週末だけ本気ごはん ー作り置きー のblog

「おうちごはん」をもっと楽しく! 日々のごはんに役立つレシピや、たまに張り切るおもてなし料理。 家族のことなどを、細々と綴っています・・・。

東京都羽村市の小さな料理教室 Bring Kitchen(ブリングキッチン)
「おうちごはんをもっと楽しく!」
を、コンセプトにレッスンを開催中!

「おうちでこんなご飯が食べたいな・・・」
と、思ってもらえるようなレシピを日々考案しています♪

レシピは工程ごとに写真入り!
イメージが掴みやすいレシピですヨ★

ホームページ:https://www.bringkitchen.com/
ギャラリー内にて料理写真を公開中

旬野菜

焼きそばと言えば塩。
塩焼きそばと言えば我が家(笑)
20200830じゃこ焼きそば13
付いてくる付属のソースを捨て続けウン十年。ごめんなさい・・・

今回のメイン具材は、ピーマンとちりめんじゃこ。
常備菜でも見かける相性ぴったんこコンビは、ソース味より絶対塩だと思う。←病気(笑)

ピーマンの苦みに、ちりめんじゃこのコクのある塩味が全体に広がり美味しいのですが、和テイストに偏りすぎないように中華だしペーストを少し入れます。

休日のランチに作って家族に大好評だったレシピです


福島クッキングアンバサダー
福島クッキングアンバサダー

美味しい福島県産の「さくらのピーマン」で作りました!


時間:20
材料(三人分)
・福島県産 さくらのピーマン 3個
・焼きそば麺 3玉
・ちりめんじゃこ 50g
・ごま油 大さじ1
調味料
・中華だしペースト 小さじ2
・水 大さじ2
・塩 ひとつまみ
・黒胡椒 少々
・ごま油(仕上げ用) ひとまわし
卵調味料
・塩 少々
・サラダ油 大さじ1
20200830じゃこ焼きそば1
作り方
1.    ピーマンはヘタと種を取り、横の方向で細切りにし、水にさらす。
20200830じゃこ焼きそば4
2.    焼きそば麺は電子レンジで加熱する。
  600W 1分半
20200830じゃこ焼きそば2
3.    卵は塩を入れて溶いておく。
20200830じゃこ焼きそば3
4.    フライパンを中火にかけてサラダ油を入れて、十分にフライパンが温まったら、卵を流し入れる。
20200830じゃこ焼きそば5
5.    軽く混ぜ、半熟の状態でボウルに戻す。
20200830じゃこ焼きそば6
6.    同じフライパンにごま油を加えて、ちりめんじゃこを炒める。
20200830じゃこ焼きそば7
7.    水気を切ったピーマンを加えて炒め、ピーマンに油が回ったら、焼きそば麺をと水を加え、中華だしペースト、塩、黒胡椒を加えて味付けをする。
20200830じゃこ焼きそば8
20200830じゃこ焼きそば9
8.    卵を戻し入れて、ごま油を回しかけ、軽く炒めたら完成。
20200830じゃこ焼きそば10
20200830じゃこ焼きそば11
ポイント
麺を電子レンジで加熱することにより、ほぐれやすくなります。
卵は十分にフライパンを温めて、多めの油で焼くことでふわふわに仕上がります。

20200830じゃこ焼きそば17
ごま油の良い香りに、ピーマンの苦みが引き立って、後を引く味
麺にピーマンとちりめんじゃこの絡むので、食べやすいです。
20200830じゃこ焼きそば14
息子はピーマンが大好きなので、拾って食べてました(笑)
んで、食べきれなかった麺を残して、
「まーさん、食べる?」だって。(息子は私をたまにこう呼びます。)

いらんわ。

その「素塩焼きそば」は主人行きとなりました・・・。

んでね。

8月の最終日となった今日。
本当は、福島クッキングアンバサダーで頂いた野菜たちで1日中料理したかったのに、現在17時前。
まだブログ書いています・・・。

私に料理されるのを待っている大量の野菜たち。
20200829アンバサダー7
焦る気持ちがあるのに、1日何をやってたって、
生命保険の請求と高額医療費の支給申請。

