週末だけ本気ごはん ー作り置きー のblog

「おうちごはん」をもっと楽しく! 日々のごはんに役立つレシピや、たまに張り切るおもてなし料理。 家族のことなどを、細々と綴っています・・・。

東京都羽村市の小さな料理教室 Bring Kitchen(ブリングキッチン)
「おうちごはんをもっと楽しく!」
を、コンセプトにレッスンを開催中!

「おうちでこんなご飯が食べたいな・・・」
と、思ってもらえるようなレシピを日々考案しています♪

レシピは工程ごとに写真入り!
イメージが掴みやすいレシピですヨ★

ホームページ:https://www.bringkitchen.com/
ギャラリー内にて料理写真を公開中

「生きくらげ」がスーパーに並ぶようになりました。
だいたい6月ぐらいから10月ぐらいまでが旬なきくらげ。

国産の「生」は今だけのお楽しみです。
20200712_164248
中国産の乾燥きくらげと比べ、「ぷるん」とした食感
乾燥きくらげの「こりこり」も大好きなのですが、生のきくらげの食感はやはり価値があります。
戻す必要がなく、すぐに調理できるのが嬉しいですネ!

\免疫力アップ!宅呑みに♪/ 生きくらげ 1Kg 国産 近江高島今津町産 鍋に最適♪ 免疫力 自己治癒力 宅のみ 家のみ 菌床 無農薬 きのこ乙女 健康 美容 生 きくらげ キクラゲ 木耳 鍋 なべ

価格:3,132円
(2020/7/19 12:00時点)
感想(0件)


1キロ何に使おう・・・

20200712_165232
ふわふわに炒めた卵とは最高の相性
調理時間10分以下で作れる簡単レシピですヨ!


時間:10分
材料:2人分
・生きくらげ 60g
・卵 3個
調味料
・ごま油 小さじ2
・酒 大さじ1
・中華出汁の素(半練りタイプ) 小さじ1
卵調味用
・サラダ油 大さじ1
・塩 少々
20200712_164339
作り方
1.生きくらげは軸を落とし、食べやすい大きさに切る。
20200712_164053
20200712_164248
2.卵は塩を入れて溶いておく。
20200712_164302
3.フライパンを中火にかけてサラダ油を入れて、十分にフライパンが温まったら、卵を流し入れる。
20200712_164522
20200712_164531
4.箸を使い軽く混ぜ、半熟の状態でボウルに戻す。
20200712_164541
20200712_164629
5.同じフライパンにごま油を加えて、生きくらげを入れて炒める。
20200712_164707
20200712_164726
6.酒、中華出汁を加える中華出汁を溶くように炒める。
20200712_164825
7.卵を戻し、崩しながら炒めたら完成。
20200712_164855
20200712_164918
ポイント 
卵はフライパンを十分に熱して、多めの油で焼くとふわふわ仕上がります。


20200712_165318
シンプルだけど、これが美味しいのよ・・・
20200712_165534
きくらげだけ食べて・・・
ふわふわ卵食べて・・・
卵ときくらげ一緒に食べて・・・

なんてやってると、あっという間に食べ終わっちゃう
20200712_165223
2人分の分量にしていますが、1人でもイケそう・・・(笑)

何度も書いていますが、卵をふんわりと仕上げるコツは
①サラダ油は多め。
②フライパンはしっかりと熱する。

この二つは絶対の法則。
20200712_165232
パッと作れる簡単レシピ。
旬の恵みで、ご馳走になります。

今だけの「生きくらげ」
美味しさを存分に楽しみましょう


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

20191028_200021
 / どうも!鰺です。 \

鰺の干物・・・

世間ではさほど特別なものではないはずの干物。
それを主役に持ってくるってどうなん!?

