週末だけ本気ごはん ー作り置きー のblog

「おうちごはん」をもっと楽しく! 日々のごはんに役立つレシピや、たまに張り切るおもてなし料理。 家族のことなどを、細々と綴っています・・・。

東京都羽村市の小さな料理教室 Bring Kitchen(ブリングキッチン)
「おうちごはんをもっと楽しく!」
を、コンセプトにレッスンを開催中!

「おうちでこんなご飯が食べたいな・・・」
と、思ってもらえるようなレシピを日々考案しています♪

レシピは工程ごとに写真入り!
イメージが掴みやすいレシピですヨ★

ホームページ:https://www.bringkitchen.com/
ギャラリー内にて料理写真を公開中

フーディストアワード

焦がした白菜がアクセントのスープスパゲティ。
20191008_120037

味付けは、
にんべん だしとスパイスの魔法シリーズ <クリームチャウダー>
にお任せ
20190901_170221
頂いたサーモンピンクのもこみちを使いました(笑)

たくさんのモニター商品。ありがたや・・・
そろそろ投稿期間が終了。

初めて参加させていただきましたが、たくさん(でもないが・・・)
レシピを考えて楽しかった

特にこのにんべんさんのだしとスパイスの魔法シリーズ 。
初めてメニュー専用調味料を使ってみましたが、
簡単だし、美味しいし、目からウロコでした。

アレンジも自在だし、使ってみて本当に楽しかったです
フーディストアワード2019
フーディストアワード2019



時間:20

材料(二人分)

・あさり 150g

・白菜 3~4枚(約200g

・スパゲティ 200g

調味料

・にんべん だしとスパイスの魔法シリーズ

<クリームチャウダー> 1箱

・オリーブ油 大さじ1
20191008_113618

作り方
1.白菜は食べやすい大きさ(4㎝程度)に切る
20191008_114037

2.フライパンにオリーブ油を入れて中火にかける。
 20191008_114310

3.白菜を入れて焦げ目がつくまで炒める。
20191008_114542

4.あさりを加えて調味液、混ぜておいた水とスパイスを加える。
 蓋をして弱火で5分煮る。
20191008_114550
20191008_115204

5.スパゲティを表示時間より1分短く茹でる。

6. 4.
に牛乳とスパゲティを入れてひと煮たちさせたら出来上がり。
20191008_115536
20191008_115209

ポイント
白菜を少し焦がすことにより、風味が良くなります。
なるべくいじらずにじっくり焼いてください。
20191008_120037


このクリーミーさはクセになります。
化学調味料無添加なので、スープを飲み干しても安心。
20191008_115920
焦げた白菜が美味しくて・・・
次回は倍の量を入れて作ろう!

20191008_115935
クリームスープのとろみの感じも良く、簡単にスープスパゲティが作れちゃいました!
またぜひ作りたいです

にんべん だしとスパイスの魔法シリーズ
を、使った他のレシピはコチラ↓
「手間要らず♥️秋鮭のレモンソテー」
「手間要らず♥️温玉ポークステーキ」

初心者なりにがんばっています。
ぽちっとよろしくお願いします
 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング





このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

20190930_094906
無性に辛いものが食べたくなって作ったピリ辛味の玉こんにゃく。

味付けにはコチュジャンを使用しています。

コチュジャンは糖質が高いのと、まだ息子が辛いものが食べれないので
常備している調味料ではないのですが、
どうしても、どうしても!
コチュジャンのあの辛さが欲しくなり、わざわざ購入(笑)

食材に玉こんにゃくを選んだのは、もちろんダイエット目的!
と、言いたいところですが、息子用に甘い味付けにするのにも
作りやすかったからです★

今回使用した玉こんやくはカラフルもの。
20190930_095724
Instagramのコメントで発覚したのですが、このようなカラフルな玉こんにゃくは
どこでも売っている訳じゃないんですね?

