週末だけ本気ごはん ー作り置きー のblog

「おうちごはん」をもっと楽しく! 日々のごはんに役立つレシピや、たまに張り切るおもてなし料理。 家族のことなどを、細々と綴っています・・・。

東京都羽村市の小さな料理教室 Bring Kitchen(ブリングキッチン)
「おうちごはんをもっと楽しく!」
を、コンセプトにレッスンを開催中!

「おうちでこんなご飯が食べたいな・・・」
と、思ってもらえるようなレシピを日々考案しています♪

レシピは工程ごとに写真入り!
イメージが掴みやすいレシピですヨ★

ホームページ:https://www.bringkitchen.com/
ギャラリー内にて料理写真を公開中

ヘルシー

クリスマスも終わり、いっきに「年末!」って感じですね。

我が家の大掃除は、ちょいちょい始めています。
私が住んでいる羽村市は、資源ごみや危険物、プラスチックなどは月に1度の回収なので、
ごみスケジュールに
合わせて大掃除!

20201228豚バラ豆もやし12
豆もやしラブ


クローゼットの断捨離がずっとしたくて、やっと実行。
部屋の半分を埋まる洋服などを手放しました。

会社員時代に着ていた服はほとんど処分。
年齢的にちょうど手持ちの服が合わなくなってきた時期なので、迷わず処分しました。

おかけで、クローゼットはスッキリ!
洋服の買い足しも、無駄なくできるようになったので、やってホント良かった

そうすると、止まらなくなる片づけの勢い(笑)

階段下の収納や、納戸にもワゴンを買い足して整理整頓!
すっきりして、取りやすくなり、
ちょう気持ちいい
20201228豚バラ豆もやし16
にんにくは1片入ってガッツリですヨ★


ずっと気になっているキッチン周りもやりたいのですが、これは家具の買い足しになるので迷い中。
すっきりと、おしゃれで機能的な収納を探し中です。

ゴミ箱上ラック 高さ180 DGR-800H ゴミ箱 ラック ごみ箱 レンジ台 レンジボード 食器棚 隙間 収納 キッチン おしゃれ 背面収納 山善(YAMAZEN) 【送料無料】

価格:15,299円
(2020/12/27 11:56時点)
感想(22件)


今、悩んでいるのがコレ↑

ゴミ箱が入るのを探しています。
もうこれは来年の課題ですネ!


そんな、部屋の片づけにも力が入る年末。
イベントも続くし、ご飯はさっと作れて、体に元気をくれるものが良い。

そんな時は、野菜をたっぷりと使った炒め物が1番!
20201228豚バラ豆もやし9
食物繊維が豊富な「豆もやし」を使って、炒め物に。
にんにくをガッツリと入れるのが、ポイントです!


時間:15分
材料(2人分)
・豚バラ肉 150g
・豆もやし 1袋(250g)
・にんにく 1
・ごま油 小さじ2
調味料
・酒 大さじ1
・塩 ひとつまみ
・黒胡椒 少々
下味
・酒 小さじ1
・塩 少々
20201228豚バラ豆もやし1
作り方
1.    豚バラ肉は2㎝程度の幅に切り、下味をつける。
20201228豚バラ豆もやし2
20201228豚バラ豆もやし3
2.    にんにくはみじん切りにする。
20201228豚バラ豆もやし4
3.    フライパンを中火にかけて、ごま油とにんにくを入れて、豚バラ肉を炒める。
20201228豚バラ豆もやし5
20201228豚バラ豆もやし6
4.    豚バラ肉に火が通ったら、豆もやしを加える
20201228豚バラ豆もやし8
20201228豚バラ豆もやし9
5.    調味料を加えて、全体が混ざるように炒めたら完成。
20201228豚バラ豆もやし10
ポイント
豚バラ肉を加えたら、にんにくは上にのせるようにして焼くと焦げなく、美味しく仕上がります。
お肉はハサミを使って切るとまな板が要らず、洗い物が減ります。

20201228豚バラ豆もやし2
お肉はハサミで

これは一応レシピなので、バットに入れていますが、ぜひ、買ってきたままのトレーの上で切っちゃって下さい。

忙しい年末年始。
まな板なんて出してられっか!
の、勢いで(笑)


そして。
にんにくはお肉の上へ
20201228豚バラ豆もやし7
焦げちゃお味も見た目も台無し。
お肉の上に逃がしてあげましょう
20201228豚バラ豆もやし11
なんでもない炒め物ですが、ご馳走続きの胃には野菜たっぷりが嬉しいもの。
にんにくでパワーもチャージ★

