週末だけ本気ごはん ー作り置きー のblog

「おうちごはん」をもっと楽しく! 日々のごはんに役立つレシピや、たまに張り切るおもてなし料理。 家族のことなどを、細々と綴っています・・・。

東京都羽村市の小さな料理教室 Bring Kitchen(ブリングキッチン)
「おうちごはんをもっと楽しく!」
を、コンセプトにレッスンを開催中!

「おうちでこんなご飯が食べたいな・・・」
と、思ってもらえるようなレシピを日々考案しています♪

レシピは工程ごとに写真入り!
イメージが掴みやすいレシピですヨ★

ホームページ:https://www.bringkitchen.com/
ギャラリー内にて料理写真を公開中

旬野菜


梅雨の晴れ間となった今日。

シーツも枕カバーも全部洗濯して
気持ち良いったらありゃしない

天気ひとつで幸せになれるお気楽な主婦です(笑)
今日は晴れて気持ちいいけれど、散々文句たれていた梅雨のうっとしさ。

先日も「梅雨の食卓」として「水菜と紫蘇のサラダ」をご紹介しましたが、
今日もサラダです(笑)
梅雨時期はサラダが食べたくなるのかナ・・・

20200629_174719
 / MI・ZU・TA・MA \

そう。きゅうりとチェリートマトで水玉に盛りつけた
切って盛るだけのサラダ。

このレシピの最大のポイントはきゅうりの切り方!

中学の時の調理実習時に習得した技です(笑)
超絶簡単レシピですよ!


福島クッキングアンバサダー
福島クッキングアンバサダー

頂いたきゅうりとチェリートマトで作りました!


時間:10分
材料(二人分)
・福島県産 きゅうり1/2本(50g
・福島県産 チェリートマト 5個(60g
・レタス 80g
ドレッシング
・おろししょうが 小さじ1
・蜂蜜 小さじ1
・めんつゆ 小さじ2
・黒胡椒 少々
・サラダ油 大さじ1
20200629_164238
作り方
1.レタスは食べやすい大きさにちぎる。
20200629_164456
2.チェリートマトはヘタを取り、5㎜程度の幅に切る。
20200629_164959
3.きゅうりにフォークで縦方向に傷をつける。
 薄くスライスし水にさらす。
20200629_164551
20200629_164616
20200629_164827
20200629_165009
4.ボウルにおろししょうが、蜂蜜、めんつゆ、黒胡椒を入れて、よく混ぜ合わせる。
20200629_174321
5.サラダ油を少しずつ加えながら混ぜたら、ドレッシングの完成。
20200629_174559
6.皿にレタスを盛りつけて、水気を切ったきゅうりとチェリートマトをまんべんなくトッピングしたら完成。
20200629_165054
20200629_164959
20200629_164456
20200629_165253
ポイント 
きゅうりとチェリートマトは水玉模様になるように、まんべんなく散らします。


20200629_174858
緑と赤の彩が可愛い
単純なんだけど可愛くて、つい作っちゃうサラダ。

このハニージンジャードレッシングもお気に入り
20200629_174843
蜂蜜と生姜は名コンビだと思う・・・。
野菜を更に美味しくしてくれます!
20200629_175355
きゅうりの飾り切りの方法はたくさんあるけど、
これはダントツ昭和感(笑)
20200629_164832
義務教育で身に付けた技を未だ使うって・・・
日本ってすごい・・・

ちなみに私が最近身に付けた飾り切りはコチラ★
20200522_152019
20200522_144712
ギザギザスティック。
トラ・・・?

考えてみればきゅうりの切り方ってたくさんありますネ!

蛇腹や松なんて、「職人か?」って突っ込みたくなるし、
最近だと「クローバー」とかもあるらしい🍀
↑お弁当で人気らしい・・・


・・・・・。


20200629_174719
うん。
私、昭和でいいや(笑)

20200629_175313
食卓にあるとちょっと映える水玉サラダ。
梅雨時期でも楽しい食卓になりますよ


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます





にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

ネクストフーディスト



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

7月の福島クッキングアンバサダーで「きゅうり」が届いたときに真っ先に作ろうと思ったレシピ。
20200629_171220
きゅうりとささ身の塩炒め。

きゅうりは炒めても美味しく頂けます。
中華料理でたまに見かけますよネ!

