週末だけ本気ごはん ー作り置きー のblog

「おうちごはん」をもっと楽しく! 日々のごはんに役立つレシピや、たまに張り切るおもてなし料理。 家族のことなどを、細々と綴っています・・・。

東京都羽村市の小さな料理教室 Bring Kitchen(ブリングキッチン)
「おうちごはんをもっと楽しく!」
を、コンセプトにレッスンを開催中!

「おうちでこんなご飯が食べたいな・・・」
と、思ってもらえるようなレシピを日々考案しています♪

レシピは工程ごとに写真入り!
イメージが掴みやすいレシピですヨ★

ホームページ:https://www.bringkitchen.com/
ギャラリー内にて料理写真を公開中

水菜

毎度、同じ始まりですみません。

でもやらせて

丸ごと頂き、
20201130しいたけ19


半分に切った後は、
20201203しいたけクミン13


1/4に
20201206しいたけ砂肝16

そして、とうとう!
20201208しいたけ水菜2
薄切り

毎度、くだらないクダリのお付き合いいただきまして、ありがとうございます。
ペコリ、ペコリ。

今日は、薄切りにしたしいたけを多めの油で揚げ焼きにし、水菜にかけたサラダです。
20201208しいたけ水菜8
材料も調味料も2つ。
シンプル極まりないサラダですが、美味しいですヨ!


レシピブログ×JA全農福島さんのコラボ企画
「福島クッキングアンバサダー」

福島クッキングアンバサダー
福島クッキングアンバサダー

頂いた「愛情しいたけ」で作りました♪


時間:5分
材料(2人分)
・福島県産 菌床しいたけ 2
・水菜 1株
・オリーブ油 大さじ4
調味料
・めんつゆ 大さじ1
20201208しいたけ水菜1
作り方
1.    福島県産菌床しいたけは軸を落とし、薄くスライスする。
20201208しいたけ水菜2
2.    水菜は3㎝程度の食べやすい幅に切り、皿に盛る。
20201208しいたけ水菜3
3.    フライパンにオリーブ油入れて中火にかけ、オリーブ油が温まったらしいたけを入れて揚げ焼きにする。
20201208しいたけ水菜4
20201208しいたけ水菜5
4.    水菜を盛った皿に3.をかけて、めんつゆを回しかけたら完成。
20201208しいたけ水菜6
ポイント
フライパンから直接に、オイルごと水菜にかけます。
しいたけを炒める際に、オリーブ油が少なくなってしまった場合は足します。
軸が柔らかいしいたけならば、ぜひ薄くスライスして一緒に食べてみて下さい。

20201208しいたけ水菜14
なんと言ってもこの料理のポイントは、椎茸を油ごとジャっとかける瞬間。
なんどやっても楽しい作業
20201208しいたけ水菜11
この方法が大好きで、オリーブ油の日もあれば、ごま油の日も。
具は入れず油だけだったり、ベーコンをいれたりと楽しんでいます。
20201208しいたけ水菜12
しいたけは香りが豊かなので、油が風味豊かになって美味でした

野菜ではなく、お豆腐にもジャっと
20200906_165348
多めのごま油でおじゃことネギを炒めてジャっとかけます。
そしてめんつゆ。

我が家では地元のキッコーゴさんのものを長年愛用。
お醤油代わりにバンバン使っています。

キッコーゴ めんつゆ 1000ml×2本(東京/近藤醸造)醤油東京 あきる野醤油 ギフト 販売店 きっこーご 調味料 取扱店 麺つゆ ※10月2日以降の発送になります

価格:1,728円
(2020/12/8 18:21時点)
感想(7件)




熱い椎茸と、シャキシャキの水菜。
この食感の違いが美味しいんです
20201208しいたけ水菜8
美味しい福島県産の菌床しいたけ。
幅広く料理に使えて、楽しんでいます!
20201208しいたけ水菜15
しいたけレシピ、まだまだ続きますよ~★


ブログを始めて2年。
みな様のおかげで続けられています。

ぽちっと押して頂けると喜びます






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト

 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

カニカマ。
11
加熱調理なくそのまま食べれて、彩にもなるニクイやつ
サラダレシピではお馴染みの食材ですネ!

今回合わせるのは三つ葉と水菜。
ハリハリとした食感と三つ葉の香りが、食欲をそそります

ドレッシングはどこの家庭にもある「わさび」を使いました。
20200721_123220
「ハウス おろし生わさび」
スパイスアンバサダーで頂きました

わさびとバルサミコ酢で、お店のような味になりましたヨ!