こんにゃく芋の生産シェア90%が群馬県なので、関東圏で中心に売っているよう。
近所のスーパー等で手軽に手に入るので、全然知らなった・・・

見た目も可愛い玉こんにゃくはフーディストアワード2019で頂いた
ミツカン 八方だしで煮ています

フーディストアワード2019
フーディストアワード2019



時間:20

材料(二人分)

・玉こんにゃく 350g

・鷹の爪 2本

・水 200

調味料

・ミツカン 八方だし 大さじ1

・砂糖 大さじ1

・コチュジャン 小さじ1/2

・ごま油 小さじ1
20190930_090946

作り方
1.玉こんにゃくのあく抜きをする。
 お湯を沸かし、沸騰したら玉こんにゃくを入れて2分煮る。
 お湯を切ってあく抜きの完成。

2.鍋に水と鷹の爪を入れて中火にかける。
20190930_093347

3.沸騰したら玉こんにゃくと砂糖を加えてひと煮たちさせる。
20190930_093540

4.八方だし、コチュジャンを加え落し蓋をして6分煮る。
20190930_094358

5.汁気がなくなってきたらごま油を加えて強火にする。
20190930_094507

6.鍋をころがすように回し味を絡めて完成。

ポイント
最後にごま油を入れることで香り良く仕上げます。



20190930_095019
狙い通りの味になって大満足!

ちなみに息子には甘い味付け。
20190930_153512
砂糖を気持ち多くしています。
こちらも美味しい!

辛いの→甘いの→辛いの
と、連続食いしちゃいました(笑)

ヘルシー食材のこんにゃく。
作り置きもきくので便利ですよ~


初心者なりにがんばっています。
ぽちっとよろしくお願いします
 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

20190926_164202
定番の揚げ出し豆腐。
少しだけ秋の気配を入れたくてエリンギを添えました。

味付けは「本格料理だし」 ミツカン 八方だし

水とわってひと煮たちさせるだけ
簡単で美味しい揚げ出し豆腐の完成です!

フーディストアワード2019で頂いたミツカン 八方だし便利です
フーディストアワード2019
フーディストアワード2019



時間:20

材料(二人分)

・絹豆腐 1丁(300g)

・エリンギ 2本

・海苔 1/4枚

調味料

・八方だし 大さじ1

・水 120㏄

・片栗粉

作り方

1.豆腐は水切りをし4㎝程度の大きさに切る。

2.エリンギは1本を4等分(大きければ6等分)にし1.5㎝程度の幅に切った海苔を中心に巻く。

3.豆腐に片栗粉をまぶす。

4.180℃に熱した油で豆腐とエリンギをきつね色になるまで揚げる。
20190926_162654

5.八方だしと水を鍋にかけてひと煮たちさせる。

6. 4.に5.をかけたら完成。

ポイント
海苔を巻く糊付けは水で溶いた小麦粉を使用しています。


20190926_164320
海苔をひと巻きしたエリンギが少しだけ馳走にしてくれます。

20190926_164247
美味しい八方だしで簡単おうちごはん。
おススメです


【他の八方だしを使ったレシピ】
鮭と牛蒡の炊き込みご飯
スタミナモロヘイヤ
スタミナ★豚バラ蓮根炒め

この3品で食卓が整います


初心者なりにがんばっています。
ぽちっとよろしくお願いします
 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

そろそろ八方だし無くなる

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

20190923_090859
どーんと大きなホットケーキ。

上にのせたサツマイモクリームは甘くないんです!
ガーリックパウダーまで入った大人味★


・・・・・。

白状するとこの日の作り置き料理の活用だったりします。
作り置き料理のストレスの話。

今朝起きてホットケーキが食べたくなり朝食のメニューに決定!
何をトッピングするか考えて冷蔵庫をゴソゴソ・・・

作り置きのサツマイモペーストを見つけ大喜びで調理開始しました。
20190901_170221
参加中の
「フーディストアワード2019レシピ&フォトコンテスト」

頂いた昭和産業 ケーキのようなホットケーキミックス
で、しっとりと仕上がりましたヨ!

