週末だけ本気ごはん ー作り置きー のblog

「おうちごはん」をもっと楽しく! 日々のごはんに役立つレシピや、たまに張り切るおもてなし料理。 家族のことなどを、細々と綴っています・・・。

東京都羽村市の小さな料理教室 Bring Kitchen(ブリングキッチン)
「おうちごはんをもっと楽しく!」
を、コンセプトにレッスンを開催中!

「おうちでこんなご飯が食べたいな・・・」
と、思ってもらえるようなレシピを日々考案しています♪

レシピは工程ごとに写真入り!
イメージが掴みやすいレシピですヨ★

ホームページ:https://www.bringkitchen.com/
ギャラリー内にて料理写真を公開中

家族

バレンタインデーですね。
会社員の頃は「めんどくせ~」としか思っていなかったバレンタイン。

大人になってからは、季節のイベントなので、
「女性から男性へ告白できる日」
なんて、本来の目的なんて、なんのハナシやら・・・(笑)

でもね。

一応、学生の頃には甘酸っぱい思い出がありまして・・・


当時好きだった1コ上のセンパイ
(始まりますよ(笑))

中学は違うけれど、毎日のように一緒にいたセンパイ。
会えない日は必ず電話して、なんなら、会った後にも電話。
まわりも、みんな付き合っていると思っていたし、私もわからないながらも、そんな気がしてて。
(当時、付き合ったことなかった)

はっきりさせたくて、勇気を出した中2のバレンタイン。
マーブルクッキー(ハート形)を手作りして、告白するも・・・

「お前だけには言われたくなかった」
と、けっこう衝撃的な振られ方をした!

そして、そのマーブルクッキーは衝撃的な硬さ(笑)
はい・・・。
当時からお菓子作りは苦手です。


後にも、先にも、「告白」とか甘酸っぱい経験したのは、その時だけなのですが、
未だ、引きずっている・・・
中2の思い出フォーエバー!


そんで、その翌々年には彼氏になった今の旦那さま。

世の中はバブル景気なので、海外のチョコレートが大人気に。
ゴディバから始まり、ピエールマルコリーニにジャン=ポール・エヴァン。
ピエールエルメなどなど、デパートで売っているチョコレートを送り続けたけど、
ネタも尽きる。
そりゃそうだ。30年...


なので、ここ10年ぐらいはセーターをプレゼントしています。
お正月のセールで購入して(笑)
20210214バレンタイン00000046
勝利品のジャンパー(主人)にTシャツ(息子)

新年のセールで購入し、1か月はクローゼットで隠しておくという、涙ぐましい努力。
ですが、今年はコロナでセールには行かなかったので、アウトレットで物色。
半額の、さらに30%オフで購入(笑)

チョコレートに関しては、デパートに行く機会があれば購入するど、今年はリンツで。
20210214バレンタイン00000048
朝食にチョコクロと一緒に出しました。
20210214_102942
PAULさんのチョコクロワッサン。
美味しい
20210214バレンタイン00000047
常時テーブルに置いているリンツは、私の仕事のパートナー。
1日1個コーヒーと頂いています。
たまに2個・・・(笑)

リンツ リンドール アソート チョコレート 600グラム ダーク,ヘーゼルナッツ,ミルク,ホワイトの4種類アソート(箱なし常温メール便にて発送)【メール便発送】

価格:2,450円
(2021/2/14 12:59時点)
感想(80件)


件のアウトレットか、ネットで購入しています。


そして。

先ほど、私の母から意外過ぎるバレンタインの贈り物が。
20210214バレンタイン00000050
黒毛和牛(笑)

母こそ、コロナでどっっっこにも行けず。
ここ1年、行動範囲は近所のスーパーのみ。

それだけど、きっと婿(主人)と孫に何か送りたかったのでしょう。
20210214バレンタイン00000051
すき焼用のお肉と共に、届きました(笑)
20210214バレンタイン00000049
気持ちのポッキー(息子用)
さらに私への気持ちのビール。

母、わかってる!!

