週末だけ本気ごはん ー作り置きー のblog

「おうちごはん」をもっと楽しく! 日々のごはんに役立つレシピや、たまに張り切るおもてなし料理。 家族のことなどを、細々と綴っています・・・。

東京都羽村市の小さな料理教室 Bring Kitchen(ブリングキッチン)
「おうちごはんをもっと楽しく!」
を、コンセプトにレッスンを開催中!

「おうちでこんなご飯が食べたいな・・・」
と、思ってもらえるようなレシピを日々考案しています♪

レシピは工程ごとに写真入り!
イメージが掴みやすいレシピですヨ★

ホームページ:https://www.bringkitchen.com/
ギャラリー内にて料理写真を公開中

レモン

電子レンジ調理。

フライパンも鍋も使わず、ボウルや耐熱皿で調理。
洗い物が少なく、時短になるので大助かり!

ずっと気にはなっていたのですが、我が家には電子レンジにかけられるボウルがない。
所持しているのはステンレス製のものばかり。

なので、日頃電子レンジ調理をするなら耐熱皿を使用していたのですが、
とうとう、買っちゃいました

パイレックス PYREX ボウル 2.5L 耐熱ガラス ( 強化ガラス ガラスボウル ガラス容器 ガラス 容器 耐熱 耐熱ボウル 調理用ボール 調理用ボウル 電子レンジ対応 オーブン対応 冷凍庫対応 食洗機対応 下ごしらえ キッチンツール )【3980円以上送料無料】

価格:1,280円
(2020/12/18 10:54時点)
感想(7件)


パイレックスのもので、直径は23.5㎝。

さっそく、きのこのマリネを作ったのですが、
これがまぁ使いやすくて!

今までは耐熱皿だったので、火の通りのムラが気になっていたのですが、
下が丸いボウルだと、汁や水分がたまり格段に仕上がりが良い!
20201218きのこのマリネ11
なんで、今まで買わなかったんだろう???


じつは、ちょっと電子レンジ料理に抵抗があったりしてて・・・

我が家はガス調理なので、
火加減で勝負したい!

みたいな・・・(笑)

訳のわからないこだわりですが、料理家の方々は少なからずそんな傾向があります。
そして妙なこだわりが強い人ほど、世に出ていく傾向も・・・(笑)
20201218きのこのマリネ13
あんまりにも簡単に、そして素晴らしい仕上がりになったきのこのマリネ。
調理時間10分以下ですヨ★


レシピブログ×JA全農福島さんのコラボ企画
「福島クッキングアンバサダー」

福島クッキングアンバサダー
福島クッキングアンバサダー

頂いた「愛情しいたけ」で作りました♪


時間:10分
材料(4人分)
・福島県産 菌床しいたけ 6
・エリンギ 1パック(100g
・舞茸 1パック(100g
・レモン 1/2個
調味料
・オリーブ油 大さじ2
・白ワイン 大さじ1
・塩 小さじ1/
・黒胡椒 少々
20201218きのこのマリネ1
作り方
1.    福島県産菌床しいたけは軸の先を落とし、スライスする。
20201218きのこのマリネ2
2.    エリンギも軸の先を落とし、半分に切った後に薄くスライスする。
20201218きのこのマリネ3
3.    舞茸は軸を落とし、小房に分ける。
20201218きのこのマリネ4
4.    レモンは1/4は薄切りにし、残りは果汁を絞っておく。
20201218きのこのマリネ5
5.    耐熱ボウルにきのこをと調味料を入れて和える。
20201218きのこのマリネ8
20201218きのこのマリネ9
6.    ふんわりとラップをかけて、600Wの電子レンジで5分間加熱する。(途中で一度混ぜます)
20201218きのこのマリネ10
7.    レモンと、レモン汁を加えて、よく和えたら完成。
20201218きのこのマリネ12
ポイント
電子レンジで手軽に出来るマリネです。
最後レモンのスライスと果汁を加えて、爽やかに仕上げます。

20201218きのこのマリネ15
このレシピが気に入りすぎて、すでにリピートして作っているのですが、
ひとつ、重大な事実が発覚!