お箸でつかんでワシっと食べたい
20201228豚バラ豆もやし18
ご飯にも、お酒にも合います。
家族みんなでワシワシ食べて欲しいな


ブログを始めて2年。
みな様のおかげで続けられています。

ぽちっと押して頂けると喜びます






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ハニーケールって知ってます?
202012231
この大きな葉っぱはハニーケール。

ケールと言えば、青汁の原材料でもお馴染み。
不味い、苦い!
で、おなじみのケールを改良して美味しく食べれるようにしたものがハニーケール。

「どんな味よ?」

と、思われると思いますが、固めのキャベツといった感じで、苦みはゼロ。
噛めば微かな甘いもあり、意外な美味しさ

いかにも体に良さそうで、宅配の野菜に入っていれば嬉々とサラダにします。

今回はりんごと合わせて、クリスマスカラーのサラダに
2020122320
栄養価の高いスーパーフード同士のサラダ。
食べて健康になります★


時間:10分
材料(2人分)
ハニーケール 70g
・りんご 1/4個
ドレッシング
MCTオイル 大さじ1
・レモン 1/8個
・塩 ひとつまみ
・黒胡椒 少々
・ガーリックパウダー 少々
202012231
1. ハニーケールはみじん切りにする。

・芯の個所を薄く切る。

・葉は適当な大きさに切りそろえる。

・縦に刻み、方向を変えて、さらに切り、みじん切りにする。 

202012232
202012233
202012234
202012235
202012236
2.   
りんごは芯を取り、薄切りにし、塩水にさらす。
202012237
202012238
3.    ボウルに塩、黒胡椒、ガーリックパウダーを加えて混ぜる。
202012239
4.    レモンを絞り入れたら、MCTオイルを少しづつ加えながら混ぜ合わせる。2020122310
2020122311
2020122312
5.    ハニーケールとりんごを加えて、よく和えたら完成。
2020122313
2020122314
ポイント
MCTオイルの「MCT」とは、ココナッツなどのヤシ科のフルーツ等に含まれる天然成分です。
一般的なオイルよりも消化吸収が早く、すぐにエネルギーになりやすいと言われています。

2020122315
ハニーケール
りんご
MCTオイル・・・


と、文句ナシのヘルシーさ(笑)
2020122320
これを食べていると
自分がモデルになった気分
はい。大きな勘違い!
2020122317
MCTオイルは、もはや欠かせないオイル。
スーパー等でも手軽に手に入りますが、とうとうまとめ買いしました(笑)

【期間限定価格】【250ml x 6本】有機JAS MCTオイル オーガニック スリランカ産 無添加 無味無臭 無着色 ココナッツ 由来 100% 中鎖脂肪酸ゼロ 食用 油 エネルギー 健康 健康食品 ダイエット スーパーフード 美容 サプリ 糖質制限 ココナツ 送料無料

価格:4,320円
(2020/12/23 12:51時点)
感想(5件)


オーガニック
楽天でまとめ買いが断然お得でした!

オイル生活順調です(笑)
2020122316
いかにも体によさそうなハニーケールですが、流通は盛んではないようです。
今回もらでぃっしゅぼーやさんの「パレット」に入っていましたが、個別で購入はできないよう。

次回、手に入るまではキャベツで我慢かな・・・(笑)
2020122319
この美味しさが広がればいいな。
手軽に手に入るように願って・・・



ブログを始めて2年。
みな様のおかげで続けられています。

ぽちっと押して頂けると喜びます






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

納豆。
20200909グリーン納豆19
体に良くって、美味しくって、すぐに食べれる
誰もが知っている優秀食材!

納豆にオクラを入れて更にネバネバにするのはポピュラーな食べ方。
そこにピーマンをプラス!

ネバネバの中にピーマンのほろ苦さが美味しい納豆になりました。
20200909グリーン納豆17
見た目もすっきり美しいので「グリーン納豆」と名付けました。
野菜の力をもらったヘルシーな副菜です。


福島クッキングアンバサダー
福島クッキングアンバサダー

頂いた「さくらのピーマン」で作りました!


時間:5分
材料(2人分)
・福島県産 さくらのピーマン 1個(30g
・オクラ 5本(50g
・納豆 1パック
調味料
・醤油 小さじ1
・わさび 小さじ1/
20200909グリーン納豆1
作り方
1.    ピーマンはヘタと種を取り、みじん切りにし、水にさらす。
20200909グリーン納豆2
2.    オクラはヘタを落とし、小口切りにする。
20200909グリーン納豆4
3.    鍋に湯を沸かし、沸騰したら塩(分量外・適量)を入れて、ピーマンとオクラを20秒茹でて水気をよく切る。
20200909グリーン納豆5
20200909グリーン納豆6
4.    ボウルに調味料を入れてわさびを溶くように混ぜ、納豆を加えてよく和えたら完成。
20200909グリーン納豆7
20200909グリーン納豆8
20200909グリーン納豆9
20200909グリーン納豆10

ポイント
ピーマンの苦みがポイントになります。
茹ですぎないように注意します。

20200909グリーン納豆12
お気づきになりました?
「辛子」じゃなくて「わさび」だという事に!
20200909グリーン納豆18
料理名にちなんだものありますが、わさびの清涼感のほうがピーマンに合うと思って
これがドンピシャで、すっとした辛さが美味しかった。
20200909グリーン納豆12

納豆に「わさび」
ありです!