そんな我が家のバレンタイン2021年。
お付き合い頂き、ありがとうございます

みなさまも、笑える素敵なバレンタインをお過ごしくださいませ



先日も、ちょっこりお話させて頂きましたが、今週より料理教室のほかに、別のお仕事が入ります。
大変、申し訳ないのですが、ブログの更新頻度が下がる予定です。

そして、さらに料理を通した活動のブラッシュアップを図る為に、4月から新たな挑戦を始めます。

へっぽこな料理講師でございますが、料理家としての活動の幅を広げる為に、これからも頑張ります。
応援をよろしくお願いいたします。


ブログを始めて2年。
みな様のおかげで続けられています。

ぽちっと押して頂けると喜びます






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

みんな大好きな生姜焼き。

でもね。

生姜焼き=豚肉
じゃなくてもいいと思うの。
20200525_172203
我が家はヒラヒラの豚肉に玉ねぎ多めが定番★


と、いう事で。


鶏手羽先で生姜焼き
20201210手羽生姜14
照りっと仕上がった鶏手羽先の生姜焼き。
豚肉と違って「照り」が出るのは、鶏の脂のおかげ。

あとは、ちょい足しのマヨネーズ!
生姜焼きには定番ですね★

さっそく作り方です


時間:20分
材料(2人分)
・鶏手羽先先 8本(400g
・おろししょうが 大さじ1(15g)
・ごま油 小さじ2
調味料
・酒 大さじ3
・醤油 大さじ2
・マヨネーズ 大さじ1
・塩 ひとつまみ
20201210手羽生姜1
作り方
1.    ボウルにおろし生姜と調味料を入れて混ぜ合わせる。
20201210手羽生姜2
20201210手羽生姜3
2.    手羽先を入れて、手で揉み込み、10分間程度おく。
20201210手羽生姜4
3.    フライパンにごま油を入れて中火にかけ、フライパンが温まったら手羽先を皮目から入れて焼く。
20201210手羽生姜5
4.    焦げ目がついたらひっくり返し、残っていたつけダレを入れる。
20201210手羽生姜7
5.    蓋をして弱火で1分間蒸し焼きにする。
20201210手羽生姜8
6. 蓋を取って中火に戻し、タレを絡めながら焼いたら完成。
20201210手羽生姜9
ポイント

焦げやすいので、火加減に注意しましょう。

20201210手羽生姜12
生姜と醤油にしっかりと漬け込むので、味が染みます。

そして、マヨネーズ!
今でこそ、生姜焼き調味料の定番ですが、考えた人は偉いと思う。

確実に味を底上げしてくれます。
20201210手羽生姜15
ご飯をワシワシとかっこむというよりは、お酒のつまみ要素が濃い一品。ステキ!

子供にはアルミホイルを巻いてあげて、食べやすくしています。
手に持って食べれるのが、うちの子は気に入ってるらしく、この手の料理が大好き。

将来は、きっと酒飲み(笑)
20201210手羽生姜14
食べづらい鶏手羽先肉ですが、手を汚しながら食べるのも美味しさのひとつですしネ!


そして、この日の献立はこんな感じに。
20201210手羽生姜21
・鶏手羽先の生姜焼き
・青梗菜と長芋のアンチョビ炒め
・サラダ
・ツナと牛蒡の炊き込みご飯

・煮あわび

なんと、この日の食卓には鮑様が!
※普通の平日のご飯です。
20201210手羽生姜25
「え?鮑なんて普通の日に食べるでしょ?」

と、思った方!
ぶん殴っていいですか?
※ウソです。

20201210手羽生姜27
この煮あわびは、主人の実家から頂いたもの。
週末にお義姉さんが実家に帰ったので、お義父さんがせっせと煮たのでした★
20201210手羽生姜25
都内で1人暮らしをしているお義姉さんが帰るのを心待ちにしているお義父さん。
前もって買い物をして、お義姉さんが好きそうなものを作ります。

幼少の頃に父を亡くしている私にとっては、その光景は羨ましい限り。
20201210手羽生姜26
肝も、うまーい

心遣いが凄いお義父さんは、いつも私たちの事を考えてくれていて、不用意に連絡は絶対にしてきません。
お義母さんにも、「電話するな!」と、いつも言っているらしい。
そして、お義母さんはお義父さんの目を盗んで電話してくる(笑)


本当は、いつも心待ちに(特にお義姉さん)しているのに、口には出さないお義父さんが、私は大好き。

正しくて、心遣いが合って、時には厳しくて。
とても信頼できる人です。
このくだりは鮑のお礼か!?(笑)

20201210手羽生姜21
先日レシピにしたツナと牛蒡の炊き込みご飯も、
これからレシピにする青梗菜と長芋のアンチョビ炒めも、かすむ食卓(笑)
20201210手羽生姜22
サラダなんて、どうでもいい存在に。
いえ、大好きですよ!欠かせませんよ!!
20201210手羽生姜19
この生姜焼きは、みんなが好きな味なのでお正月に作ろうかな
家族みんなで、手を汚しながら食べたら楽しそう。
20201210手羽生姜18
贅沢な頂き物に、変化球の生姜焼きの食卓でした


ブログを始めて2年。
みな様のおかげで続けられています。

ぽちっと押して頂けると喜びます






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト

 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

秋になると楽しみにしているのが「柿」を使った白和え。
始めて母が食卓に出したときは、美味しさに驚きました。
20201123白和え19
この柿を使った白和えは、どこかの懐石料理で出されたものと言っていました。
バブル恩恵者の母は、当時外食の女王で1日1回は必ず外食をしていたように思います。
お店を経営していたので、お付き合いも多かったのでしょう。
美味しいお店に行くと、必ず私たちを連れてってくたものです。
20201123白和え27
もともと母の白和えは美味しくて、定番は柿ではなくて人参。
青菜もその時々に手に入るもので作っていたと思います。

甘くて、でも塩も効いていて、まだ料理をさほどしなかった私は
「何が入ってるんだろう??」と、思っていました。

「母直伝」と言ってますが、大雑把な母が細かく計量するはずもなく、かつ、私に料理を教えるはずもないので、ざっくりと入っているものを教わってレシピにしました。

今回の青菜は福島県産のしゅんぎくで。
甘い柿と、しゅんぎくのほろ苦さが美味しい白和えです。


レシピブログ×JA全農福島さんのコラボ企画
「福島クッキングアンバサダー」

福島クッキングアンバサダー
福島クッキングアンバサダー

頂いた福島県産のしゅんぎくで作りました!