このきのこは、福島クッキングアンバサダーで頂いた
「愛情しいたけ」という、菌床しいたけを使ったのですが、

他の椎茸で作ってみたら軸が硬い!
20201218きのこのマリネ24
軸を残した形が可愛い
と、思い、最近のレシピのほとんどが軸を残した切り方をしているのですが、
しいたけによっては、軸が硬く、美味しく食べれない可能性があります。

要注意です!!!
20201218きのこのマリネ18
そして、この福島県産のしいたけが
本当に美味しいんだな・・・
と、実感したこのレシピ。

いろいろ勉強になります(涙)
20201218きのこのマリネ20
アンバサダーでいろんな野菜を料理する機会を頂いて、ここ1年は本当にレシピが増えました。

最初はエクセルで作る料理をデータにし、調理法や味付けをチェックしていたのですが
今は、その時に食べたいものや、冷蔵庫にある食材でレシピを考えています。
20201218きのこのマリネ22
自分でも、まぁよく作るな・・・と、思いますが
楽しくて仕方がない!

料理しているときが1番幸せな料理バカです・・・(笑)
20201218きのこのマリネ25
今回は、新入りのボウルのおかげで、また料理の世界が広がりました。

パイレックス

パイレックス PYREX ボウル 1.6L 耐熱ガラス ( 強化ガラス ガラスボウル ガラス容器 ガラス 容器 耐熱 耐熱ボウル 調理用ボール 調理用ボウル 電子レンジ対応 オーブン対応 冷凍庫対応 食洗機対応 下ごしらえ キッチンツール )

価格:978円
(2020/12/18 11:34時点)
感想(1件)


ちょっと小さめも使いやすそう・・・
どんどん増える気配(笑)

新たな相棒です


ブログを始めて2年。
みな様のおかげで続けられています。

ぽちっと押して頂けると喜びます






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト

 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

肉厚でいかにも美味しいそうな福島県産菌床しいたけ。
20201129りんご17
しいたけ好きとしては、まずは焼きしいたけで食べたい!!
20201130しいたけ18
シンプルに焼いただけなのに、食べる度に感激してしまうしいたけ。
何か「特別な感じ」がしてしまうのは私だけだろうか・・・(笑)

焼くときは、傘を上にして、涙(水分)が出たら食べごろ。
何かの本で読んだときは、その表現にグッときました。
20201130しいたけ16
今回はオリーブ油を絡めてから焼く方法です。

フライパンも使わず、魚焼きグリルにアルミホイルを引いて焼く調理方。
洗い物も少なく、調理時間も10分以下ですヨ★


レシピブログ×JA全農福島さんのコラボ企画
「福島クッキングアンバサダー」

福島クッキングアンバサダー
福島クッキングアンバサダー

頂いた「愛情しいたけ」で作りました♪


時間:10分
材料(2人分)
・福島県産 菌床しいたけ 6
・レモン 1/4個
・オリーブ油 大さじ1
調味料
・醤油 小さじ1
20201130しいたけ1
作り方
1. しいたけの軸を落とし、軸は先の部分だけ切り落とす。
20201130しいたけ2
20201130しいたけ3
2.   
オリーブ油を全体に絡める。
20201130しいたけ4
20201130しいたけ5
 3.    魚グリルにアルミホイルを敷き、椎茸を並べて分程度焼く。
20201130しいたけ6
4.    醤油をかけて1分程度更に焼く。
20201130しいたけ8
5.    皿に盛りつけてレモンを添えたら完成。
20201130しいたけ10
ポイント
オリーブ油を絡めてから焼くことで、ジューシーに仕上がります。

20201130しいたけ17
見るからにジューシーな仕上がり

レモンをぎゅぅぅぅっと絞って・・・
20201130しいたけ13
20201130しいたけ14
いただきまーす

20201130しいたけ19
この福島県産の菌床しいたけは、味が濃くって厚みがあり、
食べ応えがすごい!!
20201130しいたけ18
オリーブ油の油分が加わることで、舌触りが良くなります。
軸の部分も美味しいので、ぜひ捨てずに焼いて食べてみて下さい
20201130しいたけ20
塩でも美味しいのですが、ぜひオリーブ油と醤油の組み合わせを試して頂きたい!
ちょろっとお醤油を落とす瞬間のドキドキ感(笑)

毎回、興奮します。←変態。
20201130しいたけ16
しいたけで1番好きな食べ方

私も!
と、いう方がいらしゃったら嬉しいな



 ブログを始めて2年。
みな様のおかげで続けられています。

ぽちっと押して頂けると喜びます






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

寒くなりましたね・・・
10月に入り、布団を出し、パジャマも冬仕様に。

これからどんどん寒くなると食べたいのが「鍋」
今日ご紹介のミルフィーユ鍋は見た目は何の変哲もありませんが、福島クッキングアンバサダーで頂いた
麓山高原豚の贅沢ミルフィーユ鍋
20201007ミルフィーユ鍋13
このお肉の素晴らしさは、先日の【レシピ】麓山高原豚のチーズロールカツの時に語らせて頂きましたが、とにかく美味しい!

