週末だけ本気ごはん ー作り置きー のblog

「おうちごはん」をもっと楽しく! 日々のごはんに役立つレシピや、たまに張り切るおもてなし料理。 家族のことなどを、細々と綴っています・・・。

東京都羽村市の小さな料理教室 Bring Kitchen(ブリングキッチン)
「おうちごはんをもっと楽しく!」
を、コンセプトにレッスンを開催中!

「おうちでこんなご飯が食べたいな・・・」
と、思ってもらえるようなレシピを日々考案しています♪

レシピは工程ごとに写真入り!
イメージが掴みやすいレシピですヨ★

ホームページ:https://www.bringkitchen.com/
ギャラリー内にて料理写真を公開中

人参

レシピブログ・スパイスアンバサダー
スパイスで好き嫌い解消料理レシピ
スパイスで好き嫌い解消料理レシピ  スパイスレシピ検索

1月のテーマは
「苦手な食材をおいしく克服しよう♪<お弁当編>」

お弁当。

我が息子の小学校は給食なので、日頃はお弁当を作っていません。
ですが、機会あれば張り切って作りますヨ★
タコ 1-1
NHK「チコちゃんに叱られる!」で登場したお弁当。
その節はありがとうございました。

確かに、お弁当はちょっと嬉しいもの。
好き嫌い大王の息子も、お弁当だと残さずに食べてくれます。

それならば。

普通の食卓で出したら間違いなく残される人参のサラダ。
2021020人参クミン10
お弁当に入れたら、
きっと食べてくれる!
はず。
2021020人参クミン20
こんな感じでちょこんと入れたら、彩になるし、つい箸が伸びる。はず。

そして、味付けも一工夫します★
2021020人参クミン19
GABANクミンにホワイトペパー!

ご存知、カレーの香りの素のクミン。
そして優しい風味のホワイトペパー。

この二つが人参の臭みを消してくれて、グッと美味しくしてくれましたヨ!

忙しい朝でも作れるように電子レンジ調理のレシピにしました。
2021020人参クミン3
ボウル一つで作れちゃう
手間いらずのレシピです!
頂いたGABANクミンとホワイトペパーで作りました。



時間:10分
材料(二人分)
・人参 1本(150g
調味料
GABANクミン 小さじ1/
GABANホワイトペパー 少々
・マヨネーズ 大さじ2
・塩 ひとつまみ
2021020人参クミン1
作り方
1.    人参は皮を剥いて千切りにする。
2021020人参クミン2
2.    耐熱皿に入れて、ふんわりと食品ラップをかけて電子レンジにかける。
  (600W 2分30秒)
2021020人参クミン3
3.    調味料で和えて完成。
2021020人参クミン4
2021020人参クミン5
2021020人参クミン6
ポイント
人参が温かいうちに調味料で和えると、味が良く染みます。

2021020人参クミン16
お弁当の彩になるように作ったので、他の食材を使わず、人参だけで作ったのが大正解!
2021020人参クミン18

クミンの香りで人参臭さがなくなり、美味しさだけが残りました。
2021020人参クミン17
これ一皿行けるわ・・・(笑)

もちろん、お弁当だけでなく、食卓にも!
2021020人参クミン21
サラダとしても使えるし、
2021020人参クミン23
バル風なつまみにも
もう最高!
2021020人参クミン9
簡単に作れて、使えるレシピなので、ぜひ試してみて下さい


ブログを始めて2年。
みな様のおかげで続けられています。

ぽちっと押して頂けると喜びます






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

冷蔵庫に根菜がたまってきたので根菜鍋に。
20201219根菜鍋6
我が家では、宅配の無農薬野菜をお願いしているので、たまに冷蔵庫整理をしないと野菜で溢れることが(笑)

お願いしているのは「らでぃっしゅぼーや」さん。
「ぱれっと」と呼ばれる、お任せのセットをお願いしています。

正直、好みじゃない野菜が入っていることあるのですが、さつま芋とか南瓜とか・・・。←苦手。
入っていたからには、どうにか料理をするので、かえってレパートリーが広がります。