さっぱりとした中に、後を引くコクがあるような炒め物にしたくて、食材と調味料の組み合わせを考えました★

食材は、きゅうりと相性の良い鶏ささ身をチョイス。
コクの「旨さ」の部分は「中華出汁」と「おろしにんにく」で補う事に。

プリンとしたささ身と、きゅうりの食感の違いが楽しめる炒め物になりましたヨ


福島クッキングアンバサダー
福島クッキングアンバサダー

頂いたきゅうりで作りました!


時間:15分
材料(二人分)
・福島県産 きゅうり 1本
・鶏ささ身 2本
・おろしにんにく 小さじ1/4
・ごま油 大さじ1

調味料
酒 大さじ1
・中華出汁の素(半練りタイプ) 小さじ1
・黒胡椒 少々
下味
・酒 小さじ1
・塩 ひとつまみ
・片栗粉 大さじ1
20200629_164325
作り方
1.きゅうりは縦半分に切って種をスプーンで取る。
20200629_165523
2. 1㎝程度の幅の斜め切り、水にさらしたら水分をしっかりと切る。
20200629_165915
20200629_170000
3.鶏ささ身は筋を取り、斜め半分に切ったら下味をつけ、片栗粉をまぶしておく。
20200629_170004
20200629_170112
20200629_170136
4.フライパンを中火にかけてごま油を入れ、フライパンが温まったらささ身を入れて焼く。
20200629_170454
5.鶏ささ身に焦げめがついたらひっくり返し、きゅうりを加える。
20200629_170606
6.きゅうりに油が回わりしんなりとしてきたら、おろしにんにくと調味料を加えて全体に混ざるように炒めたら完成。
20200629_170713
20200629_170759
ポイント
中華出汁の素(半練りタイプ)は酒に溶くようにすると、全体に混ざりやすいです。
きゅうりは種を取り、食感良く仕上げます。
火を通しすぎないように注意しましょう。


20200629_171244
きゅうりをまるまる1本使うので、ボリュームがあります。
ちょっとしんなりしたきゅうりをポリポリと食べる幸せよ・・・←きゅうり好き(笑)
20200629_171300
きゅうりの種を取っているので、口当たり良く仕上がっています
20200629_171556
片栗粉をまぶしたささ身はプリンとしていて美味!
中華出汁とにんにくの旨味がしっかりと絡んでいます★
20200629_171247
サラダで食べるきゅうりも素敵ですが、炒めて「おかず」になったきゅうりも最高です!
たまにはきゅうりを「おかず」に変身させてあげてみて下さい


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます





にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

ネクストフーディスト
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

きゅうり
20200627_091903
実は好きな野菜ナンバーワン!

今回、福島クッキングアンバサダーで頂いた段ボールひと箱のきゅうりを見た時は
心が躍りました(笑)
20200627_091757
写真撮るのも楽しい・・・

そんなラブきゅうりのレシピをせっせと作っていますよ!
まずは、大好きな和え物から。
20200628_154752
茗荷と梅干しと合わせたさっぱりな和え物。

さっぱり過ぎる食材には、やはりパンチが欲しいもの。
忍ばせたのは梅干しと相性抜群な「ごま油」

後をひく美味しさになりましたヨ!


福島クッキングアンバサダー
福島クッキングアンバサダー

頂いたきゅうりで作りました!


時間:10分
材料(二人分)
・福島県産 きゅうり 1本
・茗荷 2個
・梅干し(大粒) 1個
調味料
・塩 ひとつまみ
・酒 小さじ2
・ごま油 小さじ2
20200628_152801
作り方
1.きゅうりは縦半分に切った後、斜め薄切りにする。
20200628_153044
2.茗荷も同様に切る。
20200628_153158
3.きゅうりと茗荷を流水で洗い、塩を振り3分置く。
20200628_153342
20200628_153455
4.ボウルに梅と酒を入れて梅干しをほぐすように混ぜる。
20200628_153916
5.きゅうりと茗荷をしっかりと絞り4.のボウルに入れる。
20200628_154103
6.ごま油を加えてよく和え、種を取り出して完成。
20200628_154241
20200628_154432
ポイント
きゅうりと茗荷の水分はしっかりと絞ります。
茗荷は細かな汚れが中まで入っていることがあるので、刻んでから流水で洗います。


