週末だけ本気ごはん ー作り置きー のblog

「おうちごはん」をもっと楽しく! 日々のごはんに役立つレシピや、たまに張り切るおもてなし料理。 家族のことなどを、細々と綴っています・・・。

東京都羽村市の小さな料理教室 Bring Kitchen(ブリングキッチン)
「おうちごはんをもっと楽しく!」
を、コンセプトにレッスンを開催中!

「おうちでこんなご飯が食べたいな・・・」
と、思ってもらえるようなレシピを日々考案しています♪

レシピは工程ごとに写真入り!
イメージが掴みやすいレシピですヨ★

ホームページ:https://www.bringkitchen.com/
ギャラリー内にて料理写真を公開中

フードコーディネーター

この度、ご縁あって作り置き料理のお仕事を頂きお受けすることに。

作り置き。

ブログタイトルに入っているのに、まっーーーたく作りき料理の様子がなく(笑)
タイトル詐欺となっていますが、昔は週イチで作り置きをしていたんですヨ★

こんなんとか。
20181216_130159
こんなんで、平日のご飯を凌いでいたものよ・・・(笑)
20190106_144653
「作り置き料理」で絞って頂けると、当時の様子が垣間見れますヨ★


今回依頼をしてくださったのは、ウクレレ教室を主宰されている、はる香さん。
羽村市のiサロンで知り合って、栗をおすそ分け頂く仲に。
20201018_192451
はる香さんに頂いた栗で作った栗ご飯

はる香さんは開業したばかりで、とても疲れていることで、ご依頼を頂きました。
私が運営している「BringKitchen」は現代の疲れた女性を助けたいと思って始めたので、
こういった依頼が入るのはとても嬉しい!

がぜん張り切ってお仕事させて頂きました★

ちなみに今回お受けしたスタイルは以下の感じです。

・前もって私のブログ内で食べたい料理の候補をあげてもらう。
・はる香さんのおうちにある材料と、買い足す食材を決定。
・2時間で7品作成。

20201027作り置き1
はる香さんが用意した食材たち。
知人の手作り野菜が中心です。

そして決定したメニューの基に買い足した食材がこちら。
20201027作り置き2
お肉を3種類と牛乳を買い足して頂きました。
20201027作り置き3
さて、この食材でどんな料理になったでしょう?



\ じゃーん /
20201027作り置き4
・茄子と緑の野菜の中華餡
・豚バラポテトのマヨきんぴら味
・アンチョビハッセルバックポテト
・豚バラピーマンのカレー炒め
・ささ身とししとうの塩炒め
・オクラと紫玉ねぎの中華サラダ
・さつま芋のペースト



・茄子と緑の野菜の中華餡
20201027作り置き18
茄子の挽き肉餡をリクエスト頂いたので、ゴーヤとピーマンを使って作りました。
20201027作り置き19
オイスターソース味のひき肉餡。
ご飯にも、麺にも合うんですヨ!

・豚バラポテトのマヨきんぴら味
20201027作り置き16
じゃがいもがたくさんあったので、何を作ろうか迷ったのですが、マヨきんぴら風に炒めました。
20201027作り置き17
ホックリとしたじゃがいもに、コクのある醤油味は飽きのこない味。
豚バラ肉でボリューミーな一品に!

・アンチョビハッセルバックポテト
20201027作り置き12
大きな形の良いじゃがいもを選んでアンチョビハッセルバックポテトに。
20201027作り置き13
トースターで仕上げるので、ガスを使わないのが助かります。
一番初めに仕込みました。

・豚バラピーマンのカレー炒め
20201027作り置き10
こちらもリクエスト頂いた料理。
本当は「豚トロ」を使ったレシピですが、なかったので豚バラ肉で。
20201027作り置き11
人参と紫玉ねぎも入れてバランス良く!
カレー味が食欲をそそります