安全な野菜たちなので、皮を剥かずに丸ごとの調理。
20201219根菜鍋8
食べられる皮は食べちゃいます。
「ホールフード」というヤツですね。

一時期、マクロビ傾向が強かった時代があり、その頃は玄米だの、皮ごとなど頑張っていました。
添加物の事ばかり考えていて、食の安全性など、そんなんばかり。
(ちょっとアブないと言えばアブなかった時期・・・)

子供が生まれて「食」が自分のものだけでなくなってから、緩くなりました。

お菓子やジャンクフードは、やはり美味しく楽しいもの。
「これを食べちゃダメ!「あれもダメ!」
と、言うよりは「美味しいね!」と笑いあったほうがいい。

最近では、笑い過ぎてマックだの、カップ麺だの・・・

もう笑わないほうがいいかも。
20201219根菜鍋25
話がそれましたが、今回つけダレを3種類用意。

どれも混ぜるだけ(笑)


レシピというほどではありませんが、作り方です。


時間:60分
材料(4人分)
お好みの根菜
今回は里芋、人参、蕪、玉ねぎ、じゃがいも
調味料
・オリーブ油 小さじ1
・塩 ひとつまみ
・水 大さじ2
20201219根菜鍋9
作り方
1.    根菜は大きなものは半分に切る。

2.    鍋にオリーブ油を塗り、根菜を並べる。
20201219根菜鍋1
20201219根菜鍋2
3.    塩を振り、水を加えたら蓋をして根菜に火が通るまで蒸す。
20201219根菜鍋3
20201219根菜鍋4
4.    たれは各材料を混ぜ合わせて完成。

【豆板醤だれ】
・豆板醤 小さじ1/
・砂糖 小さじ1/
・ごま油 小さじ1
20201219根菜鍋15
20201219根菜鍋17
【柚子味噌だれ】
・味噌 小さじ1
・砂糖 小さじ1/
・柚子(しぼり汁) 小さじ2
20201219根菜鍋18
20201219根菜鍋19
20201219根菜鍋20
【柚子胡椒マヨだれ】
・マヨネーズ 大さじ2
・柚子胡椒 小さじ1/
・酒 小さじ1/
20201219根菜鍋21
20201219根菜鍋22
20201219根菜鍋24
20201208根菜鍋 24
ポイント
皮は剥かずに丸ごと蒸します。
根菜はお好みのもので、ぜひ試してみて下さい。
使用する鍋や、根菜の大きさで蒸し上がり時間は異なります。
串などで刺し、確認します。

20201219根菜鍋10
根菜なのでお腹に溜まりますが、タレを変えたり、バターを落としたりと、
永遠に食べちゃいます(笑)
20201219根菜鍋12
豆板醤だれは、辛さの中に甘さもあるので、病みつきになります。
玉ねぎが一番合いました。
20201219根菜鍋13
柚子味噌だれは、懐かしい味。
里芋と合わせれば、1個、2個と進んじゃいます(笑)
20201219根菜鍋14
柚子胡椒マヨは、蕪との相性が抜群!
皮がコリっとした蕪の美味しさが、たまりません!
20201219根菜鍋25
どれも大人向きのたれにしたのは、息子はバター×塩一筋だから。
「たれ」は必要ないんです(笑)
20201219根菜鍋9
ちなみに、人参はバター×塩が最高!
1/2本をあっという間に食べました(笑)

北海道産 四つ葉 発酵バター 無塩1ポンド450g よつ葉

価格:1,309円
(2020/12/19 12:32時点)
感想(1件)


我が家は四つ葉の無塩バター一筋

20201219根菜鍋8
蒸す時間は鍋によりますが、40分くらいかな?
なんどか串をさして確認。
水を入れなくても良いのですが、焦げが嫌なので、私は入れて蒸します。

使用したストウブは、ブレイザー24㎝。

ストウブ 鍋 Staub ソテーパン ブレイザー w/システラドロップ ストラクチャーラウンド Braiser w/ Chistera Drop - Structure Round 24cm あす楽

