週末だけ本気ごはん ー作り置きー のblog

「おうちごはん」をもっと楽しく! 日々のごはんに役立つレシピや、たまに張り切るおもてなし料理。 家族のことなどを、細々と綴っています・・・。

東京都羽村市の小さな料理教室 Bring Kitchen(ブリングキッチン)
「おうちごはんをもっと楽しく!」
を、コンセプトにレッスンを開催中!

「おうちでこんなご飯が食べたいな・・・」
と、思ってもらえるようなレシピを日々考案しています♪

レシピは工程ごとに写真入り!
イメージが掴みやすいレシピですヨ★

ホームページ:https://www.bringkitchen.com/
ギャラリー内にて料理写真を公開中

レシピ

この度、ご縁がありましてカタログギフトのパイオニア「リンベル」様のレシピ開発&試食レポートのお仕事をさせて頂きました!

リンベル(敬称略)のカタログギフト言えば、一度は手に取ったことがある方も多いと思います。

リンべル カタログギフト 4950円コース マゼラン&アイリス+e-Gift/カタログギフト/出産内祝い/お返し/内祝い/返礼品/引出物/お祝い/記念品/ギフトカタログ/リンベル/公式ショップ/のし/包装紙/メッセージカード

価格:5,445円
(2021/4/21 12:05時点)
感想(32件)


↑ こういうの。

もらうと嬉しいカタログギフト
選ぶ楽しさは、お買い物とは違う興奮を覚えます(笑)

そのリンベル様の「RINGBELL BLOG」内に、この度記事を書かせて頂きました!
20210420山形牛6
なんと、高級和牛で

リンベル様の中でも最高峰の「極み」シリーズ。
今回は、「山形の極み 山形県産 山形牛肩ロースすき焼き用」を試食。
20210420山形牛2
木箱に入り届けられた試食用の山形牛。
もうね、開けた瞬間に、家族で粋を飲みました。
20210420山形牛8
主人:「これは・・・!!」 

息子:「すっげっ。」

私:「うっわっ・・・」


自慢じゃないが、
こんなに良いお肉を
食べたことはない。

20210420山形牛17
すき焼用のお肉なので、もちろんすき焼きと、もうひとつレシピを考えるお仕事。

もちろん、事前にレシピは考えていましたが、こんなに良いお肉を料理する心構えが出来ていなかったので、
急に不安になる(笑)

いやいやいや・・・
これでも料理家の端くれ(本当に末端の・・・)

気合入れて頑張りましたよ!!
20210420山形牛34
すき焼のレシピは素直に我が家でいつも食べてる方法で。
20210420山形牛36
火を通してもすんばらしい存在感の山形牛。
20210420山形牛50
アレンジなども入れつつ、どうにか美味しさを伝えてくて必死にシャッターを切りました。

そして、もう一品のレシピはこちら。
20210420山形牛00000068
山形牛肩ロースのユッケ風サラダ

これは、お肉の火の通り方がすべてなので気合入りまくりました。
20210420山形牛00000076
どうです?この仕上がり!
(自画大絶賛)

やっすいお肉で事前練習した成果です(笑)

柔らかくしっとりとした山形牛の食感は官能的で脳がとろけそう
20210420山形牛00000092
野菜とリンゴをくるりと巻いて頂けば、美味しさに驚きます。
20210420山形牛00000090
高品質食材を調理させて頂ける幸せ。
ありがたいお話です。

20210420山形牛20
美しい「山形の極み 山形県産 山形牛肩ロースすき焼き用」
大切な方の贈り物にピッタリ!

