週末だけ本気ごはん ー作り置きー のblog

「おうちごはん」をもっと楽しく! 日々のごはんに役立つレシピや、たまに張り切るおもてなし料理。 家族のことなどを、細々と綴っています・・・。

東京都羽村市の小さな料理教室 Bring Kitchen(ブリングキッチン)
「おうちごはんをもっと楽しく!」
を、コンセプトにレッスンを開催中!

「おうちでこんなご飯が食べたいな・・・」
と、思ってもらえるようなレシピを日々考案しています♪

レシピは工程ごとに写真入り!
イメージが掴みやすいレシピですヨ★

ホームページ:https://www.bringkitchen.com/
ギャラリー内にて料理写真を公開中

梅干し

きゅうり
20200627_091903
実は好きな野菜ナンバーワン!

今回、福島クッキングアンバサダーで頂いた段ボールひと箱のきゅうりを見た時は
心が躍りました(笑)
20200627_091757
写真撮るのも楽しい・・・

そんなラブきゅうりのレシピをせっせと作っていますよ!
まずは、大好きな和え物から。
20200628_154752
茗荷と梅干しと合わせたさっぱりな和え物。

さっぱり過ぎる食材には、やはりパンチが欲しいもの。
忍ばせたのは梅干しと相性抜群な「ごま油」

後をひく美味しさになりましたヨ!


福島クッキングアンバサダー
福島クッキングアンバサダー

頂いたきゅうりで作りました!


時間:10分
材料(二人分)
・福島県産 きゅうり 1本
・茗荷 2個
・梅干し(大粒) 1個
調味料
・塩 ひとつまみ
・酒 小さじ2
・ごま油 小さじ2
20200628_152801
作り方
1.きゅうりは縦半分に切った後、斜め薄切りにする。
20200628_153044
2.茗荷も同様に切る。
20200628_153158
3.きゅうりと茗荷を流水で洗い、塩を振り3分置く。
20200628_153342
20200628_153455
4.ボウルに梅と酒を入れて梅干しをほぐすように混ぜる。
20200628_153916
5.きゅうりと茗荷をしっかりと絞り4.のボウルに入れる。
20200628_154103
6.ごま油を加えてよく和え、種を取り出して完成。
20200628_154241
20200628_154432
ポイント
きゅうりと茗荷の水分はしっかりと絞ります。
茗荷は細かな汚れが中まで入っていることがあるので、刻んでから流水で洗います。


茗荷の中の部分。
20200628_153257
けっこう汚れがあります。
20200628_153158
切ると汚れの部分が出てくるので、しっかりと洗います★

20200628_154923
今回頂いた「福島県産のきゅうり」
新鮮なこともあり、アクが少ないのですが、やはり一度水に取ったほうが美味しく仕上がります。
20200628_155113
ハリハリな食感のきゅうりに、茗荷。
夏の味
20200628_154752
梅の風味とごま油が食欲をそそり、これから暑くなる時期に欲しくなる一品ですヨ!



ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます





にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

ネクストフーディスト

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

「じめっとした時期に大活躍!梅干しレシピ」コーナーにレシピを掲載中!

毎日はっきりしない天気・・・。

朝起きたら天気をチェックするのですが、毎日何を着ていいのか悩む・・・
半袖でいいのか、それとも七分丈?

寒いの?暑いの?
どっちなのよ!

と、叫びたくなるくらい、服選びに困る・・・

それに洗濯問題!

干せるの?乾燥機なの?
はっきりしろよ!

と、叫んでいる(笑)家の中心で。←古い。

せっせとハンガーやピンチに干しても、雨が降ってくる虚しさ。
「今日は乾燥ね」と、思って乾燥にかけたのに晴れてくる悔しさ。

主婦なら誰でも経験していると思う・・・

はっきりしない天気に翻弄される6月。
梅の時期でもありますネ!
SNSでは「梅仕事」にザワザワ。

梅酒ぐらいは漬けていた時期があったのですが、誰も飲まないので封印。
毎年「漬けようかな?」と思っても、今一つ重い腰は上がらず。

その代わり、ここ数年は「らっきょう」は漬けています。
20200619_181329
100均で見つけた300円のビン。ややこしい(笑)

母がらっきょう好きという事もあり、喜んでくれるのでせっせと漬けています。
らっきょうを漬けるにあたって、一番好きな作業がこれ。
20200619_163554
薄皮剥き

ひとつひとつ丁寧に剥く楽しさよ・・・
こういう作業が大好きで、「もやし」のヒゲを取る作業も大好き!

