料理
【お仕事】作り置き料理のお仕事をさせて頂きました。
この度、ご縁あって作り置き料理のお仕事を頂きお受けすることに。
作り置き。
ブログタイトルに入っているのに、まっーーーたく作りき料理の様子がなく(笑)
タイトル詐欺となっていますが、昔は週イチで作り置きをしていたんですヨ★
こんなんとか。
こんなんで、平日のご飯を凌いでいたものよ・・・(笑)
「作り置き料理」で絞って頂けると、当時の様子が垣間見れますヨ★
今回依頼をしてくださったのは、ウクレレ教室を主宰されている、はる香さん。
羽村市のiサロンで知り合って、栗をおすそ分け頂く仲に。
はる香さんに頂いた栗で作った栗ご飯
はる香さんは開業したばかりで、とても疲れていることで、ご依頼を頂きました。
私が運営している「BringKitchen」は現代の疲れた女性を助けたいと思って始めたので、
こういった依頼が入るのはとても嬉しい!
がぜん張り切ってお仕事させて頂きました★
ちなみに今回お受けしたスタイルは以下の感じです。
・前もって私のブログ内で食べたい料理の候補をあげてもらう。
・はる香さんのおうちにある材料と、買い足す食材を決定。
・2時間で7品作成。
はる香さんが用意した食材たち。
知人の手作り野菜が中心です。
そして決定したメニューの基に買い足した食材がこちら。
お肉を3種類と牛乳を買い足して頂きました。
さて、この食材でどんな料理になったでしょう?
\ じゃーん /
・茄子と緑の野菜の中華餡
・豚バラポテトのマヨきんぴら味
・アンチョビハッセルバックポテト
・豚バラピーマンのカレー炒め
・ささ身とししとうの塩炒め
・オクラと紫玉ねぎの中華サラダ
・さつま芋のペースト
・茄子と緑の野菜の中華餡
茄子の挽き肉餡をリクエスト頂いたので、ゴーヤとピーマンを使って作りました。
オイスターソース味のひき肉餡。
ご飯にも、麺にも合うんですヨ!
・豚バラポテトのマヨきんぴら味
じゃがいもがたくさんあったので、何を作ろうか迷ったのですが、マヨきんぴら風に炒めました。
ホックリとしたじゃがいもに、コクのある醤油味は飽きのこない味。
豚バラ肉でボリューミーな一品に!
・アンチョビハッセルバックポテト
大きな形の良いじゃがいもを選んでアンチョビハッセルバックポテトに。
トースターで仕上げるので、ガスを使わないのが助かります。
一番初めに仕込みました。
・豚バラピーマンのカレー炒め
こちらもリクエスト頂いた料理。
本当は「豚トロ」を使ったレシピですが、なかったので豚バラ肉で。
人参と紫玉ねぎも入れてバランス良く!
カレー味が食欲をそそります
・ささ身とししとうの塩炒め
こちらもリクエストで。
たくさんのししとうを一気に消費しました★
ささ身は片栗粉を振って焼いているので、プルンと柔らか
私の好物なので、よく作る料理です(笑)
・オクラと紫玉ねぎの中華サラダ
オクラの粘りを利用して、スプーンですくって頂くサラダ。
「なんのドレッシングが好き?」
と、聞いたらはる香さんも旦那様も「胡麻ドレ」とか「中華」とのことだったので、ご持参いただいた胡麻を使って、甘めの中華ドレッシングにしました。
・さつま芋のペースト
ペンネがあったので、ソースに出来るようにさつま芋をペーストにしました。
これは我が家の定番で、パスタソースにも、スープにもアレンジが効きます。
せっかくペンネをご持参いただいたのですが、やはりパスタは茹でたてが一番なので、ペーストの状態でお持ち帰り頂きました。
夜に、はる香さんから食卓の様子が届きました!
素敵な器に盛りつけられた作り置き料理たち。
う・嬉しい(涙)
「料理で助けたい」
この気持ちひとつで、今も毎日頑張っているので、今回の依頼はすごく嬉しかったです。
幸せな1日を過ごさせて頂きました。
もし、羽村市近郊で、
「疲れた・・・」
と、思って日々頑張っている女性がいるのなら、喜んで作り置き料理させて頂きます!
料理してれば幸せな「料理バカ」に、ぜひご相談下さい
ブログを始めてもうすぐ2年。
みな様のおかげで続けられています。
ぽちっと応援お願いします
料理教室ランキング
にほんブログ村
作り置き。
ブログタイトルに入っているのに、まっーーーたく作りき料理の様子がなく(笑)
タイトル詐欺となっていますが、昔は週イチで作り置きをしていたんですヨ★
こんなんとか。
こんなんで、平日のご飯を凌いでいたものよ・・・(笑)
「作り置き料理」で絞って頂けると、当時の様子が垣間見れますヨ★
今回依頼をしてくださったのは、ウクレレ教室を主宰されている、はる香さん。
羽村市のiサロンで知り合って、栗をおすそ分け頂く仲に。
はる香さんに頂いた栗で作った栗ご飯
はる香さんは開業したばかりで、とても疲れていることで、ご依頼を頂きました。
私が運営している「BringKitchen」は現代の疲れた女性を助けたいと思って始めたので、
こういった依頼が入るのはとても嬉しい!
がぜん張り切ってお仕事させて頂きました★
ちなみに今回お受けしたスタイルは以下の感じです。
・前もって私のブログ内で食べたい料理の候補をあげてもらう。
・はる香さんのおうちにある材料と、買い足す食材を決定。
・2時間で7品作成。
はる香さんが用意した食材たち。
知人の手作り野菜が中心です。
そして決定したメニューの基に買い足した食材がこちら。
お肉を3種類と牛乳を買い足して頂きました。
さて、この食材でどんな料理になったでしょう?