臭みはなく、豚の脂身の美味しさはいつまでも口に残り、
「本当に美味しいお肉なんだな・・・」
と、実感できます。

白菜の甘さと麓山高原豚の旨味が合わさると、もう幸せの味!
20201007ミルフィーユ鍋19
ちょろっとポン酢かけて・・・

と、言う前にちょっと待った!

これから冬を迎える今。
冷蔵庫の中に去年の「ポン酢」が入ってたりしませんか?

最近ではポン酢レシピもたくさんあり、鍋だけのものでなくなってきていますが、それでも、日常使う調味料ではない。
瓶を1本冷蔵庫にキープしておくのは、なかなかどうしてジャマ。

と、言う訳で。

我が家には「ポン酢」はありません。
この問題に関しては、過去にも書いている気がしますが、じゃ、何で食べてるのよ???って事になりますよね?

我が家では、レモン×めんつゆこの二つで頂きます。
20201007ミルフィーユ鍋11
愛用している地元で作っているめんつゆは添加物なし!

キッコーゴ めんつゆ 1000ml×2本(東京/近藤醸造)醤油東京 あきる野醤油 ギフト 販売店 きっこーご 調味料 取扱店 麺つゆ ※10月2日以降の発送になります

価格:1,728円
(2020/10/7 12:58時点)
感想(5件)



そこに国産レモンを絞れば、すっきり無添加の美味しいタレになります!
市販品のポン酢(もう味を忘れかけていますが・・・)より優しい味は、グッとミルフィーユ鍋を引き立ててくれます。
20201007ミルフィーユ鍋12
そういえば、ミルフィーユ鍋っていつの間にか定番になりましたよね?

うちの息子はとにかくミルフィーユ鍋というか、このレモンだれが大好物。
夕ご飯がミルフィーユ鍋と知ると、お風呂もさっさと入り、
「早く夕ご飯にして!」と熱望するほど(笑)

息子が愛して止まない我が家のミルフィーユ鍋のレシピをご紹介です★

時間:20分
材料(2人分)
・福島県産
 麓山高原豚バラ肉 150g
・白菜 250g
・レモン 1/2個
調味料
・めんつゆ 大さじ1
20201007ミルフィーユ鍋1
作り方
1.    レモンは絞り、めんつゆと合わておく。
20201007ミルフィーユ鍋10
20201007ミルフィーユ鍋11
2.    白菜を洗い、まな板の上に1枚のせ、麓山高原豚バラ肉をのせる。
20201007ミルフィーユ鍋2
3.    白菜、麓山高原豚バラ肉と重ねてゆく。
20201007ミルフィーユ鍋3
4.    重ね終わったらひっくり返して、4㎝程度の幅に切る。
20201007ミルフィーユ鍋5
20201007ミルフィーユ鍋6
5.    重ねた白菜と麓山高原豚バラ肉を立たせて蒸し器に並べ、8分間程度蒸して完成。
20201007ミルフィーユ鍋7
20201007ミルフィーユ鍋9
ポイント 
蒸し器は直径19㎝のものを使用しています。
白菜を重ねる際は芯の部分を交互に重ねていくと綺麗に仕上がります。

20201007ミルフィーユ鍋14
今回のミルフィーユ鍋は豚肉が高級なので、抜群の美味しさ!


レシピブログ×JA全農福島さんのコラボ企画
「福島クッキングアンバサダー」
福島クッキングアンバサダー
福島クッキングアンバサダー

頂いた「麓山高原豚 バラ肉」で作りました。


20201007ミルフィーユ鍋20
シンプルな食材と調味料なのに、お口の中は旨味でいっぱい!
手作りのレモンだれで頂くミルフィーユ鍋。

この冬にぜひ試してみて下さい!


ブログを始めてもうすぐ2年。
みな様のおかげで続けられています。

ぽちっと応援お願いします






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

イカのゲソがお安く売られていたので、さっそくおつまみに
20200825下足レモン13
イカゲソが大好きで、回転寿司に行ったら絶対食べたいネタ。
だけど、最近どこの回転寿司もイカゲソのネタは置いていない!

前は一番安いお皿で回っていたのに、なんで今はないのかな・・・?
特に一皿100円程度のお安いお店では絶対に見かけない!