送られてきた生命保険会社の申請書類を記入。
「今回の経緯を書け」みたいな指示があって、これを全部書きたいぐらいだったけど、手書きなのでだいぶ割愛。(当たり前)

高額医療費の申請所はPDFをダウンロードして用意するのですが、これに戸惑った・・・。

手書きと入力ができるタイプがあったので、当然入力タイプをダウンロード。
これが使いにくいったらありゃしない!
20200830じゃこ焼きそば17
早くもっとピーマン調理したい・・・。

入力しても反応は遅いし、間違えるとエラーメッセージが出てなかなか消えない!
終いには住所記入の個所に都道府県のプルダウンがついているのに反応しない!!

結局、手書きにて対応。
最初から手書きにして、頑張らなきゃよかったよ・・・。
20200830じゃこ焼きそば18
次は肉と合わせてあげるからね。ピーマンちゃん。


どうにかこうにか書類は完成したので、あとはスキャナして主人の会社のアドレスにメールするだけ。

の・は・ず・が。


我が家の優秀な(はずの)プリンターちゃん。
20200831_165241
何度、読み込んでも「パソコンの設定をしてください」のメッセージが。

そう。
プリンターからの指示を受ける設定をしなきゃいけないのに、これがどこにあるのかわからない!

google先生に聞いても、なかなか的を得る内容が見つからず、在宅勤務中の主人にヘルプ。
忙しいのに、主人も調べてくれて、どうにか見つけたのは1時間後。

時、すでに夕方・・・。
料理しても、暗くてレシピ写真は取れないよ・・・(涙)

今日はもうレシピ作成を諦め、今、ブログを書いている次第。
野菜たちが私を待っていたのに・・・

入院の残務処理に追われ、終わった今日。
明日は、真面目に野菜と向き合おうと思います。


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

レシピブログ×JA全農福島さんのコラボ企画
「福島クッキングアンバサダー」

福島クッキングアンバサダー
福島クッキングアンバサダー


9月の食材は「ピーマン」と「いんげん」「幸水(なし)」
20200829アンバサダー3
もちろん、お約束の大量です!
毎回、JA全農福島さんの太っ腹には驚かされます。
20200829アンバサダー9
今回、ピーマンといんげんは「さくら」シリーズ。
ずっとお願いしている無農薬野菜の宅配にも、先週に入っていました。
20200829アンバサダー8
ピーマン大好きだから嬉しいな。
どんなレシピにしようか考え中です
20200829アンバサダー10
そして、いんげんがどーん!!
太すぎず、細すぎず、なんて理想的なバディ
20200829アンバサダー1
触ってみると「しっとり」とした手触り。

もうね。
ぜったい美味しい!


茹でただけにマヨネーズつけて食べよう。
そうしよう!


そして、そして・・・
20200829アンバサダー12
 / 幸水どーん \

楽しみにしていた幸水(なし)
20200829アンバサダー13
青みのかかった美しいお姿よ・・・
20200829アンバサダー15
ずっしりと重く、皮にハリがあり、いかにも美味しそう

それを段ボールひと箱!
20200829アンバサダー13
嬉しすぎる(涙)

もちろん、食べきれないので、親とご近所におすそ分け。
ものすごく喜ばれる


今日は土曜日だしね。
ゆっくりと起きて、朝ごはんにたっぷりと頂きましたよ。
20200829アンバサダー29
・いんげん→茹でてマヨネーズ
・ピーマン→サラダ油で炒めて塩コショウ
・幸水(なし)→剥いただけ(笑)
20200829アンバサダー25
有言実行のマヨネーズ
やっぱりこの食べ方が一番美味しいですネ!

しっとりとした舌触り。
苦みは少なく、そんでもって香りはきちんとある。

うーん・・・
美味しい!!