・ささ身とししとうの塩炒め20201027作り置き14
こちらもリクエストで。
たくさんのししとうを一気に消費しました★
20201027作り置き15
ささ身は片栗粉を振って焼いているので、プルンと柔らか
私の好物なので、よく作る料理です(笑)

・オクラと紫玉ねぎの中華サラダ
20201027作り置き8
オクラの粘りを利用して、スプーンですくって頂くサラダ。
20201027作り置き9
「なんのドレッシングが好き?」
と、聞いたらはる香さんも旦那様も「胡麻ドレ」とか「中華」とのことだったので、ご持参いただいた胡麻を使って、甘めの中華ドレッシングにしました。

・さつま芋のペースト
20201027作り置き6
ペンネがあったので、ソースに出来るようにさつま芋をペーストにしました。
これは我が家の定番で、パスタソースにも、スープにもアレンジが効きます。
20201027作り置き7
せっかくペンネをご持参いただいたのですが、やはりパスタは茹でたてが一番なので、ペーストの状態でお持ち帰り頂きました。


夜に、はる香さんから食卓の様子が届きました!
1603855746534
素敵な器に盛りつけられた作り置き料理たち。
う・嬉しい(涙)

20201027作り置き5
「料理で助けたい」

この気持ちひとつで、今も毎日頑張っているので、今回の依頼はすごく嬉しかったです。
幸せな1日を過ごさせて頂きました。

もし、羽村市近郊で、
「疲れた・・・」
と、思って日々頑張っている女性がいるのなら、喜んで作り置き料理させて頂きます!

料理してれば幸せな「料理バカ」に、ぜひご相談下さい


ブログを始めてもうすぐ2年。
みな様のおかげで続けられています。

ぽちっと応援お願いします






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト

 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

昨年10月より開校した料理教室
BringKitchen
20191002_111656
2月も多くの方にレッスンを受けて頂き、お礼申し上げます。
また、新型コロナウイルの感染症拡大防止のため3月のレッスンを全て中止とさせて頂きました事に、お詫び申し上げます。


毎日報道される新型コロナウイルスのニュースを確認していると思わすにいられない
「この状況っていつまで・・・?」

みなさんも、同じことを感じられていると思います。

集団感染予防の措置として取られている政策からの影響にも、苦労されている方が多いと思います。
イベントの中止に、飲食店、旅行業界の落ち込み、ジムの閉鎖など、日常生活に大きな影響が出ています。
うちの息子も学校の休校で、いきなりの学童弁当の始まり。
今日のニュースでは、お弁当需要が高まり「ミニトマト」の売り上げが伸びている報道がされていました。
私も買いに走った一人です・・・(笑)

「おうちごはん」や「お弁当」の需要が高まっている今なので、【レシピ】をたくさん作ろうと毎日頑張っています。

「こんな感じに作るのね。」
と、見ていただけるように料理工程の写真を細かく撮影しています。
参考になって頂けると嬉しいです。

そして、告知です!

今月より「フレンドクック」さんにて、
レシピ掲載が始まりました!


私のレシピをもとにライターさんが食材の素敵な情報を書いてくださっています。
ぜひ、見てみて下さいね

Friendcook


ご好評を頂いておりますトライアルレッスンですが、4月まで延長させて頂きました。
こちらは、完全オーダー制のマンツーマンレッスンとなります。
これは、本格的に通って頂く前にBring Kitchenを知って頂き、そして日々の料理の悩みや、ご家族の事をゆっくりと伺うことにより、生徒様に寄り添ったレッスンを行うことを目的としております。

なので、ご要望やリクエストをここぞとばかりにお話下さいね!