と・・・思われる方も多いでしょう。

しかし、我が家では超主役級扱い。
20191028_200142
だって、主人が干物が嫌いだから。


今回はこのあたり↓ を使った献立ですよ~!
20191028_164342 - コピー

今回の作り置き料理の詳細は コチラ↓
仕込んだ作り置き料理の詳細
ささどうぞどうぞ・・・

20191028_200452
・味の干物様
・ブロッコリーとカリフローレのバーニャカウダ
・フリッジのバジルサラダ
・アルファルファのサラダ
・松茸ご飯
・中華風コーンスープ


20191028_200009
干物嫌い・・・

いや、旅館の朝食で出されたら彼も食べるんですよ?
なので、正確には「嫌い」というより「興味」がない?


スーパーで買い物をする時に、
私:「この鰺の干物大きい干物はどう?」

と、聞けば100発100中
主人:「干物・・・?う~ん・・・」

と、歯切れの悪い返事になるので買えない


結婚して20年、我が家では干物が食卓にあがることはなかったのですが、
ここに来て息子の干物好きが判明!

主人の実家が365日魚を食べる家なので、
息子が遊びに行くとお昼ご飯に干物を食べさせてくれていたのでした
お義父さんお義母さんありがとう!

と、いう事で我が家にも「干物の献立」が確保されたのです!
20191002_183701
これは別の日の鰺の干物の献立。

息子と「美味しいね」とホックホックだったのですが、

が。

20191002_183804
まるっと残された干物。

主人の帰りの遅かったこの日。
夜遅い夕食に干物なんか食えねぇと、言わんばかりに残された干物

可哀想な干物。

あなたが悪いわけじゃないからね。
私が美味しくいただくからね。
20191003_210643
余すことなく!

干物・・・
美味しいのにな・・・

20191028_200531
干物の話で、すっかりかすんでしまった松茸ご飯。
たくさん炊いて冷凍したので昨日も美味しく頂きました!

そして大ブームとなったカリフローレ。
20191028_200247
マジで取り合いで食べました(笑)

IMG_20191028_192753_233
もともとブロッコリーが大好きな息子。
ほっておけば1株食べちゃう勢い。
カリフローレはブロッコリーよりつるっとした食感で大好評でした!

20191028_200153
アルファルファのサラダは私のお気に入り
サラダ菜で巻いて食べると止まらない美味しさなんですよ!

20191028_200149
そして地味に存在感を放つフリッジのバジルサラダ。
くるくるしたフリッジは時間がたってもモチモチ食感で作り置き料理向きです

20191002_183701
なんでもないはずの干物の献立も我が家ではザワザワ・・・

干物の献立問題は今後の我が家の課題です・・・。



ブログを始めてそろそろ1年。
ぽちっとして頂けると喜びます
 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

10月の終わりに仕込んだ料理たち。
20191028_164320
◇松茸ご飯
◇焼きロールキャベツ
◇キャベツベーコンの魚醤炒め
◇パクチョイと挽き肉の旨煮
◇フジッリのバジルサラダ
◇青菜炒め
◇焼売の素
◇にんにくのミルク煮
◇フィレ肉の塩マリネ
◇アルファルファのサラダ
◇茹でブロッコリー&カリフローレ



松茸ご飯!
20191028_164854
はい。中国産です(笑)

近所のただでさえ激安な八百屋さんで、
さらに割引後の880円。

おかげさまで今年も松茸ご飯にありつくことで出来ました。
ちなみに昨年はカナダ産で980円。←昨年のブログ探した(笑)

ル・クルーゼ24㎝でたくさん炊きました
IMG_20191028_192753_211
もちろん主人のご両親と、私の母にもおすそ分け。

とても喜んでくれたけど、
栗ご飯ほどでなかった
事は見逃さなかった!
(特に私の母!!!!!)