茗荷の中の部分。
20200628_153257
けっこう汚れがあります。
20200628_153158
切ると汚れの部分が出てくるので、しっかりと洗います★

20200628_154923
今回頂いた「福島県産のきゅうり」
新鮮なこともあり、アクが少ないのですが、やはり一度水に取ったほうが美味しく仕上がります。
20200628_155113
ハリハリな食感のきゅうりに、茗荷。
夏の味
20200628_154752
梅の風味とごま油が食欲をそそり、これから暑くなる時期に欲しくなる一品ですヨ!



ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます





にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

ネクストフーディスト

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

レシピブログ×JA全農福島さんのコラボ企画
「福島クッキングアンバサダー」

7月の食材は「チェリートマト」と「きゅうり」
20200627_091553
お約束の段ボール1箱!
20200627_091757
20200627_091835
 / ズラリ★ズラリ \

きゅうりもチェリートマトもみずみずしくて新鮮そのもの!
20200627_091903
20200627_091846
うーん、美味しそう

さっそく朝食で頂くことに。
まずは、きゅうりを塩でガブリ★
20200627_091047
うわパリッパリ

しかも、きゅうり独特の「アク」が少ない!
思わず1本ノンストップで食べちゃいました(笑)
20200627_090916
チェリートマトは味か濃くて、日頃スーパーで買うミニトマトと全然違う!

トマト好きな息子が「ヤバイ
と、言いながらパクパク食べていました。

トマトの味については、よく「昔のトマトは・・・」云々と聞きますが、
言いたくなるのがすごくわかる(笑)

あれですね。
子供の頃、畑で食べた味。←農家に育ったわけじゃないですが・・・

アンバサダーで送って頂く野菜は、いつも上質なものばかり。
勝手に想像しているのですが、レストランやホテルなどに卸す野菜のレベルなんだろうな・・・と。
20200627_090906
一口食べて、違いが判る野菜たち・・・
贅沢です
20200627_090901
美味しい野菜が主役の朝食
家族で美味しく頂きました。


この日のランチは、チェリートマトを使って冷製パスタに。
20200627_131701
普通のトマトでも作る我が家の手番レシピ。
ご紹介です

福島クッキングアンバサダー
福島クッキングアンバサダー

頂いたチェリートマトで作りました!


時間:20分

材料(二人分)

・福島県産チェリートマト 200g

・フィデリーニ 140g

・バジル 10g

・おろしにんにく 小さじ1/2

・オリーブ油 50㏄

調味料

・塩 小さじ1/2

・黒胡椒 少々
20200627_125350

作り方

1.鍋に湯を沸かし塩(適量・分量外)を加え、フィデリーニを表示通りに茹でる。
20200627_130112

2.チェリートマトは4等分に切る。
20200627_130145

3.バジルは飾り用を残し、みじん切りにする。
20200627_130155

4.ボウルにチェリートマト、バジル、おろしニンニク、塩、黒胡椒を加えて和える。
20200627_130343

5.オリーブオイルを加えて更によく和える。
20200627_130511

6.茹で上がったフィデリーニをザルに上げて流水で揉みながら冷やす。
20200627_130835
20200627_130856

7.水気をよく切ったフィデリーニを5.ぼボウルに加えてよく混ぜる。
20200627_130940
20200627_131340

8.皿に盛りつけてバジルを飾ったら完成。
20200627_131819

ポイント
フィデリーニはアルデンテに仕上げるのではなく、表示通りに茹でます。

フィデリーニの水気はよく切り、最後は麺を絞るようにして水気を切ります。

冷製のパスタは味がぼやけるので、塩とにんにく、オリーブオイルはたっぷりと使います。
お好みで調整してください。


20200627_131813
今回使用したパスタは「フィデリーニ」
「スパゲッティ」より細く、「カッペリーニ」より太い中間ぐらいのパスタです。

実は、カッペリーニが好きじゃなくて・・・
細い麺があまり好みじゃなくて、夏の定番「そうめん」もほとんど食べない。
すみません・・・
20200627_131819
冷製パスタは「カッペリーニ」が定番ですが、ふつうのスパゲッティでも私は好きです。
ちなみに主人も同じ意見(笑)←そうめん苦手夫婦。

