週末だけ本気ごはん ー作り置きー のblog

「おうちごはん」をもっと楽しく! 日々のごはんに役立つレシピや、たまに張り切るおもてなし料理。 家族のことなどを、細々と綴っています・・・。

東京都羽村市の小さな料理教室 Bring Kitchen(ブリングキッチン)
「おうちごはんをもっと楽しく!」
を、コンセプトにレッスンを開催中!

「おうちでこんなご飯が食べたいな・・・」
と、思ってもらえるようなレシピを日々考案しています♪

レシピは工程ごとに写真入り!
イメージが掴みやすいレシピですヨ★

ホームページ:https://www.bringkitchen.com/
ギャラリー内にて料理写真を公開中

常備菜

しらたきと卵を炒めた名もなき料理。
これが美味しくて美味しくて・・・
20200916しらたき11
これは会社員だった頃にランチでよく行っていた定食屋さんで食べた「つきだし」
そこのお店は副菜となるポジションの料理をまずは出してくれて、食べながら料理を待つお店でした。
南瓜の煮つけや、冷奴、切り干し大根などオジさんが喜ぶラインナップが日替わりで出てくるのが楽しみで(笑)
20200916しらたき17
その中でも、これが一番スキで「ボウルいっぱいに食べたい・・・」と、思っていました。

作り方は極めて簡単!
誰が作っても、きっと同じ味になるレシピです。

時間:10分
材料(二人分)
・しらたき 1袋(170g
・卵 2個
・ごま油 大さじ1
調味料
・めんつゆ 大さじ1と1/2
卵調味料
・塩 少々
・サラダ油 大さじ1
20200916しらたき1
作り方
1.    しらたきは「井」の字に切る。
20200916しらたき3
2.    卵に塩を入れて溶いておく。
20200916しらたき4
3.    フライパンを中火にかけてサラダ油を入れて、十分にフライパンが温まったら、卵を流し入れる。
20200916しらたき5
4.    軽く混ぜ、半熟の状態でボウルに戻す。
20200916しらたき6
5.    同じフライパンにごま油を加えて、しらたきを入れて炒める。
20200916しらたき7
6.    卵を戻し入れて、めんつゆを加えたら全体が混ざるようにく炒めて完成。
20200916しらたき8

ポイント
しらたきは灰汁抜きが必要な場合は、下茹でをしてください。
卵は十分にフライパンを温めて、多めの油で焼くことでふわふわに仕上がります。

20200916しらたき11
作っておくと便利な常備菜なので、お弁当にも使えます。
黄色で彩にもなりますしネ!
20200916しらたき10
お好みで七味を振って
これがもう、止まらない美味しさ!(私的に)

白滝や、春雨などのツルツルとした細い麺状の食べ物に弱いんです(笑)

あ!

一応、フカヒレも入れておきます。(見栄)

私的にはメイン(つまみ)なのですが、主人と息子には副菜。
なので、こんな感じの献立にしました。
20200916しらたき20
・唐揚げ
・しらたきの卵炒め
・じゃこやっこ
・アスパラガスとスモークサーモンのサラダ

メインは唐揚げ!
20200916しらたき26
唐揚げを揚げておけば平和な我が家。
カリッとジューシーな仕上がりです
20200916しらたき23
そして、大好きなじゃこやっこ
簡単だし、美味しいし、カルシウム取れるしで、文句なしの副菜!
20200916しらたき21
8割がた私が一人で食べちゃいます(笑)
20200916しらたき24
揚げ物をした日は、副菜も揚げ物の我が家。
素揚げしたアスパラガスと、残っていたスモークサーモンをのっけたサラダ。
20200916しらたき25
素揚げしたアスパラガスってうんまい!
20200916しらたき19
副菜が充実していた献立。
酒のみには嬉しい食卓
20200916しらたき17
つまみに、副菜に、お弁当にと活躍間違いないレシピ。
私にとっては会社員時代を思い出す懐かしい味。

素朴ですが、つくっておくと便利な常備菜ですヨ!