↓↓↓こちらから購入できます。↓↓↓
「日本の極み」

お肉専用のカタログギフトも

カタログギフト 肉【送料無料/ゆうパケット便】 カタログギフト グルメ リンベル 選べる国産和牛 溌剌 内祝い 結婚祝い 出産祝い お祝い お中元 お歳暮 ギフトセット 粗品 結婚 出産 グルメ |カタログギフト| (ao) 成人の日 お返し 内祝い ランキング

価格:11,000円
(2021/4/21 12:51時点)
感想(0件)


私は、目上の方の贈り物に使おうと思います


ご紹介の記事&詳しいレシピはコチラ。
「RINGBELL BLOG」

良かったら見てください


ブログを始めて2年。
みな様のおかげで続けられています。

ぽちっと押して頂けると喜びます






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト



 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

半年間レシピ連載させて頂いている「Friendcook」さん
今月のレシピが公開されました!
8
このあたりがブログでも未公開のレシピたち
20200619_171346
20200617_172608
20200623_151224
20200920nannkotu
20200920フライドチキン
良かったら見てくださいね

「Friendcook」

ブログを始めてもうすぐ2年。
みな様のおかげで続けられています。

ぽちっと応援お願いします






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

大好きなイカ
さばくのは面倒だけれど、好きだからつい買っちゃう(笑)
20200802 blog9
※解体されたイカ

生でも、茹でても、炒めても美味しいイカ

なのですが・・・

唯一好みじゃないのがお祭りなどで売っている「焼きイカ」
醤油が焦げる匂いがダメで、同じ理由で「焼きとうもろこし」も苦手。

お祭りであの匂いを嗅ぐと、ちょっと「うぅ・・」となるのですが、
たいていビールを飲んでいるので、そのうち気にならなくなる(笑)
20200802 blog22
今回の味付けは、シンプルに塩と黒胡椒。
醤油は使わないよ(笑)

セロリ香りと、レモンの酸味が爽やかで、白ワインに合いますよ


時間:30分
材料(2人分)
・イカ 2杯(220g
・セロリ(茎) 1本(100g
・おろしにんにく 小さじ1/
・レモン汁 大さじ1
・レモン(飾り用) 3枚
・オリーブ油 大さじ1
調味料
・塩 ひとつまみ
・黒胡椒 少々
20200802 blog6
作り方
1.    イカをさばく。
  胴体とゲソに分け、ナンコツを外す。
20200802 blog1
  ゲソは包丁の背を使い、吸盤を落とす。
20200802 blog2
  胴体は開き、皮を剥く。
20200802 blog3
20200802 blog4
20200802 blog5
  食べやすい大きさに切り、下味をつける。
20200802 blog8
20200802 blog9
20200802 blog10
2.    セロリは筋を取り、切りにする。
20200802 blog7
3.    レモンを絞り、飾り用の分はスライスする。

4.    フライパンにオリーブ油を入れて、中火にかけ、フライパンが温まったらイカを加えて炒める。
20200802 blog11
5.    イカの色が変わってきたら、セロリ、おろしにんにく、塩、黒胡椒を加える。
20200802 blog12
6.    全体が馴染むように炒め、最後にレモン汁を加える。
20200802 blog15
20200802 blog14
7.皿に盛りつけて、レモンを飾ったら完成。

20200802 blog25

ポイント
イカは、炒め過ぎないよう注意します。
レモン汁は最後に入れて、風味良く仕上げます。

20200802 blog17
ぷりぷりに仕上がったイカ。
美味しいったらありゃしない
20200802 blog21
レモンは果汁だけ。
最後に加えて、酸味を飛ばしすぎないようにします。
20200802 blog18
レモンとセロリは相性が良いので、よく合わせます。
セロリのクセをレモンの香りがまとめてくれますヨ
20200802 blog19
白ワインに合う夏らしい一品。
今夜はこれで乾杯です!


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

今日は、嬉しいご報告を♪
この度、私のレシピの「丸ごと新玉ねぎの炊き込みご飯」が

Twitter 「スグレピ」さん
「カテゴリー別 年間人気BEST3」にランクインしました!