パスタの種類はお好みで試してみて下さい
20200627_131701
味付けに関しては、かなりの量の塩、おろしにんにく、オリーブオイルを使います。
冷製のパスタは味がぼやけるので、どうしても量が多くなります。
今回計量して驚いたわ・・・

美味しくするには仕方がない!
ここぞとばかりに濃い味に仕上げて下さい(笑)
20200627_131908

真っ赤なチェリートマトが映える一皿。
バジルとのコンビは飽きの来ない味です。

まだまだたくさんある「福島県産 チェリートマト」
たくさんレシピを考えますよ~!


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます





にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

ネクストフーディスト
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

アクアパッツァ。
20200601_160034
フライパンひとつで出来るご馳走ですね!

アクアパッツァの定義は3つ。
・ブイヨンを使わない。
・水(または白ワイン)とトマトで煮込む。
・ニンニク、イタリアンパセリが入る。

以上、wikipediaより。

そう。
魚や野菜の組み合わせは自由


それならば使うしかないよね。
ブロッコリー!!
20200529_164108
福島クッキングアンバサダーで頂いたブロッコリー。
栄養は高いし、入れれば確実に映えるしで、
間違いのない仕上がり
20200601_160159
魚の臭みを出さないための下処理がちょい面倒くさいのですが、基本的にはフライパンに入れていくだけ。
簡単ですよ~

福島クッキングアンバサダー
福島クッキングアンバサダー

頂いたブロッコリーで作りました!


時間:30分
材料(四人分)
・福島県産 ブロッコリー 1個
・メバル 2尾
・玉ねぎ 1/2個(100g)
・ミニトマト 8個
・イタリアンパセリ 5g
・ケッパー 大さじ1
・オリーブ油(魚焼き用) 大さじ1
調味料
・白ワイン 50㏄
・オリーブ油 大さじ2
・塩 ふたつまみ
・黒胡椒 少々
下味
・塩 小さじ1/4
20200601_152236
作り方
1.メバルに塩を振り、5分程度置いたらペーパータオルで水分を拭きとる。
20200601_152358
20200601_154132
2.ブロッコリーは水をためたボウルに入れて、しばらく置いたのち、振り洗いをする。
20200531_154813
つぼみの部分は小房に分けて切り、茎の部分は皮を剥いて2センチ程度の幅に切る。
20200601_154217
3.玉ねぎは繊維に沿って細切りし、ミニトマトはヘタを取っておく。
20200601_154227
20200601_154241
4.にんにくはみじん切りにする。
20200601_154250
5.フライパンにオリーブ油とにんにくを入れて中火にかけ、にんにくから香りがしてきたらメバルとイタリアンパセリを加える。
20200601_154610
20200601_154835
6.メバルに焦げ目がついたらひっくり返し、ブロッコリー、ミニトマト、玉ねぎ、調味料を加える。
20200601_155016
7.蓋をして弱めの中火で5分火を入れる。
20200522_164117
8.ケッパーを加えて更に1分火を入れたら完成。
20200601_155629
ポイント
メバルのウロコ、内臓はスーパーにて取ってもらっています。
魚から出る水分は臭みになりますので、しっかりと拭き取ります。
仕上がりを想定し、メバルは頭を左、お腹を奥側から焼き始めます。

にんにくは焦げやすいので、メバルの上にのせながら焼くと焦げ防止になります

20200601_160053
シンプルな味付けですが、イタリアンパセリとケッパーの風味、そしてお魚からの出汁で素晴らしい味になります。
切り身の魚でもできますが、やはり丸ごと使うと旨味が違います!