手軽に達成感が味わえます(笑)
もうすぐ食べれるので楽しみ


前置きが長くなったのですが、今日のレシピは
他人が漬けた梅干し
を、使用します(笑)

簡単に出来て、梅の酸味がうっとし天気を吹き飛ばしてくれます。多分。
ご飯に最高に合うおかずです


時間:15分
材料(二人分)
・小松菜 200g
油揚げ 2枚(100g)
・梅干し(大粒なもの) 2個(30g)
・ごま油 大さじ1
調味料
・酒 大さじ1
・めんつゆ 小さじ1
・塩 少々
20200616_153111
作り方
1.小松菜は3㎝程度の幅に切り、茎の部分と葉の部分を分けておく。
20200616_153623
2.油揚げは縦半分に切った後、1㎝程度の幅に切る。
20200616_153632
3.フライパンにごま油を入れて中火にかけて、フライパンが温まったら油揚げと梅干しを入れる。
20200616_154217
4.梅干しをほぐすように炒めたら小松菜の茎の部分を加える。
20200616_154312
20200616_154334
5.ひと混ぜし、葉の部分と塩を加える。
20200616_154406
6.小松菜がしんなりとしてきたら、酒とめんつゆを加えて炒める。
20200616_154519
7.種は取り除き皿に盛りつけたら完成。
20200616_154627
ポイント
梅干しはごま油に溶かすようにほぐすと、全体に梅の味が広がります。
梅干しの塩分でめんつゆの量は調整してください。

20200616_155432
小松菜をごま油で炒めたのって、本当に美味しい!
あと、梅干しとごま油って合うんですヨ
20200616_155650
梅干しを使ったレシピは何個かありますが、これも「ごま油」と合わせてます(笑)
【レシピ】あとひく美味しさ♡カリカリ梅トマト

20200616_155714
梅の風味をすった油揚げが美味しいんです
あぁ・・・白いご飯が欲しい!

20200616_155453
うっとい時期に、さっぱり梅干しのレシピ。
ぜひ、他人が漬けた梅干しで試してみて下さい(笑)


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます





にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

ネクストフーディスト
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

レシピブログ「くらしのアンテナ」にレシピが掲載されました!
しかも二つ!
豚トロ 2
トマトソース 2
 / 嬉しい \
ありがとうございます!


「こってり濃厚!「豚トロ炒め」でご飯もお酒も止まらない♪」
  ↑まさに私の日頃の食卓テーマ(笑)
豚トロ 1

こちらのコーナーに掲載いただいた
「新玉ねぎと豚トロの梅肉炒め」
20200211_161033
新玉ねぎが出回りだしたときに作ったレシピ。
もちろん、普通の玉ねぎでも美味しい
20200211_160959
脂の多い豚トロですが、梅干しの酸味でさっぱりと頂けるんですヨ!


もう一つは電子レンジに1分かけるだけ出来ちゃうトマトソース!
トマトソース 1
「使い道いろいろ♪レンジで作れる「トマトソース」がかなりお手軽!」

こちらに掲載いただいた
「レンジで1分!トマトソースdeオムレツ」
20200117_155508
これは「静岡クッキングアンバサダー」の時のレシピ。

とても高品質なトマトを頂いたので、
「もったいなかな・・・」
と、思いながらトマトソースにした記憶があります。

生のトマトを電子レンジに1分かけるだけで出来ちゃう簡単なトマトソース。
20200117_153658
これが↑
20200117_154258
こうなります!簡単・・・
20200117_155346
材料はシンプルなのですが、バジルを使うので本格的なトマトソースになるんですよ


2品も掲載を頂いて嬉しい限り。
これからも、簡単で美味しいレシピを考えます


さて、私が主宰している料理教室
Bring Kitchen

コロナウイルス感染対策として、プライベートレッスンで再開いたしました!
作ってみたい料理を2品選んでレッスンが出来ます。
試食なしの持ち帰りレッスンなので、作った料理はご家族で召し上がって頂けますヨ!

ぜひ、ホームページを確認してみて下さい

ホームページ上にも「日々のこと」としてブログの掲載があります。
眺めるだけでも楽しい「ギャラリー」には料理の写真もいっぱいです!
良かったら見に来てくださいね


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます





にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

ネクストフーディスト
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

「じめっとした時期に大活躍!梅干しレシピ」コーナーにレシピを掲載中!

勝手にシリーズ化している
「フライドポテトde絶品おかず」

まだまだ止まらないフライドポテト愛
20200428_154354
どんな食材と合わそうか?
味付けは?

