週末だけ本気ごはん ー作り置きー のblog

「おうちごはん」をもっと楽しく! 日々のごはんに役立つレシピや、たまに張り切るおもてなし料理。 家族のことなどを、細々と綴っています・・・。

東京都羽村市の小さな料理教室 Bring Kitchen(ブリングキッチン)
「おうちごはんをもっと楽しく!」
を、コンセプトにレッスンを開催中!

「おうちでこんなご飯が食べたいな・・・」
と、思ってもらえるようなレシピを日々考案しています♪

レシピは工程ごとに写真入り!
イメージが掴みやすいレシピですヨ★

ホームページ:https://www.bringkitchen.com/
ギャラリー内にて料理写真を公開中

塩麹

20200405_152248
 / どーん \

・・・と、盛られた唐揚げ。

なんの変哲もありませんが、いつもの作り方より
「楽」なポイントが二つ。

①味付けは塩麹のみ!
②コールドスタートで油跳ね激減!

①については、言わずと知れた方法ですネ!
塩麹を令和の時代まで使ったことがなかった私・・・。

生姜をすって、お酒に醤油に・・・
なんて手間、いっさいナシ!
20200405_142854
鶏肉に塩麹かけて混ぜれば下味完了!
神ですね多くの方が知っています・・・。

②のコールドスタートは、ストウブ好きな方だったらご存知ですネ!
油が冷たい状態から食材を入れて揚げる方法。
20200405_145455
こんなです。
この状態から火をつけて蓋をして揚げます。

きっちりと蓋が閉まるストウブなのに、カラリと揚がるのは本当に不思議!
蓋をしてほっとけば出来上がるので、楽しいったらありゃしない(笑)

そして何より嬉しいのは、油跳ねがしないこと!
まったくしないとは言いませんが、普通に揚げた時とは雲泥の差。
コールドスタートの最大の褒めポイント(笑)

では、分量と作り方です。
参考になれば嬉しいな


時間30分
材料(4人分)

・鶏もも肉 2枚 500g

・片栗粉 70g

・サラダ油(揚げ油) 適量

調味料

・塩麹 大さじ1と1/

作り方

1.鶏もも肉は好みの大きさに切る。

2.ボウルに鶏もも肉を入れて塩麹を加えてよく揉み込み、10分程度おく。
20200405_142854

3.バットに片栗粉を広げ、鶏肉にまんべんなくまぶす。
20200405_143420
20200405_144953

4.フライパンにサラダ油を入れて、軽く丸めた鶏もも肉を皮目から入れる。
20200405_145444

5.蓋をして中火にかける。
20200411_105302

6.周りに焦げ目が見えてきたらひっくり返す。
20200405_150446

7.蓋をして1さらに1分程度揚げる。

8.蓋を取り、空気に触れさせるように揚げたら完成。
20200405_151039

ポイント 
片栗粉は中にまでしっかりと付けます。

火をつけてから5分ぐらいたつとパチパチと音がしてきます。

音が激しくなってきたら一度確認し、くっついている場合は離します。

最後に空気に触れさせながら揚げることでカリッとした揚げ上がりになります。

20200405_152248

片栗粉は「これでもかっ!」と言うくらいしっかりつけて下さいネ!
表面にまぶすだけでは、中にはついていません。
20200405_145005
 ↑ こんな。

なので、お肉を開いて中にもしっかり片栗粉をつけて揚げると「ガリっ」とした食感が増します。
20200405_145103
 / しっかり! \

お粉に小麦粉を混ぜる作り方も好きなのですが、今回は「ガリっ」と感を強くしたかったので、片栗粉のみで揚げました。
20200405_152937
小麦粉を混ぜると、しっとり感が出ますので、お好みで調整してみて下さい
20200405_151918
カリッとした衣の中はジューシーなお肉
唐揚げの美味しさを思う存分召し上がれ!


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

20200306_160330
塩麹。

少し前にあった塩麹ブーム。
まったくブームに乗らず、活用の方法も知らぬまま。

唐揚げの下味?程度の知識で今日まで来ましたが、手に取って驚いた!

すっごい万能調味料!!!
多くの方が知っています・・・。

お肉の下味も素晴らしかったのですが、私が気に入ったのは野菜との和え物。
これは手軽で素晴らしい

頂いた青梗菜と和えたら何やらいい感じ。
すっごい簡単なのでレシピもい要らないくらいなのですが(笑)
お付き合いくださいませ

静岡クッキングアンバサダー
静岡クッキングアンバサダー



時間5分
材料(二人分) 
        

・静岡県産 青梗菜 1株(130g

・サラダ油 小さじ1

調味料

・塩麹 小さじ1と1/2

・塩 少々
20200306_154530

作り方

1.青梗菜は葉と茎の部分に分けて切る。
20200301_115227

2.葉と茎の部分はざく切りにし、芯の部分は6等分に切る。
20200301_115337

20200301_115418
3.鍋に湯を沸かし、塩とサラダ油を加える。

4.沸騰したら青梗菜の茎と芯の部分を入れて30秒茹でる。
20200301_115723

5.葉を加えて30秒茹でたら水に取る。
20200301_115850

6.ボウルによく絞った青梗菜と塩麹を入れて和えたら完成。
20200306_155646

ポイント 

青梗菜の水気はしっかりと切ります。


20200306_160234
茹でて和えるだけ。
もう一度言っちゃいます。

ゆでてあえるだけ。
20200306_160456
野菜は何でも合うと思いますが、ほうれん草などの葉物より、
青梗菜のような食感のある野菜のほうが塩麹が入り込み過ぎず良いかと思います。

茹でた青梗菜の美味しさよ・・・
20200306_160255
奮闘している学童弁当の彩や隙間埋めにピッタリ
もう一品欲しい時などにも重宝しますよ


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

こうじやさんの「塩麹だれ」
20190704_134651
人気があるらしく、Instagramでもよくお見掛けします。

今回、この塩麹だれに豚ロース肉をつけておいたのを焼いたのですが、
20190522_192425
これがえらいしょっぱくて

以前豚のタンと炒めもにしたときは、すごく良い仕上がりだったので、
完全に私の読み間違い。

20190310_144403
豚タンの塩麹炒めの献立と、コールドスタートの唐揚げ。


漬け時間が長すぎたのが原因なので、作り置きにしてはダメだったようです。

昨日もお浸しの失敗を書いたけど、得意のマリネ系の作り置きに
まさかこんな落とし穴があるとは・・・!
20190522_192608
豚ロース肉の塩麹焼き
・エリンギだけのごちそうソテー
・焼きチンゲン菜
・ほうれん草のお浸し
・具だくさん汁
・ご飯


「やっぱ麹だから味が入って行きやすいのかしら
なんて、ポジティブに考えてもしょっぱいものはしょっぱいデス。

ちなみに成分はこんな感じ。
20190704_134733
「麹」と聞くとほんのり甘いイメージを持ちますが、
このたれは甘さより、ニンニク感が勝っているパンチのある味。

豚肉に合うと思ったのにな・・・

20190522_192546
しょっぱめのおかずのおかげで、ご飯が進む進む(笑)

私が「しょっぱいから無理しなくていいからね。」
と、息子に言うと、

「ぼくね、このぐらいしょっぱいほうが好き!
だって、韓国のりが大好きなんだよ

と、気を使いつつ、遠回しに韓国のりを要求。
昨日も要求されました。

もちろん、お断りしました。
塩分高だっつうの・・・
20190522_192341
ぜんぜん見えてないけど、付け合わせは焼いたチンゲン菜に、
エリンギだけのご馳走ソテー。
666
これです。

もっとまともな写真はないのかって話ですが、
すみません。なかったです。


なので、本日7月6日。
レシピブログさん主催の
『料理写真の​プロに学ぶ!「料理写真教室」』
へ、参加して参ります。

20190522_192553
レシピブログさんがネクストフーディストの為に開催してくださる有難いイベント。
精進してまいります。

可愛そうな写真しか残っていなかったエリンギですが、
食感が良く、お味は最高です
20190519_142227
【レシピ】エリンギだけのご馳走ソテー

薄切りではなく、厚切りがオススメですヨ!
20190522_192540
なんか失敗ばかりの食卓ですが、そんな日もある!
結局、しょっぱい豚肉はお酒のつまみに私が完食したのでした★


今回の献立 ↓コチラはの作り置き料理です。
 仕込んだ作り置き料理のご紹介。
  ささ、どうぞどうぞ
333


初心者なりにがんばっています。
ぽちっとよろしくお願いします


ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

しょっぱいつまみはお酒が進む・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