ちなみに、このメバルは1尾398円。
やや小ぶりなので、お安い

フライパンのサイズを考えると、家庭料理では小ぶりのほうが調理しやすいです。
そして安い・・・
20200601_160107
出汁をすったブロッコリーの美味しいことよ・・・
20200601_160139
トマトはマストと言うだけあって、トマトから出る旨味も欠かせません!
野菜も確実に美味しくなるアクアパッツァ

考えた人天才
20200601_162119
鍋ごと出すと食卓が華やぎます。
おもてなし料理としてもピッタリですネ!
20200601_160159
白ワインとバケットを用意して、週末のご馳走にいかがですか~


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます





にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

ネクストフーディスト

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

20200603_125847
ブロッコリーを使った塩ベースのペンネ。

スパゲティと異なり、ショートパスタは小さな鍋で茹でれるのが嬉しい!
しかも、ブロッコリーもワンポット調理★
20200603_125519
ブロッコリーは、茎までまるまる1株使っちゃいます!
野菜が無理なく摂れるレシピですヨ


福島クッキングアンバサダー
福島クッキングアンバサダー

頂いたブロッコリーで作りました!


時間:20分
材料(2人分)
・福島県産 ブロッコリー 1株
・ベーコン(ブロック) 100g
・ミニトマト 8個
・ペンネ 140g
・おろしにんにく 小さじ1/4
・オリーブ油 大さじ2
調味料
・塩 ふたつまみ
・黒胡椒 少々
・オリーブ油(仕上げ用) ひとまわし
20200603_123044
作り方
1.ボウルに水を張りブロッコリーを入れてしばらく置いたのち、振り洗いをする。
 ブロッコリーのつぼみの部分は小房に分けて切り、茎の部分は皮を剥いて1㎝程度の輪切りにする。
20200531_154813
20200603_123923
2.ベーコンは1㎝程度の幅に切り、ミニトマトは縦半分に切る。
20200603_123948
20200603_123932
3.鍋に湯を沸かし、塩(適量・分量外)を入れてペンネを表示時間通りに茹でる。
20200603_124013
4.フライパンにオリーブ油を入れて中火にかけ、フライパンが温まったらベーコンを加えて焼く。
20200603_124201
5.ベーコンに焦げ目がついたらひっくり返し、ミニトマトとおろしにんにく、塩、黒胡椒を加えて炒める。
20200603_124400
6.ペンネの茹で上がり時間2分前になったらブロッコリーを茎の部分から先に加えて茹でる。
20200603_124939
20200603_124958
7.ペンネとブロッコリーの水気を軽く切り、5.のフライパンに加える。
20200603_125202
8.オリーブ油をひとまわしかけて、全体に良く絡むように混ぜたら完成。
20200603_125621
ポイント
ブロッコリーは火の通りにくい茎の部分から湯に入れます。
茹で汁は多少含んだ状態でフライパンに加えると、全体が良くなじみます。

20200603_125716
ブロッコリーを調理するときは、必ず茎も一緒に調理します。
茎には食餅繊維が多く含まれているので、捨てるなんてもったいない!
20200603_125519
ブロッコリーに多く含まれるβ-カロチンなどの栄養素は、抗がん作用や糖尿病予防にも有効とされています。
もちろん豊富なビタミンCで美肌効果も!
以上、高橋書店「あたらしい栄養学」より。
20200603_125632
今回はベーコンを使いましたが、ウインナーや鶏肉、挽き肉なんかででも美味しいです
一皿で、緑黄色野菜、タンパク質もしっかり摂れる嬉しい一皿。
20200603_125749
栄養バランスが偏りがちなランチにピッタリですよ


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

「福島クッキングアンバサダー」で頂いた福島県産のブロッコリー。
20200529_164214
ずっしりと重く、触るとしっとりしていて、みずみずしい!
すでに、何個か料理していますが、濃いグリーンがどんな料理にも映えてので
楽しいったらありゃしない

今日ご紹介のレシピは、半熟のゆで卵をブロッコリーにのせてチーズをパラリ。
20200531_145043
トースターにエイッていれて焼けば、アッツアツのウッマウマ
20200531_151150
休日のブランチや、ワインのお供にピッタリなメニューですヨ!


福島クッキングアンバサダー
福島クッキングアンバサダー

頂いたブロッコリーで作りました!


