週末だけ本気ごはん ー作り置きー のblog

「おうちごはん」をもっと楽しく! 日々のごはんに役立つレシピや、たまに張り切るおもてなし料理。 家族のことなどを、細々と綴っています・・・。

東京都羽村市の小さな料理教室 Bring Kitchen(ブリングキッチン)
「おうちごはんをもっと楽しく!」
を、コンセプトにレッスンを開催中!

「おうちでこんなご飯が食べたいな・・・」
と、思ってもらえるようなレシピを日々考案しています♪

レシピは工程ごとに写真入り!
イメージが掴みやすいレシピですヨ★

ホームページ:https://www.bringkitchen.com/
ギャラリー内にて料理写真を公開中

ペンネ

いつもありがとうございます。
嬉しいお知らせです

レシピブログさんの「くらしのアンテナ」に     
私のレシピが掲載されました!
20210527レシピブログ ブロッコリーペンネ 2
しかも2つも!!
20210524レシピブログ 砂肝しょうが 2

紹介頂いたのは【レシピ】ブロッコリーとベーコンのペンネ
20200603_125841

と。

【レシピ】砂肝とピーマンの生姜醤油炒め
20200625_165323


ベーコンとブロッコリーを使ったペンネは、ランチにパパっと作れるように考えたレシピ。
塩ベースのペンネは、飽きがこない味なので大好き
20200603_125749
スパゲティと異なり、ショートパスタは小さな鍋で茹でれるのが嬉しい!
ブロッコリーも同じ鍋で茹でるワンポット調理です★
20200603_125519
調理は楽なほうが助かりますものね(笑)
20200603_125716
ブロッコリーは1株まるまる使います。
ペロッと食べれちゃいますよ


もう一品は・・・
20200625_165323
大好きな砂肝
20200625_165410
生姜醤油のシンプルな味付けが美味しいんです!

焼き鳥屋さんではマストオーダーな砂肝。
今は気軽に食べに行けないので、「おうち砂肝」で楽しみます(笑)
20200625_165551
スーパーでも手に入りやすい食材なのでおススメですヨ!


今回、レシピブログさんに2つも選んで頂けて幸せです

最近、ブログの更新が滞っているレシピ。
レシピ自体は着々と増やしております。

編集次第、どんどん紹介しますので、よろしくお願いします。



ブログを始めて2年。
みな様のおかげで続けられています。

ぽちっと押して頂けると喜びます






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ペンネを使ったパスタサラダ。
20200907ペンネピーマン11
ペンネとピーマンはワンポットで調理して、ツナマヨで和えます。

今回、つくづく思ったのですが、ツナとピーマンの相性が最高
ツナサラダと言えば玉ねぎを入れますが、ツナの単調な味をピーマンが引き締めてくれるので、玉ねぎより合うと思います。


作り方はとっても簡単!
マカロニではなく、ペンネを使うと、ちょっとおしゃれに仕上がりまヨ!。
料理初心者さんにぜひ作って頂きたいレシピです

福島クッキングアンバサダー
福島クッキングアンバサダー

頂いた「さくらのピーマン」で作りました!


時間:20分
材料(四人分)
・福島県産 さくらのピーマン 2個
・ツナ缶(オイル漬け) 1缶
・ペンネ 50g
調味料
・マヨネーズ 大さじ2
・塩 少々
・黒胡椒 少々
・塩(ペンネ茹で用) 適量
20200907ペンネピーマン1
作り方
1.    ピーマンはヘタと種を取り、横方向に細切りにし、水にさらす。
20200907ペンネピーマン25
2.    鍋に湯をわかし、沸騰したら塩を入れてペンネを表示時間通りに茹でる。
20200907ペンネピーマン2
3.    ペンネの茹で時間の30秒前になったらピーマンを加え、茹で上ったら水気を切る。
20200907ペンネピーマン3
20200907ペンネピーマン7
4.    ボウルにツナ缶をオイル事入れて、マヨネーズ、塩、黒胡椒を加えて和える。
20200907ペンネピーマン5
20200907ペンネピーマン6
5.    ピーマンとペンネを入れて、よく和えたら完成。
20200907ペンネピーマン8
20200907ペンネピーマン9
ポイント
ペンネの中に水分が入っていることがあります。
水気は良く切ります。