4月レッスンを受付中です。
ぜひ、この機会にBring Kitchenをご体験いただければと思います。

詳しくはホームページをご確認下さい。
最後にリンクがあります。


2月レッスンは、1月レッスンの繰り越しもあり、賑やかな内容となりました。
20200204_121621
毎月、お友達同士で通って下さるI様と、H様。
1月のレッスンと、2月のレッスンをさせて頂きました。
20200204_102247
通常レッスンに通って下さる方にはファイルをプレゼントさせて頂いています。
20200204_121511
1月レッスンは「おうち居酒屋」
鶏ひき肉と蓮根の活用をレッスン。
20200204_121527
「食材の使いまわし」はBring Kitchendで身に付けて頂きたいテーマの一つ。
その思いを込めてレッスンさせて頂きました。
20200204_121929
お楽しみの主食は鮭と牛蒡の炊き込みご飯
塩鮭を使った簡単な炊き込みご飯です。

五目きんぴらでも使った「ささがき牛蒡」の使い回しです(笑)
包丁の持ち方から説明し実践して頂きました。
20200204_122301
甘くて・辛くて・酸っぱいスープと炊き込みご飯は鍋ごとサーブ。
食べ放題です(笑)

ご常連のT様も1月と2月のレッスンをお申込み頂きました。
20200212_112019
T様のお楽しみの主食はアジアン麺
20200212_120810
市販品を活用した盛りつけるだけの簡単和えソバ。
とても気に入って頂き、「作たよ!」と嬉しいご報告を頂きました!
20200212_120756
こんな感じでのランチを楽しんで頂きました。


トライアルレッスンでは、エスニックをリクエストが。
20200227_111941
鯖缶パッポンカリーをリクエスト頂いたI様。
20200227_111950
鯖の缶詰を使ったパッポンカリー。
あっいう間に出来上がるのにI様は驚かれていました。
20200227_111957
そしてお楽しみの主食は、やはりアジアン麺
皆さまに「美味しい!」と、おしゃっていただいています。

スパイスカレーをリクエスト頂いたのはS様。
20200205_123749
ルーを使わずに、スパイスで作る本格カレー。
20200205_123700
一時期スパイスにハマっていた時期があり、熱く語らせて頂きました(笑)
20200205_123745
トッピングをたくさんするのも楽しんで頂けました。
S様も2月レッスンのお申込みを頂きました。


2月レッスンは「おうちフレンチ」
前菜から始まり、スープ、メイン、デザートのコース形式。

作った後は、私の方で一品づつサーブさせて頂き、ゆっくりとお食事して頂きました。
20200219_123939
温かい卵の前菜は手作りのホワイトソースで。
このなんの変哲もないホワイトソースですが・・・

私がホワイトソースを失敗すると言う大事件を引き起こしました。
本当にすみません、大爆笑してくれたH様ありがとうございます。救われました・・・。
20200226_114218
市販品ですが、トリュフソースで頂くリッチな前菜。
ご好評頂きました。

盛りつけに凝った蛸ときゅうりのサラダ仕立て
20200226_112736
20200218_120243
20200219_122623
もう皆さま得意になっている「ヒラヒラきゅうり」で飾りました。

20200219_124649
スープは人参のポタージュ。
Friendcookさんで掲載頂いています。

人参によって味が変わるので、すべて牛乳の量は変えさせて頂きました。
レシピは目安ですので、お好みのとろみや味を見つけてくださいね。

メインはチキングリル -ハーブの香りーに・ブロッコリーのグリル・ペコリノロマーノを添えました。
20200219_130754
マリネして焼くチキンは、作り置き料理にもなります。
フレンチと言っても、日常遣いできるレシピにと選びました。
20200226_115856
ブロッコリーのグリルにはチーズを目の前で削って。
20200226_120030
お好きなだけかけて召し上がって頂きました。

デザートは私の方でご用意。
20200218_125751
とにかく甘いものを食べない私・・・
頑張らせて頂きました(笑)

2月もたくさんレッスンさせていただき、ありがとうございました。
20200227_111923
20200219_130734
20200212_120709
20200218_122100