時間:30分
材料(二人前)
・福島県産ブロッコリー 1株
・卵 2個
・とろけるチーズ 50g
調味料
・ハーブ塩 ひとつまみ
・黒胡椒 少々
20200531_144252
作り方
1.ボウルに水を張りブロッコリーを入れてしばらく置いたのち、振り洗いをする。
 ブロッコリーのつぼみの部分は小房に分けて切り、茎の部分は皮を剥いて2㎝程度の幅に切る。
20200531_154813
20200531_160030
2.半熟ゆで卵を作る。
 (今回は沸騰から4分で引き上げました)
20200507_155840
3.別の鍋に水を入れて中火にかけ、沸騰したら塩(分量外)とブロッコリーの茎の部分を入れる。
 ひと煮たちしたら小房の部分を入れて10秒で引き上げて水気を切る。
20191204_131328
4.皿に水気を切ったブロッコリーを盛りつけて、皮を剥いた半熟卵をのせてハーブ塩と黒胡椒を振る。
20200531_145043
5.とろけるチーズを上からかけて、トースターで10分焼いたら完成。
20200531_145130
ポイント
ブロッコリーは水にさらしません。
チーズは固まりやすいので、熱いうちにお召し上がりください。

20200531_150909
10分間トースターで焼いても・・・
20200531_151123
卵とろ~り
20200531_151208
黄身を絡めたブロッコリー・・・
たまらん!!
20200531_150921
ブロッコリーの緑に卵の黄色が映えます。

トースターで仕上げるので、手軽に作れます。
栄養バランスの良い組み合わせなので、おススメです


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

「ボリューム満点!肉巻きレシピ」コーナーにレシピを掲載中!


「ブロッコリー肉で巻いちゃいました★」

なんかの商品名のようですが・・・。
20200602_165025
そのまんまです(笑)

断面が可愛く、萌え萌えなのですが、お味も保証!
豚バラ肉で巻いたフライは、不味くなる要素が一つもない。
ブロッコリー嫌いさんは話が別ですが・・・

あえてネガティブワードを入れるなら、
ブロッコリーは巻きずらい。

安心してください。←古い?
詳しく写真入りで説明いたします。


福島クッキングアンバサダー
福島クッキングアンバサダー

頂いたブロッコリーで作りました!


時間:30分
材料(四人分)
・福島県産 ブロッコリー 1株
・豚バラ肉 10枚
・薄力粉 30g
・卵 1個
・パン粉  50g
・サラダ油(揚げ油) 適量
調味料
・塩 ふたつまみ
・黒胡椒 少々
20200602_152828
作り方
1.ブロッコリーは水をためたボウルに入れて、しばらく置いたのち、振り洗いをする。
 つぼみの部分は小房に分けて切り、茎の部分は皮を剥いて2等分に切る。
20200531_154813
20200602_153411
2.豚バラ肉でブロッコリーを巻き、塩、黒胡椒を振る。
20200602_155813
3.薄力粉→卵→パン粉の順に衣をつける。
20200602_155444
20200602_160713
4. 180度に熱した油できつね色になるまでまんべんなく揚げたら完成。
  (目安)
  5~6分程度揚げて淵の色がきつね色に変わったらひっくり返し、更に3分程度揚げます。

20200602_160815

では、巻き方のポイントです!
形が不揃いなブロッコリーなので、横から巻いたら上下にも巻きます。
20200602_153602
20200602_153708
もちろん方向が合わなければ、ブロッコリーが見えてもOK!
20200602_153535
つぼみが小さなものはまとめて巻いちゃいます。
20200602_153950
お握りを作るようにぎゅっと握って衣をつければ、
20200602_160713
どうにかなります(笑)

20200602_165249
ボリュームがあるフライは、やっぱり嬉しいもの。
20200602_165426
意外にも水分が多いブロッコリーは、衣の中で蒸されて
ジューシーウマウマ!