ブログを始めてもうすぐ2年。
みな様のおかげで続けられています。

ぽちっと応援お願いします






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト

 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

作り置き料理をしていた頃、よく作っていたポテトサラダ。
たくさんレシピがありますが、大好きな魚肉ソーセージを使ったバージョン
20200420_161302
粒マスタードをちょい足したらら、いつもより味が引き締まり、なにやらいい感じ
たくさん作って常備菜にしちゃいましょう!
20200420_161502
スパイスアンバサダーで頂いた、ハウス つぶ入りマスタードで作りました!


時間20分
材料(四人分)

・じゃがいも 3~4個(400g
・魚肉ソーセージ 1本
・きゅうり (40g
・玉ねぎ 50g
調味料
・ハウス つぶ入りマスタード 小さじ1
・マヨネーズ 大さじ4
・黒胡椒 少々
・塩 ひとつまみ(塩もみ用)
20200420_152445
作り
1.魚肉ソーセージは5㎜程度の幅に切る。
20200420_155121
2.じゃがいもは芽を取り、皮を剥いたら4等分に切り水にさらす。
20200420_153719
3.耐熱皿に入れてふんわりと食品用ラップをかけて電子レンジにかける。
 (600W 5分30秒程度)
20200420_153815
4.玉ねぎは繊維に沿って薄切りにし、水にさらす。
20200420_153958
5.きゅうりは縞模様になるように皮を剥き、薄切りにする。
20200420_154158
6.水気を切った玉ねぎときゅうりに塩をかけて軽く揉む。
20200420_154730
20200420_155132
7.ボウルにじゃがいもを入れてマッシャーで潰す。
20200420_155216
8.魚肉ソーセージ、水気を絞った玉ねぎときゅうり、調味料を加えてよく和えたら完成。
20200420_155500
20200420_155540
ポイント
魚肉ソーセージとマスタードに塩気があるので、塩分は野菜を揉むのに使った塩のみです。
玉ねぎときゅうりは、しっかりと水気を絞ります。

20200420_161330
柔らかい魚肉ソーセージに少しだけピリッとくるマスタードのバランスが良いです。
うちは子供がいるので控えめですが、大人向けなら、もっとマスタード入れてもいいかも
20200420_161702
あると助かる常備菜にぜひ!
おつまみにもなりますよ~


で。

先日書いた「ほっぺのでっかいニキビ」の件。
真っ赤に腫れていたかったのですが、やっと腫れが引いてきました!

あれ?と、思ってから1週間。
大人のニキビは治るのが遅いです(笑)

触るのが嫌なので、メイクベースを塗るにも気になって慎重に。
ちょうど、愛用のメイクベースが使い終わりそうなので、その話を少し・・・。


ここ数年はずっと「ALBION」さんのホワイトフィラー クリエイターを愛用。

【メール便・後払い可】ALBION アルビオン ホワイトフィラー クリエイター 30g SPF30 PA+++【代引き不可】

価格:3,798円
(2020/4/28 10:35時点)
感想(2件)


数年前に「VOCE」のベストコスメに選ばれてから、ずっと浮気せずに使っています。

効果については専門ではないので控えますが、気に入ってるのが使用感。
テスクチャーが好みで、仕上がりに不満もない。
(私的には)
20200428_103057
白×シルバーのパッケージも可愛くて好き


でもね。
この商品の最・最大好きなところは、
最後まできっちり使える事!
20200428_103157
 / ペッタンコ \

この状態になって、もう1週間。
今日も問題なく使えています(笑)
20200428_103142
使用感だの、カバー力だの、んなことより大事なのは
最後の最後まで使える事!
はい。ケチケチ感(笑)

そんな理由で、ひとつの商品を買い続けている私は
絶対美容家にはなれない(笑)
どんだけ~

夏に向けて紫外線が気になる季節。
SPFもばっちりなこの商品に今年も賭けます


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

きんぴらごぼう。
20200421_160935
常備菜の代表であり、あるとちょっと助かる素敵な存在。

白いご飯にピッタリだし、お酒のおつまみにも良い。
しかも食物繊維が豊富なので、体にも優しい。

そんな良い事ばかりなきんぴらごぼうですが、難点を一つ言えば
地味。
20200421_161014
確かにね。
茶色いし、牛蒡だし、副菜だしね。←ちょっと失礼です。

そんなきんぴらごぼうを素敵にドレスアップ!