と、考えてるのは楽しいのですが、たいていが冷蔵庫にあるものや使いたいストックだったりする(笑)
20200313_162217
この時は、フライドオニオンを使っちゃいたくて、
20200401_153254
この時はモニター。
20200409_162904
これは春キャベツが食べたかったんだけど、味付けに使ったアンチョビペーストを開けたかった(笑)
20200409_155114
コレです。

SCALIA スカーリアさんのアンチョビペースト( シチリア産 ) 60g 【 ※ご注文後のキャンセル・返品・交換不可。 】

価格:602円
(2020/4/18 11:46時点)
感想(0件)


ブルーのパッケージがオシャレ


んで、今回は梅干し。
母からもらった梅干しを食べちゃいたくて、味付けに選ばれました!

梅干しは色々なタイプがありますが、果肉が多い大粒のものを使っています。
柔らかい果肉だど、実がほぐれやすく、扱いやすいですヨ!


時間15分
材料(二人分)

・冷凍フライドポテト 200g
・豚トロ 150g
・梅干し(大粒) 2個(20g)
・にんにく 1/2かけ
・サラダ油 小さじ1
調味料
・酒 大さじ2
・塩 ふたつまみ
20200428_151829
作り方
1.にんにくは皮を剥き、薄くスライスし芽を取っておく。
20200428_152230
2.フライパンを中火にかけてサラダ油とにんにくを入れる。
20200428_152251
3.にんにくから香りが出たら、豚トロを重ならないように入れて両面に焦げ目がつくまで焼く。
20200428_152457
4・いったん豚トロを取り出し、同じフライパンにフライドポテトを重ならないように並べて焼く。
20200428_152911
20200428_152732
20200428_152829
5.片面に焦げ目がついたらひっくり返し、梅干しを加え潰しながら炒める。
20200428_153114
6.豚トロをフライパンに戻し、酒、塩を加えて全体が混ざるように炒めたら完成。
20200428_153139
20200428_153239
ポイント 
豚トロから出る油も利用してフライドポテトを揚げ焼きにします。
梅干しにより塩分が変わりますので、塩は調整して下さい。
最後に種は取り出します。
冷凍フライドポテトは種類がありますが、太めのほうが美味しいです。



梅干しの種ですが、炒めているうちに果肉が剥がれ、こんな感じになります。
20200428_153349
綺麗に種だけ残ると気持ち良い(笑)

20200428_154428
今回の梅干しは塩分控えめの甘めのもの。
優しい梅の風味が広がります
20200428_154450
豚トロの旨味を吸ったフライドポテト
美味しすぎて、理性を失う(笑)

脂質も糖質もどんと来い!
20200428_154327
ちょっと危険な魅惑のレシピ。
自分への「甘やかしデー」にオススメですよ!
私は毎日が甘やかしデー・・・


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

「じめっとした時期に大活躍!梅干しレシピ」コーナーにレシピを掲載中!

サクサクした食感が美味しい豚のトントロ部分。
20200211_155627
油が多いので、さっぱりと梅干しと合わせた炒め物にしましたヨ!

20200211_160959
合わせる野菜はラブ新玉ねぎ

新玉ねぎは繊維と直角に切り食感を残し、トントロに負けない美味しさにしました!
豚肉の旨味をまとった新玉ねぎが美味しいですヨ


静岡クッキングアンバサダー
静岡クッキングアンバサダー

頂いた新玉ねぎで作りました


時間20分
材料(二人分) 
        

・静岡県産 新玉ねぎ 1個120g

・豚トントロ 150g

・梅干し(大粒) 2個(40g)

・おろしにんにく 少々

・サラダ油 大さじ1

調味料

・酒 小さじ2

・塩 少々

・黒胡椒 少々

トントロ下味用調味料

・塩 少々

・酒 小さじ2

20200211_155537

作り方
1.トントロに下味をつける。
20200211_155627

2.新玉ねぎは繊維と垂直に2センチ程度の幅に切る。
20200211_155807

3.フライパンを中火にかけてサラダ油を入れる。
20200211_155844

4.温まったらトントロを重ならないように入れて焼く。
20200211_155913

5.両面に焦げ目がついたら、新玉ねぎ、梅干し、おろしにんにくを加える。
20200211_155958
20200211_160030

6.梅干しを潰しながら炒める。
20200211_160059

7.酒、塩、黒胡椒を加えて更に炒めたら完成。


ポイント
塩は梅干しの塩分により調整します。
   

20200211_160721
隠し味に入れる、にんにく。
梅干しとにんにくの組み合わせが意外かもしれませんが、これが合うんです!

20200211_161029
新玉ねぎの甘味と梅干しの酸味。
そこにトントロのコクは飽きの来ない味です。

梅干しを使って手軽に炒め物が出来るのが嬉しい時短レシピ。
ご飯にもつまみにも合うのでオススメです


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます

 

ネクストフーディスト

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