松茸ご飯<栗ご飯(私の母・81歳)
って事が判明しました・・・。


◇焼きロールキャベツ
20191028_163707
我が家のロールキャベツは焼いてから煮込むのが定番。
ちょっとしたことですが、味の仕上がりに変化が出ます。

◇キャベツベーコンの魚醤炒め
IMG_20191028_192753_220
モニターで頂いた魚醤ですが、すっかりお気に入りに
いつもお醤油や、めんつゆで味付けしている料理を魚醤に変えるだけ!
ぐっと深い味になるので、毎回驚きがあります。

◇パクチョイと挽き肉の旨煮
IMG_20191028_192753_221
「パクチョイ」とは白菜とチンゲン菜のかけ合わせの野菜。
お願いしている宅配の野菜に入っていました。

ロールキャベツで余ったひき肉と中華風の旨煮に。
ご飯にかけたら絶対美味しいヤツです

◇フジッリのバジルサラダ
IMG_20191028_192753_238
クルクルが可愛いフジッリ。
卵ときゅうりで普通のマカロニサラダ風ですが、
「バジル」とオリーブ油をちょい足し。
風味がついて美味しくなりました!

◇青菜炒め
IMG_20191028_192753_231
小松菜と余っていた蕪の葉が少し入っています。
なんかの付け合わせにしようかな~?

◇焼売の素
IMG_20191028_192753_232
お馴染みの焼売ちゃん。
息子からのリクエストで仕込んだのですが、これが失敗・・・

いえ。味じゃないんです。
まさかの・・・
20191028_202040
 / 551 \

年に2度だけある主人の大阪出張。

「551食べてみたい
と、焼売を仕込んだことをすっかり忘れておねだり。
20191028_202143
豚まん&焼売

臭いを気にしつつ新幹線で運んでくれた主人。
ありがた~く頂くことにします(笑)

◇にんにくのミルク煮
20191028_164012
ハマり続けているバーニャカウダ。
今回もしっかり仕込みましたよ★

◇フィレ肉の塩マリネ
20191028_164040
お安いのでつい買ってします豚フィレのブロック肉。

ヒレカツかな?
ケチャップ煮かな?

この2択で毎回悩みます。
もっとレパートリー増やさなくちゃな・・・

◇アルファルファのサラダ
20191028_164054
なんの工夫もない昭和な感じの盛りつけ(笑)
アルファルファはサラダ菜に合わせるのがスキです

◇茹でブロッコリー&カリフローレ
IMG_20191028_192753_233
息子のお気に入りの「カリフローレ」

松茸を買った激安な八百屋さんで最近売っているので、
見つけたら速攻で購入!

今回2パック買って茹でたけれど、家族で取り合いに(笑)
カリフラワーより「つるん」とした食感と食べやすさで我が家の人気者です!


今回の仕込みはこんな感じでした。
どんな献立にしたか、またご紹介します



ブログを始めてそろそろ1年。
ぽちっとして頂けると喜びます
 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング





このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

秋の味覚の栗。
もちろん作るのは・・・
20191007_143643
 / 栗ごはん \

20191007_144630
おこげもできて上手に炊けました!

この栗は、息子が「友達の友達のお兄さん」からもらったもの。
いったい誰から頂いたのか母はわからず、お礼も出来ずじまい。

この場をお借りしてお礼申し上げます。

〇〇君のお友達のお兄さん、
大きな栗をどうもありがとう!


・・・さて。

栗ごはんを作るには、かっっった~い皮を剥かなくてはなりません。
何を隠そう、じつは人生初の栗仕事。
下処理の方法も知らず、ネットで検索(笑)

なぜ人生初って、妊娠するまで栗が食べれなかったから。
そうです。苦手な食べ物。
20191007_143652
なにがダメってすべてダメで

砕いた栗が入った「もなか」をうっかり口にしてしまい、
栗のカケラだけ口から飛び出したほど。
(叫びました。ぎゃぁぁぁって・・・)
20191007_144556
人生の転機←大げさ。が訪れたのは妊娠中。
妊娠中は嗜好が変わると言うけれど、私の場合はまさにそれ。

どうしてもどうしてもどうしても!
「モンブラン」と「チョコレートアイス」が食べたくて。
通いに通った「銀座みゆき館」と「サーティーワン」(笑)

いまでは食べれるけれど、やはりさほど口にはしないので、
これが人生初の栗仕事となりました。
20191004_213542
栗の処理は早ければ早いほど良いらしいので、頂いた夜に処理。

ええ。お気づきですね?
20191004_213550
飲んでます

栗仕事のお供はアルコール(笑)
実山椒の時も
20190601_212449
ラッキョウの時も
20190601_222824
手仕事のお供はアルコール
酔う前にお仕事を終わらせますヨ!