フーディストアワード2019
フーディストアワード2019



時間:30分

材料(21㎝のフライパン1台)

 昭和産業 ケーキのようなホットケーキミックス 1
・卵 2
・牛乳 100cc
【サツマイモクリーム】
・サツマイモ 150g
・牛乳 300㏄

調味料

・塩 二つまみ

・黒胡椒 少々
・ガーリックパウダー 5振り程度



作り方

1.サツマイモの皮を剥き、2㎝程度の半月切りにし、水にさらす。

2.鍋にサツマイモを入れてひたひたになるぐらいの水と塩を小さじ1/4(分量外)を入れて火にかける。

3.10分程度煮てサツマイモに火が通ったら火を止めて水を切りマッシャーで潰す。

4.牛乳 を加えて再び弱火にかけてマッシャーで潰しながら滑らかになるまで混ぜる。

5.調味料を入れてよく混ぜたらサツマイモクリームの完成。

6.ホットケーキを作る。
 ボールに卵と牛乳を入れて泡立て器でよく混ぜ、ホットケーキミックスを加えてよく混ぜ合わせる。

7.フライパンを熱し、一度ぬれぶきんの上にのせ、少しさます。

8.生地を全て入れてふたをして4分間焼く。

9.表面にプツプツ小さな泡が出て、周りが乾いてきたら裏返し、3分焼く。
 火を止めて2分そのまま置いてから皿に盛る。

20190923_090810

厚さがあるので、火加減が難しいのですが、
せっかくふんわりしっとりケーキのような口どけなので、
生地すべてを使って大きなホットケーキに挑戦しました
20190923_092457

予想通りの仕上がりに大満足!
息子はテーブルに置いたとたんに歓声を上げてくれました。

予想に反してしょっぱいサツマイモクリームと、ほんのり甘いホットケーキ。
さらにメープルシロップをかけたら、もうたまらない美味しさ!
20190923_090937
このサツマイモペーストは、11月の料理教室のメニューに入れようと思っています。
パスタ、スープ、コロッケ等、アレンジは自在です

20190923_091810
今朝はこんな感じの朝食に。
美味しい朝食で元気に一日過ごせそうです


初心者なりにがんばっています。
ぽちっとよろしくお願いします
 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

「風邪対策に!栄養満点レシピ」コーナーにレシピを掲載中!

秋の気配を感じつつも、まだ暑い日が多かったり
毎日の天気に振り回されています(笑)

それでも9月も後半。
蓮根も旬になってきました。
どこのスーパーもピカピカの蓮根が並んでいます

20190917_101945
旬の蓮根とコッテリな豚バラ肉。
相性の良いコンビに、にんにくで風味をプラス★

そこに少しだけ甘味のある八方だしで
一発味付け♪あら簡単

ご飯をワシワシいけるレシピにしました!


フーディストアワード2019で頂いたミツカン 八方だし美味しいです
フーディストアワード2019
フーディストアワード2019



時間:20

材料(二人分)

・豚バラ肉 200g

・蓮根 一節(200g程度)

・にんにく 1/2

・鷹の爪 1

調味料

・ミツカン 八方だし 大さじ2

・酒 大さじ1

・ごま油 大さじ1
20190917_095610

作り方
1.蓮根は皮を剥き、薄切にする。
 水にさらし、水気をよく切る。

2.ニンニクは薄切りにする。

3.フライパンにごま油と鷹の爪、にんにくを入れて弱火にかける。
20190917_100422

4.にんにくから香りが出てきたら豚バラ肉を入れて中火にする。
20190917_100511

5.豚バラ肉に焦げ目がついたらひっくり返し、蓮根を加える。
20190917_100858

6.全体に油が回り、蓮根が少し透明になってきたらペーパータオルで油を取る。
20190917_101028

7.強火にして、酒、八方だしを加えてあおりながら炒めたら出来あがり。

                 