20200829アンバサダー20
届いた野菜はシンプルに食べるのが信条!←大げさ・・・

ピーマンは、シンプルに炒めて塩コショウで
20200829アンバサダー27
つやつやっの、パリッパリ
20200829アンバサダー28
うんま

思わず、このピーマン炒めでご飯1杯食べちゃったワ・・・。
20200829アンバサダー23
ピーマンの苦みって、なんでこんなに後を引くんだろう???
20200829アンバサダー24
ちょっと感動したので、今夜も同じ食べ方をしようと思います(笑)
ビールのつまみに食べちゃうぞ~

そして我が家をザワつかせた
20200829アンバサダー16
幸水(なし)
20200829アンバサダー26
これが、やばいのなんの

フォークを刺すだけで果汁がポタリ。
シャクシャクした食感に、広がる爽やかな甘味!
20200829アンバサダー19
「贅沢」
この二文字が頭をよぎりました・・・。

おすそ分けしても、「え?梨!?」と、全員に喜ばれました。
「初物!」と、おしゃっていただいた方も。
20200829アンバサダー18
念をおして「今日食べて!」と伝えたので、きっとこの贅沢を感じていただけたはず。

このエリア(隣3軒)を幸せにしてくれたJA全農福島さん。
ありがとうございます!

ご恩をお返しできるように、一生懸命レシピを考えます


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

20200803トマトファルシ16
トマトをケースに見立て中に詰める料理の「ファルシ」
実は2度目の登場でございます。

1度目のファルシ
この時に「ファルシ」についてぐちぐちと語ってます(笑)
20200803トマトファルシ17
凝った料理に見えるので、おもてなし料理などにピッタリです。

が。
実はたいして手は込んでません(笑)

面倒に見えるトマトのケースの作り方ですが、スプーンでサックリとくり抜きます。
全行程写真入りで説明しますが、なかなか快感な作業ですよ★


福島クッキングアンバサダー
福島クッキングアンバサダー

福島県産の美味しいトマトで作りました


時間:20分
材料(2個分)
・福島県産トマト 2個
・アボカド 1個
・とろけるチーズ 50g
調味料
・マヨネーズ 大さじ1
・塩 ひとつまみ
・黒胡椒 少々
・レモン汁 適量
20200803トマトファルシ1
作り方
1.    トマトのケースを作る。
  ヘタから2㎝程度の場所を切る(蓋になります)。
20200803トマトファルシ2
頭を下にして、安定が悪いようだったら少しだけ底を切る。
20200803トマトファルシ3
包丁を縦に使い、一周切り込みを入れてから、スプーンで中をくり抜く。
20200803トマトファルシ4
20200803トマトファルシ5
2.    くり抜いた中身と、皮を剥き種を取ったアボカドを一口大に切る。

 20200803トマトファルシ6

3.    ボウルに、トマト、アボカド、調味料を入れてよく和える。

 20200803トマトファルシ8
20200803トマトファルシ9

4.    トマトのケースに詰める。

20200803トマトファルシ10
5. 
鉄板にアルミホイルを引き、トマトをのせたら、とろけるチーズを振り、トースター等で焦げ目がつくまで焼いて完成。
20200803トマトファルシ11
ポイント
くり抜いたトマトの種の部分は水分が多いので、他の料理に使います。
トマトの大きさにより、トースターに入らない場合は、オーブン等を活用してください。


20200803トマトファルシ20
可愛い見た目

アツアツに焼けたアボカドとチーズ。
この世に嫌いな人がいるのでしょうか!?
いるいる・・・

20200803トマトファルシ18
トマトの酸味がアクセントになり、止まらない美味しさ

包丁で切れ目を入れてあげると、さっくりとくり抜けて快感なんです。
もちろん、ケースの皮の部分も崩しながら頂きます!
20200803トマトファルシ13
旬のトマトを丸ごと!
贅沢なご馳走ですヨ


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

手軽に作れる「焼きそば」
20200727 焼きそば29
おうちで食べるお昼ご飯の定番ですね★
我が家は塩味が好みです!
20200727 焼きそば23
今回は、旬のとうもろこしと合わせて。