「料理って、楽しいな」
「料理って、こんなもんでいいのね」

より多くの方に料理を楽しんでいただけるように
Bring kitchenは進化を続けます。


2020年3月レッスンは4月に繰り越しとなりました。

「春の恵み」山菜の活用
・こごみのナムル
・ウドのきんぴら
・菜の花のクリームチーズ和え
・三つ葉のサラダ
・あさりの炊き込みご飯
・汁物

20200125_132347
20200125_143945
20190305_090249
20200130_161624
20200130_162450
20200130_163251
4月にて受付中です。

ぜひ一緒に料理をしましょう

詳しくはホームページを確認下さい。
Bring Kitchen

ご予約お待ちしております。


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

今日から息子の学校が始まり、ゆっくりコーヒーが飲める朝。
20200108_101110
しーあーわーせー!!
おやつは「PRESS BUTTER SAND]
最近のお気に入りです
(ウサギが可愛いマグカップは30年にお付き合いです・・・)


セロリ責めも、クリスマスも、年末年始も、新年会も、七草がゆも終わった!
(セロリ責めって!?、思われたかはこちらをどうぞ→静岡クッキングアンバサダー

やっと書けるよ!この記事!!
20200108_103106
FCAJ会員体験記。

フードコーディネーター協会で行っている会員向けの体験記なのですが、
私が参加させて頂いた体験先がすごかった・・・

レストラン【ナベノイズム】
20190919_153411
ミシュラン二つ星のレストラン。
エグゼクティブシェフCEOの渡辺雄一郎シェフは、もと「ジョエル・ロブション」のシェフ。
昨年のイオンのクリスマスのCMやバラエティ番組にも出演されていらっしゃいます。

素晴らしい渡辺シェフのお料理と、ワインのペアリングの体験をさせて頂きました!
講師は、ロブション時代からソムリエとして渡辺シェフとご一緒されている角敏行ソムリエ。
20190919_153230
角ソムリエ厳選のワインたち。
渡辺シェフの修業時代の背景まで把握し、料理とのペアリングを考えていらっしゃるとおしゃっていました。
1本1本に物語がありそうです。

角ソムリエは、背の高いイケメンさん
優しい語り口調と、知識の豊富さ、そして笑顔にメロメロになりました(笑)
20190919_160644
ワインの撮影中にさりげなく出してくだっさたシャンパン。
さりげなくシャンパン出されてときめかない人がいるのだろうか・・・


カメラマンさんと編集さんで撮影が進められていきます。
20190919_160719
待ち合わせから優しく接してくださった編集さん。

撮影の段取り、お料理の打ち合わせなど、他方に渡り気を使い、調整を取られる編集の方の素晴らしさよ・・・
そして、光の加減を何度も何度も確認されていたカメラマンさん。

シェフ、ソムリエ、カメラマン、編集と、全員がプロフェッショナルの現場。
20190919_160735
この撮影日をした日は2019年9月19日。
まだ料理教室の開校前でした。

これから起業するタイミングで、プロフェッショナルの現場を目の当たりにして、心が騒いだのをよく覚えています。
今まで体験をしたことがなかった空気感に、身が引き締まる思い。

この日の為に用意してくださったメニュー表。
20190919_153505
10月からのコース料理より2品出していただきました。

20190919_162900
オーラキングサーモン、純米酒でマリネしてから太白オイルで低温コンフィに、イクラ、ナツメグの香るホウレン草と固茹で卵のフォンダンをあしらい、木場トロワフレール製フランス産発酵バターの香るブリオッシュにのせて


低温コンフィなので、生でもなく火を入れた状態でもなく、口の中でスッととろける食感
20190919_162816
ホウレン草と固茹で卵が、また素晴らしかった・・・。
私だったら(と、言ったら失礼ですが)素人だったら、きっとクリームチーズと合わせると思うホウレン草。
そこに茹で卵!
渡辺シェフの素晴らしさに感動!!