そんで献立はこんな感じに。
20200909グリーン納豆22
・グリーン納豆
・餃子
・とん平焼き
・余ったオクラのサラダ
20200909グリーン納豆26
我が家の餃子。
味噌を入れてそのままでも美味しい!

レシピはこちら↓にあります。
【レシピ】野菜たっぷり!我が家の餃子

20200909グリーン納豆25
とん平焼きはなんとなく食べたくて作ったけど、息子と主人で食べちゃった。
また作るからいいもん。
20200909グリーン納豆23
グリーン納豆で余ったオクラをのっけたサラダ。
うん。普通です(笑)
20200909グリーン納豆20
栄養たっぷりな納豆と、ビタミン豊富な緑の野菜。
ヘルシーな副菜があると良い食卓だと思っちゃう(笑)
20200909グリーン納豆12
ピーマン、オクラ、わさび。
グリーンにこだわった一皿ですヨ★



ブログを始めてもうすぐ2年。
みな様のおかげで続けられています。

ぽちっと応援お願いします






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

20200116_144607
グリーンリーフで納豆を包むサラダ。

これは私の定番つまみなのですが、レタス系と納豆はすごく合うんです!
納豆のネバネバをシャキシャキ食感が緩和してくれるのが、何とも言えずやみつきになります。

βーカロチン、ビタミンE、カリウム、食物繊維が豊富なグリーンリーフに、日本のスーパーフードの納豆。
最強ヘルシーコンビを食べて綺麗になっちゃいましょう


静岡クッキングアンバサダー
静岡クッキングアンバサダー

頂いたグリーンリーフで作りました


時間10分
材料(二人分) 
        

・静岡県産 グリーンリーフ 10

・ひきわり納豆 2パック

お好みトッピング

・たたき梅

・たらこ

・カニ風味かまぼこ
・マヨネーズ

20200116_144259

作り方
1.ひきわり納豆は付属のタレでよく和える。

2.お好みのトッピングや調味料を用意する。

3.グリーンリーフを皿に盛る。

4.グリーンリーフに納豆をのせて、お好みのトッピングや調味料をのせる。




20200116_144607

ポイント 

グリーンリーフは芯に近い小さめの葉を使うと食べやすいです。

20200116_144321
今回は「赤い」トッピングで揃えてみました(笑)←冷蔵庫にあったもの。
・刻みカリカリ梅
・たらこ
・カニカマ

20200116_150121
20200116_150253
20200116_150013
トッピングはお好みのもので無限大に楽しめます。

他にオススメのトッピングは・・・
・海苔(韓国のり)
・ポテトチップ(意外ですがのり塩が美味しい!)
・チーズ
などなど・・・

私のイチオシはちょい足し調味料で「マヨネーズ」たっぷり
納豆とマヨネーズの組み合わせは子供の時から大好きな食べ方なんです(笑)

20200116_144607
沢山食べても罪悪感のないおつまみ。
おススメです

ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

20191209_162551
ヘルシーな鶏のささみ。
サッと湯引きして、甘辛なセルリー(セロリ)ソースをかけます。

トロリとした柔らかいささみと、シャッキリセルリーが美味しいですよ!


静岡クッキングアンバサダー
静岡クッキングアンバサダー

頂いたセルリーで作りました


時間15分
材料(二人分)
・静岡県産セルリー 1本(100g
・ささみ 4本 
調味料
めんつゆ 大さじ1
・砂糖 小さじ2
・ごま油 小さじ1
・ラー油 小さじ1/4
20191209_160212

作り方
1.セルリーはピーラーで筋を取り、小さめの斜め薄切りにする。

2.葉の部分は細かく刻み、軽く塩(分量外)を振っておく。
20191209_161848

3.ボウルに調味料を入れて、水気を絞ったセルリーとよく和える。
20191209_162110
20191209_162234
20191209_162317

4.ささみの筋を取る。
20191209_160556
20191209_160800

5.沸騰したお湯にささみを入れて20秒ほど茹で、氷水にとる。
20191209_160820
20191209_160907

6.水分を拭き、そぎ切りにして皿に盛りつける。
20191209_161034
20191209_161901

7. 2.
のソースをかけて完成。

ポイント
ソースが水っぽくならないようにセロリは強めに絞って下さい。

20191209_162600
これはもう、お酒のつまみ意外なにものでもない(笑)

20191209_162719
今まではネギで作っていたのですが、
セルリー(セロリ)いい

淡白な味のささみに、きっちり味のアクセントになります!
20191209_162551
湯引きはコツを覚えれば、とても簡単な調理法です。
トロリとした食感は感動ですよ~


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

20190601_115743
かな姐さん流・大阪スパイスカレー

レシピブログさんの企画の料理教室
「一汁三菜を楽しむ かな姐さんの料理教室」
へ参加して参りました!