とうもろこしは、このところ毎日頂いている野菜。
電子レジで手軽に調理して、息子のおやつや、サラダにと大活躍しています。

甘いとうもろこしと、豚バラ肉で作ったウマウマな塩焼きそば。
簡単に作れるランチにピッタリなレシピです


時間:20分
材料(3人分)
・焼きそば用中華麺 3玉
・豚バラ肉 100g
・とうもろこし(茹でたもの) 1本(100g
・玉ねぎ 1/2個(100g)
・ごま油 小さじ2
調味料
・中華だしペースト 小さじ2
・水 大さじ2
・塩 ふたつまみ
・黒胡椒 少々
下味
・酒 小さじ1
・塩 少々
20200727 焼きそば2

作り方
1.    豚バラ肉に下味をつける。
20200727 焼きそば3
2.    とうもろこしは半分に折り、皮を剥くように包丁で実をはがし取る
20200727 焼きそば1
20200727 焼きそば4
3.    玉ねぎは繊維に沿って1㎝程度の幅に切る。
20200727 焼きそば5
4.    焼きそば用中華麺は袋のまま皿にのせて電子レンジにかける。(600W 2分)
20200727 焼きそば6
5.    フライパンを中火にかけてごま油を入れて中火にかけ、フライパンが温まったら豚バラ肉を広げて焼く。
20200727 焼きそば7
6.    焦げ目がついたらひっくり返し、玉ねぎを加える。
20200727 焼きそば8
7.    玉ねぎが半透明になってきたら調味料を加え、ひと混ぜしたら焼きそば麺を加える。
20200727 焼きそば9
20200727 焼きそば10
8.    麺をほぐすように全体を炒めたら、とうもろこしを加える。
20200727 焼きそば11
9.    軽く炒めて完成。
20200727 焼きそば14
ポイント

焼きそばの麺は電子レンジにかけることにより、ほぐれやすくなります。

とうもろこしは旬でなければ缶詰でも美味しいです。


20200727 焼きそば22
このくっついているとうもろこしが、包丁で剥がし取った証拠(笑)
やはり、缶詰のバラバラなものより食べ応えがあり、美味しいです

20200727 焼きそば20
豚バラ肉を合わせることで、ボリュームが出て満足感がありますヨ!
20200727 焼きそば21
この食材の組み合わせだと、やっぱり塩味が合います。
女子でもぺろりと食べれちゃう美味しさです
20200727 焼きそば15
パパっと済ませたいランチはワンプレートが一1番ですネ!
おススメ塩焼きそばです


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

旬の茄子を使ったひき肉餡。
20200709_162811
見るからにご飯に合うおかずですが、
まんまご飯に良く合います(笑)
20200709_163030
野菜は大きめに切って、食感を楽しみます。
旨味を吸った茄子と、ぶつ切りにした長ネギがたまらない美味しさですヨ!


時間:20分

材料(二人分)

・豚ひき肉 150g

・茄子 1本(100g

・長ネギ 1本(150g

・生姜 10g

・ごま油 大さじ1

調味料

・酒 大さじ2

・砂糖 大さじ1
・醤油 大さじ1

・オイスターソース 大さじ1

・黒胡椒 少々

・水 大さじ2
とろみ用

・片栗粉 小さじ1

・水 小さじ2

下味
・酒 小さじ1
・醤油 小さじ1
20200709_160544
作り方
1.豚ひき肉に下味をつける。
20200709_161104
2.
生姜を細切りにする。
20200709_161253
3.茄子はヘタを取り、縦半分に切った後、1㎝程度の幅に切る。
20200709_161304
4.長ネギは1㎝程度のぶつ切りにする。
20200709_161327
5.フライパンにごま油と生姜を入れて中火にかけ、生姜から香りがしてきたら、豚ひき肉を入れて炒める。
20200709_161528
20200709_161606
6.豚ひき肉の色が変わったら茄子を加える。
20200709_161703
7.茄子を軽く炒め、長ネギと調味料を加えて味付けをする。
20200709_161846
8.全体を混ぜながら炒めたら、水で溶いた片栗粉を加え、とろみがついたら完成。
20200709_162255
ポイント
茄子を炒める時は、ひき肉から出る脂も吸わせるように炒め、ジューシーに仕上げます。