20200907ペンネピーマン18
こっくりなツナマヨに、シャキッとしたピーマンが美味しい!
お好みですが、黒胡椒を多めにするとグッと大人な味になります
20200907ペンネピーマン21
食べ応えのあるペンネは、ツナマヨ×ピーマンをしっかりと調和させます。
普通のマカロニより、しっかりとしたペンネのほうが味のバランスが良くなると思います。
20200907ペンネピーマン22
ポイントで触れましたが、ペンネは水気をしっかりと切ります。
穴の中に入り込んだ水分をしっかりと切らないと、味がボケてしまします。
熱いので気をつけながら、しっかりと切って下さいね!
20200907ペンネピーマン11
いつも思うのですが、マヨネーズで和えるからって、主食であるパスタを「サラダ」と言い切っていいのだろうか・・・

小さな悩みを抱えつつ、大好きなパスタサラダを食べます(笑)


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

20200603_125847
ブロッコリーを使った塩ベースのペンネ。

スパゲティと異なり、ショートパスタは小さな鍋で茹でれるのが嬉しい!
しかも、ブロッコリーもワンポット調理★
20200603_125519
ブロッコリーは、茎までまるまる1株使っちゃいます!
野菜が無理なく摂れるレシピですヨ


福島クッキングアンバサダー
福島クッキングアンバサダー

頂いたブロッコリーで作りました!


時間:20分
材料(2人分)
・福島県産 ブロッコリー 1株
・ベーコン(ブロック) 100g
・ミニトマト 8個
・ペンネ 140g
・おろしにんにく 小さじ1/4
・オリーブ油 大さじ2
調味料
・塩 ふたつまみ
・黒胡椒 少々
・オリーブ油(仕上げ用) ひとまわし
20200603_123044
作り方
1.ボウルに水を張りブロッコリーを入れてしばらく置いたのち、振り洗いをする。
 ブロッコリーのつぼみの部分は小房に分けて切り、茎の部分は皮を剥いて1㎝程度の輪切りにする。
20200531_154813
20200603_123923
2.ベーコンは1㎝程度の幅に切り、ミニトマトは縦半分に切る。
20200603_123948
20200603_123932
3.鍋に湯を沸かし、塩(適量・分量外)を入れてペンネを表示時間通りに茹でる。
20200603_124013
4.フライパンにオリーブ油を入れて中火にかけ、フライパンが温まったらベーコンを加えて焼く。
20200603_124201
5.ベーコンに焦げ目がついたらひっくり返し、ミニトマトとおろしにんにく、塩、黒胡椒を加えて炒める。
20200603_124400
6.ペンネの茹で上がり時間2分前になったらブロッコリーを茎の部分から先に加えて茹でる。
20200603_124939
20200603_124958
7.ペンネとブロッコリーの水気を軽く切り、5.のフライパンに加える。
20200603_125202
8.オリーブ油をひとまわしかけて、全体に良く絡むように混ぜたら完成。
20200603_125621
ポイント
ブロッコリーは火の通りにくい茎の部分から湯に入れます。
茹で汁は多少含んだ状態でフライパンに加えると、全体が良くなじみます。

20200603_125716
ブロッコリーを調理するときは、必ず茎も一緒に調理します。
茎には食餅繊維が多く含まれているので、捨てるなんてもったいない!
20200603_125519
ブロッコリーに多く含まれるβ-カロチンなどの栄養素は、抗がん作用や糖尿病予防にも有効とされています。
もちろん豊富なビタミンCで美肌効果も!
以上、高橋書店「あたらしい栄養学」より。
20200603_125632
今回はベーコンを使いましたが、ウインナーや鶏肉、挽き肉なんかででも美味しいです
一皿で、緑黄色野菜、タンパク質もしっかり摂れる嬉しい一皿。
20200603_125749
栄養バランスが偏りがちなランチにピッタリですよ


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