20191007_195118
ほっくほくに炊けた栗ごはんを主役に用意したおかずはミルフィーユ鍋!
何度も書いていますが、息子の大好物。
20191007_195101
かなり食べるので、ぎっちぎちに詰めてます(笑)

20191007_195104
我が家はポン酢の用意はしないので、レモン×めんつゆのタレで。
これが美味しいの

20191007_195054
素揚げした牛蒡をのっけたサラダも用意。
20191007_195019
栗ご飯定食に出来上がり

副菜は失敗のアレと、玉こんにゃく。
今回仕込みの作り置き料理はコチラ↓から。

「仕込んだ作り置き料理のご紹介」
ささ・・・どうぞどうぞ

20191007_195044
主人や子供をはじめ、おすそ分けした主人のご両親や、
私の母(特に大喜び)家族がみんな喜んでくれて作った甲斐がありました。

ま、私は食べていないけれどね。←オイ。


ブログを始めてそろそろ1年。
ぽちっとして頂けると喜びます
 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

やっぱり苦手・・・
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

仕込みました!
20191007_151013
◇フライドオニオンとツナの混ぜごはん
◇栗ごはん
◇ミルフィーユ鍋
◇サラダ
◇サツマイモチップス
◇ズッキーニの肉巻き
◇油味噌
◇豚バラと牛蒡のオイスターソース炒め
◇根菜とベーコンの黒酢餡
◇ハツの塩焼き
◇キャベツの塩揉み
◇サラダチキン
◇人参のグラッセ
◇にんにくのミルク煮
◇ステーキ肉のマリネ



すみません・・・ちょっと前の仕込みデス

有難いことにモニターやら料理教室の準備に追われ、
なかなか作り置き料理の紹介が出来ていない。
最近ブログのタイトルに反しているとうっすら自覚しています・・・。

週末どころか、平日も本気で料理している日々。
はい。幸せです

おかげさまで料理教室の予約もぽちぽち本当にぽちぽち頂き始め、
12月のレッスンの準備もほぼ終わりました。

来月、「11月のレッスンとトライアルレッスンを募集中です!
ご興味あれば こちら↓ からどうぞ
BringKitchen
11月レッスン
トライアルレッスンについて

よろしくお願いいたします。


では、お料理のご紹介です。
◇フライドオニオンとツナの混ぜごはん
20191007_143212
千葉県産の新米のモニターで、すでにご紹介済みですね。
フライドオニオンが良い仕事していて、本当に美味しいんですよ!

◇栗ごはん
20191007_143643
栗がゴロゴロで、家族に大好評でした。
もちろん主人のお義父さんとお義母さん、私の母にもおすそ分け。
何気に人生初の栗仕事。
思いの丈は別の日に語らせて下さい(笑)

◇ミルフィーユ鍋
20191007_151306
やって参りました!ミルフィーユ鍋の季節。
息子の大・大・大好物なので、この冬何度となく登場すると思います。
お付き合いくださいませ

◇ズッキーニの肉巻き
20191007_151624
ズッキーニを豚バラ肉で巻いたのですが、
Instagramでは珍しいとコメントがチラチラ・・・
お肉の味を吸ったズッキーニがジュワっとするですよ~

◇油味噌
20191007_151633
これは私の母の得意料理。
茄子、ピーマン、玉ねぎを甘い味噌で炒めます。
冷やしても美味しいので、お弁当にも

◇豚バラと牛蒡のオイスターソース炒め
20191007_151644
牛蒡を消費したくて作りました。
中華風の味付けに牛蒡。
美味しいです

◇根菜とベーコンの黒酢餡
20191007_151653
これは失敗作!くぅ~
南瓜に火を通しすぎてべたべたに。
リベンジします!