20200709_162829
生姜が効いた甘いオイスターソースの味
だれもが好きな味だと思います。

主人がそうなのですが、中華っぽいとろみのついた炒め物って男性が好きな気がする・・・
調べたわけじゃないですが(笑)
20200709_163030
このぶつ切りの長ネギが美味しくて・・・
拾って長ネギばかり食べちゃいました★

んで、この日の献立はこんな感じに・・・
20200709_171209
♢茄子と長ネギのひき肉餡
♢鱈のフリッター
♢わかめときゅうりの酢の物
♢ひらひらきゅうりとスモークサーモンのサラダ


鱈のフリッター「フィッシュ&チップス」のレシピですヨ★
20200709_170912
衣はサクっと!中はふんわり
ビールに合います!

わかめときゅうりの酢の物。
20200709_170938
息子の好物の酢の物。
母がくれたコープ東京の「三陸産のわかめ」で作りました。

さすがコープさん。
すごく美味しいわかめでした

定番になってきた「ひらひらきゅうり」
20200709_170810
ピーラーで剥くだけです(笑)
餡かけの味が濃いので、サラダや酢の物があると安心できます。

ご飯にかけても、もちろん美味なひき肉餡。
20200709_171320
ぜひスプーンでワシワシと食べて下さい


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

ハンバーグ

我が家の偏食王子★息子の大好物のハンバーグ。
どんなに機嫌が悪くとも「今日はハンバーグだよ。」と言えば、笑顔になるハンバーグ。

そんな我が家の神頼み的なハンバーグに、さらなる魔法を!
20200627_091835
チェリートマト
テッテレー♪

甘んまい、甘んまい、福島県産のチェリートマトをソースに
20200630_165851
チェリートマトの形が残るギリギリを責めた(笑)
こだわりのソースです


福島クッキングアンバサダー
福島クッキングアンバサダー

頂いたチェリートマトで作りました!


時間:30分
材料:
2個分
・牛挽ひき肉 300g
・玉ねぎ 1/2個(100g)
・卵 1個
・パン粉 
20g
・牛乳 大さじ2
・サラダ油 小さじ2
ハンバーグ調味料
・トマトケチャップ 大さじ1
・ナツメグ 少々
・塩 小さじ1/4
・黒胡椒 少々
ソース
・福島県産 チェリートマト 13個(150g)
・バター 5g
・白ワイン 大さじ2
・塩 ひとつまみ
20200630_152241
作り方
1.チェリートマトはヘタを取り、縦半分に切る。
20200630_153539
2.玉ねぎは細かめのみじん切りにする。
20200630_153531
3.パン粉に牛乳をふりかける。
20200630_153523
4.ボウルにひき肉を入れて、ハンバーグ調味料を入れてよく混ぜる。
20200630_153552
20200630_153709
5.玉ねぎ、卵、パン粉、を加えて更によく混ぜる。
20200630_153821
20200630_154809
6. 2等分に分けて、形を整える。
20200630_160004
7.フライパンを中火にかけてサラダ油を入れ、フライパンが温まったらハンバーグを入れて片面に焦げ目がつくまで焼く。
20200630_160206
8.ひっくり返して弱火にし、蓋をして3分蒸し焼きにする。
20200630_160719
9.余分な脂をペーペータオルでふき取り、バター、チェリートマト、塩を加える。
20200630_160751
20200630_160856
10.チェリートマトに油が回ったら白ワインを加えて、チェリートマトの形が少し崩れるぐらいまで火を通したら完成。
20200630_161042
ポイント
チェリートマトから出る水分をハンバーグにかけながら焼きます。
玉ねぎは細かめに切り、牛ひき肉と馴染みやすくします。
トマトケチャップをハンバーグのタネに入れることにより、コクが増します。         