カレーやラーメンなんならタピオカで勝負するなら、
寿司ネタである「イカゲソ」で勝負してほしい!!

と、ちょっと荒れた発想になるほどイカゲソLOVEな私。
20200825下足レモン19
軽く茹でてネギとレモンで和えたら、すっきりとしたおつまみになります。

そして、今日もあります。
グッと風味をあげてくれる秘密の調味料!
多分アレ・・・きっとアレ。

では、作り方のご紹介です


時間:15分
材料(2人分)
・イカ(ゲソの部分) 4本
・長ネギ 20g
・レモン 1/6個
調味料
・白だし 小さじ1
・ハウス 生わさび 小さじ1
20200825下足レモン1
作り方
1.    の下準備。

ゲソは包丁の背を使い、吸盤を落とす。
20200825下足レモン2
長い部分は半分に切り、4等分にする。
20200825下足レモン3
20200825下足レモン4
水で洗う。
20200825下足レモン5
2.    長ネギは斜め薄切りにし、水にさらす。
20200825下足レモン6

3.    ボウルに白だしとわさびを入れて、レモンを絞りよく混ぜる。
20200825下足レモン7
4.    水気を切った長ネギを加える。
20200825下足レモン8
5.    沸騰した湯に塩(分量外・適量)を入れてイカゲソを20秒間茹でてザルに上げる。
20200825下足レモン9
6.    熱いままのイカゲソを4.のボウルに加えて、和えたら完成。
20200825下足レモン9
ポイント
イカゲソは熱いまま長ネギと和えて、長ネギの辛みを飛ばします。

20200825下足レモン15
秘密の調味料は今日も「わさび」でした★

レモンとわさびって合うんですよ!
清涼感が入り、爽やかなお味に仕上がります。

小さじ1は結構な量なのですが、熱いイカゲソと和えるので丁度良い感じになります。
20200825下足レモン19
イカゲソの茹で時間は20秒の短さ。
この短さがプリプリにしてくれます
20200825下足レモン21
ネギ×レモン

わさびの代わりににんにくを入れて、イカゲソではなく豚しゃぶでも。
この組み合わせだと、かなりガツンとした一皿になります★

ネギレモンの組み合わせは使えますよ!
20200825下足レモン13
魚介類のおつまみのレパートリーはいくつあっても良い(笑)
今日も「おうち居酒屋」オープンです


ブログを始めてもうすぐ2年。
みな様のおかげで続けられています。

ぽちっと応援お願いします






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

大好きなイカ
さばくのは面倒だけれど、好きだからつい買っちゃう(笑)
20200802 blog9
※解体されたイカ

生でも、茹でても、炒めても美味しいイカ

なのですが・・・

唯一好みじゃないのがお祭りなどで売っている「焼きイカ」
醤油が焦げる匂いがダメで、同じ理由で「焼きとうもろこし」も苦手。

お祭りであの匂いを嗅ぐと、ちょっと「うぅ・・」となるのですが、
たいていビールを飲んでいるので、そのうち気にならなくなる(笑)
20200802 blog22
今回の味付けは、シンプルに塩と黒胡椒。
醤油は使わないよ(笑)

セロリ香りと、レモンの酸味が爽やかで、白ワインに合いますよ


時間:30分
材料(2人分)
・イカ 2杯(220g
・セロリ(茎) 1本(100g
・おろしにんにく 小さじ1/
・レモン汁 大さじ1
・レモン(飾り用) 3枚
・オリーブ油 大さじ1
調味料
・塩 ひとつまみ
・黒胡椒 少々
20200802 blog6
作り方
1.    イカをさばく。
  胴体とゲソに分け、ナンコツを外す。
20200802 blog1
  ゲソは包丁の背を使い、吸盤を落とす。
20200802 blog2
  胴体は開き、皮を剥く。
20200802 blog3
20200802 blog4
20200802 blog5
  食べやすい大きさに切り、下味をつける。
20200802 blog8
20200802 blog9
20200802 blog10
2.    セロリは筋を取り、切りにする。
20200802 blog7
3.    レモンを絞り、飾り用の分はスライスする。

4.    フライパンにオリーブ油を入れて、中火にかけ、フライパンが温まったらイカを加えて炒める。
20200802 blog11
5.    イカの色が変わってきたら、セロリ、おろしにんにく、塩、黒胡椒を加える。
20200802 blog12
6.    全体が馴染むように炒め、最後にレモン汁を加える。
20200802 blog15
20200802 blog14
7.皿に盛りつけて、レモンを飾ったら完成。

20200802 blog25

ポイント
イカは、炒め過ぎないよう注意します。
レモン汁は最後に入れて、風味良く仕上げます。

20200802 blog17
ぷりぷりに仕上がったイカ。
美味しいったらありゃしない
20200802 blog21
レモンは果汁だけ。
最後に加えて、酸味を飛ばしすぎないようにします。
20200802 blog18
レモンとセロリは相性が良いので、よく合わせます。
セロリのクセをレモンの香りがまとめてくれますヨ
20200802 blog19
白ワインに合う夏らしい一品。
今夜はこれで乾杯です!