スグレピ ベスト3 2
   / 嬉しい!! \

8月に1周年を迎えた「スグレピ」さん。
反響の高かったレシピに基づき選んで頂いただけました。

身に余る幸せ


なのですが。
凄いのは1位と3位。


NHKの「きょうの料理」でも講師を務められ、レシピ本も何冊も出されている
松本有美(ゆーママ)さん

レシピ本を13冊出され、Instagramフォロワー数3.4万人
(たっきーママ)奥田和美さん

料理家でもトップクラスのお二人と名前が並ぶとは・・・
「BEST3」にランクインしたことより驚いたわ(笑)


「丸ごと新玉ねぎの炊き込みご飯」は料理名の通り玉ねぎを丸ごと使った炊き込みご飯。
20190318_142420
研いだお米に丸ごとの新玉ねぎと、ツナ缶をオイルごと入れて炊くだけの簡単レシピ。
レシピの詳細は「スグレピ」さんから飛べますのでチェックしてみて下さいね
スグレピ ベスト3 1

玉ねぎの美味しさを余すことなく頂けます
20190318_151156
今回の「BEST3」レシピに感想を頂けると、「Amazonギフト券 1,000円]が当たるキャンペーンを実施中だそうですヨ
ぜひぜひ、感想をお願いいたします(祈)

①「スグレピ」をフォローして
②ハッシュタグ「スグレピ」をつけて下さいね!
20190318_145637
嬉しいご報告が出来て幸せです

これからも、簡単で美味しいレシピを考えますので、よろしくお願い致します。


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

絶食5日目の朝でおはようございます。

最初、「3日間絶食です。」と、ドクターに言われたのに、
なぜか5日間絶食。

理由は知らないけれど、今日のお昼ご飯から復活らしいです!

「5日間飲まず食わずって、どんななの!?」
と、思われるかも知れませんが、点滴パワーで、空腹や喉の渇きは感じず。

人によるらしいですが、私はまったく大丈夫でした。

だって2キロ太ったぐらいだもん。

2キロだよ?
看護師の方々は「水だから戻るよ」って、励ましてくれるけど本当かな?
確かにむくんで、顔がアンパンマンみたいだから信じるしかない。

入院して、2キロ太って、アンパンマン。
まったく笑えない。

おかげさまで退院日も決まり、一安心なので、家に帰ったらダイエットかな・・・。



そんな中、【レシピ】をアップしちゃうのはやる事がないから(笑)
20200810_163454
持ち込みPC。
今どきの病院では当たり前だそうです。

では、入院前にストックしていたレシピになりますが、お付き合いくださいませ。



時間:20分
材料(2人分)
・バメイ海老 200g
・ししとう 50g
・しめじ 1パック(100g
・おろしにんにく 小さじ1/
・鷹の爪 1本
・ごま油 大さじ1
調味料
・ナンプラー 大さじ1
・酒 大さじ1
・砂糖 大さじ1
・塩 少々
20200729 海老 1
作り方
1.    海老下の下処理をする。
  皮を剥いて、ワタを取る。
  ボウルに入れて、片栗粉(分量外・小さじ2)と水少々を加えて混ぜる。
  汚れが出たら、水ですすぐ。
  水分をよく拭く。
20200729 海老 2
20200729 海老 3
20200729 海老 4
20200729 海老 5
20200729 海老 6
2.   
ししとうはヘタを落とす。しめじは、軸を落とし、小房に分ける。
20200729 海老 7
20200729 海老 8
3.    フライパンにごま油を入れて、中火にかけ、フライパンが温まったら水分を拭き取った海老を加えて炒める。
20200729 海老 9
20200729 海老 10
4.    海老の色が変わってきたら、しめじと、ししとう、塩を加える。
20200729 海老 11
5.    酒、砂糖を加え、全体に絡める。
20200729 海老 12
6.    ナンプラーを加えて、全体を炒めたら完成。
20200729 海老 13
ポイント 
海老の下処理をしっかりとすると、美味しく仕上がります。
ししとうを入れたら炒め過ぎないようにします。

20200729 海老 15
しっかりと下処理をした海老は、やはり雑味がなく美味しいもの。
出てくる汚れ。
20200729 海老 3
結構、驚きます(笑)
20200729 海老 20
海老は「バメイ海老」と言って、とても安価な品種。
スーパーでよく見かけると思います。