ポイント

豚バラ肉を入れた時と、ひっくり返した時はしばらくいじらずにしっかりと焦げ目をつけます。


20190917_102811

蓮根は半分に切り、太めに切るレシピもあるのですが、
薄く切ることにより、時短を狙いました。

少し透明になった瞬間に味付けをするのがポイントで、
強火で炒めて全体に味をなじませます。

20190917_101926
ふわっと香るにんにくの風味がたまらない

ご飯でワシワシ!
ビールでモリモリ!

どちらでも美味しいですよ~



初心者なりにがんばっています。
ぽちっとよろしくお願いします
 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

私はもちろんビール
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

20190913_172905
温泉をのっけたポークステーキ。

卵を割れば・・・



20190913_173123
 / とろ~り \

このビジュアルたまりません!

味付けはフーディストアワード2019で頂いた
にんべん  だしとスパイスの魔法シリーズ<ポークステーキ>
を使っています。

フーディストアワード2019
フーディストアワード2019



時間:15

材料(二人分)

豚ロース肉 2枚(400g程度)

・きゅうり 1/2

・紫キャベツ 1/4

・にんにく 1/2

調味料

・にんべん だしとスパイスの魔法シリーズ
<ポークステーキ> 1

 20190913_170405

 

作り方

1.豚ロース肉は脂身側に切れ目を入れ、両面に付属スパイスをかける。
20190913_170642

2.きゅうりは6等分に切り、紫キャベツは千切りにする。

3.フライパンにサラダ油とスライスしたにんにくを入れ、こんがり色づくまで熱したら取り出す。
20190913_172121
20190913_172139

4. 3.のフライパンに1.を入れ、中部で両面をこんがり焼く。
20190913_172200
20190913_172413

4.余分な脂をペーパータオル等でふき取ってから付属調味液を加える。
 煮立たせたら、弱火で豚肉に23分煮からめて器に盛る。
20190913_172510
20190913_172553

5. 3.のにんにくをのせ、残ったソースをかけて温泉卵をのせたらできあがり。

               

ポイント

にんにくは色づくまでは中火にかけ、その後は弱火にして油にしっかりと香りを移します。

20190913_173742
とろとろの温玉と、にんにく風味の濃い味お肉が最高に美味しい!
フライパン一つで調理できるのも嬉しいですね。

20190913_173526
調味液と別にスパイスがついているのが特徴で、このスパイスが良い!
お店で頂くような洗練した味がお家で楽しめます

簡単にできて大満足!
時間のない時に活躍してくれる予感(笑)


初心者なりにがんばっています。
ぽちっとよろしくお願いします
 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ホームページのカバー写真にも載っている
じゃがいもとセロリの煮物。

これ、我が家の定番なんです。
20190910_172623
ホームページのほうはベーコンを入れてコッテリ仕上げていますが、
今回は「本格料理だし」のミツカン 八方だしを使うので、
だしの旨さを思う存分楽しめるようシンプルに野菜のみで作りました。


フーディストアワード2019で頂いたミツカン 八方だし美味しいです
フーディストアワード2019
フーディストアワード2019



時間:30

材料(四人分)

・じゃがいも 3個~4個 

300g350g程度)

・セロリ 1

・サワークリーム 適量

調味料

・八方だし 50cc

・塩 小さじ1/4

作り方
1.じゃがいもは皮を剥き、半分(大きければ34個)に切る。
 セロリはピーラーで筋を取り3㎝程度の幅に切る。

2.鍋に水と八方だしを入れて沸騰させる。

3.沸騰したらじゃが芋を入れ、灰汁を取りながら6分煮る。
 (灰汁が取れたら弱めの中火にして蓋をして煮る)