20200630_162608
チェリートマトの旨味をハンバーグがしっかりと吸っています

今回はビーフ100%のハンバーグにしたので、旨味が違います。
口の中にいつまでも味が残りますヨ
20200630_165851
てんとう虫のような見た目が可愛い(笑)

このくらいチェリートマトの形が残っていると、食感もあり美味しいです。

皮は剥かずに、果実感も楽しめる仕上がりにしました。
煮崩れたトマトソースも素敵なのですが、せっかく美味しいチェリートマトなので果実感も楽しめるように
20200630_170145
私のハンバーグのレシピにはタネにケチャップを入れます。
味も良くなり、ソースとの馴染みも良くなるんですよ!
20200630_165916
可愛らしい見た目は、ハンバーグ狂の息子でなくてもウケます(笑)
ぜひ、作ってみて下さいね。


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

きゅうりとゆで卵のサラダ。
20200701_170223
定番の組み合わせのサラダ。
私の母がよく作ってくれました。

ただ母は野菜の下処理が甘く、必ずお皿のそこは真っ白な水たまりに(笑)
あれだけ水分が出ても味はしっかりとしていたので、かなりの塩が入っていたと思われます。
(私の母は濃い味です)

今回レシピにするにあたり、野菜の下処理も詳しく載せました。
ご参考になれば嬉しいです。


福島クッキングアンバサダー
福島クッキングアンバサダー

頂いたきゅうりで作りました!


時間:20分
材料(二人前)
・福島県産きゅうり 1本
・卵 3個
・玉ねぎ 50g
調味料
・マヨネーズ 大さじ3
・塩 ひとつまみ 
・黒胡椒 少々
・塩(野菜用) 小さじ1/4
20200701_153801
作り方
1.ゆで卵を作る。(固ゆで)
20200701_153644
2.玉ねぎは薄くスライスして水にさらす。
20200701_154547
3.きゅうりは所々皮を剥き、薄くスライスしたら、玉ねぎが入っているボウルに加える。
20200701_154613
4.水でさっと流したら、水気を切り、塩をまぶして5分置く。
20200701_154749
5.卵の皮を剥き、5㎜程度の厚さに切る。
20200701_164551
6.ボウルに水気をよく絞った玉ねぎときゅうりを加えて、マヨネーズ、塩、黒胡椒でよく和える。
20200701_164029
20200701_164522
7.茹で卵を加えてざっくりと混ぜ合わせたら完成。
20200701_164603
20200701_164641
ポイント
きゅうりと玉ねぎの水分はしっかりと絞ります。
ゆで卵を加える前にしっかりと味付けをし、ゆで卵の形を残します。

20200701_170334
こっくりとした味のゆで卵とマヨネーズ。
そこにパリパリのきゅうりのアクセント。

定番サラダ最高
20200701_170158
今回、卵はスライスして形を残しましたが、細かに潰しても美味です!
その場合は野菜も卵も一気に混ぜちゃって大丈夫なので、より簡単(笑)
20200701_170223
休日のブランチにもピッタリ
ゆっくりと起きた朝に食べたら、元気に過ごせそう(笑)
20200701_170109
水分をしっかりと抜いているので、サンドイッチの具としても使えますヨ!
ぜひ、試してみて下さいね


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

20200701_165212
煮穴子。

お寿司屋さんでお馴染みな煮穴子。
家庭でも簡単に作れます。

ただし、今の時期だけ。

私の住んでいる地域では、スーパーの魚コーナーに「穴子」を見かけるのは今だけです。
食材が手に入らなければ、当然作れない(笑)