価格:20,899円
(2020/12/19 12:36時点)
感想(54件)


炒め物から鍋まで。
本当に優秀です!
20201219根菜鍋6
寒波が来ているので、東京もさっむい、寒い!
寒い日には根菜鍋で温まりましょう


ブログを始めて2年。
みな様のおかげで続けられています。

ぽちっと押して頂けると喜びます






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ストウブ。

言わずと知れたフランスの大人気鍋。
以前も書いた気がしますが、我が家のストウブ歴は割と浅く、ここ10年ぐらい。

結婚と共に「ル・クルーゼ」を購入し、長年、愛用していたのですが年月と共に劣化。
ル・クルーゼは鍋の中が白色なので、長年使うと傷に色が入り、最後は見るも無残なお姿に。

その点、ストウブは中が黒なので傷が目立たない。←重要。
20201207炊き込みご飯2
シーズニングの手入れは必要ですが、それも愛用品って感じがして気に入っています。

我が家ではラウンドの20㎝と10㎝を2個ずつ、オーバルの23㎝を1個。
24㎝のブレイザーを1個所有しています。

24㎝のラウンドが欲しいけれど、まだル・クルーゼが現役なので我慢、我慢・・・。

ル・クルーゼの24㎝は、もっぱらご飯を炊く専用。
まとめて炊いて冷凍しています。

なので、うちの子は「炊飯器からご飯をよそう」と、いう事を知りません。
当然、ご飯が残っちゃったからチャーハンでも・・・
と、いう事もない。

ご飯=チン。

なのですが、炊き込みご飯の日は別。
テーブルにストウブをどんとおいて、おかわりなら自分でよそってスタイル。
20201207炊き込みご飯12
日頃の味気ないチンご飯の反動か、炊き込みご飯をすると盛り上がる我が家。
主人も、子供も大好きな炊き込みご飯レシピのご紹介です。


時間:30分
材料(四人分)
・米 2カップ
・ツナ缶 1
・牛蒡 1/3本(70g)
・人参 1/2本(70g)
・水 
・だし汁 300㏄
調味料
・白出汁 大さじ2
・酒 大さじ2
・塩 少々
20201207炊き込みご飯1
作り方
1.    米は水を変えて3~4回程度洗い、ざるに上げて水を切る。
  
 鍋又は炊飯器に入れて、出し汁と白出汁、酒、塩を入れて軽く混ぜたら、しばらく浸す。(20分程度)
20201207炊き込みご飯2

2.    牛蒡はささがきにして、水にさらす。
20201207炊き込みご飯3
20201207炊き込みご飯4
4.    人参は皮を剥いて細切りにする。
20201207炊き込みご飯5
5.    軽くオイルを切ったツナ缶と、牛蒡、人参を米に加える。
20201207炊き込みご飯6
20201207炊き込みご飯7
6.    炊く。

【鍋の場合】

コンロに炊飯ボタンがある場合は、そちらを使用。

ボタンがない場合は、中火にかけて沸騰したら弱火で12分。 火を止めて15分で完成

【炊飯ジャーの場合】

炊飯ボタン、もしくは炊き込みご飯モードで炊く。

20201207炊き込みご飯8
7. 炊きあがったら混ぜて完成。
20201207炊き込みご飯9
20201207炊き込みご飯10
ポイント
ツナ缶はオイルタイプのほうが、コクが出ます。
オイルは軽く切って使います。

20201207炊き込みご飯13
鍋でご飯を炊く醍醐味は「おこげ」
20201207炊き込みご飯20
白米でも多少おこげが出来るので、息子はご飯が炊けると狙ってきます(笑)

炊きあがりも炊飯器とは異なり、初めて炊いたときは感動しました。
ご飯一粒一粒がしっかりとしていて、もっちりと炊きあがります。
20201207炊き込みご飯18
今回の炊き込みご飯のポイントである、ツナ缶のオイル。

ツナ缶は、オイルのものと、スープタイプのものがあります。
一時期、カロリーが気になってスープタイプのツナ缶を買っていたのですが、やはりオイルのほうがコクがあって美味しい。

原材料は「きはだまぐろ」を選んで買うようにしています。
好みになりますが、「かつお」より、「きはだまぐろ」の原材料のほうが私はスキ

意外にも、ツナ缶はいろんな種類があるんですよ★
20201207炊き込みご飯13
ツナのコクと、牛蒡の香り。
絶対に裏切らないコンビ(笑)

味付けに「白出汁」を使っているのは、色を白く仕上げるため。
20201207炊き込みご飯11
白出汁を使うので、「だし汁」じゃなくて良い気もしますが、やはり風味が違ってきます。
鍋を開けた時の香り、一口目の美味しさに差が出ますヨ!
20201207炊き込みご飯17
美味しさのための努力。
これがダイエットにも繋がれば・・・
(近年最高体重更新中)
20201207炊き込みご飯21
美味しいお米は「会津コシヒカリ」
福島クッキングアンバサダーで頂いてから、すっかり魅了され購入しています

【クーポン利用で10%オフ】新米 特A 米 20Kg 送料無料 無洗米【福島県産 会津 コシヒカリ 20Kg】お米 玄米 白米 こめ コメ 精米 令和二年産 一等米『北海道・九州・沖縄・離島は送料無料ライン対象外』

価格:9,880円
(2020/12/7 13:20時点)
感想(0件)


今は楽天スーパーセール中ですね
毎日のようにポチポチしてます(笑)
ちなみにストウブも楽天産。
20201207炊き込みご飯11
食卓にそのまま出しても可愛いストウブ。
ご飯が食卓の主役になれる魔法の鍋です

\在庫処分/【正規品】送料無料 ストウブ ピコ ココット 丸 20cm チェリー 黄 オレンジ グレー RST-47 両手鍋【D】

価格:16,066円
(2020/12/7 13:33時点)
感想(2件)




ブログを始めて2年。
みな様のおかげで続けられています。

ぽちっと押して頂けると喜びます






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

気温が下がり、煮物が美味しく感じる今日この頃・・・

って、嘘です。

いや、嘘ではないのですが。・・・どっち!?


かつて、里芋を箱買いした過去を持つ私。
里芋を箱買いしたのに、煮ないし転がさずにひと箱を使いきるほど、
煮物を作らない(笑)

煮物が嫌いなわけじゃないのですが、お正月に作るぐらいで、レシピはほとんどないハズ。
肉じゃがすら、もう何年も作っていない。
20201106煮物16
んじゃ、なんで今回煮物レシピ!?
と、なるのですが、

理由は結びしらたき!

Prime ONE 国産小結びしらたき(G) 6粒入 まとめ買い(×18)|4971958022184(tc)(417170)

価格:3,456円
(2020/11/7 10:26時点)
感想(0件)




最近、息子と大ブームを起こしている結びしらたき。
20201106煮物17
そう。これが食べたいが為に作りました(笑)

ちょうど、お義父さんの実家の秋田から里芋が届いたこともあり、甘い煮物にしようと決定!
でも、野菜だけの煮物だと、うちの男どもはイマイチな反応になるので豚バラ肉を入れました。
20201106煮物22
豚肉のコクもあり、飽きのこない煮物レシピです


時間:30分
材料(2人分)
・里芋 5個(400g
・結びしらたき 8個
豚バラ肉 100g

人参 100g

・だし汁 500
調味料
・酒 大さじ2
・砂糖 大さじ2
・醤油 大さじ2
彩り
・茹でほうれん草 適量
20201106煮物1

作り方
1.    里芋は皮を剥いて、2㎝程度の厚さに切ったら水にさらす
20201106煮物2
2.    人参は皮を剥いて、一口大の乱切りにする。
20201106煮物3
3.    結びしらたきは、茹でこぼし灰汁を抜く。
20201106煮物4
4.    豚バラ肉は適当な長さに切る。
20201106煮物5
5.    鍋にだし汁を入れて沸騰したら酒と砂糖を入れる。
  ひとまぜしたら、里芋、人参、結びしらたきを加える。
20201106煮物7
6.    灰汁を取りながら煮たら、醤油を加えて弱火にし、蓋をして5分間煮る。
20201106煮物8
20201106煮物9
20201106煮物10

7.    豚バラ肉を加えて、軽く煮詰めたら完成。
20201106煮物11
20201106煮物12

ポイント
火を止めてからしばらく置くと、更に味がよく染みます。

20201106煮物14
うーん、我ながらいい感じの仕上がり自画自賛。

ほっこり里芋に、豚バラ肉が美味しい!
人参も出汁を吸っていい感じ。
20201106煮物21
んで、結びしらたきの美味しさよ・・・

ぶちぶちぶち・・・
と、噛み切るあの瞬間

きっと脳の中で何かが出てきてる(笑)

結びしらたきばかり狙って食べる息子に
「人参も食え!」と、言いつつ盛り上がった食卓。
20201106煮物24
THE・和食です★

・里芋と結びしらたきの煮物
・カレイの一夜干し
・ディターリリーシの卵サラダ
・サラダ


20201106煮物26
尻尾が行方不明になったカレイの一夜干し(笑)
若干、焦げてるけれど柔らかい身はしっとりとしていて美味しい!
20201106煮物27
大好きなパクチーをどっさりのせたサラダ。
スイートチリソースで頂きました!
ここだけエスニック(笑)

フーディストアワードで頂いたパスタを使ったサラダ。
20201022ディターリリーシサラダ21
こういうパスタサラダが大好き!

パスタを使っている時点で「主食」であり、「サラダ」ではないのでは!?
と、いつも疑問を抱えている疑惑のサラダ(笑)

太るのわかっていても、食べちゃうのよ・・・
20201106煮物29
珍しく仕込んだ煮物。

考えてみれば「作り置き料理」にピッタリ!
時間が経ったほうが美味しいですしネ!

今年中にもう1回ぐらい作ろうかな(笑)


ブログを始めてもうすぐ2年。
みな様のおかげで続けられています。

ぽちっと応援お願いします






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

20200525_153210
ほんのりバターが香るきんぴらごぼう。

作り方は簡単。
最後にバターを足すだけ(笑)

たったそれだけですが入れると入れないでは大違い。
「ん?今日のきんぴら美味しい!」となりますヨ


時間:15分
材料(四人分)
・牛蒡 1/2本(100g
・人参 1/2本(60g
・鷹の爪 1本
・ごま油 小さじ2
調味料
・酒 大さじ1
・めんつゆ 大さじ1
・バター 5g
作り方
1.牛蒡は皮を包丁の背でこそげ、5㎝程度の細切りにする。
 水にさらし、灰汁を抜く。
20200421_154257
20200421_154726
20200421_155145
2.人参は皮を剥き、5㎝程度の細切りにする。
20200421_155154
3.フライパンにごま油と鷹の爪を入れて中火にかける。
20200525_150916
4.鷹の爪の香りが出たら牛蒡と人参を加えて炒める。
20200525_150957
5.酒、めんつゆを加えて炒め、最後にバターを加えて完成。
20200525_151250
20200525_151400
ポイント
最後にバターを加えて香り良く仕上げます。


20200525_153230
最後のバターでツヤツヤに仕上がるきんぴらさん
ご飯にちょこんとのせて食べたい!
20200525_153326
ちなみに、我が家のバターは四つ葉さんの無塩のもの。

北海道産 四つ葉 発酵バター 無塩1ポンド450g よつ葉

価格:1,309円
(2020/5/26 10:43時点)
感想(1件)



写真はオレンジのパッケージですが、グリーンのものが市販されています。
フランス料理店で働いていた時に出会い、ずっとこのバターひとすじ!

お菓子を作る方だったら定番のバターですネ!
私はお菓子は作らない酒のみなので(笑)
もっぱら料理に使います。

もちろん、パンにも!
このバターだとバケット1本食べる自信あります!
いらぬ自信・・・。

塗っても美味しいし、料理にも使いやすい
お味を考えればお安い!
20200525_153222
ちょっとしたアレンジでウマウマになるバター。
最高です

さて、今日はこれから美容室へ。
先日語った笑えない話にピリオドを打ちます★
20200517_085349
バッサリと・・・


いきませんヨ(笑)


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

きんぴらごぼう。
20200421_160935
常備菜の代表であり、あるとちょっと助かる素敵な存在。

白いご飯にピッタリだし、お酒のおつまみにも良い。
しかも食物繊維が豊富なので、体にも優しい。

そんな良い事ばかりなきんぴらごぼうですが、難点を一つ言えば
地味。
20200421_161014
確かにね。
茶色いし、牛蒡だし、副菜だしね。←ちょっと失礼です。

そんなきんぴらごぼうを素敵にドレスアップ!

ニンニク・マヨで。
20200426_112223
スパイスアンバサダーで頂いた「ハウス おろし生にんにく」

ちゅっと出せば使える便利なチューブ調味料。
お味を確実に美味しくしてくれます。

そこに「こってり」代表マヨネーズを加えて。
っつと、旨味が増して美味しくなりますヨ!


時間15分
材料(四人分)

・牛蒡 1/2本(100g
人参 1/2本(60g
・鷹の爪 1本
調味料
・ハウス おろし生にんにく 小さじ1/
・酒 大さじ1
・めんつゆ 大さじ1
・マヨネーズ 大さじ1
・ごま油 大さじ1
20200421_154617
作り方
1.牛蒡は皮を包丁の背でこそげ、5㎝程度の細切りにする。
  水にさらし、灰汁を抜く。
20200421_154726
20200421_155145
2.人参は皮を剥き、5㎝程度の細切りにする。
20200421_155154
3.フライパンにごま油と鷹の爪を入れて中火にかける。
20200421_155253
4.鷹の爪の香りが出たら牛蒡と人参を加えて炒める。
20200421_155406
5.おろし生にんにく、酒、めんつゆ、マヨネーズを加えて汁気がなくなるまで炒めたら完成。
20200421_155916
20200421_155604
ポイント 
人参と牛蒡の太さ、長さは揃えます。

 

20200421_160839
見た目の地味さを裏切るコッテリ感!
地味なおとなしい女性が、実はガテン系の仕事してるみたいな?
例えがイミフメイ・・・
20200421_171752
メインに負けない名副菜に変身しました★

ちょい足しで、いつもの料理が美味しくなる。
料理する人の楽しみですね

作り置き料理にオススメですよ~


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

20200330_132148
手軽に使える「ねり梅」を使ったキャロットラペ。

人参×梅
相性がものすごく良い

人参に梅の酸味が加わると、果物みたいな味になります。
ハリハリな食感に仕上げるコツもご紹介します

ハウス食品×レシピブログ」
モニターコラボ広告企画に参加中!
黒胡椒・ねり梅料理レシピ
黒胡椒・ねり梅料理レシピ  スパイスレシピ検索

頂いた「ハウス ねり梅」で作りました!


時間10分
材料
(四人分)      

・人参 1本 200g

調味料

・ハウス ねり梅 大さじ1

・酒 小さじ1

・オリーブ油 小さじ2

・塩 適量
20200330_125849

作り方
1.人参は皮を剥き、千切りにする。
20190916_165035
20190916_165101
20190916_165207

2.鍋に湯を沸かし、沸騰したら人参と塩を入れて1分茹でる。
20190916_165548

3.ザルに取り、水気をよく切る。

3.ボウルにハウス ねり梅と酒を入れてよく混ぜ合わせる。
20200330_130930

4.よく混ぜ合わさったら、オリーブ油を少しづつ加えてよく混ぜる。
20200330_131045
20200330_131213

5.人参を加えて混ぜ合わせたら完成。
20200330_131603
ポイント 

人参が熱いうちに調味料と合わせることで、味がよくなじみます。
人参の水気を切る際は熱いので気をつけます。

20200330_132244
人参は沸騰した湯で1分!

これが一番私の好みの食感
ゴリっというか、ハリっというか、食感が残るのがキャロットラペの美味しさのひとつ。
20200330_132148
優しい梅の塩味が広がって、いくらでも食べれそう(笑)

最初、和風感を出そうと思っていたので、めんつゆを加えようと思ったのですが、なくて正解!
オリーブ油とねり梅だけってところが、手軽だし、味がすっきりまとまりました。

チューブ調味料って本当に便利だわ・・・。
20200330_132311
食感は完璧。
お味も完璧!

だけど・・・


もうちょっと細く切ればよかった。



ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

今日は包丁を研ぎます・・・。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

20191224_153010
20191224_195721
前菜、メインときて、今日は残りのメニューについて。

うーん・・・
実は、もうたいして語ることがない(笑)


だってね、クリスマスと言えば主役級のケーキも、
20191224_163147
焼いてない。
市販のスポンジをデコっただけ(笑)
20191224_163318
カットした苺の端っこを中に挟みます。

20191224_164209
苺たっぷりのショートケーキは息子の大好物。
でもね、母は焼けない焼かないの(笑)

去年も。
20181223_155230
おととしも。
20171224_150258
デコっただけ。
おそらく来年も・・・その次も・・・
一生・・・?

はい。甘いものに全く興味のない酒飲みです・・・
20191224_202833
20191224_203926
苺とシャンパンなら頂く、バブル憧れ世代(笑)

20191224_164201
カミングアウトすれば、作れるケーキはチーズケーキ一択。
本当にすみません・・・

これでも料理講師です。


こんな料理講師が2月に教えるのは人参のポタージュ。
20191224_160602
まだ2月のレッスンの詳細を決め切っていないので、
多くは書けないのですが、バーミックスでワンポット調理の予定です。
20191224_160656
出来る限り簡単で美味しいレシピを考え中ですヨ!


その前に1月のレッスン!
絶賛募集中でございます

思いのたけをこの日に語っています。
「1月レッスンが決定するまでの道のり。」

ホームページで受付中です!
ぜひぜひ・・・


20191224_161217
最後にご紹介はポルチーニ茸のリゾット。

お気づきの方も多いと思いますが・・・
コレ↓の中身です。
20191224_195553

20191224_200416
まさにコレ↑

20191224_161207
ちょっと気に入ってる盛りつけ(笑)

用途を変えれば立派な1品!
時短(?)料理です(笑)

20191224_162035
20191224_161329

20191224_153010
20191224_201112
20191224_201021
20191224_164219

令和最初のクリスマス。
これにて終了です!
20191224_195451
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

今日はすでにお正月用の食材を買い出しに。
20,000円分お買い物←笑えない。


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

作り置き料理のこのあたり↓を使って夕ご飯。
33
チキニラを活用★

今回の作り置き料理の詳細は ↓コチラ
 仕込んだ作り置き料理のご紹介。
  ささ、どうぞどうぞ


思いのほか家族に好評だった「チキニラ」 (命名わたし。)
20190924_125610
鶏もも肉とニラだけというシンプル極まりない組み合わせ。

考えてみるとレバニラもレバーとニラだけのレシピ。
もやしを入れたり、人参を入れたりもするけれど、
基本2種類の食材で成り立つ料理。

食材2つだけなのに、奥の深~いウマさ。
本当は白いご飯でわっしわし行きたいところですが、

んが。

今日はワンプレート。
20190925_173439
・チキニラ
・人参ご飯
・厚揚げのチーズ焼き
・ホワイトコーン入りサラダ


しかもイチオシのハズのチキニラ
20190925_193742
ちっちゃ。

こうなった理由はこの子。
20190925_193845
 / 人参ご飯 \

今回の仕込みの時に鶏手羽ご飯も仕込み、(←食べたかった)
先週にしば漬けとチーズの混ぜご飯をご紹介し、(←モニター)

んで、人参ご飯っすよ。
20190925_161118
どんだけ炊いてんだって感じですが、
これは11月の料理教室の試作。

・・・えぇ。頑張ってますよ。

料理教室の試作は、「明日作ればいいや」
とは、思えなくて、考えがまとまったら、即試作。
もっと要領良くと思うけれど、まだまだ慣れず、とにかく行動!

このレシピも秘密がいっぱい。
楽しんでいただける内容です

そんな理由でピラフ風の人参ご飯がメインなので好評のチキニラは副菜ポジションに。
20190925_173546
人参ご飯は旗まで立っちゃってるもんね。
メインだわ(笑)

でもね、チキニラは別の日に白いご飯で思う存分頂きました。
やっぱり白いご飯のほうが合います(笑)

厚揚げは普通のスライスチーズとチェダータイプのスライスチーズをのっけて
トースターへぽいっ!

これ大好き~

あとは意外とたくさんの種類が入っているサラダ。
20190925_193813
サニーレタス、紫キャベツ、きゅうり、ラディッシュにホワイトコーン。

5種類は我が家では豪華(笑)
しかもホワイトコーン!
宅配の野菜に入っていたのですが、きっとこれが最後ですね。

20190925_193649
息子のリクエストの小松菜と玉ねぎのお味噌汁をつけて・・・

20190925_193717
おいしく頂いたいつぞやの夕ご飯でした★


初心者なりにがんばっています。
ぽちっとよろしくお願いします
 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

ご飯食べすぎて太りました・・・。
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

20190215_153607
昨日、語るに語った
ちゃんと作った酢豚。

20190215_153528
お野菜の歯ごたえと、お肉ジューシー感。
そして、トロリとした餡が決めてな酢豚。

どなたにでも喜んで頂ける定番料理を、
全行程、写真入り
でレシピにしました。

では大変だった工程すべてです。


時間25

材料(四人分)      

・豚固まり肉 300g

(今回はロース肉使用)

・人参 1/2

・玉ねぎ 1

・ピーマン 2

調味料

・砂糖 大さじ2

・醤油 大さじ3

・ケチャップ 大さじ3

・酢(黒酢) 大さじ23

・酒 大さじ2

・水 3/4カップ

・片栗粉 適量

豚肉用衣

・小麦粉 大さじ2

・片栗粉 大さじ2

 20190215_150138

  

作り方

1. 豚固まり肉は一口大に切り、酒、醤油(分量外)に漬けておく。
20190210_140726
 

2. 人参、玉ねぎ、ピーマンも一口大に切る。
20190215_150138
 

3. 甘酢餡を作る。

水、砂糖、醤油、ケチャップ、酒を入れ、よく混ぜて沸騰させる。

酢(黒酢)を入れ、片栗粉でとろみをつける。

 20190215_151711

3.2.の野菜を素揚げにする。
20190215_150226
20190215_150553
20190215_150753
20190215_151306
 

4.豚肉に小麦粉と片栗粉を混ぜた粉に絡ませ揚げる。

 180℃で6分~7
20190215_150902
20190215_151032
20190215_151516
 

5.甘酢餡に野菜と豚肉と混ぜ合わせて完成。
20190215_152103
20190215_152204
 

ポイント

野菜と、豚肉は大きさをそろえます。

餡は先に作り、揚げた食材と絡めるだけにしておくと焦らず作れます。


20190215_153513

見ればどんな味か想像がつく定番料理は、
ちょっとだけ、差をつけたい!

20190215_153537

なので、今回は黒酢を使用しています。
もちろん、お好みで普通の酢でも。

スタンダートなお料理なので、
きちんと作って、褒められるレシピにしたいですね


ランキング参加はじめました
初心者なりにがんばっています。
ぽちっとよろしくお願いします



人気ブログランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村


レシピブログに参加中♪


大変だったのは、料理じゃなくてレシピ化だった気が・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