4.セロリを加え、葉の部分を上にのせて更に10分煮る。

5.器に盛りつけサワークリームをのせる。             


ポイント

サワークリームのほか、クリームチーズでも美味しいです。


20190910_172445
じゃがいもとセロリから良い出汁が出て、
野菜だけとは思えないほどの美味しさ

お出汁染み染みのじゃがいもにほっこりします。
20190910_172521
和風の煮物ですが、サワークリームを添えるとグッと洗練されたお味になりますよ

これから煮物が美味しい季節になりますね。
この冬の定番煮物に仲間入りしてください

初心者なりにがんばっています。
ぽちっとよろしくお願いします
 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

20190901_170221
参加中の
「フーディストアワード2019レシピ&フォトコンテスト」

頂いたモニター商品で唯一苦手というか、不得意の分野が・・・

そう。
それはホットケーキミックス。

日頃、甘いものを頂かないのでスィーツレシピが極端に少ない私・・・
あぁ勉強しなくちゃ・・・

そんな日頃スィーツを食べる習慣のない大酒飲みさんに送るレシピ。
それは、ケークサレ
フランスの甘くないパウンドケーキです。

昭和産業 ケーキのようなホットケーキミックス
で、ふわふわに仕上がりましたヨ!

フーディストアワード2019
フーディストアワード2019



時間:60

材料(18×8㎝パウンド型1台)

 昭和産業 ケーキのようなホットケーキミックス 1
・卵 2
・牛乳 100cc
・南瓜 150g
・プロセスチーズ 70g

調味料

・塩 小さじ1/2

・黒胡椒 少々

南瓜調理用

・塩 少々

・オリーブ油 小さじ2

 20190910_090515

 

作り方
1.南瓜は2㎝角に切り、塩、オリーブ油をかけて軽く混ぜる。
 ふんわりとラップをかけ電子レンジにかける。
 (600W 3分)

2.プロセスチーズを2㎝角に切る。
20190910_093116
20190910_093237
20190910_093302
3.オーブンを180℃に予熱する。

4.ボールに卵と牛乳を入れて泡立て器でよく混ぜ、ホットケーキミックスを加えて、よく混ぜ合わせる。
20190910_094146
20190910_094252
20190910_094336
20190910_094437

5.よく混ざったら調味料と、粗熱が取れた南瓜、チーズを加えてさっくり混ぜ合わせる。
20190910_094537
20190910_094646
20190910_094724

6.パウンドケーキ型にオーブンシート引き、生地を流し入れて、180℃の熱で30分~40分焼く。

20190910_095020

 

ポイント


オーブンにより、焼き時間は調整下さい。





20190910_171046
うちのオーブンだと30分でこの焼き色に。
20190910_171856
んで、で中はしっとりと仕上がりました
さすが「ケーキのような」と名乗るだけのことがあり、ふわふわなスポンジ!

20190910_171530
甘い南瓜と塩気の効いたチーズが何とも美味しい!

20190910_171733
主人の朝食にと持たせたら会社から「めちゃ美味しい!」のLINEが
嬉しい!

20190910_171637
ホットケーキミックスなので計量いらずなのが嬉しいですね!

おやつにも朝食にもなるケークサレ
オススメです!


初心者なりにがんばっています。
ぽちっとよろしくお願いします
 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

今日は息子の友達が遊びにくるのでアレを作ります

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

栄養たっぷりなモロヘイヤ。
今月ぐらいまでが旬なので、たっぷりと頂きます!
20190903_132433
私だけかもしれないのですが、
「モロヘイヤってどうやって食べるの!?」
と、悩みませんでしたか?

初めて料理した時は
「ほうれん草みたいに茹でちゃっていいの?」
「茎、硬そうなんですけど・・・」
と、ぐるぐる迷いました。←私だけか・・・?

そんなうっかりさんがいらっしゃるかどうかわかりませんが、
今回はモロヘイヤの処理方法の全行程を公開!