合わせて下さったワインは、白とロゼ。
20190919_163041
サンセール・ジャディス 2013(白ワイン)
ガリュス 2016(ロゼワイン)

角ソムリエの指導のもと、ワインの色を確認し、香りを堪能。
白ワインはグレープフルーツのような柑橘系な香りで爽やか。
ロゼワインは、白に比べ少し渋みが残っていました。

ほうれん草の部分と、イクラの部分で、まったく違った印象になったワイン。

下のブリオッシュに使っている発酵バターはロブション氏の出身地の発酵バターを使用しているそう。
香りが華やかで、バターの甘さとロゼワインのペアリングには感動の一言・・・

うーん、幸せです


二皿目は豚のフィレ肉。
20190919_165634
ハーブ豚フィレ肉、純米酒でマリネし64℃でしっとりと真空調理
栗カボチャのニョッキ、ちいたけ、銀杏をちりばめてクレーム・ド・パルムザンのソースと共に

合わせて下さったワインは白と赤。
20190919_170543
ピュリニー・モンラッシュ プルミエ・クリュ ラ・トリュフィエール 2014(白ワイン)
ジュヴレ・シャンベルタン レ・スーヴレ 2017(赤ワイン)

シャンベルタンは喉にスーッと広がる感じの味わい。

生意気なことに、シャンベルタンは主人の実家で何度か頂いているワイン。
凝り性なお義父さんは、ワイングラスもボルドー、ブルゴーニュと産地で分けて用意しています。
理由やうんちくを聞くのも楽しいおうちワインなのですが、今回角ソムリエからとっておきの知識が!

赤ワイン用のグラスと、白ワイン用のグラスでは持ち手の太さが違う!

赤ワイン用のグラスより、白ワイン用のグラスの持ち手のほうが細いそうです。
白ワインのほうが、華奢な持ち手で味わう・・・
なんて素敵なワインの世界
こんどお義父さんに絶対自慢しよう!


今回初めて飲ませて頂いたモンラッシュ。
サンセール・ジャディスが柑橘系の香りだったのですが、モンラッシュはハーブ系の香り。

はい。
もちろん、角ソムリエのご説明でございます(笑)


20190919_165629
しっとりプルプル食感の豚フィレ肉。

ソースがとにかく素晴らしくて、パルミジャーノ・レッジャーノが主材料と伺ったのですが、風味豊かな茸が入っているようなコクがありました。

ネットで話題の「ちいたけ」もしっかり堪能(笑)

小さな椎茸なので「ちいたけ」
味が濃く、赤ワインとのペアリングに驚きがありました。

そして栗カボチャのニョッキの食感の魅惑よ・・・
20190919_170552
ソースも残さず完食致しました!


4本頂いたワインで、私が一番気に入ったのは
ガリュス 2016(ロゼワイン)

シャトー・デスクラン ガリュス [2016]750ml (ロゼワイン)

価格:14,080円
(2020/1/8 12:06時点)
感想(0件)



ロゼワインの概念が変わります


20190919_153308
シェフとずっと一緒に働いてきたソムリエから、お料理とワインのペアリングについてお話を聞けるのは貴重な体験。
素晴らしいワインとお料理に酔いしれた楽しい時間となりました。


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

フードコーディネーター協会の通常総会と懇親会に参加して参りました。
20190526_135341

「通常総会資料」

懐かしや・・・
前職が分譲マンションの管理会社に勤務していた私。

分譲マンションに住んだことがある方はご存知だとは思うのですが、
年に1回、必ず総会を開催するんですね。
そのサポートをする仕事をしていたので、総会資料は詳しいです。←役に立ちませんが。

今回は25周年のため、記念式典も開かれます。
日本経済新聞社 編集局調査部次長 白鳥和生氏による講演も!

日経の編集局ですよ!しかもテーマが
「食の過去・現在・未来~平成の30周年間を振り返って~」
どんなお話が聞けるか楽しみ!