ニンニク・マヨで。
20200426_112223
スパイスアンバサダーで頂いた「ハウス おろし生にんにく」

ちゅっと出せば使える便利なチューブ調味料。
お味を確実に美味しくしてくれます。

そこに「こってり」代表マヨネーズを加えて。
っつと、旨味が増して美味しくなりますヨ!


時間15分
材料(四人分)

・牛蒡 1/2本(100g
人参 1/2本(60g
・鷹の爪 1本
調味料
・ハウス おろし生にんにく 小さじ1/
・酒 大さじ1
・めんつゆ 大さじ1
・マヨネーズ 大さじ1
・ごま油 大さじ1
20200421_154617
作り方
1.牛蒡は皮を包丁の背でこそげ、5㎝程度の細切りにする。
  水にさらし、灰汁を抜く。
20200421_154726
20200421_155145
2.人参は皮を剥き、5㎝程度の細切りにする。
20200421_155154
3.フライパンにごま油と鷹の爪を入れて中火にかける。
20200421_155253
4.鷹の爪の香りが出たら牛蒡と人参を加えて炒める。
20200421_155406
5.おろし生にんにく、酒、めんつゆ、マヨネーズを加えて汁気がなくなるまで炒めたら完成。
20200421_155916
20200421_155604
ポイント 
人参と牛蒡の太さ、長さは揃えます。

 

20200421_160839
見た目の地味さを裏切るコッテリ感!
地味なおとなしい女性が、実はガテン系の仕事してるみたいな?
例えがイミフメイ・・・
20200421_171752
メインに負けない名副菜に変身しました★

ちょい足しで、いつもの料理が美味しくなる。
料理する人の楽しみですね

作り置き料理にオススメですよ~


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

最近、とんと作っていない作り置き料理。

タイトル詐欺(←理由はこの日に語っています。)
にもほどがあるのですが、作り置きをしていた頃によく作っていた煎り豆腐。
20200326_162643
我が家はカレー味が定番で、豚肉と合わせます。
副菜的なポジションなのに、ボリュームがあって、我が家の男どもに人気

ちょい面倒くさい豆腐の水切りも電子レンジで時短。
簡単に作れる常備菜ですヨ!


時間20分
材料(四人分)
・木綿豆腐 1丁(350g
・豚バラ肉 50g
・長ネギ 50g
・卵 1個
・サラダ油 大さじ1
調味料
・カレー粉 小さじ1/
・塩 ふたつまみ
・酒 大さじ1
・めんつゆ 小さじ1
20200326_160838

作り方
1.豆腐の水抜きをする。
 豆腐をペーパータオルで2重にくるみ、ラップをせずに電子レンジにかける。
 (600W 2分30秒)
20200319_161105
2.豚バラ肉と長ネギは2㎝程度の幅に切る。
20200326_161544
20200326_161554
3.卵は溶いておく。
20200326_161602
4.フライパンを中火にかけて温まったら豚バラ肉を入れる。
20200326_161801
5.片面を焼き、ひっくり返したら長ネギを加える。
20200326_161831
6.長ネギがしんなりとしてきたら木綿豆腐を手でちぎって入れる。
20200326_162023
7.豆腐の表面に焦げ目がついてきたら、カレー粉、塩、酒、めんつゆを加える。
20200326_162119
20200326_162151
8.卵を全体にかかるように回し入れて火を止める。
20200326_162220
9.大きく混ぜ合わせたら完成。

ポイント
豆腐の水切りは電子レンジを活用し時短になります。

豚の脂が美味しいので、ぜひバラ肉で作ってみて下さい。

20200326_162847
ちょっと焦げた豆腐とネギが美味しいんです
何気ない料理なのですが、こういうのが1品あると安心します。
20200326_162831
豚バラ肉は50gぽっきり。
実は、もっとお肉の量を増やして作ったこともあるのですが、そうするとちょと主菜の色が濃くなります。

もちろん、美味しいのですが目指したのは副菜となる常備菜。
豚バラ肉がちょっぴり入っているのをつまむのが楽しいです。←変態・・・?
20200326_162643
私はもっぱらつまみですが、ご飯にも合いますヨ
作り置きの常備菜にぜひ



ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

20190718_150639
ほかほかご飯とちりめん。
たまらない美味しさですよね?