作りたくても作れない幻のレシピ!
今年は作れて良かった・・・。

ふんわりと煮あがった穴子は感動があります!
煮詰め方も写真で説明しますので、最後までお付き合いください


時間:40分
材料(四人前)
・穴子(開いたもの) 
・福島県産 きゅうり 1本
調味料
・だし汁 400㏄
・酒 50㏄
・醤油 50㏄
・砂糖 大さじ3
20200701_160236
作り方
1.穴子は熱湯をかけて包丁の背を使ってぬめりを取る。
 水分を拭き、半分に切る。
20200701_160546
20200701_161151
2.きゅうりを細切りにする。
20200701_162157
3.鍋にだし汁、酒、砂糖を入れて沸騰させる。
20200701_160816
4.穴子を入れて、だしを回しかけながらひと煮たちさせ、灰汁を取る。
20200701_161536
5.醤油を加えて、灰汁が出たらすくい、落し蓋をする。
20200701_161548
6.弱火にして、蓋を少しずらして置き、15分煮る。
20200701_162343
7.蓋を取り、中火にして煮汁を回しかけながら煮詰める。
20200701_163532
20200701_164019
7.皿に穴子を盛りつけて、きゅうりを添えたら完成。
20200701_165212
ポイント
最後に中火で煮詰めることで、照りよく仕上がります。


艶やか仕上がり
20200701_165350
煮魚全般に言えることなのですが、最後に火を強め、つゆをかけながら煮詰める作業が最大に重要になります。
これを丁寧にすることで、美味しく仕上がるんですヨ!

そして、煮穴子に

絶対に

絶対に

絶対に外せない

きゅうり!!
20200701_165420
これは他の野菜じゃダメで海藻でも無理!
シャキっとしたきゅうりじゃないと絶対に合わないんです。
20200701_165731
穴きゅう。
あぁ美味しい


きゅうりは福島クッキングアンバサダーで頂いたもの。
20200627_091903
この子達のどれかの1本です(笑)

福島クッキングアンバサダー
福島クッキングアンバサダー


20200701_165313
今しか作れなくて、付け合わせも選べないわがままな穴子(笑)

スーパーで穴子を見かけたらぜひ作ってみて下さい。
感動しますヨ!


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

段ボールいっぱいに頂いた
福島県産チェリートマト。
20200627_091835
 / どっさり \

今日は、福島クッキングアンバサダーで頂いたチェリートマトで「おうち居酒屋」です!

もちろんナンコツで(笑)
20200628_162921
愛して止まないナンコツに合わせるのは「トマト×卵」の鉄板コンビ★
しかも普通のトマトじゃなくて、チェリートマト!

軽く火を通して、絶品のつまみにしました


福島クッキングアンバサダー
福島クッキングアンバサダー



時間:15分
材料(二人分)
・福島県産 チェリートマト 10個(120g
・鶏ひざ軟骨 120g
卵 2個
・ごま油 小さじ2
調味料
・塩 ひとつまみ
・黒胡椒 少々
下味
・酒 小さじ1
・塩 少々
卵調味料
・塩 少々
・サラダ油 大さじ1
20200628_161102
作り方
1.鶏ひざ軟骨に下味をつける。
20200628_161722
2.チェリートマトはヘタを取り、半分に切る。
20200628_161736
3.卵は塩を入れて溶いておく。
20200628_161832
4.フライパンを中火にかけてサラダ油を入れて、十分にフライパンが温まったら、卵を流し入れる。
 箸を使い、軽く混ぜ半熟の状態でボウルに戻す。
20200628_161955
20200628_162003
20200628_162017
20200628_162027
20200628_162155
5.同じフライパンにごま油を加えて、鶏ひざ軟骨を入れる。
20200628_162121
6.蓋をして1分炒める。
20200628_162140
7.蓋を取り、チェリートマトと塩、黒胡椒を加える。
20200628_162300
8.チェリートマトに油が回ったら、卵を戻し、崩しながら炒めたら完成。
20200628_162323
ポイント

鶏ひざ軟骨は最初に蓋をして火を通します。
たまにゆすりながら炒めて下さい。
チェリートマトは火を通しすぎないようにします。


20200628_163312
軽く火が入ったチェリートマトは甘味が増して美味
ツヤツヤに仕上がって、いかにも美味しそう(笑)
20200628_163303
ふんわりと仕上がった卵。
調理工程を細かく写真に残しましたが、ポイントは二つ。

①サラダ油は多め。
②フライパンはしっかりと熱する。

20200628_162017
こんな感じに火が入っていけば成功です
20200628_162936
このレシピは食感の違いが楽しい炒め物。

ふわふわの卵に、コリコリの軟骨。
そしてチェリートマトの酸味。
20200628_163400
お・い・し・い・!
ビールお代わり!!