いらん知識かもしれませんが、お付き合いくださいませ


フーディストアワード2019で頂いた
ミツカン 八方だしで味付けです

フーディストアワード2019
フーディストアワード2019



時間:15分(二人分)

材料

・モロヘイヤ 1

・大和芋(おろしたもの) 大さじ2

・小ネギ 少々

調味料

・八方だし 小さじ1

・水 小さじ1

・おろしニンニク 少々
 20190903_132433

作り方
1.モロヘイヤは葉の部分だけ摘み洗う。
20190903_133131

2.お湯を沸かし沸騰したら塩(分量外、適量)を入れてモロヘイヤを30~40秒茹でる。
20190903_133811

3.茹で上がったら水に取り、熱が取れたら絞る。
20190903_134002

4.モロヘイヤを細かくみじん切りにする。
 縦、横、斜めと切っていき、最後は叩くように細かく切る。
20190903_134024
20190903_134039
20190903_134102
20190903_134120
20190903_134243

5..ボウルにモロヘイヤを入れ、おろしニンニク、八方だし、水を入れてよく混ぜる。
20190903_134628
20190903_134811
6.器にモロヘイヤを盛り、おろした大和芋かけて小ネギを散らす。

                 

ポイント

水を少し入れることにより粘りが増します。


20190903_141815
これね、ニンニクが効いていて、見た目よりパンチがある味です!
八方だしの少し甘味のあるお味が全体をまとめてくれていますヨ

20190903_141835
納豆を入れても美味しそう
お酒のおつまみとして最高ですが温かいご飯にのせても美味しそう


もしモロヘイヤの処理方法に悩まれいる方はぜひ参考にしてください(笑)


初心者なりにがんばっています。
ぽちっとよろしくお願いします
 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

「アレンジいろいろ!秋鮭レシピ」コーナーにレシピを掲載中!20190902_164125
鮭が美味しくなってきましたね!
スーパーには美味しそうな生鮭や筋子がたくさん並んでいます

昨日は塩鮭を使ったレシピを紹介しましたが今日も鮭レシピです(笑)
20190902_074311
鮭と牛蒡の炊き込みご飯

鮭をソテーするのですが味付けはコチラ↓
33
フーディストアワード2019で頂いた
にんべん  だしとスパイスの魔法シリーズ<レモンソテー>

黄色いもこみちを使って作ります!

フーディストアワード2019
フーディストアワード2019



時間:20

材料(二人分)

・生鮭 2切れ(150g程度)

・ピーマン 2

・にんべん「だしとスパイスの魔法」シリーズ

〈レモンソテー〉

・オリーブ油 大さじ1

・酒 小さじ1

 20190902_153842

作り方
1.鮭の両面に付属スパイス(半量)をかける。
20190902_162351

2.ピーマンは縦半分に切り、ヘタと種を取ったら2㎝程度の幅に切る。
20190902_154357

3.フライパンにオリーブ油(小さじ2)を入れて中火にかけ、ピーマンを炒める。
 ピーマンにオリーブ油が回ったら、付属スパイスを小さじ1/2と、酒を振りかける。
20190902_155504

4.ピーマンを取り出し、フライパンを綺麗したらオリーブ油大さじ1を入れる。
 鮭を入れて中火で焼く。
20190902_162546

5.両面に焼き目が付いたら調味液を酒に回しかけるように加え、フタをして弱火で5分程度蒸し焼きにする。
20190902_162603

8.鮭を取り出し器に盛り、残ったソースを中火で2分程度煮詰め、かけたらできあがり。

20190902_164248


初めて味付け調味料を使ったのですが感動しました。
すっごく簡単で便利!

このスパイスがすごいんだと思う。
ピーマンすっごく美味しかったの!

20190902_164321
火加減にコツはいりますが、かけただけでこの照り具合はすごい!

20190902_164224
他のシリーズを使うのも楽しみです


初心者なりにがんばっています。
ぽちっとよろしくお願いします
 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