◇ハツの塩焼き
20191007_151704
私のおやつです

◇サラダチキン
20191007_151743
だ~い好きなサラダチキン。
これも私のおやつです(笑)

◇人参のグラッセ
20191007_151715
ステーキの付つけ合わせ用です。

◇にんにくのミルク煮
20191007_151726
にんにくをたくさん頂いたのでミルク煮に。
牛乳で茹でこぼしてから煮るとにんにくの匂いはなくなります。
バーニャカウダの基や、ソースに使えるんですヨ!

◇ステーキ肉のマリネ
20191007_151736
やっす~い輸入牛肉をマリネに。
こうすると柔らかく美味しくいただけます。

今回の仕込みはこんな感じでした。
どんな献立にしたか、またご紹介します


ブログを始めてそろそろ1年。
ぽちっとして頂けると喜びます
 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

仕込みました!
20190924_125346
◇チキニラ
◇ハツの塩焼き
◇人参のペースト
◇オクラのタラコ和え
◇イクラの醤油漬け
◇空芯菜炒め
◇手羽中の炊き込みご飯


今週もレシピ作成があるので、控えめな作り置き料理。

月末になり、いよいよ11月の料理教室のレッスンメニューも大詰め。
試作はほぼ終了したので、これから編集作業です。
そして合間を縫ってモニターのレシピ考案。

毎日が充実していて本当に幸せ

そして幸せ気分を更に盛り上げてくれた
イクラ
20190924_125645
自分でほぐすのが久しぶりだから、めちゃくちゃテンションが上がったイクラ。
キラキラ光る様子は本当に宝石。ウットリ

昨日のイクラ丼で主人と盛り上がったので、
主人の朝食をイクラのお握りにして持たせた私。

いつもはパン系の朝食ばかりなので、
お握りは珍しいし、しかもイクラ!

「お握りイクラだったね!美味しかった

的な反応を期待していたけど
見事なまでのスルー。

うん。
相手に求めすぎちゃったわね。
20190924_110228
残りのイクラは私が贅沢丼として頂くことにします・・・。


◇チキニラ
20190924_125610
レバニラならぬチキニラ(命名わたし。)

鶏モモ肉にお粉をはたいて焼いたので、ジューシー仕上げ
そしてソースがよくからむ一度で二度美味しいパターン。

ご飯が進む味です!

◇ハツの塩焼き
20190924_125619
ブロックで売っているハツを見つけたので、ブロックにカットして焼きました。
味付けはシンプルに塩、胡椒で。

私のおやつで大半食べてしまう予感(笑)

◇人参のペースト
20190924_125627
前回はサツマイモのペーストで、今回は人参のペースト。

スープにするつもりだけれど、他にも何か使えないか思案中。

◇オクラのタラコ和え
20190924_125637
今回のイクラに次ぐヒットはこちら。

見たまんま、オクラとタラコをお出汁で和えただけ。
これが、びっくり美味しかった。

オクラの色が悪くなるので、日持ちはしません。

作り置きには向いていないのですが、心配無用。
一気に食べちゃいました(笑)

◇空芯菜炒め
20190924_125653
お願いしている宅配の無農薬野菜から届いたもの。
とても柔らかくて美味しい!

はずれの空心菜だと、茎の部分(まさに空芯の部分)が
硬いものがあったりするのですが、これは柔らかかった

味付けはウェイパーです。

◇手羽中の炊き込みご飯
20190924_125703
手羽中を使って炊き上げた炊き込みご飯。

20190923_203358
骨の処理は面倒くさいけれど、良い出汁が出て美味しいんです。

味付けは塩と生姜。
簡単なチキンライスです

今回の作り置き料理こんな感じ。
献立の様子をゆっくり紹介しますので、よかったら見てくださいね。


初心者なりにがんばっています。
ぽちっとよろしくお願いします
 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

20190923_191152
やって来ました!
いくらの季節

20190923_185024
ピッカピカのキッラキラ宝石のようなイクラは
30%offで購入(笑)

ほぐすの面倒くさいし、値段も張るので
3年に1回くらいしか自分ではほぐしませんが、
だって30%off
20190923_174820
ほぐすよね~(笑)

酒と醤油を1:1で煮切り、適当に漬けたけれど上出来!
20190923_191211
on the ライスで幸せ!!!!!!