ぜひスプーンでワシワシと食べて欲しいです


ところで。

近所にオープンした唐揚げ屋さん。
散歩ついでに見つけたので、早速購入。
20200628_164315
「でかから」が売りらしく、大きくて美味しそう
塩味、醤油味、辛い味とバリエーションも豊富。
20200628_164352
しかもセットで買うと卵焼き付き

「卵焼き付きって変わってるな・・・お弁当繋がりか!?」
って、思ったら・・・
20200628_164342
テリー伊藤。

まさかのオーナーにちょっとびっくり(笑)
確かお兄さんが築地かどっかで卵焼き屋さんを経営されているはず・・・

「商才ある人はやっぱり違うな。」
と、思ったのでした★

テイクアウトも含んだゆるい食卓がこちら。
20200628_164123
♢チェリートマトとナンコツのふわふわ卵炒め
♢きゅうりのたらこマヨ炒め
♢きゅうりと茗荷の梅和え
♢テリー伊藤唐揚げ


最近レシピに上げた子たち
福島クッキングアンバサダーで頂いた野菜です(笑)
20200628_162921
まだまだまだレシピにした料理はあります!
頑張りますよ


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます





にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

ネクストフーディスト

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

たらこマヨ

美味しいですよね!
ホカホカのご飯にたらこを乗っけて、マヨを少し。
たらこがあると、ついそんなご飯の食べ方をしちゃいます。そして太ります。

そんな、安定の美味しさのたらこマヨを福島県産のきゅうりと合わせました。
しかもまた炒めて
20200628_124722
油で炒めたきゅうりの美味しさは先日も語らせて頂きましたが、
やっぱり美味しい

火を通しすぎちゃいけない食材コンビなので、調理時間10分以下で出来ちゃいますヨ


福島クッキングアンバサダー
福島クッキングアンバサダー

頂いたきゅうりで作りました!


時間:10分
材料(二人分)
・福島県産 きゅうり 2本
・たらこ 50g
・ごま油 大さじ1
調味料
マヨネーズ 大さじ1
・酒 大さじ1
・塩 少々
20200628_122741
作り方
1.きゅうりは縦半分に切って種をスプーンで取る。
 1㎝程度の幅の斜め切りにする。
20200628_123516
20200628_123648
2.ボウルにたらこと酒を加えてたらこをばらし、マヨネーズを加えてよく和える。
20200628_123226
3.フライパンを中火にかけてごま油を入れて、フライパンが温まったらきゅうりと塩を加えて炒める。
20200628_123714
20200628_123920
4.きゅうりに油が回ったら2.を加える。
20200628_123938
5.全体に絡むように炒めたら完成。
20200628_124016
ポイント
ゅうりの種を取ることで食感良く仕上がります。
火を通しすぎないようにサッと炒めましょう。


20200628_124632
瑞々しいきゅうりは、炒めても水っぽいイメージを持たれるかもしれませんが、まったくそんなことないです!
20200628_124858
しっとりとした滑らかな食感に、噛むとポリポリとしていて美味!
20200628_124621
サラダより、たくさん頂けるのが嬉しい

きゅうりはカリウムが豊富なので、むくみ解消や高血圧症予防にも役立ちます。
(高橋書店 「あたらしい栄養学」より。)

体を冷やす野菜なので、女子には炒めて取るほうが良いかもしれませんネ!
20200628_124722
ピンクとグリーンのコントラストも女子向き(笑)
美味しくて、可愛い炒め物になりました


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます





にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

ネクストフーディスト
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