今回で4回目の料理教室は番外編とのこと。
カレーの一皿で一汁三菜を楽しめちゃうレシピを教えて頂きましたヨ!

20190601_111336
包丁を持つかな姐さん
萌え

20190601_111427
スパイス(クミン)の説明をしてくださるかな姐さん

ルーを使わず、スパイスだけで作る本格カレー。
未知の世界を、わかりやすく説明してくださいました。

20190601_111516
まずはクミンシードをオリーブオイルで炒めます。

火加減も細かく教えてくださって、本当に勉強になります。

20190601_112013
鶏ひき肉とセロリ、生姜、にんにくとスパイスを入れて炒め行くと、
もうスタジオ中、良い香り!!

スパイスの力を目の当たりにしました。
クミンシード、絶対に帰りに買って帰ろう!!

20190601_113542
トッピングもたくさん用意して、完成したカレー。

20190601_115750
このトッピングがすごい!

大根と人参の即席ピクルス
ナスのクミン炒め
ひよこ豆のペースト
生ピーマン
クリームチーズ
カイワレ大根
ゆで卵

フライドオニオン

手をかけるトッピングと、切るだけでいけるトッピング。
食べて美味しい計算と、作り手の効率を考えた絶妙さ!

かな姐さんが大人気な理由がわかります。


かな姐さんのデモストレーションの後、私たちでレシピをもとに作ります。
4人1班で、カレーチームと、トッピングチームに分かれて料理。
20190601_120342
ここで、ものすごい偶然が!

もちろん初対面の4人。
どう分かれるかはグーパーじゃんけんで決めたのですが、
一緒になった方が、なんとネクストフーディスト!

ネクストフーディストについては コチラ↓ を・・・
ネクストフーディスト・キックオフイベント

ささ・・・どうぞどうぞ

20190601_120339
作業を進めてるうちに判明したのですが、
レシピブログの編集さんは、すぐに気づいていたようです(笑)

20190601_121039
完成した大阪スパイスカレーはこちら!

センスが問われる盛りつけ。

司会の方が、何度も「センスが・・・」
と、おしゃっていたので、みんな緊張(笑)

20190601_121043
まぁまぁまぁ・・・
こんなもんです(笑)

20190601_120349
この副菜のサラダも、教えていただいたのですが、
これがとんでもなく美味しかった!

トマト、オクラ、大葉を塩とオリーブオイルで和えただけなのですが、
シンプルな材料とは思えない美味しさ!

20190601_121111

「なにこれ、美味しい!」

「え?塩だけだよね?」

「紫蘇の力???」

「美味しい。美味しい~!!」


私たちのテーブルでザワザワ(笑)
絶対、家でも作ります!

20190601_121054
野菜たっぷり。
そして低糖質!

罪悪感のないカレーは、絶対この夏私の中でブームになります!


んで・・・


さっそく


作ったよね~

20190602_131736
 / ジャン \

昨日のサンデーランチにしましたヨ!

20190602_121412
鶏肉炒めて~

20190602_121448
セロリどさっと入れて~

20190602_121604
炒めて炒めて~

20190602_122136
20190602_122152
スパイスなんかも入れて~

★かな姐さんのレシピのスパイスは以下です。
クミンシード
クミンパウダー
ターメリック
レッドペパー


こちらに家にあるスパイスを適当に足しました。

20190602_122900
んで、完成

20190602_131746
トッピングは、教わった、
大根と人参の即席ピクルス
生ピーマン
ゆで卵

に、家にあるもので適当に追加(笑)
ミニトマト
モッツァレラチーズ
三つ葉
20190602_131757
かな姐さん、ありがとうございます。
主人を感動させました!


おうちでも、スパイスを使って本格カレーが作れる感動。
(しかも簡単)

今回の料理教室に参加して、本当に勉強になりました。

20190601_125615
最後に一緒に写真を撮らせていただきましたヨ!

すっごく楽しかったので、また参加したいな~



初心者なりにがんばっています。
ぽちっとよろしくお願いします


ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