会場はホテル椿山荘東京。
20190526_135729
お茶付きで優雅に会は進みます。

20190526_135355
総会と記念式典の後には懇親会も開かれます。
ウフフ楽しみ~!!

20190526_150406
白鳥先生の講演の素晴らしかったこと!

平成の食を振り返り、そこから見える日本の現状や、
ビジネスに必要な事をわかりやすく教えてくださいました。
20190526_16004633

メモしまくりです(笑)
20190529_145942

現在考えている次のお仕事にドンピシャな内容。
本当に参加して良かった!

そしてお楽しみの懇親会
20190526_170641
ホテル椿山荘東京 総料理長直々のご説明。

20190526_163117
20190526_163030
素晴らしいお料理がたくさん並んでいるのですが、
いつもの【旅行記】のように、説明はできません!

なぜなら、ほとんど食べてないから! 


詳しい説明が自慢の【旅行記】
よろしければコチラ↓ からどうぞ・・・
焼津グランドホテル①
焼津グランドホテル②
焼津グランドホテル③
ホテル三日月①
ホテル三日月②
ホテル三日月③
ホテル三日月④


20190526_163111
ずらり。

20190526_163045

ズラリ。

20190526_163121
ZURARI

ホテル椿山荘東京の素晴らしいお料理の数々・・・

これほどのお料理を目の前に食べれなかった理由は、
他のフードコーディネーター方とのおしゃべりや、名刺交換に忙しかったから。
懇親会ですものネ!

正しい時間の使い方だったと思う!
思う。
思うよ。
ホント・・・
本当に思ってるよ!!

・・・・・。

ほとんど食べていないお料理を一挙にご紹介しちゃうYO!←ヤケ・・・

20190526_163324

20190526_163312
20190526_163343
20190526_163033
20190526_163353

20190526_171511

20190526_171431

20190526_171504

20190526_171456

20190526_171355

20190526_171344

20190526_171254

20190526_172104

20190526_172319

20190526_172114

20190526_171201

20190526_171157

20190529_113003

こんなにもたくさんのお料理の中、私が頂いたのは2種類・・・
20190526_171525
骨付き牛背肉ローススト ドフィノワーズと温野菜
レフォールソース 赤ワイン塩

ドフィノワーズとは、四角いじゃがいものグラタンです、
レフォールソースとはホースラディッシュと生クリームを加えたソースとのこと。 調べた。

20190526_171320
目の前で切り分けてくれるお肉の素晴らしかったことよ・・・

まず舌触りに感動!
しっとり滑らかな食感のお肉は、まさにプロのお仕事!

20190526_171342
骨付き肉の迫力!
あぁ・・・もう一度食べたいよ・・・

そして、もう一皿。
20190526_172428
 / お寿司 \

いくら、ホタテ、スズキ、金目鯛・・・

特にホタテの素晴らしさ
肉厚ですごく美味しかった!

今、冷静に写真見ていると、本当に悔やまれる(笑)


全部食べたかったけど、特にこれだけは食べたかった!!
と、言うのはもちろん、
20190526_171453
 / 焼売 \

これだけは、ポイって一つお口に入れておけば良かった・・・

あとね、これ。
20190526_171352

ホテル椿山荘東京伝統のビーフシチュー

20190526_171355
伝統だよ!?

本当に食べなかったのが悔やまれる・・・・

でもね、たくさんの方とお話できて、本当に貴重な時間を過ごさせていただきました。
フードコーディネーター協会の方々が、フードコーディネーターの社会的認知や
地位の向上に、とても努力されている事も初めて知れたし。

初めての参加でドキドキでしたが、皆さんと話していて、
私も頑張ろう!と、心が元気になりました。
次の目標に頑張れそうです

次回は必ず焼売は食べたいと思います(笑)


初心者なりにがんばっています。
ぽちっとよろしくお願いします


ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

久しぶりのお出かけに疲れて果てました・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