時間:15分
材料(4人分)
・福島県産しゅんぎく 1/2株(70g
・絹ごし豆腐 1丁(300g
・柿 1/2個(60g
・白ごま 大さじ1と1/
調味料
・砂糖 大さじ1
・めんつゆ 小さじ2
・塩 小さじ1/
20201123白和え1
作り方
1.    豆腐は水切りをしておく。
20201123白和え3
2.    春菊は耐熱皿に入れて電子レンジにかける。
  (6
001分20秒)
   水に取り熱を取ったら2㎝程度の幅に切り絞っておく。
20201123白和え4
20201123白和え5
20201123白和え6
3.    柿は皮を剥いて細切りにしておく。
20201123白和え7
4.    白ごまはフライパンで煎り、すり鉢に入れて擂る。
20201123白和え8
20201123白和え9
20201123白和え10
20201123白和え11
5.    調味料を入れて混ぜ、豆腐を加えたらすりこ木で潰すように和える。
20201123白和え12
20201123白和え14
20201123白和え15
6.    春菊と柿を加えて和えたら完成。
20201123白和え16
20201123白和え17
ポイント
豆腐の水切りはしっかりとします。

20201123白和え23
豆腐の水切りは面倒ですが、料理をする1番初めの作業にして他の作業を進めます。
今回は、りんごを使って重しに。
20201123白和え3
実は最初は柿を使ったのですが、重さが足りない気がしてりんごに変えました(笑)
20201123白和え2
ウエイト不足の柿。
残念!
20201123白和え25
優しい美味しさの白和え。

かつて主人はこの良さがわからず、手をつけてくれませんでした。
それが、歳をとったものです。
いつからか「うんま」の声に変わりました。

かれこれ30年の付き合いなので、嗜好も変わるのは当然。
美味しさを共有出来て、この料理を作る楽しみも増えました。
20201123白和え23
母から教わった「我が家の味」
息子にも伝わるといいな・・・。
20201123白和え24
今のところ食卓に出しても、
息子は手も付けませんけどね(笑)

ブログを始めてもうすぐ2年。
みな様のおかげで続けられています。

ぽちっと応援お願いします






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

今月もJA全農福島さんから、たくさんのモニター商品が届きました!

レシピブログ×JA全農福島さんのコラボ企画
「福島クッキングアンバサダー」

福島クッキングアンバサダー
福島クッキングアンバサダー



11月ののテーマは・・・

福島県産ネギ!
20201101アンバサダー3
/ みっちり \

に・・・

福島県産春菊!

20201101アンバサダー2
 / わっさわさ \

そしてそして・・・

会津コシヒカリ

20201101アンバサダー5
さらに!

会津地鶏もも肉

20201101アンバサダー8
おまけに!!

会津地鶏のたまご

20201101アンバサダー7
今月もたくさん頂き、親や、ご近所さんにもおすそ分させて頂きました!
20201101アンバサダー4
20201101アンバサダー6
ありがとうございます!

すでにレシピづくりを始めさせて頂いております。
ネギの量がハンパないので、ネギ祭りを絶賛開催中(笑)
ゆっくりと掲載していきます。

今日は、恩恵を受けた日の夕ご飯のご紹介です。
20201101アンバサダー14
そう
すーきーやーきー!!

春菊=すき焼き
な、我が家の贅沢アホ息子。

お願いしている宅配の野菜に春菊が入っていると、夕ご飯はすき焼きと思い込んでいるドラ息子。
バレないように隠した日もあるワ・・・

でも隠し切れない量の春菊。
20201101アンバサダー2
おかあさん奮発しちゃうよ!
20201101アンバサダー10
1,280円の牛肉で!

このお肉すごくないですか?
1,280円で会津牛!
20201101アンバサダー11
福島に操を立てて会津牛を取り扱っているスーパーに行ったのですが、まさかのお安さ!

でも、見て?
20201101アンバサダー13
このサシ

この感じで1,280円・・・(しつこい?)
20201101アンバサダー24
アツアツを卵にインしてパクリ!