6月が旬の実山椒で作るちりめんも美味しいのですが、
時期が外れても作れる花椒で作ってみたら、思いのほか合う

ごま油を使い、少し砂糖を入れるのが味のポイントです!


「ハウス食品×レシピブログ」
モニターコラボ広告企画に参加しています。
辛味スパイス料理レシピ
辛味スパイス料理レシピ  スパイスレシピ検索

20190712_140458
今回は頂いたGABAN花椒(ホアジャオ)のレシピです


時間:15分

材料         

・ちりめんじゃこ 60g

・花椒  小さじ2

調味料

・水1/3カップ

・酒 1/4カップ

・砂糖 小さじ1

・めんつゆ 小さじ2

・ごま油 小さじ2
20190718_143828


作り方
1.花椒をフライパンで乾煎りする。
20190718_144146

2.すり鉢で軽くすりつぶす。
20190718_144240
20190718_144347

3.フライパンにごま油と花椒を入れ中火かける。
20190718_144542

4.花椒から泡が出たらちりめんじゃこを加える。
20190718_144641

5.水、酒、砂糖、めんつゆを入れ、弱めの中火で汁気がなくなるまで炒め煮にする。

20190718_145117

20190718_151539
 / か・ん・せ・・い \

花椒のシビレがたまらなく、一口、もう一口と進んでしまいます。
はい。ご飯泥棒
20190718_152005

「炊く」のではなく、「炒める」ちりめん作り。
手軽にできますよ!



初心者なりにがんばっています。
ぽちっとよろしくお願いします


ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

20190502_141645
食感が豊かなエリンギ。
年間通して安定した価格で手に入る優秀食材!

20190502_141513
そんなエリンギをたっぷり使って、
香りの良くソテーします


香りのポイントは3つ!

1.フレーバーーソルトで手軽に風味を!
 今回はネクストフーディスト就任記念品で頂いた
 香りソルト レモンペパーミックスを使用しました。

2.にんにくを弱火でじっくり油に移し、風味豊かに!

3.最後にパセリのみじん切りを加え、火を通しすぎない!


ネクストフーディスト就任記念品を使った
他のレシピはコチラ↓をどうぞ・・・
 「節約だけど豪華見え♪魚肉ソーセージの春巻き」
 「爽やか♡レモンマヨでチョップドサラダ」
 「麦茶炊き込みご飯&麦茶ゼリー」
 「えのきベーコンの香り揚げ」



では、作り方です!

時間 15

材料(四人分)      

・エリンギ 2パック

調味料

・香りソルト レモンペパーミックス 小さじ1
・にんにく 小さじ1/2
・パセリ 少々

・黒胡椒 少々

・オリーブオイル 大さじ11/2

20190502_135920

 

 

作り方

1.エリンギは、軸の部分を鉛筆を削るようにカットする。

 縦半分に切った後、斜め薄切りにする。
20190502_140516

2. フライパンを熱し、オリーブオイルとにんにくを入れ、弱火にかける。
20190502_140714


3.
にんにくから香りが出てきたら中火にし、エリンギを入れる。
20190502_140826

4.
油を回すように炒め、エリンギがしんなりしてきたら、香りソルトレモンペパーミックスと黒胡椒を入れる。

20190502_141017

5.
仕上げにパセリを入れ、全体に絡めたら完成。
20190502_141108
20190502_141140


20190502_141523
エリンギだけをソテーするのがポイントで、
エリンギの風味と食感を思う存分楽しめます。

20190502_141645
冷蔵庫で3日程度保存可能なので、常備菜にピッタリです。
お酒のおつまみや、付け合わせに大活躍しますよ!

パスタにも合いそう
20190502_141639
食材1種類のシンプルなソテーなのに、
ごちそう感があります!

ぜひお試しあれ!


初心者なりにがんばっています。
ぽちっとよろしくお願いします

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