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

昨日も登場した竹輪さん。
20200518_160734
余るよね~

と、いう事で和え物変身して再登場頂きました★
20200520_163445
レモンとセロリの爽やかコンビ。
簡単に作れる和え物です


時間:10分
材料(二人分)
・竹輪 2本
・セロリ 1/2本(70g)
・レモン 1/2個
調味料
・塩 少々
・黒胡椒 少々
・オリーブ油 小さじ1
20200520_152814
作り方
1.セロリは筋を取り、千切りにし、塩(分量外・適量)で軽く揉む。
20200520_153039
20200520_153120
20200520_153207
20200520_162447
2.竹輪は縦半分に切った後、細切りにする。
20200520_162456
3.レモンを絞りボウルに入れて、塩、黒胡椒を入れてよく混ぜる。
20200520_162527
20200520_162727
4.オリーブ油を少しづつ加えて混ぜ合わせる。
20200520_162859
20200520_163002
5.水気を絞ったセロリと竹輪を加えて、よく和えたら完成。
20200520_163230
ポイント
 
セロリの水分はしっかりと絞ります。

20200520_163709
シャクシャク食感のセロリと、クニュっとした竹輪の食感の違いが楽しい
20200520_163433
レモン1/2個分のしぼり汁が入っているのでビタミンもしっかりとチャージ!
紫外線が強くなる季節なので、ビタミンは常に取らないとね!!

愛媛 中島産 レモン 訳あり 1kg ノーワックス 防腐剤不使用 小~中玉 国産

価格:1,620円
(2020/5/24 09:36時点)
感想(40件)


レモンはお取り寄せの箱買いです

20200520_163735
細く切るのもポイントで、食べやすく仕上げます。


そんでね。

明日には緊急事態宣言が解除されると言われていますが、外出に関しては元の通りとはいかないですね。
もとが引きこもりなので、不自由は感じないのですが、唯一辛いのが外食が出来ないこと。

昨日は主人と「解除なったら何を食べに行きたい?」
などと、タラレバ会話をエンジョイ(笑)

ちなみに出たお店は以下。

・回転寿司
・ラーメン屋
・焼肉

庶民よのう・・・

でも、一つ気づいたけれど、どれも「おうち」で食べれないものばかり。
焼肉に関してはできるけど、やっぱお外の焼き肉とは違うもの。
あぁ・・・食べたい安楽亭←え!?

私たちは出ようと思えば出れるので良いのですが、かわいそうなのは私の母。
外食大好きな母は、きっとかなりストレスが溜まっているはず。

なので、せっせと差し入れをしています。
私が作った筍ご飯や、餃子。
20200413_174418
20200427_153619
手作りのものも喜んでくれるけど、感激させるにはやはりお店のもの。
20200419_114631
近所の居酒屋さん「川」さんのちらし寿司。
これを差し入れた時は嬉しくて姉に電話したらしい(笑)

なので、今回は中華を差し入れ!
これまた近所の「遊遊天山」は地元の老舗中華。

母がいつもオーダーする海老チリ。
20200516_115104
それと餃子。
20200516_115207
やはりお店の餃子は美味しい!
今回も姉に電話するかな(笑)

主人の実家には海老チリ意外に蟹の卵白炒めも。
20200516_115112
それと春巻
20200516_115118
魚介類が大好きなお義父さんとお義母さんに食べて欲しくて頼んだ蟹の卵白炒め。
20200516_114910
これで1,000円しないのはお値打ち!
みんなの好みを考えてオーダーするのは楽しいもの
20200516_114905
車内撮影オール車内(笑)

オーダーは頂かない勝手に専属Uber Eats
車でお届けします。

当面続けようと思います


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

「アスパラ、空豆…グリーンなおかず」コーナーにレシピを掲載中!

