピです

20200227_083647
生徒さんに頂いた群馬県産の無農薬野菜。
ひとり群馬アンバサダーです(笑)


時間20分
材料(2人分) 
        

・牛肩ロース切り落とし 150g

・ほうれん草 200g

・おろしにんにく 少々

・ごま油 大さじ1

調味料

・焼肉のたれ 大さじ2

・塩 ひとつまみ
20200228_114032

作り方
1.ほうれん草はざく切りにし、茎と葉の部分で分けておく。
20200228_114643

2.フライパンを中火にかけてごま油を入れる。
20200228_114730

3.フライパンが温まったら、牛肉を重ならないように並べる。
20200228_115329

4.牛肉の色が変わり始めたら、火を少し強め、ほうれん草の茎の部分とおろしにんにくを入れる。
20200228_115406

5.混ぜながら炒めたら、葉の部分と塩を加える。
20200228_115439

6.ほうれん草がしんなりしたら焼肉のたれを加えて炒めたら完成。
20200228_115524
20200228_115610
ポイント
強めの中火で、一気に仕上げます。
焼肉のタレはお好みのメーカーでどうぞ!


20200228_115919
焼肉のタレに、にんにくを加えてガッツリなおかずに。
味の濃い焼肉のタレを使うので、牛肉に下味は不要です。

牛肩ロースに旨味にほうれん草がよく合います
20200228_120132
白いご飯必須!
って、書いたけど私はビールが必須・・・
20200228_115959
お肉の量よりほうれん草のほうが多いので、栄養豊富なほうれん草をたっぷりといただけます。
味付けも焼肉のタレに任せて簡単に美味しく!

おススメですヨ


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング









このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

20190913_172905
温泉をのっけたポークステーキ。

卵を割れば・・・



20190913_173123
 / とろ~り \

このビジュアルたまりません!

味付けはフーディストアワード2019で頂いた
にんべん  だしとスパイスの魔法シリーズ<ポークステーキ>
を使っています。

フーディストアワード2019
フーディストアワード2019



時間:15

材料(二人分)

豚ロース肉 2枚(400g程度)

・きゅうり 1/2

・紫キャベツ 1/4

・にんにく 1/2

調味料

・にんべん だしとスパイスの魔法シリーズ
<ポークステーキ> 1

 20190913_170405

 

作り方

1.豚ロース肉は脂身側に切れ目を入れ、両面に付属スパイスをかける。
20190913_170642

2.きゅうりは6等分に切り、紫キャベツは千切りにする。

3.フライパンにサラダ油とスライスしたにんにくを入れ、こんがり色づくまで熱したら取り出す。
20190913_172121
20190913_172139

4. 3.のフライパンに1.を入れ、中部で両面をこんがり焼く。
20190913_172200
20190913_172413

4.余分な脂をペーパータオル等でふき取ってから付属調味液を加える。
 煮立たせたら、弱火で豚肉に23分煮からめて器に盛る。
20190913_172510
20190913_172553

5. 3.のにんにくをのせ、残ったソースをかけて温泉卵をのせたらできあがり。

               

ポイント

にんにくは色づくまでは中火にかけ、その後は弱火にして油にしっかりと香りを移します。

20190913_173742
とろとろの温玉と、にんにく風味の濃い味お肉が最高に美味しい!
フライパン一つで調理できるのも嬉しいですね。

20190913_173526
調味液と別にスパイスがついているのが特徴で、このスパイスが良い!
お店で頂くような洗練した味がお家で楽しめます

簡単にできて大満足!
時間のない時に活躍してくれる予感(笑)


初心者なりにがんばっています。
ぽちっとよろしくお願いします
 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

「アレンジいろいろ!秋鮭レシピ」コーナーにレシピを掲載中!20190902_164125
鮭が美味しくなってきましたね!
スーパーには美味しそうな生鮭や筋子がたくさん並んでいます

昨日は塩鮭を使ったレシピを紹介しましたが今日も鮭レシピです(笑)
20190902_074311
鮭と牛蒡の炊き込みご飯

鮭をソテーするのですが味付けはコチラ↓
33
フーディストアワード2019で頂いた
にんべん  だしとスパイスの魔法シリーズ<レモンソテー>

黄色いもこみちを使って作ります!

フーディストアワード2019
フーディストアワード2019



時間:20

材料(二人分)

・生鮭 2切れ(150g程度)

・ピーマン 2

・にんべん「だしとスパイスの魔法」シリーズ

〈レモンソテー〉

・オリーブ油 大さじ1

・酒 小さじ1

 20190902_153842

作り方
1.鮭の両面に付属スパイス(半量)をかける。
20190902_162351

2.ピーマンは縦半分に切り、ヘタと種を取ったら2㎝程度の幅に切る。
20190902_154357

3.フライパンにオリーブ油(小さじ2)を入れて中火にかけ、ピーマンを炒める。
 ピーマンにオリーブ油が回ったら、付属スパイスを小さじ1/2と、酒を振りかける。
20190902_155504

4.ピーマンを取り出し、フライパンを綺麗したらオリーブ油大さじ1を入れる。
 鮭を入れて中火で焼く。
20190902_162546

5.両面に焼き目が付いたら調味液を酒に回しかけるように加え、フタをして弱火で5分程度蒸し焼きにする。
20190902_162603

8.鮭を取り出し器に盛り、残ったソースを中火で2分程度煮詰め、かけたらできあがり。

20190902_164248


初めて味付け調味料を使ったのですが感動しました。
すっごく簡単で便利!

このスパイスがすごいんだと思う。
ピーマンすっごく美味しかったの!

20190902_164321
火加減にコツはいりますが、かけただけでこの照り具合はすごい!

20190902_164224
他のシリーズを使うのも楽しみです


初心者なりにがんばっています。
ぽちっとよろしくお願いします
 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

先日から引っ張っている「秘密の酢豚」ネタ。
20181217_190822

この時は、「秘密の酢豚」と言い、
この時は、「秘密でもなんでもない酢豚」と言い・・・

すみません
すみません

超絶、どうでもいいネタを引っ張りました。


20181216_112108
  / はい。秘密。 \

豚小間を丸めて、固まり肉にしているだけです。
予想がつきますネ!

しかも揚げないで作ります。

なんちゃって感満載ですが、我が家ではこちらのほうが人気。

20181216_112719
豚小間は、なるべく広げて粉をはたき、
くるくるとまとめ、最後、ぎゅっと握ります。

この握りが重要で、焼く際に剥がれてくるのを防止します。

20181216_113428
お肉は多めの油で焼いてください。

焼き色がついたら、硬い野菜から入れて行き、炒めます。

そこに、砂糖とお酒。
かなり炒めきってから、お醤油、お酢を入れてください。

「照り感」が変わりますよ!

20181216_113803
  / 照りてり \

仕上げにごま油を振りかけて完成。

本来酢豚は、固まり肉を使用し、野菜とお肉に油通しをして
最後、調味料と合わせて仕上げます。

もちろん、そのほうが美味しいのですが、
家庭での酢豚なら、こちらもアリです。

20181217_190715
ふんわり柔らかな食感なお肉での酢豚。
フライパンひとつで出来るのもうれしいところ。

小さなお子さんでも、美味しくいただけますよ!

ランキング参加はじめました
初心者なりにがんばっています。
ぽちっとよろしくお願いします



人気ブログランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村


レシピブログに参加中♪

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