安価でもプリプリで美味しいの
20200729 海老 16
ナンプラーの風味がエスニック好きにはたまりません!
スープを吸ったしめじも、美味しいんですよ

色目のししとうもパリパリと美味!
20200729 海老 19
なぜ今日、これをブログにあげようと思ったかは、
作りたかったから

5日間絶食でも「食べたい」より「作りたい」の料理バカ。
またひとつ、自分がわかった気がする・・・(笑)



ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

「体が温まる♪キムチ料理」コーナーにレシピを掲載中!

油揚げを袋にして、なんか詰める。
20200729 油揚げ7
とってもポピュラーな食べ方ですね!

煮ても焼いてもどうにかなる油揚げ(笑)

卵を入れて煮たり、おでんの「餅巾着」なんかも大好き!
そして、焼き部門ならやっぱり「納豆」が外せない!

冷蔵庫にあった「キムチ」
冷凍庫に常備している「とろけるチーズ」
↑我が家はとろけるチーズは冷凍保存。

絶対に納豆に合う食材を混ぜて焼けば絶品つまみに
20200729 油揚げ21
作り方も想像がつきますが(笑)
包丁もまな板も使わないので簡単です★

どうぞお付き合いくださいませ


時間:20分
材料(4個分) 
・油揚げ 2枚
・納豆 1パック
・キムチ 50g
・とろけるチーズ 50g
20200729 油揚げ1
作り方
1.    油揚げはハサミで半分に切る。
20200729 油揚げ2
2.   ボウルにキムチを入れて、キムチをハサミで細かく切る。
20200729 油揚げ3
20200729 油揚げ4
3.    納豆、とろけるチーズを加えて、混ぜ合わせたら4等分に分ける。
20200729 油揚げ5
20200729 油揚げ6
4.    油揚げを袋状に開き、2.を詰めて楊枝で止める。
20200729 油揚げ7
20200729 油揚げ8
20200729 油揚げ9
20200729 油揚げ10
5.    
鉄板にアルミホイルを引き、トースターで焦げ目がつくまで焼いたら完成。
  
(目安)10分~15
20200729 油揚げ11
20200729 油揚げ12
ポイント 
包丁もまな板も使わないお手軽なレシピです。
納豆は、小粒のものかひきわり納豆を使うとまとまりが良く、美味しく仕上がります。


20200729 油揚げ13
単純だけど美味しいのよネ・・・
食卓にあると、つい手が伸びちゃうヤツ(笑)

やっぱ袋に詰めるっていうのがいいのかナ・・・?
20200729 油揚げ17
複雑な調理工程はないのに、凝った料理に見える。気がする・・・
20200729 油揚げ23
断面はこんな感じ
チーズが見えませんが、しっかり主張していますヨ!
20200729 油揚げ21
キムチを買うと余りがちなので、こういった使い方は嬉しいレシピ。
量も調整できますしね

納豆はぜひとも「小粒」で!

日頃、ご飯と食べるのは絶対に「大粒」派なのですが、料理に使うなら「小粒」のほうが他の食材との馴染みが良いです。
20200729 油揚げ20
さ、今日も「おうち居酒屋」オープンです
「発泡酒」をあけて乾杯です(笑)


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト







このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

手軽に作れる「焼きそば」
20200727 焼きそば29
おうちで食べるお昼ご飯の定番ですね★
我が家は塩味が好みです!
20200727 焼きそば23
今回は、旬のとうもろこしと合わせて。

とうもろこしは、このところ毎日頂いている野菜。
電子レジで手軽に調理して、息子のおやつや、サラダにと大活躍しています。

甘いとうもろこしと、豚バラ肉で作ったウマウマな塩焼きそば。
簡単に作れるランチにピッタリなレシピです


時間:20分
材料(3人分)
・焼きそば用中華麺 3玉
・豚バラ肉 100g
・とうもろこし(茹でたもの) 1本(100g
・玉ねぎ 1/2個(100g)
・ごま油 小さじ2
調味料
・中華だしペースト 小さじ2
・水 大さじ2
・塩 ふたつまみ
・黒胡椒 少々
下味
・酒 小さじ1
・塩 少々
20200727 焼きそば2