次の日もイナダ&イクラを堪能
20190924_110234
宝石箱になった話はまた次回に書きます!


初心者なりにがんばっています。
ぽちっとよろしくお願いします
 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

プリン体がなんだーーー!!!
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

20190222_120430

具材は、白菜×ひき肉×長ネギのみ!

シンプルな具材なのに、うま味たっぷりなスープに仕上げます。

甘・辛・すっぱの味が、クセになりますよ。


20190222_120634


時間30分
材料(四人前)      

・白菜 200g

・豚ひき肉 100g
・長ネギ 10㎝

調味料

ひき肉下味

・豆板醤 大さじ12

(メーカー、お好みによって調整)

・砂糖 大さじ1

・醤油 大さじ1

・酒 大さじ1

・片栗粉 大さじ1

・にんにく 小さじ1/

スープ味付け

・砂糖 大さじ3

・醤油 大さじ2

・酢 大さじ3

・ごま油 大さじ1

・水 1.3
・片栗粉 大さじ1


20190221_152622

作り方
1.長ネギはみじん切りにする。
20190221_153127
ひき肉を鍋に入れ、ひき肉下味用の調味料すべてと、長ネギを入れ、よく混ぜ合わせる。
20190221_153245

 
2. 白菜は芯の部分は縦に細切りにし、葉の部分はざく切りにする。
20190221_153731


 3. 1.を中火にかける。
 (ある程度ひき肉に火が入るまで混ぜない)

20190221_153739


4. ひき肉に火が入ったら、水を入れる。  
20181113_175004

沸騰したら灰汁を取る。

20190221_154408

 
20190221_154756
5.白菜の芯の部分を入れ、ひと煮たちしたら葉の部分を入れる。

 20190221_155531

6.砂糖、醤油、酢の順に調味料を入れ、片栗粉でとろみをつける。

 最後にごま油を回し入れ、完成。

 
20190222_120535

ポイント

ひき肉は調味料を入れ、混ぜ合わせてから火にかけると、
炒め用の油が不要になり、カロリーが抑えられます。
あまり混ぜずにひき肉の食感を残します。


白菜は芯の部分を縦に細切りにして、麺に見立てています。
もちろん、すべてざく切りでも!

今回使用した豆板醤は、
「ユウキ食品」さんの「四川豆板醤」を使用しました。
メーカーさんにより、辛さ、塩分が異なるので、
お好みのメーカーさんで、辛さを調整してくださいね。

20190222_120837
さらに辛さを求める方は、花椒塩をかけるのもオススメです。

辛くしても、甘さと、酢の酸味があるので、
辛いのが苦手な方も、あとを引く美味しさにペロリといけちゃいます。
(ちなみに私は辛いものが苦手です・・・)

美味しく召し上がれ!


初心者なりにがんばっています。
ぽちっとよろしくお願いします


ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

20190213_121822
旬の白菜と、柚子胡椒を使って、スパゲッティに。

豚肉のコクと柚子胡椒が、白菜を美味しくしてくれます。

ボリュームたっぷりですが、ペロリといただける美味しさですよ!


20190213_121838


時間15

材料(二人分)      

・スパゲティ 200g

・豚こま肉 100g

・白菜 4

・にんにく 小さじ1/4・長ネギ(青い部分) 15㎝程度

調味料

・柚子胡椒 小さじ1/2

・オリーブオイル 大さじ1と1/2

・めんつゆ 大さじ1と1/2

・胡椒 適量
20190213_120257

 

作り方

1.白菜は4㎝程度のざく切りにし、芯の部分と、葉の柔らかい部分に分けておく。

長ネギは2㎝程度の斜め切りにする。

スパゲッティは規定時間より1分短く茹でる。

 