\ じゃーん /
・茄子と緑の野菜の中華餡
・豚バラポテトのマヨきんぴら味
・アンチョビハッセルバックポテト
・豚バラピーマンのカレー炒め
・ささ身とししとうの塩炒め
・オクラと紫玉ねぎの中華サラダ
・さつま芋のペースト
・茄子と緑の野菜の中華餡
茄子の挽き肉餡をリクエスト頂いたので、ゴーヤとピーマンを使って作りました。
オイスターソース味のひき肉餡。
ご飯にも、麺にも合うんですヨ!
・豚バラポテトのマヨきんぴら味
じゃがいもがたくさんあったので、何を作ろうか迷ったのですが、マヨきんぴら風に炒めました。
ホックリとしたじゃがいもに、コクのある醤油味は飽きのこない味。
豚バラ肉でボリューミーな一品に!
・アンチョビハッセルバックポテト
大きな形の良いじゃがいもを選んでアンチョビハッセルバックポテトに。
トースターで仕上げるので、ガスを使わないのが助かります。
一番初めに仕込みました。
・豚バラピーマンのカレー炒め
こちらもリクエスト頂いた料理。
本当は「豚トロ」を使ったレシピですが、なかったので豚バラ肉で。
人参と紫玉ねぎも入れてバランス良く!
カレー味が食欲をそそります
・ささ身とししとうの塩炒め
こちらもリクエストで。
たくさんのししとうを一気に消費しました★
ささ身は片栗粉を振って焼いているので、プルンと柔らか
私の好物なので、よく作る料理です(笑)
・オクラと紫玉ねぎの中華サラダ
オクラの粘りを利用して、スプーンですくって頂くサラダ。
「なんのドレッシングが好き?」
と、聞いたらはる香さんも旦那様も「胡麻ドレ」とか「中華」とのことだったので、ご持参いただいた胡麻を使って、甘めの中華ドレッシングにしました。
・さつま芋のペースト
ペンネがあったので、ソースに出来るようにさつま芋をペーストにしました。
これは我が家の定番で、パスタソースにも、スープにもアレンジが効きます。
せっかくペンネをご持参いただいたのですが、やはりパスタは茹でたてが一番なので、ペーストの状態でお持ち帰り頂きました。
夜に、はる香さんから食卓の様子が届きました!
素敵な器に盛りつけられた作り置き料理たち。
う・嬉しい(涙)
「料理で助けたい」
この気持ちひとつで、今も毎日頑張っているので、今回の依頼はすごく嬉しかったです。
幸せな1日を過ごさせて頂きました。
もし、羽村市近郊で、
「疲れた・・・」
と、思って日々頑張っている女性がいるのなら、喜んで作り置き料理させて頂きます!
料理してれば幸せな「料理バカ」に、ぜひご相談下さい
ブログを始めてもうすぐ2年。
みな様のおかげで続けられています。
ぽちっと応援お願いします
料理教室ランキング
にほんブログ村
新調したフライパン。テフロンvsセラミックについて語る。
昨日の大事件の話の際に、ちょっと触れたフライパンの話。
/ 買い換えました \
同じものに(笑)
使いこみ過ぎて、ひどい状態なのはスルーして頂いて・・・・
購入したのは「デザイン&スタイル」さんのセラミックコーティング。
蓋つきが嬉しい、24㎝の深みがあるタイプと、20㎝のものを購入。
この24㎝の深さがものすごく便利で、汁気のあるものから、揚げ物まで何でも出来ちゃう。
20㎝は毎朝の朝食づくりのパートナー。
小ささと軽さで、毎朝使っても負担になりません。
前回は「デザイン&スタイル」さんのアウトレット店閉店セールで破格になっていたので、なんとなく購入。
でも、使っていくうちに、使い勝手の良さと見た目の可愛さ、
そして値段で、リピートしました(笑)
フライパンって、家庭料理のパートナーだと思うんですよ。
炒め物だって、揚げ物だって、毎日焼く目玉焼きだってフライパンで作る。
本当に毎日使うものだから言いたいのですが、フライパンが劣化すると、
料理の手間は倍!
料理の腕は3割減!!
手間の部分は、やはりこびりつき。
セラミックの難点と言えるのですが、テフロンのようにごまかしが効かない。
先日、生徒さんとも話したのですが、テフロンの場合だと、まだ油を引けば何とかなる。
(私、生徒さん調べ)
セラミックに場合だと、「ごまかしなんて許さないわよっ!」と言ってるかのように、油を引こうが、よく温めようが関係ない。
とにかく、とにかく、くっつく。
スクランブルエッグを作っただけなのに。一晩水につけても取れないことも。
当然、料理の仕上がりにも影響してくるわけで・・・
「じゃあ、テフロンのほうがいいじゃね?」
とも思えるのですが、この美しさに毎回勝てない(笑)
ちなみに、ここ最近はずっとセラミック。前の前はツヴィリングでした。
耐久性に関しては、テフロンとセラミックの違いでは、さほど変わらない気がします。
ツヴィリングの前は、ずっとティファール(テフロン)を使用。
件の、ダメになってからの根性はティファールのほうが上だと思いますが、
最初のスルスル滑る感じは、圧倒的にセラミックの勝ち!