福島クッキングアンバサダーで頂いたアスパラガス。
20200429_091641
アスパラガス素敵の香りは、旬の今しか楽しめないご馳走

福島クッキングアンバサダー
福島クッキングアンバサダー



そんな素敵食材を使って、ランチにピッタリなスパゲティにしました。
20200430_124257
【レシピ】アスパラガスのレモンスパゲティ

レモンを使ったスパゲティは私の得意料理のひとつ。
主人も「美味しい」と言ってくれます

美味しいく仕上げるコツもご紹介します。


時間20分
材料二人分
・スパゲティ 160g
・福島県産 アスパラガス 2本(80g

・レモン 4切れ
・ベーコン40g
・にんにく 5g

・オリーブ油 大さじ1

調味料

・塩 ひとつまみ

・黒胡椒 少々

20200430_115814
作り方

1.アスパラガスの下処理をする。
 根元の硬い部分(3㎝程度)を切る。
 根元から10㎝程度の皮をピーラーで剥く。
 袴を取る。
 食べやすい大きさに切る。
20200429_132549
20200429_132643
20200429_132745
20200430_122513
2.ベーコンは食べやすい幅に切り、にんにくは薄くスライスして芯を抜く。
20200430_122523
20200430_122542
3.レモンは薄くスライスする。
20200430_122531
4.鍋に湯を沸かし、スパゲティを表示時間より1分早く茹でる。
20200430_123005
5.フライパンを中火にかけてオリーブ油とにんにくを入れて、にんにくから香りが出たらベーコンを加える。
20200430_122801
6.ベーコンに焦げ目がついたらアスパラガスの茎を加える。
20200430_122855
7.アスパラガスの茎に油が回ったら、穂先をレモン、塩、黒胡椒を加える。
20200430_122951
8.軽く炒めたらレモンを取り出し、スパゲティを加えて全体が混ざるように炒めたら完成。
20200430_125025
20200430_123721
ポイント
レモンは炒め過ぎると苦みが出ます。

パスタと合わせる前に必ず取り出して下さい。

スパゲティは表示時間より1分短く茹でます。

茹で汁も多少加えて炒めると全体が馴染みやすくなります。


20200430_124425
シャクシャクのアスパラガスにほんのりレモンの味がして美味しい!
野菜は何を合わせても美味しいのですが、アスパラガスだと高級感が出ます(笑)
20200430_124327
実は何度かレモンに火を通しすぎて苦みが出てしまった経験が・・・
必ず取り出して下さいネ!
20200430_124420
手軽に作れるスパゲティ。
ランチにいかがですか


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

「ボリューム満点!肉巻きレシピ」コーナーにレシピを掲載中!

セルリー(セロリ)×レモン×豚バラ肉
20191206_144707
これがとっても合うんです

セルリーもレモンも爽やか系。
そこにコッテリの豚バラ肉が入ると、得もいえぬ美味しさに!
20191206_143104
ぐるぐる豚バラ肉を巻く作業も楽しい、肉巻きのレシピです


静岡クッキングアンバサダー
静岡クッキングアンバサダー

頂いたセルリーで作りました


時間30分
材料(二人前)
静岡県産セルリー  2本(200g
・豚バラ肉 120g
・レモン スライス5枚
・サラダ油 小さじ2
調味料
・酒 大さじ1と1/
・砂糖 大さじ1
・醤油 大さじ1
20191206_141831

作り方
1.セルリーはピーラーで筋を取り、3等分に切る。
20191206_142444

2.レモンは薄くスライスし、種を取る。
20191206_143727

3.豚バラ肉をセルリーに巻く。
 先端の細い部分は2本一組で巻く。
20191206_143104

4.フライパンを中火にかけてサラダ油を入れる。
 フライパンが温まったら、肉の巻き終わりを下にしてフライパンに入れる。
20191206_143455

5.両面まんべんなく焼き色が付いたら火を弱め、余分な油を取る。
20191206_143814

6.酒、砂糖、しょうゆ、レモンを入れる。
20191206_143920

7.中火にし、レモンを絡めるように炒める。
20191206_144032

8.食べやすい大きさに切り、皿に盛りつけたら完成。


ポイント 

火を弱めてから調味料は入れて下さい。

レモンは火を通しすぎると苦みが出ます。

最後に軽く火を通すようにしてください。

20191206_144516
レモンを使った料理が好きで良く作るのですが、問題は皮!