つけているソースは、ケチャップと中農ソースを1:1で混ぜて黒胡椒を振ったもの。
20200602_165522
こんなんです。
20200602_165025
、豚バラ肉1枚巻いてあるのでボリュームがありますヨ!
20200602_165020
断面が可愛いので、お弁当にも向いています。
ぜひ試してみて下さいね


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

旬の絹さやをバターソテーに
20200525_155557
絹さやはサッと炒めたソテーが1番好きな食べ方。

今回はしらすと舞茸を合わせました。
しらすバターの豊かな風味を吸った舞茸が美味しんですよ!

絹さやをツヤツヤに仕上げるコツもご紹介します



時間:10分
材料(二人分)
・しらす 40g
・絹さや 50g
・舞茸 1パック(100g
・バター 10g
・サラダ油 小さじ1
調味料
・塩 ひとつまみ
GABANホワイトペパー 多め
20200525_154023
GABANホワイトペパー
スパイスアンバサダーで頂いたものを使用しています。

作り方
1.絹さやは筋を取る。
20200525_154408
2.舞茸は軸を落とし、食べやすい大きさに手で割く。
20200525_154416
3.フライパンを中火にかけてバターを入れて、溶けたらしらすを加える。
20200525_154500
20200525_154542
4.しらすから泡が出てきたら舞茸を加える。
20200525_154614
5.舞茸がしんなりとしてきたら端によけてサラダ油を足す。
20200525_154711
6.絹さやを加え、塩、GABANホワイトペパーを振り、炒めたら完成。
20200525_154725
20200525_154825
ポイント
絹さやを加える前に油を足すことで、艶よく仕上がります。


20200525_155747
程よく油分をまとった絹さやはツヤツヤに
美味しそう(笑)
20200525_155729
ぜひホワイトペパーは多めに振って下さい。
優しいバターの風味を引き立ててくれます。
20200525_155711
旬の野菜をたっぷりと。
贅沢です

レシピ連載をさせて頂いている「Friendcook」さん
掲載が更新されましたので、よかったら見てください
未公開のレシピもありますヨ★

Friendcook

よろしくお願いいたします。


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

鶏のささ身とししとうのシンプルな炒め物。
この二つの食材は相性が良くて、大好きな組み合わせ。

そのまま炒めても良いのですが、今回はちょいとひと手間。
20200515_152838
 / ししとうにイン! \

20200515_155312
見た目が可愛いだけでなく、ししとうとささ身の美味しさを楽しめます。

手間はかかるけど(笑)
出来上がった時は、なんか嬉しい気持ちになりますヨ!


時間:20分
材料(2人分)
・ししとう 10個(50g
鶏ささ身 3本(200g
・薄力粉 適量
・ごま油 大さじ1
調味料
・酒 大さじ1
・塩 ひとつまみ
・黒胡椒 少々

酒 小さじ2
・塩 少々
20200515_151414
作り方
1.鶏ささ身は筋を取り、斜めに切ったら下味をつける。
20200417_164650
20200417_164342
20200515_152159
2.ししとうは縦に切れ目を入れて、切れ目に鶏ささ身を入れる。
20200515_152838
20200515_152831
3.ししとうと残った鶏ささ身に薄力粉をまぶす。
20200515_153020
4.フライパンを中火にかけてごま油をいれて、フライパンが温まったら、鶏ささ身と、ししとうを入れて焼く。
20200515_153219
5.片面に焦げ目がついたらひっくり返し、調味料を加えたら弱火にして蓋をし、2分程度焼いて完成。
20200515_153422
20200515_153453
20200515_153706
イント
鶏ささ身はししとうの大きさに合わせて切ります。
ししとうを焼く際は、お肉の面から焼き始めます。
蓋をして焼く際は、たまに混ぜながら焼いてください。


味付けがシンプルだからこそ、素材の旨味を感じられます。
20200515_154410
断面はこんな感じに。
ささ身がプリプリして美味しんですよ
20200515_155642
20200515_155614
パクパクといけちゃいます(笑)

「別に入れなくてもいんじゃね・・・?」
とも思いますが(笑)
20200515_154354
やはり仕上がりが可愛い

もちろん、全部インしたもので炒めても素敵なのですが、違いを楽しむのと、手間を考えると半分ぐらいは丁度いいかと・・・(笑)
20200515_165107
ささ身は低カロリー高たんぱく!
旬の野菜と合わせて美味しく頂きましょう


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