野菜を炒めるだけなのに、気分が上がります
この真っ白なフライパンを眺めて萌え
スルスル滑る食材を炒めながら上がる
ちょっとヤバイ感じもしますが、調理器具を買い替えただけでウキウキするのは料理する人の特権。
「料理が楽しい!」と、思えるなら、お安い買い物です。
さて、今日は何を作ろかウキウキしながら、買い物に行ってきます!
ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます
にほんブログ村>
家庭料理ランキング
/ 買い換えました \
同じものに(笑)
使いこみ過ぎて、ひどい状態なのはスルーして頂いて・・・・
購入したのは「デザイン&スタイル」さんのセラミックコーティング。
[IH対応] D&S Design and Style デザインアンドスタイル アルミフォージド セラミックコーティング ディープパン 24cm ホワイトレッド DSFD24-WHRE 価格:4,400円 |
蓋つきが嬉しい、24㎝の深みがあるタイプと、20㎝のものを購入。
この24㎝の深さがものすごく便利で、汁気のあるものから、揚げ物まで何でも出来ちゃう。
20㎝は毎朝の朝食づくりのパートナー。
小ささと軽さで、毎朝使っても負担になりません。
前回は「デザイン&スタイル」さんのアウトレット店閉店セールで破格になっていたので、なんとなく購入。
でも、使っていくうちに、使い勝手の良さと見た目の可愛さ、
そして値段で、リピートしました(笑)
フライパンって、家庭料理のパートナーだと思うんですよ。
炒め物だって、揚げ物だって、毎日焼く目玉焼きだってフライパンで作る。
本当に毎日使うものだから言いたいのですが、フライパンが劣化すると、
料理の手間は倍!
料理の腕は3割減!!
手間の部分は、やはりこびりつき。
セラミックの難点と言えるのですが、テフロンのようにごまかしが効かない。
先日、生徒さんとも話したのですが、テフロンの場合だと、まだ油を引けば何とかなる。
(私、生徒さん調べ)
セラミックに場合だと、「ごまかしなんて許さないわよっ!」と言ってるかのように、油を引こうが、よく温めようが関係ない。
とにかく、とにかく、くっつく。
スクランブルエッグを作っただけなのに。一晩水につけても取れないことも。
当然、料理の仕上がりにも影響してくるわけで・・・
「じゃあ、テフロンのほうがいいじゃね?」
とも思えるのですが、この美しさに毎回勝てない(笑)
ちなみに、ここ最近はずっとセラミック。前の前はツヴィリングでした。
耐久性に関しては、テフロンとセラミックの違いでは、さほど変わらない気がします。
ツヴィリングの前は、ずっとティファール(テフロン)を使用。
件の、ダメになってからの根性はティファールのほうが上だと思いますが、
最初のスルスル滑る感じは、圧倒的にセラミックの勝ち!
野菜を炒めるだけなのに、気分が上がります
この真っ白なフライパンを眺めて萌え
スルスル滑る食材を炒めながら上がる
ちょっとヤバイ感じもしますが、調理器具を買い替えただけでウキウキするのは料理する人の特権。
「料理が楽しい!」と、思えるなら、お安い買い物です。
さて、今日は何を作ろかウキウキしながら、買い物に行ってきます!
ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます
にほんブログ村>
家庭料理ランキング
私の知らない「フードスタイリング」の世界
レシピブログさんで開催のイベント。
「春のフードスタイリング 1Dayスタイリングレッスン」
参加して参りましたヨ!
「フードスタイリング」
そう。世の中には「フードスタイリスト」というお仕事があるんですね。
雑誌や広告、はたまたCMなどの映像で料理が登場する際には必ず「フードスタイリスト」さんが、テーマや目的にあったスタイリングをされていらっしゃるのです。
今回の講師の先生は「フードスタイリスト」として30年間ご活躍されていらっしゃる
祐成双葉先生。
NHKの「まる得マガジン」にもご出演されていらっしゃいました。
場所は祐成先生が講師をされていらっしゃる「祐成陽子クッキングアートセミナー」
四ツ谷駅近くの素敵な1軒家でレッスンスタートです
今回、座席はくじ引きで決定。
スタイリングテーマとなる背景と食器が用意されています。
①フランス
②イギリス
③北欧
④アメリカ
4つの国をテーマとして、フードスタイリングの実習をします。
まずは座学で祐成先生の講義を聞きます。
同じ色の食器でも質感が異なる事や、色の合わせ方、小物選びのコツをわかりやすく説明してくださいました。
まったく初心者の私。
一言も聞き逃したくなくて、必死で聞きましたヨ!
私のテーマは「アメリカ」
国ごとのテーマに合ったサンドウィッチが配られます。
黒の背景と、シルバーの食器に小物を足してスタイリングをします。
しかも裏テーマが「春」
アメリカで春でホットドック???
あぁ・・・悩みまくり・・・
教室内には小物がたくさん。
カラトリー
スプーンやピック。
色とりどりのナプキンにペーパータオル。
グリーンもたくさん
お花が大好きなので、絶対合わせたい!!
いえ。好き嫌いじゃなくてスタイリングに活かせる小物です!
そして、食器類は別の場所にスタンバイ。
教室から歩いて1分場所にスタイリングルームがあり、そこから選びます。
やばくないですか?
色とりどりの食器に萌え萌え
これも可愛い。
やだこれも
ウッキウキで選ぶ私。
はい。好き嫌いじゃなくてスタイリングに活かせる小物です!
あぁ・・・
どうにかこうにか選び、お教室へ戻って、いざスタイリング!
使う小物はペーパーバックとナプキンとお花をチョイス。
そしてファーストスタイリングがこれ。
・・・アメリカ?
セカンドスタイリングは小物をコーヒー豆に変えてみて・・・
アメリカ??