2. フライパンを弱火にかけ、にんにく、柚子胡椒を入れる。
20190213_120724

3.ゆっくりと火を入れ、香りが出たら豚肉を入れ、炒める。

20190213_120800

4.白菜(芯の部分)と長ネギを加え、さらに炒める。

 
20190213_120908
5.軽く火が通ったら、胡椒を加え、白菜の葉の部分も加える。

20190213_120939

20190213_121143
6.
めんつゆで味付け、スパゲッティを加える。

仕上げにオリーブオイルをかけて完成。

最初に、柚子胡椒とにんにくに、ゆっくりと火を入れてください。

オリーブオイルに溶けさせることで、全体に柚子胡椒とにんにくのうま味が広がります。


20190213_122332_001

シャクっとした白菜と、とろりとした長ネギの食感が絶妙です。
スパゲッティではなく、ご飯のおかずとしても美味しいんですよ!

定番レシピになること間違いなし

美味しく召し上がれ!

ランキング参加はじめました
初心者なりにがんばっています。
ぽちっとよろしくお願いします



人気ブログランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村


レシピブログに参加中♪

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

20190125_094849
食物繊維たっぷりな牛蒡に、糸こんにゃく。

定番のきんぴらも美味しいのですが、
バターを少し入れると驚きの美味しさに!

定番レシピに仲間入り間違いない美味しさですよ。

写真入りで詳しくご紹介します
20190125_095117

時間:10分                          

材料(二人分)         

・牛蒡 1/2

・糸こんにゃく 1パック

調味料

・めんつゆ 大さじ11/2

・バター 10

・油 適量

 20190125_092558


作り方

1.牛蒡は、3㎜程度の斜め薄切りにし、水にさらす。
20190125_092730

 糸こんにゃくは、適当な長さにカットする。

(#型に包丁を入れると適当な長さになります。)

20190125_093051

 

2.フライパンにサラダ油を引き、牛蒡を焼き目がつくまで炒める。

20190125_093309
20190125_093635

 

3.糸こんにゃくを入れ、さらに炒める。
20190125_093723


4.めんつゆをまわし入れ、強火でよく絡ませる。

最後にバターを入れて完成。
20190125_093744
20190125_093829
20190125_094016



めんつゆとバターで、味が一発で決まります。

バターの風味が、味の決め手となるので、ぜひ、最後に入れてくださいね。


20190125_094954


最初に焼き目がつくまで牛蒡に火を入れるので、
糸こんやくを入れたら、あっという間にできます。

年間通して安定した価格のの牛蒡と、
カロリーゼロの糸こんにゃくの、嬉しい組み合わせ
作り置き料理にもおススメですよ。

美味しく召し上がれ!


ランキング参加はじめました
初心者なりにがんばっています。
ぽちっとよろしくお願いします



人気ブログランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村


レシピブログに参加中♪

































味噌の濃い味付けなので、鶏肉の下味は不要です。

砂糖とお酒で、よく照りつけてから味噌を入れると、
仕上がりに差が出るので、ちょっと強火にするといいです。


ねっとりとした里芋と、蓮根の歯ごたえの違いが楽しい炒め物です。

里芋から出るぬめりが、全体をまとめ、味がよく絡みますヨ!



この里芋、もしかして・・・
と、思った方、ありがとうございます!

20190123_121043
 / 箱買い・第2弾 \


もう一度「箱買い」って、けっこう勇気がいって、


食べきれるかな?

スーパーのでいいかな?


と、いろいろ考えてたんだけど、そんな時、
普通の八百屋さんで購入した里芋が、

じゃりじゃりで・・・
迷わずポチっとしました(笑)

また里芋料理のレシピ考えなくちゃ
美味しく出来たら、またご紹介しますね!

torimingu
ねっとり美味しい里芋で作った、味噌炒め。
白いご飯と、よく合います

おいしく召し上がれ!


ランキング参加はじめました
初心者なりにがんばっています。
ぽちっとよろしくお願いします



人気ブログランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村


レシピブログに参加中♪




このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