時間:10分
材料(二人分)
・三つ葉 1束(50g
・水菜 50g
・カニカマ 5個(40g
調味料
・ハウス おろし生わさび 小さじ1/
・バルサミコ酢 大さじ1
・塩 小さじ1/
・黒胡椒 少々
・オリーブ油 大さじ1
1
作り方
1.    三つ葉と水菜は3㎝程度の長さに切る。
3
2
2.    カニカマは手でほぐす。
4
3.    ボウルにバルサミコ酢、塩、黒胡椒、わさびを入れて混ぜる。
5
6
4.    オリーブ油を少しずつ加え、混ぜ合わせる。
7
8
5.    三つ葉、水菜、カニカマを合わせて皿に盛り、ドレッシングを添えたら完成。
9
ポイント
三つ葉と水菜は長さを揃えて切ります。
わさびは油には溶けにくいので、バルサミコ酢にしっかりと溶かします。


20
バルサミコ酢×オリーブ油

ベースはもちろんイタリアンな感じなのですが、そこに「和」のテイストのわさび
クセになる味です。
11
カニカマの程よい甘味が引き立って、ドレッシングに良く合います。
21
この量は一人でぺろりと食べれちゃう(笑)
いや・・・主人にも分けましたよ。

11
特別な食材は使っていないので、思い立ったら作れるのも嬉しい。
普段使いのサラダレシピとして活躍してくそう
22
もちろん、調理時間は10分以下です!
野菜を美味しく食べれるレシピですヨ


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます






料理教室ランキング

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

ネクストフーディスト
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

今日は1日雨の予報。
洗濯物は乾燥機任せなので楽チンなのですが、今一つ気分はどんより・・・

これから梅雨なので、こんな日ばっかりなんだろうな。
外出も考えちゃう今だし、気分転換が出来ない・・・。


そ・ん・な・と・き・は・!

やっぱり料理で気分転嫁するしかない

しかも簡単なヤツ(笑)
20200614_163345
はい。
火を使わないサラダ(笑)

コツもそんなにないのですが、ドレッシングが好みの味に出来たのでご紹介
どんより気分をサラダで気分転換しましょ!


時間:10分
材料(四人前)
水菜 70g
・紫蘇 6枚(15g
・きゅうり 1/2本(100g)
・紫玉ねぎ 1/4個(50g
ドレッシング
・ハウス ねりからし 小さじ1
・米酢 大さじ2
・めんつゆ 大さじ1
・ごま油 小さじ1
・ゴマ(白) 小さじ1
20200614_155745
作り方
1.水菜は3㎝程度の長さに切る。
20200614_160954
2.紫蘇ときゅうりは細切りにする。
20200614_161026
20200614_161004
3.紫玉ねぎは薄くスライスし、水にさらす。
20200614_160526
4.ボウルに野菜を入れて水を注ぎ、水の中でよく混ぜ合わせたら水を切り、皿に盛る。
20200614_161308
20200614_161219
20200614_163345
5.ボウルにハウス ねりからし、米酢、めんつゆを入れてよく混ぜ合わせる。
20200614_161832
6.ごま油を少しずつ加えながらよく混ぜて、最後にゴマを加える。
20200614_162158
20200614_162343
ポイント
水の中で野菜を混ぜ合わせると、まんべんなく混ざり合い、シャッキリと仕上がります。


使用した「ハウス ねりからし」はスパイスアンバサダーで頂いたものを使用しています。
20200614_163241
刻んで盛りつけるだけのサラダですが、丁寧に作ればご馳走です。(私の中では)
 ↑ 主人と息子はそうでもない。
20200614_163743
からしの効いたドレッシングはパンチがあり、野菜も気分も「シャキ!」とさせてくれます。
からしとごま油が美味しい
20200614_163819
紫蘇の爽やかさも良いんですよ~

紫蘇の美味しさと、ピリッとするドレッシングでいくらでも食べれそう!
お箸でワシワシと頂いちゃいます。

うっとしい天気を一瞬忘れさせてくれますヨ!
一瞬だけですが・・・。


あと個人的に好きなのが、紫玉ねぎ
20200614_171859
差し色にピッタリな淡い紫色。
我が家では常備野菜のひとつです。

この日は、野菜ばかりの食卓(笑)
20200614_171822
♢とうもろこしと細切りたけのこのバター醤油炒め 
♢水菜と紫蘇のサラダ からしドレッシング
♢スモークサーモン


昨日登場したとうもろこしと細切りたけのこのバター醤油炒め20200614_171833
バター醤油で炒めた細切りたけのこはボリュームがあり、お肉等が入っていなくても満足感があります。

スモークサーモンは皿に盛りつけるだけ
20200614_171930
スモークサーモンよりケッパーが主役だったりする(笑)

ケッパーの和名って「トゲフウチョウボク」っていうらしい。
(wikipediaより。)

トゲ風・・・!?
なんだそら・・・

20200614_163241
毎日摂りたい生野菜は、どうせなら美味しく頂きたいですね。
気分が少しだけ晴れるサラダで、梅雨時期の食事を楽しみましょう


ブログを始めて1年。
ぽちっとして頂けると喜びます





にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村>


家庭料理ランキング

ネクストフーディスト

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