捨てきれないグリーンを足してみて・・・
アーメーリーカー!!!
って叫びたいぐらい、まったくどうしたらいいかわからない!
あまりのセンスのなさに焦りまくる・・・
祐成先生が一人づつ見てくださり、修正してくださいます。
んで、祐成先生修正後がこちら。
スッキリ
ペーパーバックからホットドックを出し、カップのソーサーとグリーンを取りました。
修正前。
修正後。
もっとも大切なのは
「料理を美味しそうに見せる事」
ペーパーバックで隠してどうするよ・・・
地の底まで落ち込んだのは、この後。
みなさんのスタイリングを拝見させていただきました。
みんな素敵すぎる!
他の受講者の方もネクストフーディスト。
日頃から料理に携わるお仕事をしている方々だけど、見せ方や小物の使い方が天才的!
ふかーく、ふかーく落ち込んで帰えって、落ち込みは1日経っても消えず。
そして、待っているのは仕事。
3月の料理教室のレッスンの試作を完成させなくちゃならなかったので、コツコツと試作して・・・
んで、いざ写真を撮る段階でよぎる
「フードスタイリング」
今まで料理教室で使う写真は、小物は使わず、料理写真のみだったのですが、家にある小物で頑張ってみました。
やだ楽しい!
小物を足すだけで、お料理に雰囲気が出ていい感じに(わたし比)
祐成先生ありがとうございます!
料理の写真を撮るのが楽しくなりました。
そして、このような機会を作って下さったレシピブログさんに感謝です。
ネクストフーディストとして、たくさんの経験をさせていただき、少しづつですが成長してます。
こんなんだった写真が
この程度まで成長することができました(笑)
イベントの参加するたびに、楽しめることが増える喜び
幸せです。
ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます
にほんブログ村>
家庭料理ランキング
「春のフードスタイリング 1Dayスタイリングレッスン」
参加して参りましたヨ!
「フードスタイリング」
そう。世の中には「フードスタイリスト」というお仕事があるんですね。
雑誌や広告、はたまたCMなどの映像で料理が登場する際には必ず「フードスタイリスト」さんが、テーマや目的にあったスタイリングをされていらっしゃるのです。
今回の講師の先生は「フードスタイリスト」として30年間ご活躍されていらっしゃる
祐成双葉先生。
NHKの「まる得マガジン」にもご出演されていらっしゃいました。
NHK まる得マガジン いつもの料理が大変身!フードスタイリング入門 2019年4月/5月[雑誌]【電子書籍】 価格:628円 |
場所は祐成先生が講師をされていらっしゃる「祐成陽子クッキングアートセミナー」
四ツ谷駅近くの素敵な1軒家でレッスンスタートです
今回、座席はくじ引きで決定。
スタイリングテーマとなる背景と食器が用意されています。
①フランス
②イギリス
③北欧
④アメリカ
4つの国をテーマとして、フードスタイリングの実習をします。
まずは座学で祐成先生の講義を聞きます。
同じ色の食器でも質感が異なる事や、色の合わせ方、小物選びのコツをわかりやすく説明してくださいました。
まったく初心者の私。
一言も聞き逃したくなくて、必死で聞きましたヨ!
私のテーマは「アメリカ」
国ごとのテーマに合ったサンドウィッチが配られます。
黒の背景と、シルバーの食器に小物を足してスタイリングをします。
しかも裏テーマが「春」
アメリカで春でホットドック???
あぁ・・・悩みまくり・・・
教室内には小物がたくさん。
カラトリー
スプーンやピック。
色とりどりのナプキンにペーパータオル。
グリーンもたくさん
お花が大好きなので、絶対合わせたい!!
いえ。好き嫌いじゃなくてスタイリングに活かせる小物です!
そして、食器類は別の場所にスタンバイ。
教室から歩いて1分場所にスタイリングルームがあり、そこから選びます。
やばくないですか?
色とりどりの食器に萌え萌え
これも可愛い。
やだこれも
ウッキウキで選ぶ私。
はい。好き嫌いじゃなくてスタイリングに活かせる小物です!
あぁ・・・
どうにかこうにか選び、お教室へ戻って、いざスタイリング!
使う小物はペーパーバックとナプキンとお花をチョイス。
そしてファーストスタイリングがこれ。
・・・アメリカ?
セカンドスタイリングは小物をコーヒー豆に変えてみて・・・
アメリカ??
捨てきれないグリーンを足してみて・・・
アーメーリーカー!!!
って叫びたいぐらい、まったくどうしたらいいかわからない!
あまりのセンスのなさに焦りまくる・・・
祐成先生が一人づつ見てくださり、修正してくださいます。
んで、祐成先生修正後がこちら。
スッキリ
ペーパーバックからホットドックを出し、カップのソーサーとグリーンを取りました。
修正前。
修正後。
もっとも大切なのは
「料理を美味しそうに見せる事」
ペーパーバックで隠してどうするよ・・・
地の底まで落ち込んだのは、この後。
みなさんのスタイリングを拝見させていただきました。
みんな素敵すぎる!
他の受講者の方もネクストフーディスト。
日頃から料理に携わるお仕事をしている方々だけど、見せ方や小物の使い方が天才的!
ふかーく、ふかーく落ち込んで帰えって、落ち込みは1日経っても消えず。
そして、待っているのは仕事。
3月の料理教室のレッスンの試作を完成させなくちゃならなかったので、コツコツと試作して・・・
んで、いざ写真を撮る段階でよぎる
「フードスタイリング」
今まで料理教室で使う写真は、小物は使わず、料理写真のみだったのですが、家にある小物で頑張ってみました。
やだ楽しい!
小物を足すだけで、お料理に雰囲気が出ていい感じに(わたし比)
祐成先生ありがとうございます!
料理の写真を撮るのが楽しくなりました。
そして、このような機会を作って下さったレシピブログさんに感謝です。
ネクストフーディストとして、たくさんの経験をさせていただき、少しづつですが成長してます。
こんなんだった写真が
この程度まで成長することができました(笑)
イベントの参加するたびに、楽しめることが増える喜び
幸せです。
ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます
にほんブログ村>
家庭料理ランキング
新年のごあいさつ
こねないハンバーグとワインの話
解禁になりましたね。
ボジョレーヌーボー。
昨日楽しんだ、ワイ~ンな夕食。
・サラダチキン ーサムジャンソースー
・茄子入り豚キムチ
・こねないハンバーグ
・もやしナムル
・フライドオニオンでコク旨!ツナ混ぜご飯
・サーモンのタルタル
・ブリ―&リッツ
20代、30代のお酒は、ワイン一筋だった私。
10代の頃からフランス料理店で働いていたので、ワインは一番身近なお酒。
そうなると、お酒の覚え始めもワインから。
もちろん、やっす~いワインから始まり、おうちワインはボトルじゃなく箱タイプ。
こういうの ↓
※画像はお借りしました。
どこにいってもワインを飲むけれど、ツウとか知識があるとか、
うんちくがあって絡むとか、ぜんぜんなくひたすら量を飲むだけ(笑)
サラダチキン。
サムジャンと合って美味しかった・・・
そんな、私にきちんとワインの知識を教えてくれた方がいらっしゃいます。
それは・・・
お義父さん!!
最近我が家で人気の豚キムチ。
今回は茄子入りです。
飲めりゃいい嫁と、都内に住み外食の女王・お義姉さんの為に勉強を始めたお義父さん。
ロマネコンティの値段に憤慨し、マルゴーの値段を一桁間違えたくらい、
まったく興味がなかったはずなのに、どんどん増えていく知識に高級ワインたち。
おかげさまで、有名ワインはすべて主人の実家で頂きました。
マルゴー、ラトゥール、ムートン、カノンにロートシルト。
オーパスワンもすべてお義父さんに飲ませて頂きました。
あっという間にワインセラーが2台に増え、しめしめと思いワイン雑誌をお義父さんに貢ぐ嫁(笑)
入っているワインの銘柄、産地等は、全てノートに記して管理。
そんなワインたちがふるまわれるお正月。
最近の写真しかないのが残念ですが・・・
嫁は幸せです
なのに・・・・
そんな素敵ワイン家族のハズなのに・・・
今回のボジョレーヌーボー、1000円切る銘柄(笑)
嫁、成長せず!
飲めればいいのは相変わらず・・・
んで、こっそり映っているハンバーグ。
牛肉100%のこねないハンバーグ。
これが最近の自信作!
肉々しくって、ジューシー
もう少し研究してレシピにしようと思います。
久しぶりにワインを楽しんだ昨夜。
「今年はなにを開けるんだろう・・・」
と、ソワソワしました(笑)
ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます
にほんブログ村>
家庭料理ランキング
今年のお正月も楽しみ楽しみ
焼きロールキャベツと作り置きでパスタの献立。 ナンバーワンメニュー争奪戦。
このあたり↑ を使って夕ご飯。
・焼きロールキャベツ
・キャベツとベーコンのパスタ・魚醤風味
・しらすのっけの白菜菜サラダ
・ブロッコリー&カリフローレ(残り物)
・551蓬莱の焼売
突然ですが、ロールキャベツの日って主食に困りませんか?
シチューと同じポジションで、ご飯なのかパンなのか???
シチュー&ご飯がオッケー(というかむしろ好物)な我が家。
正直、ロールキャベツのほうが悩む!
ポトフにも通じるものがあるのですが、
コンソメ味に白いご飯っていうのが違和感がありまして・・・。
そんな理由で主食はパスタを選択。
作り置きのコレ↓ を活用
今回の作り置き料理の詳細は コチラ↓
仕込んだ作り置き料理の詳細
ささどうぞどうぞ・・・
スパゲティを茹でている間にレンジでチンとして、
お湯を切ったパスタと一緒にパスタを茹でた鍋に放り込む!
ワンポット調理
作り置きサイコー!
パスタで手を抜いた分(?)
サラダにはごま油で炒めたシラスをトッピング。
育ち盛りの息子にカルシウム、カルシウム(笑)
んで、ロールキャベツですよ!
焼いてから煮込むのが我が家流。
見た目はイマイチですが、これがウマいのなんの!
中のお肉がふっくら
そして焦げの風味がコンソメ味に深みを出していい感じに。
大きなロールキャベツを息子は2個ペロリ。
私は味見程度しか食べなかったのですが、
いいんです!
だって焼売があるんだもん!!!
551蓬莱の焼売
盛りつけのセンスのなさよ・・・
美味しいのにゴメン551。
始めて食べましたが、納得の味!
なぜみんなが騒ぐかよくわかりました。
お肉のコクが強くて、いつまでも口の中に味が残るんです。
焼売は「ふんわり」がお好みの私でしたが、
この肉々しい男らしさ
惚れた・・・
5個独り占めしました(笑)
パスタにロールキャベツに焼売と・・・
主役争いが激しかったこの日。
私的には圧倒的に焼売が1位でしたが、
息子はロールキャベツ。
と、パスタの中のベーコン。肉星人め!
主人はパスタがナンバーワンメニュー。
未だに焼売が1位でしょ!
と、思っているけど、
よく考えたら
この日
焼売は私しか食べていない!!
ゴメン。家族・・・
ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます
にほんブログ村>
家庭料理ランキング
鰺の干物と松茸ご飯の献立。 今後の我が家の課題とは?
/ どうも!鰺です。 \
鰺の干物・・・
世間ではさほど特別なものではないはずの干物。
それを主役に持ってくるってどうなん!?
と・・・思われる方も多いでしょう。
しかし、我が家では超主役級扱い。
だって、主人が干物が嫌いだから。
今回はこのあたり↓ を使った献立ですよ~!
今回の作り置き料理の詳細は コチラ↓
仕込んだ作り置き料理の詳細
ささどうぞどうぞ・・・
・味の干物様
・ブロッコリーとカリフローレのバーニャカウダ
・フリッジのバジルサラダ
・アルファルファのサラダ
・松茸ご飯
・中華風コーンスープ
干物嫌い・・・
いや、旅館の朝食で出されたら彼も食べるんですよ?
なので、正確には「嫌い」というより「興味」がない?
スーパーで買い物をする時に、
私:「この鰺の干物大きい干物はどう?」
と、聞けば100発100中
主人:「干物・・・?う~ん・・・」
と、歯切れの悪い返事になるので買えない
結婚して20年、我が家では干物が食卓にあがることはなかったのですが、
ここに来て息子の干物好きが判明!
主人の実家が365日魚を食べる家なので、
息子が遊びに行くとお昼ご飯に干物を食べさせてくれていたのでした
お義父さんお義母さんありがとう!
と、いう事で我が家にも「干物の献立」が確保されたのです!
これは別の日の鰺の干物の献立。
息子と「美味しいね」とホックホックだったのですが、
が。
まるっと残された干物。
主人の帰りの遅かったこの日。
夜遅い夕食に干物なんか食えねぇと、言わんばかりに残された干物
可哀想な干物。
あなたが悪いわけじゃないからね。
私が美味しくいただくからね。
余すことなく!
干物・・・
美味しいのにな・・・
干物の話で、すっかりかすんでしまった松茸ご飯。
たくさん炊いて冷凍したので昨日も美味しく頂きました!
そして大ブームとなったカリフローレ。
マジで取り合いで食べました(笑)
もともとブロッコリーが大好きな息子。
ほっておけば1株食べちゃう勢い。
カリフローレはブロッコリーよりつるっとした食感で大好評でした!
アルファルファのサラダは私のお気に入り
サラダ菜で巻いて食べると止まらない美味しさなんですよ!
そして地味に存在感を放つフリッジのバジルサラダ。
くるくるしたフリッジは時間がたってもモチモチ食感で作り置き料理向きです
なんでもないはずの干物の献立も我が家ではザワザワ・・・
干物の献立問題は今後の我が家の課題です・・・。
ブログを始めてそろそろ1年。
ぽちっとして頂けると喜びます
にほんブログ村>
家庭料理ランキング
仕込んだ料理のご紹介。
10月の終わりに仕込んだ料理たち。
◇松茸ご飯
◇焼きロールキャベツ
◇キャベツベーコンの魚醤炒め
◇パクチョイと挽き肉の旨煮
◇フジッリのバジルサラダ
◇青菜炒め
◇焼売の素
◇にんにくのミルク煮
◇フィレ肉の塩マリネ
◇アルファルファのサラダ
◇茹でブロッコリー&カリフローレ
松茸ご飯!
はい。中国産です(笑)
近所のただでさえ激安な八百屋さんで、
さらに割引後の880円。
おかげさまで今年も松茸ご飯にありつくことで出来ました。
ちなみに昨年はカナダ産で980円。←昨年のブログ探した(笑)
ル・クルーゼ24㎝でたくさん炊きました
もちろん主人のご両親と、私の母にもおすそ分け。
とても喜んでくれたけど、
栗ご飯ほどでなかった事は見逃さなかった!
(特に私の母!!!!!)
松茸ご飯<栗ご飯(私の母・81歳)
って事が判明しました・・・。
◇焼きロールキャベツ
我が家のロールキャベツは焼いてから煮込むのが定番。
ちょっとしたことですが、味の仕上がりに変化が出ます。
◇キャベツベーコンの魚醤炒め
モニターで頂いた魚醤ですが、すっかりお気に入りに
いつもお醤油や、めんつゆで味付けしている料理を魚醤に変えるだけ!
ぐっと深い味になるので、毎回驚きがあります。
◇パクチョイと挽き肉の旨煮
「パクチョイ」とは白菜とチンゲン菜のかけ合わせの野菜。
お願いしている宅配の野菜に入っていました。
ロールキャベツで余ったひき肉と中華風の旨煮に。
ご飯にかけたら絶対美味しいヤツです
◇フジッリのバジルサラダ
クルクルが可愛いフジッリ。
卵ときゅうりで普通のマカロニサラダ風ですが、
「バジル」とオリーブ油をちょい足し。
風味がついて美味しくなりました!
◇青菜炒め
小松菜と余っていた蕪の葉が少し入っています。
なんかの付け合わせにしようかな~?
◇焼売の素
お馴染みの焼売ちゃん。
息子からのリクエストで仕込んだのですが、これが失敗・・・
いえ。味じゃないんです。
まさかの・・・
/ 551 \
年に2度だけある主人の大阪出張。
「551食べてみたい」
と、焼売を仕込んだことをすっかり忘れておねだり。
豚まん&焼売
臭いを気にしつつ新幹線で運んでくれた主人。
ありがた~く頂くことにします(笑)
◇にんにくのミルク煮
ハマり続けているバーニャカウダ。
今回もしっかり仕込みましたよ★
◇フィレ肉の塩マリネ
お安いのでつい買ってします豚フィレのブロック肉。
ヒレカツかな?
ケチャップ煮かな?
この2択で毎回悩みます。
もっとレパートリー増やさなくちゃな・・・
◇アルファルファのサラダ
なんの工夫もない昭和な感じの盛りつけ(笑)
アルファルファはサラダ菜に合わせるのがスキです
◇茹でブロッコリー&カリフローレ
息子のお気に入りの「カリフローレ」
松茸を買った激安な八百屋さんで最近売っているので、
見つけたら速攻で購入!
今回2パック買って茹でたけれど、家族で取り合いに(笑)
カリフラワーより「つるん」とした食感と食べやすさで我が家の人気者です!
今回の仕込みはこんな感じでした。
どんな献立にしたか、またご紹介します
ブログを始めてそろそろ1年。
ぽちっとして頂けると喜びます
にほんブログ村>
家庭料理ランキング
◇松茸ご飯
◇焼きロールキャベツ
◇キャベツベーコンの魚醤炒め
◇パクチョイと挽き肉の旨煮
◇フジッリのバジルサラダ
◇青菜炒め
◇焼売の素
◇にんにくのミルク煮
◇フィレ肉の塩マリネ
◇アルファルファのサラダ
◇茹でブロッコリー&カリフローレ
松茸ご飯!
はい。中国産です(笑)
近所のただでさえ激安な八百屋さんで、
さらに割引後の880円。
おかげさまで今年も松茸ご飯にありつくことで出来ました。
ちなみに昨年はカナダ産で980円。←昨年のブログ探した(笑)
ル・クルーゼ24㎝でたくさん炊きました
もちろん主人のご両親と、私の母にもおすそ分け。
とても喜んでくれたけど、
栗ご飯ほどでなかった事は見逃さなかった!
(特に私の母!!!!!)
松茸ご飯<栗ご飯(私の母・81歳)
って事が判明しました・・・。
◇焼きロールキャベツ
我が家のロールキャベツは焼いてから煮込むのが定番。
ちょっとしたことですが、味の仕上がりに変化が出ます。
◇キャベツベーコンの魚醤炒め
モニターで頂いた魚醤ですが、すっかりお気に入りに
いつもお醤油や、めんつゆで味付けしている料理を魚醤に変えるだけ!
ぐっと深い味になるので、毎回驚きがあります。
◇パクチョイと挽き肉の旨煮
「パクチョイ」とは白菜とチンゲン菜のかけ合わせの野菜。
お願いしている宅配の野菜に入っていました。
ロールキャベツで余ったひき肉と中華風の旨煮に。
ご飯にかけたら絶対美味しいヤツです
◇フジッリのバジルサラダ
クルクルが可愛いフジッリ。
卵ときゅうりで普通のマカロニサラダ風ですが、
「バジル」とオリーブ油をちょい足し。
風味がついて美味しくなりました!
◇青菜炒め
小松菜と余っていた蕪の葉が少し入っています。
なんかの付け合わせにしようかな~?
◇焼売の素
お馴染みの焼売ちゃん。
息子からのリクエストで仕込んだのですが、これが失敗・・・
いえ。味じゃないんです。
まさかの・・・
/ 551 \
年に2度だけある主人の大阪出張。
「551食べてみたい」
と、焼売を仕込んだことをすっかり忘れておねだり。
豚まん&焼売
臭いを気にしつつ新幹線で運んでくれた主人。
ありがた~く頂くことにします(笑)
◇にんにくのミルク煮
ハマり続けているバーニャカウダ。
今回もしっかり仕込みましたよ★
◇フィレ肉の塩マリネ
お安いのでつい買ってします豚フィレのブロック肉。
ヒレカツかな?
ケチャップ煮かな?
この2択で毎回悩みます。
もっとレパートリー増やさなくちゃな・・・
◇アルファルファのサラダ
なんの工夫もない昭和な感じの盛りつけ(笑)
アルファルファはサラダ菜に合わせるのがスキです
◇茹でブロッコリー&カリフローレ
息子のお気に入りの「カリフローレ」
松茸を買った激安な八百屋さんで最近売っているので、
見つけたら速攻で購入!
今回2パック買って茹でたけれど、家族で取り合いに(笑)
カリフラワーより「つるん」とした食感と食べやすさで我が家の人気者です!
今回の仕込みはこんな感じでした。
どんな献立にしたか、またご紹介します
ブログを始めてそろそろ1年。
ぽちっとして頂けると喜びます
にほんブログ村>
家庭料理ランキング
仕込んだ料理のご紹介。 栗ごはん作りました!
仕込みました!
◇フライドオニオンとツナの混ぜごはん
◇栗ごはん
◇ミルフィーユ鍋
◇サラダ
◇サツマイモチップス
◇ズッキーニの肉巻き
◇油味噌
◇豚バラと牛蒡のオイスターソース炒め
◇根菜とベーコンの黒酢餡
◇ハツの塩焼き
◇キャベツの塩揉み
◇サラダチキン
◇人参のグラッセ
◇にんにくのミルク煮
◇ステーキ肉のマリネ
すみません・・・ちょっと前の仕込みデス
有難いことにモニターやら料理教室の準備に追われ、
なかなか作り置き料理の紹介が出来ていない。
最近ブログのタイトルに反しているとうっすら自覚しています・・・。
週末どころか、平日も本気で料理している日々。
はい。幸せです
おかげさまで料理教室の予約もぽちぽち本当にぽちぽち頂き始め、
12月のレッスンの準備もほぼ終わりました。
来月、「11月のレッスンとトライアルレッスンを募集中です!
ご興味あれば こちら↓ からどうぞ
BringKitchen
11月レッスン
トライアルレッスンについて
よろしくお願いいたします。
では、お料理のご紹介です。
◇フライドオニオンとツナの混ぜごはん
千葉県産の新米のモニターで、すでにご紹介済みですね。
フライドオニオンが良い仕事していて、本当に美味しいんですよ!
◇栗ごはん
栗がゴロゴロで、家族に大好評でした。
もちろん主人のお義父さんとお義母さん、私の母にもおすそ分け。
何気に人生初の栗仕事。
思いの丈は別の日に語らせて下さい(笑)
◇ミルフィーユ鍋
やって参りました!ミルフィーユ鍋の季節。
息子の大・大・大好物なので、この冬何度となく登場すると思います。
お付き合いくださいませ
◇ズッキーニの肉巻き
ズッキーニを豚バラ肉で巻いたのですが、
Instagramでは珍しいとコメントがチラチラ・・・
お肉の味を吸ったズッキーニがジュワっとするですよ~
◇油味噌
これは私の母の得意料理。
茄子、ピーマン、玉ねぎを甘い味噌で炒めます。
冷やしても美味しいので、お弁当にも◎
◇豚バラと牛蒡のオイスターソース炒め
牛蒡を消費したくて作りました。
中華風の味付けに牛蒡。
美味しいです
◇根菜とベーコンの黒酢餡
これは失敗作!くぅ~
南瓜に火を通しすぎてべたべたに。
リベンジします!
◇ハツの塩焼き
私のおやつです
◇サラダチキン
だ~い好きなサラダチキン。
これも私のおやつです(笑)
◇人参のグラッセ
ステーキの付つけ合わせ用です。
◇にんにくのミルク煮
にんにくをたくさん頂いたのでミルク煮に。
牛乳で茹でこぼしてから煮るとにんにくの匂いはなくなります。
バーニャカウダの基や、ソースに使えるんですヨ!
◇ステーキ肉のマリネ
やっす~い輸入牛肉をマリネに。
こうすると柔らかく美味しくいただけます。
今回の仕込みはこんな感じでした。
どんな献立にしたか、またご紹介します
ブログを始めてそろそろ1年。
ぽちっとして頂けると喜びます
にほんブログ村>
家庭料理ランキング
◇フライドオニオンとツナの混ぜごはん
◇栗ごはん
◇ミルフィーユ鍋
◇サラダ
◇サツマイモチップス
◇ズッキーニの肉巻き
◇油味噌
◇豚バラと牛蒡のオイスターソース炒め
◇根菜とベーコンの黒酢餡
◇ハツの塩焼き
◇キャベツの塩揉み
◇サラダチキン
◇人参のグラッセ
◇にんにくのミルク煮
◇ステーキ肉のマリネ
すみません・・・ちょっと前の仕込みデス
有難いことにモニターやら料理教室の準備に追われ、
なかなか作り置き料理の紹介が出来ていない。
最近ブログのタイトルに反しているとうっすら自覚しています・・・。
週末どころか、平日も本気で料理している日々。
はい。幸せです
おかげさまで料理教室の予約もぽちぽち
12月のレッスンの準備もほぼ終わりました。
来月、「11月のレッスンとトライアルレッスンを募集中です!
ご興味あれば こちら↓ からどうぞ
BringKitchen
11月レッスン
トライアルレッスンについて
よろしくお願いいたします。
では、お料理のご紹介です。
◇フライドオニオンとツナの混ぜごはん
千葉県産の新米のモニターで、すでにご紹介済みですね。
フライドオニオンが良い仕事していて、本当に美味しいんですよ!
◇栗ごはん
栗がゴロゴロで、家族に大好評でした。
もちろん主人のお義父さんとお義母さん、私の母にもおすそ分け。
何気に人生初の栗仕事。
思いの丈は別の日に語らせて下さい(笑)
◇ミルフィーユ鍋
やって参りました!ミルフィーユ鍋の季節。
息子の大・大・大好物なので、この冬何度となく登場すると思います。
お付き合いくださいませ
◇ズッキーニの肉巻き
ズッキーニを豚バラ肉で巻いたのですが、
Instagramでは珍しいとコメントがチラチラ・・・
お肉の味を吸ったズッキーニがジュワっとするですよ~
◇油味噌
これは私の母の得意料理。
茄子、ピーマン、玉ねぎを甘い味噌で炒めます。
冷やしても美味しいので、お弁当にも◎
◇豚バラと牛蒡のオイスターソース炒め
牛蒡を消費したくて作りました。
中華風の味付けに牛蒡。
美味しいです
◇根菜とベーコンの黒酢餡
これは失敗作!くぅ~
南瓜に火を通しすぎてべたべたに。
リベンジします!
◇ハツの塩焼き
私のおやつです
◇サラダチキン
だ~い好きなサラダチキン。
これも私のおやつです(笑)
◇人参のグラッセ
ステーキの付つけ合わせ用です。
◇にんにくのミルク煮
にんにくをたくさん頂いたのでミルク煮に。
牛乳で茹でこぼしてから煮るとにんにくの匂いはなくなります。
バーニャカウダの基や、ソースに使えるんですヨ!
◇ステーキ肉のマリネ
やっす~い輸入牛肉をマリネに。
こうすると柔らかく美味しくいただけます。
今回の仕込みはこんな感じでした。
どんな献立にしたか、またご紹介します
ブログを始めてそろそろ1年。
ぽちっとして頂けると喜びます
にほんブログ村>
家庭料理ランキング