作り方
1.    豚バラ肉に下味をつける。
20200727 焼きそば3
2.    とうもろこしは半分に折り、皮を剥くように包丁で実をはがし取る
20200727 焼きそば1
20200727 焼きそば4
3.    玉ねぎは繊維に沿って1㎝程度の幅に切る。
20200727 焼きそば5
4.    焼きそば用中華麺は袋のまま皿にのせて電子レンジにかける。(600W 2分)
20200727 焼きそば6
5.    フライパンを中火にかけてごま油を入れて中火にかけ、フライパンが温まったら豚バラ肉を広げて焼く。
20200727 焼きそば7
6.    焦げ目がついたらひっくり返し、玉ねぎを加える。
20200727 焼きそば8
7.    玉ねぎが半透明になってきたら調味料を加え、ひと混ぜしたら焼きそば麺を加える。
20200727 焼きそば9
20200727 焼きそば10
8.    麺をほぐすように全体を炒めたら、とうもろこしを加える。
20200727 焼きそば11
9.    軽く炒めて完成。
20200727 焼きそば14
ポイント

焼きそばの麺は電子レンジにかけることにより、ほぐれやすくなります。

とうもろこしは旬でなければ缶詰でも美味しいです。


20200727 焼きそば22
このくっついているとうもろこしが、包丁で剥がし取った証拠(笑)
やはり、缶詰のバラバラなものより食べ応えがあり、美味しいです

20200727 焼きそば20
豚バラ肉を合わせることで、ボリュームが出て満足感がありますヨ!
20200727 焼きそば21
この食材の組み合わせだと、やっぱり塩味が合います。
女子でもぺろりと食べれちゃう美味しさです
20200727 焼きそば15
パパっと済ませたいランチはワンプレートが一1番ですネ!
おススメ塩焼きそばです


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

今日はランチにピッタリな「和えソバ」です!
20200726 豚トロ麺28
炒めた豚トロをのっけた中華麺。
麺は水で締めて、「温×冷」を楽しみます。

外では食べれない「麺」ですヨ


時間:20分
材料(2人分)
中華麺 2

・豚トロ 120g
・茄子 1本(130g
・生姜 5g
・三つ葉 1/2束(20g
・ごま油 小さじ2
調味料
・中華出汁(半練りタイプ) 小さじ1
・酒 大さじ1
・めんつゆ 小さじ2
麺調味料
・ごま油 小さじ1
・めんつゆ 小さじ1
下味
酒 小さじ1
・醤油 小さじ1
20200726 豚トロ麺1
作り方
1.    豚トロに下味をつける。
20200726 豚トロ麺2
2.    生姜は細切りにする。
20200726 豚トロ麺4
3.    三つ葉は食べやすい長さに切る。
20200726 豚トロ麺3
4.    茄子はヘタを落とし、縦半分に切った後、斜め薄切りにし、水に一旦さらす。
20200726 豚トロ麺5
20200726 豚トロ麺6
5.    鍋に湯を沸かし、中華麺を表示通りの時間にゆでる。
20200726 豚トロ麺11
6.    フライパンを中火にかけてごま油と生姜を入れて中火にかける。
20200726 豚トロ麺7
7.    生姜から香りがしてきたら豚トロを重ならないように並べて焼く。
20200726 豚トロ麺8
8.    焦げ目がついたらひっくり返し、茄子を加える。
20200726 豚トロ麺9
9.    茄子が半透明になってきたら調味料で味付けをする。
20200726 豚トロ麺10
10.  麺が茹ったらザルに取り、流水で締める。
20200726 豚トロ麺12
11.  水気をよく切り、ごま油とめんつゆを絡める。
20200726 豚トロ麺13
20200726 豚トロ麺14
12.麺を皿に盛りつけて8.をかけ、三つ葉をトッピングしたら完成。
20200726 豚トロ麺16
20200726 豚トロ麺17
20200726 豚トロ麺18

ポイント
中華麺は、水気をしっかりと切り、最後は絞るようにして水気を切ります。

20200726 豚トロ麺24
ガッツリな豚トロでボリュームがありますヨ★
生姜の風味が良いんです
20200726 豚トロ麺28
麺と豚トロを絡めて
うまうまです!
20200726 豚トロ麺26
豚トロの脂と、生姜の風味を吸った茄子も絶品!

彩に添えた三つ葉ですが、爽やかな香りがまた・・・
食が進みます(笑)
20200726 豚トロ麺27
ペロリといただけちゃいます!

いよいよ明日から8月。
夏休みのランチにもピッタリですヨ


んでね。

今日はちょっと息子のことを・・・


本来なら、とっくに夏休みのはずな息子。
なのに、今日も6時間授業。
かわいそう。

息子が通う小学校の夏休みは、きっかり2週間。
先生の配慮で、宿題は出さない予定らしいのですがそれでも短い・・・。

花火大会も、夏祭りも、ラジオ体操だって今年はない。
プールにも行けない、旅行も行けない、そんな夏休み。

どう過ごすんだ・・・!?
20200311_162132
緊急事態宣言中に、ぬいぐるみ達と一緒に読書する息子。
(退屈で限界)


我が家はゲーム容認派なので、言っちゃうのですが・・・
多分、ゲーム頼み←ダメ親・・・

子供のゲームについては、各ご家庭で考え方があるので、大きな声では言えないのですが。
今はゲームの通信機能で友達と繋がれて、私は良かったと思っています。

友達と通信でしゃべりながらゲームをしている様子を見ていると、息子の学校での様子が垣間見れます。
言葉遣いや、笑い声。
決して親の前で見せる姿じゃなかったりします。

大爆笑しながら友達と繋がりゲームしている様子をみていると、本当に楽しそうで悪い事ばかりじゃないなぁ・・・と、思います。

と言っても、
平日はゲーム禁止にしている我が家。←え?

以前はゆるゆるだったのですが、学校から帰宅後、宿題は先にするものの、明日の準備や、読書の時間を後回しにして、忘れる日もしばしば・・・
朝になり「やってない」が発覚し、朝から怒る日々。
「やらなければならないこと」を後回しにするのは、どうしても許せなかったので、とうとう堪忍袋の緒が切れたある日・・・

「こんな決断をしなければならなくなって、本当にごめんなさい。もう、平日はスイッチに電源を入れるのを禁止します!」

と、涙ながらに宣言。←演技入ってます。

怒るのではなく、悲し気に言ったのが功をなし、平日はゲーム禁止に成功!

最近では、休みの日はゲームが出来ると早起きする息子。
メリハリがつき、我が家は良かったと思っています。


友達と遊べない。
出かけられない。
「コロナの夏休み」

ゲームと、美味しい「おうちごはん」乗り切るつもりです。
要はひきこもり・・・(笑)


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

モッツァレラチーズをズッキーニでくるり
20200730 ズッキーニ16
ぱくりと口に入れれば幸せになれるおつまみ(笑)
ワインに超絶合います!

20200730 ズッキーニ23
複雑そうに見えますが、ズッキーニをピーラーで剥いて、一口タイプのモッツァレラチーズを巻いただけ(笑)

味付けもシンプルな簡単おつまみです


時間:15分
材料(2人分)
・ズッキーニ 1
・モッツァレラチーズ(一口タイプ) 24
・薄力粉 適量
・オリーブ油 小さじ2
調味料
・塩 ひとつまみ
・黒胡椒 少々
20200730 ズッキーニ1
作り方
1.    ズッキーニをピーラーで剥く。
20200730 ズッキーニ2
2.    モッツァレラチーズをズッキーニで巻く。
20200730 ズッキーニ3
20200730 ズッキーニ4
20200730 ズッキーニ5
3.    薄力粉をまぶす。
20200721 ズッキーニ 6
4.    フライパンを中火にかけてオリーブ油を入れ、  オリーブ油が温まったら3.を入れて焼く。
20200730 ズッキーニ7
6.    焦げ目がついたらひっくり返し、塩、黒胡椒で味付けをする。
20200730 ズッキーニ8
7.
 モッツァレラチーズが溶け始めたら火を止めて完成。

ポイント 

焼く際は、巻き終わりが下になるようにフライパンに置き、焼き始めて下さい。
モッツァレラチーズが溶けすぎないように注意します。

20200730 ズッキーニ9
調理工程はとても簡単なのですが、一つだけ注意点が・・・


とにかくチーズの溶け具合には注意せよ!

火が入り始めるとあっという間に溶けてしまうモッツァレラチーズ。
ちょっと形が崩れ始めたと思ったらすぐに火を止めます!
20200730 ズッキーニ15
ぜひとも、絶妙なタイミングで止めて下さい(笑)

薄いズッキーニ巻かれたモッツァレラチーズ
繊細な口当たりは感動があります!
20200730 ズッキーニ14
一口サイズなので、食べやすい
そして止まらない・・・
20200730 ズッキーニ20
シンプルな味付けがズッキーニとモッツァレラチーズの美味しさを引き立てます。
ぜひ、ワインのお供に作ってみて下さいね


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

先日、「生きくらげと卵の塩炒め」で登場したばかりの「生きくらげ」
今日は鶏との炒め物で再登場です★
blog00000015
生きくらげの独特のコリコリ食感はやみつきになります!

合わせる食材は、鶏もも肉と色目にししとう。
ししとうも今が旬の野菜。
美味しい時期にバンバン使いたい食材です。

鶏もも肉は、炒め物にするには火が通りにくい食材。
しっかりと火が通るコツもご紹介します


時間:20分
材料(2人分)
・鶏もも肉 1枚(200g
・生きくらげ 70g
・ししとう 70g
・生姜 5g
・ごま油 小さじ2
調味料
・酒 大さじ1
・めんつゆ 小さじ2
下味
・酒 小さじ1
・醤油 小さじ1
20200722 鶏 1
作り方
1.    鶏もも肉は食べやすい大きさに切り、下味をつける。
20200722 鶏 3
2.    生姜はみじん切りにする。
blog00000006
3.    生きくらげは軸を落とし、食べやすい大きさに切る。
20200722 鶏 2
20200722 鶏 4
4.    ししとうはヘタを落とし、大きければ半分に切る。
20200722 鶏 5
5.    フライパンを中火にかけてごま油と生姜を入れ、中火にかける。
blog00000007
6.    生姜から泡が出てきたら鶏もも肉を入れて焼く。
blog00000008
7.    焦げ目がついたらひっくり返し、生きくらげを入れてひと混ぜしたら、酒、醤油を加える。
blog00000009
8.    蓋をして弱火で1分間蒸し焼きにする。
blog00000011
9.    中火に戻し、ししとうを加えて炒めたら完成。
blog00000012
ポイント
蓋をして蒸し焼きにする事により、鶏肉に中まで火を通します。
ししとうは最後に加え、色よく仕上げます。


blog00000018
生姜醤油で炒めた鶏肉が美味しい!

蓋を使えばすんなりと火が通ってくれる鶏モモ肉。
焼いてるだけでは、なかなか火が通ってくれないんですよね・・・。

お酒を入れて蒸すので柔らかく仕上がります。
blog00000014
生きくらげの美味しさよ・・・
つい、大きなきくらげを狙って食べてしまう(笑)
blog00000017
ししとうと合わせたのも正解で、パリッとした食感がアクセントになります
blog00000018
食材の組み合わせの良い炒め物になりました。
生姜醤油の香りがたまらないですヨ


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