火を通すと苦みが出るので、皮を剥いて調理することもあるのですが、
そうすると、見た目がイマイチに・・・
20191206_145504
やっぱり、可愛い黄色の部分がないとダメです(笑)

レモンは国産のものを使っています。
外国産の場合は、農薬が強いので皮ごとはオススメできません。

20191206_144926
パクっと食べやすい肉巻き。
ぜひ、セルリー×レモン×豚バラ肉の相性を堪能してみてください


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

仕込みました!
20190322_101947
◇ゆで卵
◇三つ葉と分葱のサラダ
◇ばくだん(中身は鶏団子)
◇さつまいもペースト
◇チキンナゲット
◇きのこのレモン醤油炒め
◇チンゲン菜のエスニック炒め物
◇しば漬けと紫玉ねぎの和え物
◇茹で小松菜
◇タルタルソース
◇水菜の柚子胡椒和え
◇しば漬けクリーム
◇豚ロースの醤油漬け(写真撮り忘れ)
◇チキンマリネ(写真撮り忘れ)
◇タンドリーチキン用漬け込み(写真撮り忘れ)

いつも行くスーパーで卵が特売だった日。
1パック98円

しかも、一人一パックじゃないんですよ?
制限なし!よっ!太っ腹!

「やった
と、思い2パックをお買い上げ。

お揚げに卵を詰めてばくだんにしようと思ってたのですが、
チキンナゲットを作った鶏挽き肉が余ったので、急きょ肉団子に変更。

「・・・じゃあ、この卵たちどうするよ?」
と、とりあえず茹で卵に。

「じゃあ、タルタルソースでも・・ 」
と、どんどん予定が狂う私の作りおき料理。

こんな感じに仕上がっています・・・。

20190322_102041
◇ばくだん(中身は鶏団子)

お揚げに好きな食材を詰めたばくだん。
おでんをするときは、必ず作ります。

定番のお餅や、卵。
何を詰めても美味しいのですが、
私が良く作るのは、お豆腐を詰めたもの。
がんもどきっぽい仕上がりになって美味しんですよ。

今回はおかずとしてなので、鶏ひき肉のお団子をたっぷりと詰めました。
つなぎにお豆腐を使い、人参やだしを取ったときに出た昆布などを詰めています。

20190322_102155
◇さつまいもペースト

ニョッキのソースとして大活躍するサツマイモのペースト。
ハンドミキサーで混ぜているので、もったりとしています。

じゃがいもや、さつまいもなどのでんぷん質が多い食材を
鋭い刃で混ぜるとでんぷん質の細胞が破壊され、質感が変わります。

ヘラでペーストにすると、滑らかなピュレになりますが、
ハンドミキサーだとちょっと硬いゴムまり状に。
プロの料理人がヘラで丁寧に漉すのはそんな理由なんですよ~。

20190322_102203
◇チキンナゲット

チキンナゲットを作ってみたくて試作。
適当に作ったら、適当なお味・・・

悔しくってリベンジし、レシピにしました。
良かったら見てくださいね!
チキンナゲット

20190322_102213
◇きのこのレモン醤油炒め

副菜用の1品。

きのこ類が苦手な息子に食べて欲しくて、
息子の好きなレモンで炒めたけれど、まったくウケず(涙)

レモンが好きだからって、なんでもレモンに頼っちゃダメなんだなぁ
と、反省しました・・・。

息子にはまったくウケませんでしたが、
さっぱりとした炒め物は、とても良い箸休めになりましたヨ!

20190322_102221
◇チンゲン菜のエスニック炒め物

だーい好きなエスニック料理。
味付けはチリ・インソースとナンプラー。

砂糖も入れて、甘くて辛い味付けです

20190322_102232
◇しば漬けと紫玉ねぎの和え物

これ、紫玉ねぎとしば漬けをごま油で和えただけなんだけど、
食感が良くて、すんごい美味しい!

日持ちするのですが、色はどんどん紫一色になります。
それも綺麗なので、大好きなメニューになりました

20190322_102239
◇茹で小松菜

定番彩要員です(笑)

20190322_102247
◇タルタルソース

きゅうりと紫玉ねぎの水切りが甘かった!
シャバシャバになってしまったタルソース・・・

いや?

これソースじゃないよ・・・(涙)
(サラダとして私が食べました)

20190322_102257
◇水菜の柚子胡椒和え

食べだしたら止まらない柚子胡椒和え。
小松菜や、チンゲン菜でも美味しい!

柚子胡椒は本当に便利ですネ

20190322_102306
◇しば漬けクリーム

余ったしば漬けをクリームチーズと和えただけ。
今すぐリッツパーティが開けます(笑)

色が可愛くて女子ウケ間違いなし!
これも日持ちしますが、色がどんどん濃くなります。
それも可愛い


今回はこんな感じです。
どう献立にしたか紹介していきますので、
良かったら見てくださいね!


初心者なりにがんばっています。
ぽちっとよろしくお願いします


ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

最近、卵の特売ばかりチェックしてます・・・


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

20190310_154453
ヤバイよ。ヤバイよ。

うっすら気づいていたのですが・・・

ネタが尽きないゴールデンウィークに、つい萌えてしまい、
まったく進んでいない作り置き料理のご紹介。

今回の作り置き料理の詳細は ↓コチラ
 仕込んだ作り置き料理のご紹介。
  ささ、どうぞどうぞ

季節がずれると、食材やお花が何やらおかしいことになるので、
なるただけタイムリーに紹介したいところ・・・

なので、もうまとめてご紹介
ご紹介じゃないですね・・・
頑張りましゅ・・・



水曜日(おそらく)
20190313_193621
◇生姜焼き
◇えのき茸と、糸こんにゃくの甘いきんぴら
◇具だくさん汁
◇ご飯
◇苺

20190313_193504
本来、我が家の生姜焼きは
玉ねぎが多めのヒラヒラのお肉
が、お約束。

それなのに、あれ?
豚肉が立派じゃね?
20190313_193716
いつもの生姜焼きの風景は コチラ↓ をどうぞ・・・
玉ねぎが多い理由。

お肉がヒラヒラではなく立派なのは、
生姜焼き用のお肉が安かったからと、
冷蔵庫に玉ねぎがなかったから。


主人の好みなんて、こんな程度の扱いでございます。
20190313_193655
生姜焼きには、白いご飯!

デザートに苺もつけて、大満足な水曜日。
20190313_193834

木曜日
20190314_194921
◇ポトフ
◇豚肉とキャベツのペペロンチーノ
◇サラダ


鍋いっぱいに作ったポトフ。
20190310_153802
クツクツとゆっくりと煮て、ベーコンと野菜たちの出汁を引き出します。

20190314_194806
大きい野菜に、澄んだスープ!
うまーい

組み合わせるのは、これ↓ を使ったパスタ。
20190310_154101
豚バラ肉とキャベツをペペロンチーノ風に炒めたておいたもの。

20190314_194802
スパゲティを茹でたら和えるだけ!
すぐに出来上がりです。

20190314_194834
新鮮野菜のサラダをつけて・・・

20190314_194814
洋食だった木曜日。

金曜日
20190315_204248
 / がっつり \

◇豚フィレ肉のソテー
◇豚肉とキャベツのペペロンチーノ
◇ほうれん草とお揚げのバター醤油炒め
◇ポトフ
◇ご飯

20190315_204303
ここに来て、2品使いまわし(笑)

20190315_204224
ポトフと、
20190315_203923
付け合わせの豚肉とキャベツのぺペロンチーノ。
前日のパスタで余ったので、つか使い切りの為に再登場!

20190315_203833
豚フィレ肉は、叩いてお粉をつけて、バターでソテー。
ソースは、ケチャップ×ソースに、砂糖。

20190315_204156
がっつり大満足な金曜日。

そしてラスト。
土曜日
20190316_203418
 / カンパーイ \

休みですもの。ワインを開けちゃうよ
20190316_203355
この春大ブームのロゼワイン
(我が家・・・じゃなくって私だけです)

お味はともかく、飲みまくっているロゼ。
理由は可愛いからの一択。

昔はロゼワインというと甘いものばかりでしたが、
今は違うんですね。
すっきりとしたロゼは、どんなお料理にも合わせやすい

20190316_203118
◇セロリとピーマンのレモン肉巻き

「余った食材の集大成」と、ご紹介していましたが、
これが本当に美味しくて・・・

豚バラ肉でコッテリなのに、
セロリとレモンで、まぁ爽やか
そこにピーマンの苦みが合うことよ・・・

最近、レモンを箱買いしたので、絶対リピします!
20190430_101754


テッパンのおつまみ。
ウインナー&アスパラガスのサラダ。
20190316_203127
ピエトロのドレッシングと、粉チーズをかけて頂きました

20190316_203212
海老アボカドのサラダなんかもつけて・・・

20190316_203111
週末でゆったりな夕ご飯。


はぁはぁ・・・
どうにか紹介しきったぜ!


日曜日?

日曜日は作り置き料理はお休みで焼肉だったのでした~!
20190317_190457


初心者なりにがんばっています。
ぽちっとよろしくお願いします


ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

やっと、次にいける・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