見た目を裏切らない美味しさよ・・・
家族で顔を見合わせて出た言葉。

私「ヤバイ・・・」
主人「うん。ヤバイ。」
息子「おいしっ

ボキャブラリーのない我が家。
蟹以上の言葉の少なさ(笑)
20201101アンバサダー25
肌寒くなってきた休日の夜のすき焼き。
家族の幸せはストウブの鍋の中に詰まっています(笑)

美味しいすき焼きですが、我が家なりのこだわりが・・・
20201101アンバサダー15
しらたきは「結び」で!

今、空前の結びしらたきブームが来ていまして・・・
(私と息子だけですが)
若干、取り合いになるので、気まずくならないようにたっぷりとご用意いたしました(笑)
20201101アンバサダー20
そして、きのこはヒラタケをご用意。
これは、安かったから。

でも、これが主人にシュマッシュヒット!

主人「ママ、これヤバイ
  「美味しい。おいすいィィィ」


と、絶叫しながら、私の取り皿にもポイポイと放り込む。
(我が家はすき焼き料理長は主人です)
20201101アンバサダー17
もちろん、今回頂いた春菊とネギもたっぷりと!
20201101アンバサダー18
美しいネギはしっかりと焼き目を付けて頂きましたよ!
20201101アンバサダー19
「春菊コール」が止まらなかった息子。
春菊、ピーマンとイケるのに、コーンバターは喜ばない彼。
20201101アンバサダー16
焼き豆腐も熱望し、嗜好はお爺ちゃんです。

副菜は盛りつけるだけのサーモンのお刺身。
20201101アンバサダー21
最近ジムに行けず、体力の衰えにおびえている母の嗜好は、まだまだギャル。←嗜好がね!
20201101アンバサダー22
脂ノリノリのサーモンを、たらふく頂きました!

我が家の心を一つにした「福島県恩恵すき焼き」
20201101アンバサダー14
感謝しつつ、レシピづくり頑張ります!


ブログを始めてもうすぐ2年。
みな様のおかげで続けられています。

ぽちっと応援お願いします






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

昨日、無事に退院致しました!

おかげさまで手術することもなく、2キロ太った体重も元に戻りました。
ホントに良かった・・・

看護師さんの言う通り、点滴の水分だったのかな?
アンパンマンも少しはマシになりました(笑)

昨日は主人の誕生日だったので、先生に頼み込んでどうにか日曜日に退院させてもらいました。
主人のお盆休みも昨日で最後だったので、家族で過ごせて本当に良かった。
20200816_172120
主人チョイスのケーキたち。

1週間弱の父子家庭でしたが、きちんと自炊し、息子のご飯を用意してくれて、洗濯も完璧!
部屋も片づけられていて、主人には本当に感謝です。
1597555651421
主人作・回鍋肉。

料理は一切できないと思っていたので、ちょっと驚いた回鍋肉。
てっきり、テイクアウトなどで済ますと思っていたので、LINEで写真が送られてきた時は2度見しました(笑)

そんな主人の誕生日をお祝いした夕ごはん。
20200816_170806
たいしたものは作れないので、お刺身に逃げる(笑)
20200816_171026
シャンパンで頂きたかった、中トロと鯛のお刺身。
抗生物質の薬を飲んでいるので、がまんがまん・・・(涙)
20200816_170813
焼くだけでどうにかなるサーロインステーキをサラダ仕立てに。
このお肉が意外なほど美味しくて・・・
20200816_171046
絶食後なので、恐る恐る1枚だけ頂きました。
20200816_170938
お馴染みのズッキーニと茄子のチーズ焼きは息子の好物。
安定の味です
20200816_171005
ケーキの前に果物も。

お向かいさんから頂いた梨に、母からの差し入れのスイカ。
私が不在中に、お隣のマダムからは「おはぎ」が届いたそうな。

ありがたいお話です


コロナだし、盲腸だし、なんかとんでもない今年の夏休み・・・

そして、この酷暑。
病院の一定の温度湿度管理にすっかり体が慣れてしましまい、ゴロゴロしてても体力が奪われていきます。

私の夏休みは今週いっぱ頂いているので、ゆっくりと療養させて頂きます。

どうぞ、皆様もお体ご自愛くださいませ。


おまけ。
20200816_142328
私のお腹の上で甘える息子。
寂しい思いさせてゴメンね。


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

今日はランチにピッタリな「和えソバ」です!
20200726 豚トロ麺28
炒めた豚トロをのっけた中華麺。
麺は水で締めて、「温×冷」を楽しみます。

外では食べれない「麺」ですヨ


時間:20分
材料(2人分)
中華麺 2

・豚トロ 120g
・茄子 1本(130g
・生姜 5g
・三つ葉 1/2束(20g
・ごま油 小さじ2
調味料
・中華出汁(半練りタイプ) 小さじ1
・酒 大さじ1
・めんつゆ 小さじ2
麺調味料
・ごま油 小さじ1
・めんつゆ 小さじ1
下味
酒 小さじ1
・醤油 小さじ1
20200726 豚トロ麺1
作り方
1.    豚トロに下味をつける。
20200726 豚トロ麺2
2.    生姜は細切りにする。
20200726 豚トロ麺4
3.    三つ葉は食べやすい長さに切る。
20200726 豚トロ麺3
4.    茄子はヘタを落とし、縦半分に切った後、斜め薄切りにし、水に一旦さらす。
20200726 豚トロ麺5
20200726 豚トロ麺6
5.    鍋に湯を沸かし、中華麺を表示通りの時間にゆでる。
20200726 豚トロ麺11
6.    フライパンを中火にかけてごま油と生姜を入れて中火にかける。
20200726 豚トロ麺7
7.    生姜から香りがしてきたら豚トロを重ならないように並べて焼く。
20200726 豚トロ麺8
8.    焦げ目がついたらひっくり返し、茄子を加える。
20200726 豚トロ麺9
9.    茄子が半透明になってきたら調味料で味付けをする。
20200726 豚トロ麺10
10.  麺が茹ったらザルに取り、流水で締める。
20200726 豚トロ麺12
11.  水気をよく切り、ごま油とめんつゆを絡める。
20200726 豚トロ麺13
20200726 豚トロ麺14
12.麺を皿に盛りつけて8.をかけ、三つ葉をトッピングしたら完成。
20200726 豚トロ麺16
20200726 豚トロ麺17
20200726 豚トロ麺18

ポイント
中華麺は、水気をしっかりと切り、最後は絞るようにして水気を切ります。

20200726 豚トロ麺24
ガッツリな豚トロでボリュームがありますヨ★
生姜の風味が良いんです
20200726 豚トロ麺28
麺と豚トロを絡めて
うまうまです!
20200726 豚トロ麺26
豚トロの脂と、生姜の風味を吸った茄子も絶品!

彩に添えた三つ葉ですが、爽やかな香りがまた・・・
食が進みます(笑)
20200726 豚トロ麺27
ペロリといただけちゃいます!

いよいよ明日から8月。
夏休みのランチにもピッタリですヨ


んでね。

今日はちょっと息子のことを・・・


本来なら、とっくに夏休みのはずな息子。
なのに、今日も6時間授業。
かわいそう。

息子が通う小学校の夏休みは、きっかり2週間。
先生の配慮で、宿題は出さない予定らしいのですがそれでも短い・・・。

花火大会も、夏祭りも、ラジオ体操だって今年はない。
プールにも行けない、旅行も行けない、そんな夏休み。

どう過ごすんだ・・・!?
20200311_162132
緊急事態宣言中に、ぬいぐるみ達と一緒に読書する息子。
(退屈で限界)


我が家はゲーム容認派なので、言っちゃうのですが・・・
多分、ゲーム頼み←ダメ親・・・

子供のゲームについては、各ご家庭で考え方があるので、大きな声では言えないのですが。
今はゲームの通信機能で友達と繋がれて、私は良かったと思っています。

友達と通信でしゃべりながらゲームをしている様子を見ていると、息子の学校での様子が垣間見れます。
言葉遣いや、笑い声。
決して親の前で見せる姿じゃなかったりします。

大爆笑しながら友達と繋がりゲームしている様子をみていると、本当に楽しそうで悪い事ばかりじゃないなぁ・・・と、思います。

と言っても、
平日はゲーム禁止にしている我が家。←え?

以前はゆるゆるだったのですが、学校から帰宅後、宿題は先にするものの、明日の準備や、読書の時間を後回しにして、忘れる日もしばしば・・・
朝になり「やってない」が発覚し、朝から怒る日々。
「やらなければならないこと」を後回しにするのは、どうしても許せなかったので、とうとう堪忍袋の緒が切れたある日・・・

「こんな決断をしなければならなくなって、本当にごめんなさい。もう、平日はスイッチに電源を入れるのを禁止します!」

と、涙ながらに宣言。←演技入ってます。

怒るのではなく、悲し気に言ったのが功をなし、平日はゲーム禁止に成功!

最近では、休みの日はゲームが出来ると早起きする息子。
メリハリがつき、我が家は良かったと思っています。


友達と遊べない。
出かけられない。
「コロナの夏休み」

ゲームと、美味しい「おうちごはん」乗り切るつもりです。
要はひきこもり・・・(笑)


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

鶏のモツ。

焼き鳥屋さんではお馴染みの、あの美味しいやつ
私は鶏のモツ系が大好きで、美味しい焼き鳥屋さんには一人で行っちゃうほど(笑)

スーパーでも鶏に限らずモツコーナーは必ずチェック!
鶏の軟骨を見つけてはムラムラし、豚のタンに身をよじらす。
変態・・・

そんなモツラブ
な、私が作る家庭モツ料理。
20200528_151404
味噌炒めです

レバーを購入するともれなくハツの部分も付いてくることが多いですよね?
そんなハツの下処理法も載せました!

お付き合いくださいませ


時間:20分
材料(二人分)
・鶏モツ 150g
・玉ねぎ 1/2個(100g
・ピーマン 1個
おろしにんにく 小さじ1/
・ごま油 大さじ1
調味料
・味噌 小さじ2
・酒 大さじ1
・砂糖 小さじ2
20200528_145209
作り方
1.鶏モツのハツは半分に切り、血合いを取る。
20200528_145555
 レバーは食べやすい大きさに切る。
20200528_150124
2.玉ねぎは8等分に切り、ピーマンは乱切りにする。
20200528_150133
20200528_150142
3.フライパンを中火にかけてごま油を入れる。
20200528_150430
4.ごま油が温まったら鶏モツを入れる。
20200528_150451
5.鶏モツの色が変わったらなってきたら玉ねぎを加え炒める。
20200528_150525
6.玉ねぎが透明になってきたら、酒、砂糖、おろしにんにく、ピーマンを加える。
20200528_150615
20200528_150646
7.全体に絡んだら味噌を加えて、溶きながら炒める。
20200528_150728
9.調味料が全体に絡んだら完成。
20200528_150806
ポイント
使用している鶏モツは、レバーとハツです。
レバーの臭みが気になる方は、塩水に漬けてから調理すると臭みが和らぎます。

火を通しすぎないように注意します。
20200528_151653
プリっぷりなレバーとハツ
たまりません!
20200528_151404
モツの臭みの原因は血合いと火加減。
しっかりと血合いを取ってあげて、火を通しすぎなければ美味しく仕上がります。
20200528_151410
栄養豊富が豊富な鶏モツ。
食卓に気軽に取り入れたいですね!


おとといから息子の学校も再開され、昨日から授業もスタート。
一人で勉強する辛さに泣いた息子も、楽しそうに学校に行き一安心。

そう。
課題を一人でこなしていく事は小4の息子には大変で・・・

「もう、勉強したくないよ・・・」
と、めったに泣かない息子が号泣した姿に母も泣きました。
20200520_113454
毎日4時間は自主学習しなければ終わらない課題の量。
友達と遊べない日々・・・
20200317_163855
息子のストレスは相当だったと思います。

夏日になった今日。
3時間の授業を終えて、さっき息子は、顔を上気させご機嫌に帰ってきました。
20200603_113026
帰宅後すぐに宿題をこなし始める息子。
あんなに勉強するのを嫌がっていたのに!

きちんと授業を受けて、友達とも会えて、息子は日常を取り戻したのでしょう。

学校の力ってすげえ・・・・

と、母さんは感心しました・・・


短時間でも息子が不在となると、当然、家には夫婦二人きり。
そっか。学校が再開されれば、主人と二人っきりなのね。

やだ
イチャイチャしちゃおうかしら?

なーんてまったく思わず。
20200603_113134
お互いパソコンに向かい、会話ゼロ。
私は髭ダンを聞きながらブログを書き、主人はテレビ会議中。

快適に過ごしてます

我が家も新たな生活に動き出しましたヨ!
今日の昼ご飯、なんにしようかな・・・


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング続きを読む
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

明日は息子の誕生日。
20190430_152450
これは昨年のケーキ。
今年も同じに仕上げる予定。

20190430_133413
昨年は、主人の家族と私の母を呼んでの大宴会をしましたが、今年は家族3人で。
20190430_091637
ステーホームde誕生会を楽しみます

みな様もおうちで素敵な休日をお過ごしください。


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

先日に引き続き、3連休に訪れた
焼津グランドホテル さん。

今日は二日目にお夕食のご紹介です

初日のお夕食については 
 ↓ コチラ
「焼津グランドホテルを愛しすぎてる様子」
   ささ、どうぞどうぞ


あいにくの天気で朝日が見れなかった2日目。
20200112_070949
晴れれば、こんな朝日が拝めます。
IMG_20190113_173937_960
2018年撮影
20170109_071741
2017年撮影

この朝日を見るのが楽しみで、毎年早起きしています。
主人はお風呂から眺める派ですが、私は撮影派(笑)

この朝日は携帯電話の待ち受けにしています
ご利益あるかしら~


何年も通うと、楽しみにしていることの一つや二つ出てくるもので・・・
息子の焼津に来る最大の楽しみがコチラ↓
20200112_095913
広野海浜公園

子供にはたまらない沈没した船の遊具がある公園。
この沈没船で、主人と追いかけっこするのが息子のお楽しみ
20200112_095731
かなり広い公演で、夏なら水遊びができる場所や、遊具もたくさん!
サッカーなどもできる広い芝生もあって、東京じゃ考えられない規模です。

海沿いにあるので、来るだけで気分がすっきりします。
20200112_095345
ハートを作ってるつもりの親子。
20200112_095640
息子がよちよち歩きの時から来ていますが、あと何年来れるか・・・
大人になったときに懐かしんでくれると嬉しいです。

さて、二日目のお夕食。
20200112_181029
 / カンパーイ \

もちろんビールをぐびぐび
ごっつーい手は主人です(笑)

20200112_181229
食前酒として出てきたザクロシロップをちびちびやる息子。
何年か前からなぜかノンアルコールになった食前酒。

私的にはアルコールのほうがいいのですが・・・
20200112_180909
前菜
北寄貝雲丹鳥帽子焼き
椿サーモン
金柑いくら


20200112_180645
帽子に見立てられた北寄貝。
実は初めて頂いたのですが、思ったよりクセがなく美味

20200112_182642
吸物
手取り蛤真丈

もちろん焼津の鰹一番出汁を使用しています。
もずくが美味しかった

20200112_182723
初日に撮り忘れしまったお酒。
焼津の地酒「磯自慢」です。

食事に合う美味しい日本酒で、毎回オーダーします。
今回、お土産に買って帰ろうと思い、売店に、近くのコンビニにスーパー。
どこを探しても売っていない!

最後、「焼津さかなセンター」に寄った際に見つけて購入できたのですが、
酒屋のお母さんに聞いたところ、海外が主流であまり流通していないことが判明!

なにその幻感!!

普通に購入できると思っていたので、ちょっと驚き・・・
20200113_200259
迷わず一升瓶を購入しました★

☆磯自慢 しぼりたて本醸造 1800ml【2019年2月~】

価格:2,580円
(2020/1/26 11:53時点)
感想(0件)


ネットでは購入できるのネ・・・



お造り
本まぐろ
金目鯛
太刀魚

はた

20200112_182815
珍しい鰆やはたのお刺身が頂けて、今日も大満足!
太刀魚も軽くあぶってあり美味しかったです

20200112_185129
お凌ぎ
赤飯の羽二重蒸し

珍しいお赤飯の蒸し物。
トロリとした餡にモチモチのお赤飯。
ものすごい好みの味でした。

20200112_184202
台の物
鱈の雪見鍋

雪見鍋なので、大根おろしかと思ったら「とろろ芋」でした。
このとろろ芋が良い!
真似したいお鍋でした。

中には白子が
20200112_185022
母が苦手なので、ちゃっかり頂きました!
そのかわりに、お造りのマグロは母に。

シェアしながらの食事は楽しいもの。
息子の食事も、もちろん家族でシェアしました(笑)
20200112_180618
20200112_181344
20200112_181845
鰻の茶碗蒸しが人気で、ちょっと争いに・・・(笑)
20200112_181355
20200112_181800
メインはエビフライにステーキ!
両方とも息子の大好物

ステーキを盗み食いする主人を見逃さなかったワ・・・
20200112_185253
デザートも今日も豪華


このあたりでお腹いっぱいなのですが・・・
追い込みの揚げものに、煮物の登場!

これがまたヘビーで(笑)
20200112_191527
揚げ物
海老と甘鯛の天婦羅

20200112_190921
煮物
牛肉の甲州煮

まさかの煮物ポジションに牛肉!
甲州の赤ワインで煮てあるのでしょうね。
20200112_190817
器が可愛い
20200112_190851
とても柔らかで、美味しかったです
息子が気に入り、たくさん食べてくれました。

20200112_190301
釜飯
むかご御飯
20200112_190448
おこげがたっぷり!
大喜びでこれまた息子がペロリ。

そして家族の心を一つにした味噌汁。

20200112_190454

味噌汁

「ふのり」のお味噌汁で、なめこの味噌汁のように、少しトロリとしていました。
これが美味しいのなんの!
家族全員で大絶賛でした

初日は食べれなかったデザート。
今回はどうにかたどり着きました(笑)
20200112_195021
デザート
酪葛寄せ

抹茶のソースがかかっていて、これが美味しい!
ペロリと頂いちゃいました


ひとつひとつのお料理に工夫があり、毎回、感動があります。
そして楽しく食事ができるように気を配ってくださる従業員の皆さん。
私たち家族がリピートするのに、ここのお夕食の楽しみがあります。
特に母がここの会席のファンなので、今回も喜んでくれて良かった。

今回も、お腹いっぱいに美味しく頂きました



ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

今日は先日伺った焼津グランドホテル さんの旅行記を・・・
息子が産まれてから毎年1月の3連休は焼津で過ごしています。

去年もブログに書いているので、内容が重複するところも多々ですが、お付き合いくださいませ。


すでにリピートも10回を超えて、部屋のタイプから空いているトイレの場所まで把握している
「自称焼津グランドホテルマニア」な私(笑)

毎回感動がある朝食に関しては、増えたメニューまで把握!
今年は「コーヒーゼリー」が新たに登場していました。
20200112_070004
ドロリッチタイプです
20200112_065950
ちなみに昨年増えていたのはビネガージュース。
柑橘ミックス美味しかった・・・


そんなちょっと変態が入っている私が、毎年何が何でも押さえているお部屋がコチラ↓
wayo_img_05[1]
海側の和洋室(はなれ)

このお部屋は3部屋しかなく(恐らく・・・)寝ながら富士山も眺められる素敵なお部屋
ピーク時でも23,000円程度で納得のお値段!

20200111_165533
広い和室に、富士山と海をゆっくり眺められるソファー。
20200111_165541
ゆっくりと過ごすことができます。

20200111_165612
着いた早々に富士山に喜ぶ家族。
ちなみに右側の女性は私ではないです。姉です。

そう。今回の旅行は姉も参加したのでした。
就活中の姪っ子ちゃんとテスト中の甥っ子ちゃんは来れなくて残念だったけど、
私の母と姉、そして家族の5人での賑やかな旅行となりました。

来る途中には御殿場プレミアムアウトレットでお買い物。
20200111_151151
富士山綺麗だった・・・

アウトレット内の回転寿司で海の幸を堪能し、
20200111_115113
20200111_115218
20200111_115121
20200111_115236

そして母からお小遣いをもらって買い物しまくるダメな娘二人・・・
20200113_101145
はい。40代と50代です・・・(笑)


今回の家族旅行はもう一つ目的があって、静岡の親族に会いに来たのでした。

母の従妹にあたる叔父さん。
毎年ではないけれど、数年に1回は叔父さんに会えるようにしています。
今年は姉も参加だったので、連絡を取ることにしました。

「あと何回会うことができるかわからない」
と、母は毎回つぶやきます。

元気なうちに、なるべく会わせてあげたいと思う意外に親孝行な私。
お小遣いもらってるけどね・・・


さて、お楽しみのお夕食。
20200111_190003
毎年楽しみにしている食事処での和会席。

入り口にはお魚、野菜、地酒と、地のものが並べられています。
20200111_185946
20200111_185922
20200111_185952
こういう演出にワクワクしちゃいます(笑)

20200111_190117
お品書きをチェックしつつもちろんビール!
20200111_190947
至福の時です。

前菜
20200111_190441
黒胡麻どうふ
真鰯のかぼず漬け
海老と小柱の霙和え
セリと菊名の浸し
蛸の塩辛


黒胡麻豆腐の濃かったことよ・・・
お酒のつまみにピッタリな品々・・・
きちんと手が加えてあるのが嬉しい前菜です。

吸物
20200111_191613
蕪の擂り流し仕立て蟹眞蒸

焼津の鰹一番出汁を使用したお吸い物。
香りが良くて、毎回感動します!

お造り
20200111_192347
本まぐろ
鉢まぐろ
恵比寿鰤
真鯛
手長海老
帆立レモン


お昼にあれだけお寿司を食べても、やっぱり嬉しいお刺身。
本マグロと鉢まぐろの食べ比べ。
20200111_192404
まぐろが大好物な母は大喜びでした!

20200111_192421
私のイチオシは真鯛。
上品な甘さと歯ごたえで美味しかった・・・

20200111_192356
私は頂けない手長海老は主人の元へ。
(海老アレルギー)

20200111_192411
主人は脂のノッた恵比寿鰤が気に入っていました。

台の物
20200111_193907
牛肉豆乳鍋
20200111_193917
豆乳ベースのお出汁に
20200111_194306
野菜やお揚げを入れてグツグツ・・・

野菜が煮えたら牛肉をしゃぶしゃぶして頂きます!
20200111_194505
お肉が柔らかで美味しかった

揚げ物
20200111_195749
かさごの真砂揚げ

毎年思うのですが、焼津グランドホテルさんの揚げ物はいつも美味しい!
ぶぶあられで揚げてあるのが、めっちゃ好み

毎回大満足です!

煮物
20200111_200717
炊き合わせ
海老芋
飛竜頭
筍含ませ


ねっとりな海老芋。
美味しい!美味しいんだけどお腹がいっぱい!

それもそのはず。
息子用に出てくるメニューもかなりの量で、それもちょいちょいつまんでいるんだもん(笑)
20200111_190409
20200111_190959
20200111_191014
20200111_191009
20200111_191020
20200111_200554
子供用ですよ?
手も込んでいるし、量もすごい!

サラダは、ほとんど私が頂き、お刺身は母と主人で。
デザートは姉。

息子はスープとメインでお腹いっぱいです・・・。

そして、私たちの食事も〆に。
20200111_201155
止め椀
麦味噌仕立て
釜飯
桜海老炊き込みご飯
香の物
三点盛り

不漁が続いていた桜海老。
2年ぶりに漁が解禁になったそうです。
20200111_201010
20200111_201206
息子がとても気に入った桜海老の炊き込みご飯。
美味しかったです

とてもじゃないけれど食べれなくデザートはパスしてしまったので、写真はなく(笑)

どうにもこうにもお腹がいっぱいになったので、館内のお散歩に出かけました。
20200111_203705
敷地内のイルミネーション。
この手前に足湯があります。

お風呂にもう1回入って、お部屋ビールもしっかりしました!
20200111_212726
そして22時に寝てしまい家族に驚かれた1日目なのでした・・・(笑)



ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